ブログ一覧

#511 実質的値上げ

 今年もひと月足らずとなりました。今年はウクライナ戦争に始まり、イスラエルのガザ攻撃に終わる1年になりそうです。来年はどのような年になるのでしょうか。また今年も多くの品目で大幅な値上げが実施されました。この傾向は来年も続きそうです。賃金の上昇がない限り、庶民はまだまだ苦しい生活が続きます。
 ところで、明白な値上げ宣言をした後で値上げするのはまだ良心的です。誰も気づかないうちにしれ~っと値上げをしている企業があります。NHKです。
 NHK BSが12月よりBS1とBS3が1つになりました。つまり2チャンネルが1チャンネルに減ったのです。これに関する記事がありますので、掲載します。
----------
『BS1とBSPを凝縮した「NHK BS」が誕生 チャンネルを再編』
 NHKは1日、BSのチャンネルを再編した。同日午前0時に、BS1のチャンネルを「NHK BS」に改称し、番組編成をBS1とBSプレミアム(BSP)の両チャンネルを統合した内容に変更。それに伴い、BSPでの番組放送を休止した。BSPは、来年3月末に停波する。また「BS4K」のチャンネル名も同日「BSプレミアム4K」に変更した。今回の再編は、10月の受信料値下げなどとともに行うNHKの経営のスリム化の一環。
 11月30日夜~翌1日には、BS1とBSPで、名称変更の瞬間を伝える特番が同時に生放送された。日付が変わると、BSPは花火大会の映像を背景に「BSプレミアムの番組は、ただいまをもちまして、101チャンネルに移りました」などとチャンネル変更の告知画面に切り替わった。
 再編により廃止される定時番組は「ほぼない」としている。再放送や単発番組で埋めていた時間帯が多かったためだという。
 山名啓雄メディア総局長は11月の定例記者会見で、「新しいBSは、BS1とBSプレミアムを凝縮したテーマパーク。様々なジャンルの番組をお楽しみいただけると思う」とアピールしている。
https://www.asahi.com/articles/ASRD15G2ZRCXUCVL05G.html?iref=pc_ss_date_article
----------
 上記の記事に「受信料値下げ」とありますが、NHKでは、この10月から受信料を一割値下げします。 受信料額は地上料金を含む衛星契約の場合、月額1,950円に、地上契約のみの場合は、月額1,100円となります。 今まで衛星料金と地上料金ではひと月あたり945円、料金の差がありましたが、今回の値下げにより料金の差は850円となりました。
 ここで勘違いしてはならないのが、NHKは実質上値上げしているという事実です。ここで簡単な計算をしてみましょう。1個100円のリンゴを2個買いました。支払金額は200円になります。2個を1個に減らせば当然100円になります。同じ理屈がNHKにも当てはまりませんか?
 値下げ前の受信料は地上波1,225円、衛星放送は2170円でした。この受信料をもとに考えますとBSは1チャンネルになりますので、2,170円÷2=1,085円となります。しかし、新受信料では1,950円支払わなければなりませんので、1,950円ー1085円=865円となり、実質865円余分に支払わなければならないことになります。この理屈おかしいですか?
 今まで視聴できていた2チャンネルが1チャンネルに減った。だから1チャンネル分の受信料を払うだけで良いのではないか、という理屈が成り立ちます。NHKはチャンネル変更に合わせて、1割値下げを10月より実施していますが、私の主張を是非NHK番組「笑わない数学」で取り上げてほしいものです。またNHK受信料に関して様々な疑惑が生じています。地上波放送のみの受信料は実質なしで、衛星放送が見られる受信機を持っている家庭は衛星放送受信料を契約しなければならないなど、非情に矛盾だらけの受信料形態となっています。この矛盾を解決できる人はいないのでしょうか。今日はNHKに対する不満を述べてみました。

2023年12月03日

#510 ブラックジャックとAI

11月も最終週となり今週末は12月になります。「歳月人を待たず」といいますが、今年も残り1月余りとなります。師走になれば大掃除や年賀状の作成など、年末までにしなければならないことで忙殺されます。できるだけ出来るところから始めたいものです。
 ところで、最近の話題に故手塚治虫氏の「ブラックジャック」がAIで蘇ったというニュースが流れていましたので、私もさっそく読んでみました。書店では週刊少年チャンピオン52号が売り切れていましたので、電子書籍kindleを通して読んでみました。今回のAI補助によるストーリーは次の通りです。
----------
 ブラックジャックとピノコが知り合いの医者のサイボーグになっている娘を救おうとしますがうまくいきません。これまでの治療においてAIの助けを借りながら延命を繰り返してきましたが、今回は致命的な心臓の欠陥によりブラックジャックの治療がうまくいきません。またブラックジャックと同時に安楽死を推奨するキリコ医師も登場し、サイボーグの娘があやうく殺されそうになります。病気の原因を突き止めたブラックジャックはサイボーグの娘を危機から救い、ようやく命を蘇らせます。
----------
 今回のブラックジャックのストーリーはAIによる作成が話題となっています。一見するとAIが作成したものと気づかずに物語を読んでしまいます。生前の手塚治虫氏が描いたものとほぼ同じ作画技術が楽しめます。しかし長男の手塚真市によるとAIによる様々な工夫を取り入れて今回の作品を登場させたようです。なおTBSの特集では次のような記事がありますので、その一部をお届けします。
----------
『AIで生まれた最新版「ブラック・ジャック」 
    賢くなるAIを人間はコントロールできるのか【報道1930】』

 先日は50年以上前に解散したビートルズの新曲がリリースされたが、今度は漫画だ。没後34年を経てあの手塚治虫の新作が発表された。AIと人の共同作業によって完成した名作『ブラック・ジャック』40年ぶりの新作だ。完成した作品は手塚らしさが十分に感じ入られるものだった。手塚治虫の世界が蘇ることなどは喜ばしい限りだが、進歩はいつもいいことばかりではない。AIには危なさもある。

<40年ぶり“手塚治虫の”「ブラック・ジャック」ができるまで>
 2023年7月。慶応大学の栗原聡教授の研究室には手塚治虫の息子でクリエーターの手塚眞さんや映画監督の林海象さん、脚本家の舘そらみさんらが集まっていた。栗原教授の研究室が何十時間もかけて手塚作品を読み込ませたAIを使って、それぞれのグループがブラック・ジャックの新作を作り上げる試みの始まりだ。まず人間が「ラブストーリー」「中東」「動物も出て来る」など、大まかなシチュエーションや条件をAIに指示すると、それに沿ったようなストーリーがすぐに画面に提示された。
 今回はAIの主な役割はストーリーやキャラクターを担当し、その後人間が作画やコマ割りなどを行っていく。AIとやり取りをした舘さん。はAIとの会話の仕方によっては相手(AI)が勘違いをすることもあったという。
<脚本家 舘そらみさん>
「意外と暴走するな、というか、それこそこっちの聞き方ひとつですけど、『ああ、こう取られちゃったんだ』とか、そういう部分がかなり多いので、AIとのコミュニケーション能力を問われるみたいな感覚はすごくあります」
 しかしキャラクター作成などにはコミュニケーション能力はいらないかもしれない。今回の漫画に登場する人物の作成には研究室の学生の写真をAIに読ませた。すると手塚治虫が描きそうな人物が瞬時に何種類も提示されたのだ。・・・・

<クリエーター 手塚眞さん>
 「実際にAIと対峙してやり取りをしていく中で、何かAIにすごい親近感を感じてしまって、そこに個性があるかのように勘違いをしてしまう瞬間っていうのがありましたね」
 今回、出来上がった新作ストーリーとして選ばれたのは映画監督の林海象さんがAIとやり取りしてできたものになった。詳しくは少年チャンピョンで確認してもらいたいが、確かに“手塚作品っぽい”ものになっている。しかし、クリエーターの手塚眞さんはAIの果てしない力は認めつつ、複雑な人間の感情の扱いは「まだ」人間の方が上だという感想を持ったという。
「感情ってすごく実は抽象的なもので、実はデータ化できないんですね。感情を表現した漫画の絵というものは学習できるんです。でもそれは学習に過ぎないから、その裏に込められている感情っていうのは、分析もできなければ解析もできないわけなんですよ。漫画にするときには演出で加えないといけない。演出はデータ化できないんですよ。ストーリーをどう演出するのか、というのは今のところ人間が考えないといけないところなんですね」・・・・
全文を読みたい方は、次のアドレスをクリックしてください。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/857201?display=1
----------
 今回の作品はAIによるものだと言わなければ、故手塚治虫氏が残してくれた遺作の一つであると公言してもおかしくないくらいの出来栄えです。AIの進化と共に様々な分野で飛躍的な進歩が見られます。問題はAIに操られることなく、人類がAIの持つ可能性をいかに最大限に引き上げることができるかにかかっています。共存共栄はあくまでも私たちの良心の側にあります。

2023年11月26日

#509 87歳のジャズ歌手

 ここ1週間ほど気温の上下が激しく、不安定な天気が続いています。先週の日曜日には真冬並みの気温となりましたが、そのせいか風邪をひいてしまいました。今日でちょうど1週間になります。のどの痛みや発熱は収まりましたが、体中がだるく、時々頭痛がします。完全に回復するまで数日かかると思われます。症状によっては新コロかインフルか判断できないものもありますので、皆さんも風邪には十分注意してください。
 さて、前回のブログで、フォークの神様、岡林信康について書きましたが、87歳の今も現役でジャズ歌手を続けている女性が沖縄にいます。今日はその女性の記事をご紹介します。
----------
『米統治下の沖縄、「ダニー・ボーイ」歌うと米兵が涙…「すごい歌手がいる」86歳で復帰』
 戦後、米統治下の沖縄で米兵を魅了した米寿のジャズシンガーがいる。今も石垣島(沖縄県石垣市)で歌い続ける 齋藤悌子(ていこ) さん(88)。ともに歩んだ最愛の夫を亡くして一時舞台を離れたが、86歳で本格的に復帰した。「声が出る限り歌いたい」。11月末からは東京や福岡を巡るツアーで伸びやかな歌声を届ける。
 「あー、あー、あー」。10月中旬の早朝、石垣市内の公園から張りのある発声が聞こえてきた。齋藤さんが、少しずつ体勢を変えながら腹の底から音を発する。遠くまで響き渡る声量を保つため、ほぼ毎日続ける日課だ。「声が出なくなるのが一番こわいから、欠かさないわ」と笑う。
 穀物卸問屋の三女として宮古島(同県宮古島市)に生まれた。沖縄戦当時は台湾に疎開して難を逃れ、戦後に宮古島へ戻った。海で遊ぶのが好きな活発な女の子。音楽とは無縁だったが、地元を離れて進学した那覇高(那覇市)の恩師との出会いが転機となった。
 音楽の授業でその歌声を聴いた恩師は「将来は音楽の道に」と期待をかけ、クラシックの歌を教え込んだ。高校を卒業した1953年には、本土のジャズバンドが沖縄進出を機にボーカルを募集しているという話をもたらしてくれた。ジャズも英語も分からなかったが、得意の「アベ・マリア」をオーディションで披露すると、見事合格した。
 バンドは在沖縄米軍基地のナイトクラブなどを回った。米兵のオーダーに応えるため、齋藤さんは必死に英語の曲を練習し、レパートリーは約400曲を数えた。つきっきりで指導してくれたリーダーが、後に夫となる 勝(まさる) さんだった。齋藤さんの力強くも透き通るような美声は観客をひきつけ、英語のファンレターも届くようになった。
 「音楽の力」を感じたのが、戦地に赴く息子を案じる母親の思いと重ねられてきた「ダニー・ボーイ」だ。
基地内で歌うと、目の前で聴いていた青年が涙を流した。ベトナム戦争に向かう直前の兵士だった。若い命を奪う戦争の理不尽さに心を痛め、「戦争は絶対にいけない」との思いを込めて歌うようになった。
 25歳で結婚し、勝さんの故郷・千葉市に移住して2人の子を授かった。子育てが落ち着くと、再び夫婦で歌うようになった。約30年前、勝さんがほれ込んだ石垣島に移住し、ホテルやカフェで曲を披露した。
 好きな人と好きな音楽を奏でる幸せな日々。だが、還暦を前にした95年、別れは突然訪れた。勝さんにがんが見つかり、65歳で急死した。それからの齋藤さんは、「つらい思いがよみがえる」とジャズを聴かなくなった。ラジオから曲が流れてくるとすぐに消した。
 約10年が過ぎた頃、立ち寄った喫茶店のBGMで流れたフルバンドによるジャズ演奏に思いがこみ上げた。「またジャズを歌いたい」。この店に通って音楽好きの若者に交じり、ウクレレを弾きながらジャズを歌い上げると、「島にすごい女性シンガーがいる」と瞬く間にうわさが広まった。
 80歳を過ぎても衰えを知らない歌声に魅了され、同じく石垣島で農業を営む長女(56)が母の背中を押した。
 2年前、島内にあるジャズバーのマスターに「母の歌声の音源を残したい」とアルバム製作を打診した。マスターが呼びかけると、業界関係者が関心を示し、グラミー賞受賞の編曲家デビッド・マシューズさんも参加するフルバンドでの収録が実現した。
 今年2月には都内での公演も成功させた。11~12月には都内や福岡市のほか、故郷・宮古島や那覇市で公演することも決まり、精力的に活動を続けている。
 音楽の力を教えてくれた「ダニー・ボーイ」を毎回のように歌う。沖縄戦の組織的戦闘が終結した6月23日の「慰霊の日」に毎年、集会などで歌ってきたが、世界中で争いが絶えない今だからこそ、気持ちを込めて聴衆に届ける。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20231113-OYTNT50010/
----------
 この齋藤悌子ですが、数月ほど前にNHKのThe Lifeという番組で取り上げられ、私は偶然その番組を見ていました。番組のタイトルは「〜人生はジャズとともに 齋藤悌子87歳〜」で、80歳を過ぎた体には見えず、伸びのある声でリハーサルを行う場面は素晴らしいものでした。彼女の歌がYouTubeにありますので、検索してみてください。ちなみに、斎藤さんの活動を紹介しているユーチューブに次のものがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=zgl5haNOnxs

地位や貴賎にかかわらず、何事も1つのことを一生かけて取り組んでいけることはその人の宝物であり、改めて敬意を示す対象になります。そのような人物でありたいものです。

2023年11月19日

#508 神様、健在!

 11月も中旬となり、さすがに晩秋らしくなってきました。今日の最高気温は15度、明日は13度の予想が出ています。晩秋というよりも初冬の気温になります。先日まで最高気温が20度を超える日が続いていたので、一気に5度以上気温が低下することになります。徐々に気温が下がる分には体が慣れてきますので問題はありませんが、急に低下しますと体が慣れていないので、様々な不調を訴える人が増えてきます。気圧の急激な変化もそうですが、気温の急な低下や上昇にも健康が阻害されることになりますので、体調管理には十分気を付けたいところです。
 今日は神様の話です。神様と言っても、宗教の神様ではありません。「フォークの神様」と呼ばれているミュージシャン「岡林信康」のことです。彼は今年77歳になます。彼は今年デビュー55周年を迎え、昨日新宮町でコンサートがあり、大牟田から「そぴあしんぐう 大ホール」まではるばる出かけていきました。
 福岡市に住んでいた頃はコンサートホールまで「自転車」で出かけていましたが、どこの会場にも30分ほどで行けました。今は大牟田市から福岡市まで行くのに西鉄電車で1時間かかります。そこからサンパレスまでは歩いて30分ほどかかります。(バスの待ち時間を考慮すると、バスで行くより歩く方が早いのです。)今回の新宮町までは博多駅から新宮中央駅まで20分ほどかかり、移動時間などを含め全部で片道2時間ほどかかりました。一日がかりの大仕事になりました。
 さて、休憩時間を含め2時間のステージでしたが、フォークの神様も、さすがに寄る年波には勝てず、高齢の歌手がいかにすばらしい歌声を維持するのが難しいかを目の当たりに見せつけられました。彼の若い頃には高音に伸びがあり、美しい声でしたが、往年の歌手が辿る運命のように、今は話しぶりも老人の口調で、声の衰えが目立ちます。それでも「神様」らしく、素晴らしい歌声を披露していました。会場には同世代の聴衆が集い、一見すると高齢者の集会のような雰囲気でした(笑)。彼の年齢を考慮すると最後のコンサートツアーかも知れないことを昨日の聴衆は理解していたのでしょうか。会場はほぼ満席で1曲ごとに拍手喝采を送っていました。
 彼はフォークソング第1世代の代表者です。往年のミュージシャンらしく、ステージパフォーマンスは素晴らしく、芸歴55年のミュージシャンの重みを感じさせるライブでした。彼がいなければメッセージ性の強い「関西フォーク」の進化はなかったでしょう。この関西フォークには「帰ってきたヨッパライ」で有名なフォーク・クレセダーズ、高石ともや、吉田拓郎、5つの赤い風船、ジローズなどが含まれます。私が小学生の頃から親しんできたミュージシャンもいつの間にか年を取り、青春時代に聞いていた歌も今では「懐メロ」扱いとなっています。
 それでも、あの頃聞いていた、口ずさんでいた歌は今でも自分の愛唱歌ですし、聞いたり、歌ったりすることで、あの頃の思い出が鮮やかによみがえって来ます。多くのミュージシャンがすでに70歳を超え、谷村新司のように他界したミュージシャンも多く、チューリックのようにすでに解散したバンドも多くありますが、音楽ファンにいつまでも在りし日の姿を見せてもらいたいものです。

2023年11月12日

#507 非情な世界

 スポーツの秋らしく、秋になり駅伝やサッカーなど様々なスポーツがテレビで放送されています。特に昨日から始まったプロ野球の日本シリーズは久しぶりの関西チームである阪神とオリックスの戦いとなり、関西地区の経済効果がうなぎ上りになるそうです。
 プロ野球のリーグ優勝チームや日本シリーズ優勝チームの選手には球団からご褒美の海外旅行や来年度の年俸増額など嬉しいニュースが続きます。一方で優勝球団以外の多くの球団では厳しい現実に向き合う選手もいます。戦力外通告、つまりクビです。体力や年齢を理由に「現役引退」であれば、引退する選手は所属球団や多くのファンから温かい慰労の言葉をかけてもらい、将来はコーチや監督、あるいは野球評論家としての道があります。しかし戦力外通告をもらった選手は野球をしたくても、どこにも行くところがありません。稀に引き取ってくれる球団もありますが1,2年でまた戦力外通告になる選手が大半です。そのような選手を救うためにトライアウトという再度野球選手に挑戦する制度もありますが、毎年50~60名ほど参加し、球団と正式に契約を交わす選手はわずか1~2名ほどです。いかにプロ野球が厳しい世界であるか痛感させられます。今日はそのような記事を紹介します。

----------
『ソフトバンクが大なた 今オフの戦力外が合計18選手に 椎野新、増田珠らと来季の契約結ばず』
 ソフトバンクは28日、椎野新投手(28)と増田珠内野手(24)の支配下2選手と重田倫明投手(27)、早真之介外野手(21)、ドミニカ共和国出身のフランケリー・ヘラルディーノ内野手(18)の育成3選手と来季の契約を結ばないと通告したと発表した。
 椎野は国士舘大から2018年にドラフト4位で入団。196センチの長身を生かし、19年には自己最多の36試合に登板し、5勝2敗、6ホールドの成績を残した。今季は11試合に登板。通算78試合、6勝4敗、8ホールド、防御率3・87。
 長崎県出身の増田は横浜高から18年にドラフト3位で入団。元気いっぱいのプレースタイルで22年にはプロ初安打、初本塁打、初打点をマークした。今季も35試合に出場した。通算52試合、打率2割2厘、2本塁打、9打点。
 ソフトバンクは5日に奥村、岡本、中道、中村宜、舟越、居谷の育成6選手、22日に森、嘉弥真、上林、高橋純、佐藤直、九鬼、古川の支配下7選手に来季の契約を結ばないと通告したと発表。この日発表された5選手を加え、支配下9選手、育成9選手と計18選手が戦力外通告を受けた。
https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/798256
----------

 上記にありますように、昨年まで1軍であれほど活躍した森、嘉弥真、上林各選手がクビになる事実にプロの世界の厳しさを痛感します。他球団も似たり寄ったりでしょう。実力がなければ、すぐクビになる世界。実力があれば人気や金はいくらでもついてくる。もちろん野球だけではありません。サッカーや他のプロスポーツも同じ状況です。
 他人事ながら、クビになった選手のその後を心配します。大半の選手は若い頃から野球に明け暮れた日々を過ごしたことでしょう。野球を止めた後にどのような職種に就いて生活費を稼ぐことができるか、どうやって家族を養っていくのか、彼らの今後の大きな課題になります。
 このことはスポーツの世界だけのことではありません。芸術の世界はさらに厳しいことでしょう。特にクラシック音楽では何かの大会で優勝するか、それに匹敵する賞を取らない限り、演奏家として大成しません。普通の演奏レベルではプロの交響楽団にも入れません。趣味で演奏するには良いのですが、プロの演奏家になるには努力だけではどうにもならない才能が必要になります。スポーツや芸術にかかわらず、プロの世界は本当にに厳しいものです。それだけにプロとして活躍している人には賞賛に値します。厳しい世界の頂点に上りつめた者だけが手にする最高の賞賛です。

2023年10月29日

#506 さらば、昴よ!

 秋らしい天気が続いています。遠くの山々は紅葉が始まり、街路樹の銀杏は黄色く色づいています。また子守歌代わりに聞いていた夜の虫の声もいつのまにか消えてしまいました。季節は晩秋へと進んでいきます。例年よりも秋が短く感じられます。
 さて本日のブログタイトルは谷村新司さんの有名な楽曲「昴」の最後の歌詞です。連日のようにバラエティ番組で報じられていますが、先日谷村新司氏が逝去されました。心よりお悔やみ申し上げます。この訃報はNHKを始め、民法のニュース番組のトップニュースとして扱われ、中国や韓国など海外のニュースでも取り上げられました。また様々な追悼番組も放送されました。特に昨日のフジテレビの「ミュージックフェア」では過去に放送された谷村さんの楽曲を編集し直し、彼の特集番組として放送しました。
 谷村新司と言えば、多くの歌手に名曲をプレゼントしたことで知られています。彼の世代(70代のミュージシャン)はフォークソングの第1世代であり、この世代はマスコミを嫌い、テレビには出演しなかったことで知られています。特に吉田拓郎や井上陽水は自分たちでフォーライフレコードを設立し、自由に楽曲を制作・販売していました。1960年代後半から1970年代にかけて登場したフォークシンガー達は、従来のプロの作詞家・作曲家と一線を画し、自分の主義主張を貫いていました。そして出演時間を制限されるテレビ番組には出ませんでした。
 そのような中で谷村氏はフォークソングと歌謡曲の橋渡しをした貴重な存在でした。彼の醸し出す楽曲はフォークソングのジャンルに留まらず、世間に広く受け入れられ、ミュージシャンとして、作詞作曲家として確固とした地位を築き上げました。フォークシンガ第1世代の中で彼の他に「さだまさし」や「中島みゆき」など次世代の多くのミュージシャンに多大な影響を与えたアーティストが多くいます。
 インターネットやSNSを持たなかった当時の若者(現在の60代から70代)はどのようにして情報を共有していたのでしょうか。それは深夜放送を通して様々な情報を得ていました。深夜放送のパーソナリティ、つまりDJをしていたのが第1世代のフォークシンガー達です。谷村新司を始め、吉田たくろうや中島みゆきなどミュージシャンだけでなくラジオ番組のパーソナリティとして人気を博していました。また「オールナイトニッポン」や「パックインミュージック」など当時人気のあった深夜ラジオ番組が彼らの楽曲を紹介し、そこから多くのヒット曲が登場しました。かぐや姫の「神田川」が良い例です。
 このように深夜放送を通して当時の若者は連帯し、投書やリクエストカードを通して若者の悩みや苦しみを共有していました。現代の若者と異なり、1つのラジオ番組を通して全国の若者が共感し、夢を語り合った古き良き時代であったと思います。そのような時代の先頭に立って若者のアイドルだった1人が谷村新司です。後年になり様々な分野で活躍した彼ですが、これからももっと活躍してもらいたかったと思います。
 時代を通して輝き続けた彼は今天に戻っていきました。彼はこれからも日本のミュージシャンの活躍を見守ってくれることでしょう。「さらば、昴よ!」

2023年10月22日

#505 日本のお菓子

 10月の中旬を過ぎても日中はまだ25度以上の夏日が続いていますが、道端にはコスモスなどの秋の花が咲き乱れ、すっかり秋らしくなってきました。多くの田圃では稲刈りが終わり、すでに冬支度を感じさせる気配が感じられます。
 秋と言えば「スポーツの秋」、「読書の秋」と人により様々ですが、多くの人にとってはやはり「食欲の」ではないでしょうか。最近の物価高で食べ物の値段が上がっていますが、それでも旬の食べ物を食べたくなります。
 また食材だけでなく、秋はお菓子も食べたくなる季節です。スーパーに行けば所狭しとお菓子が並んでいます。日本人の私たちにとって何気ない風景ですが、外国からの観光客にとり日本のお菓子は興味をそそるものとなっています。また日本のお菓子は海外へも輸出されており、世界の多くの地域で食することができます。そのような日本のお菓子ですが、海外で意外と人気になっているようです。今日は日本のお菓子に関する記事を転載します。
----------
『じつはいま海外で大人気になっている「日本のお菓子」の名前』
<食感や見た目も大切>
 日本人は「食感」を「味」と同じぐらい大切にする民族だと、外国人は言います。*番組では、「口に入れるとフワッと溶けるおかき」を紹介しました。越後製菓の『ふんわり名人』です。あなたは食べたことがあるでしょうか? 開発に一〇年かかったそうです。外国人は、「味ではなく、食感を追求することがすごい」と驚きます。味に焦点を当てることはあっても、「食感」を意識して商品を開発することなどないというのです。
 また、見た目や季節にこだわり、繊細な細工の「和菓子」は世界を驚かせました。和菓子の技術に魅了されて、海外から和菓子職人に弟子入りを希望する外国人が現れています。
 金魚鉢の中で金魚が泳いでいるように見える和菓子や、水底の小石に見える和菓子、大輪の花のような和菓子。日本人でも、思わず、感嘆の声があがります。
 簡単に量産できないので大量に輸出できないという点や、アンコの味に西洋人が馴染みがない点などから、和菓子はまだ世界でポピュラーにはなっていませんが、知れば知るほど世界は驚くのです。
<こんなお菓子が世界で大人気>
 世界の多くの人が日本発と知らずに大好きなお菓子のひとつは、「チョコスティック菓子」です。代表的なものは、そう、『ポッキー』です。今や世界二〇ヵ国以上で販売されています。
 『プリッツ』にチョコをコーティングしながら、持ち手の部分にだけはチョコをつけず、チョコで手が汚れない心遣いが、いかにも日本のお菓子、というものです。
 日本人ならたぶんやったことがあるのは「チョコポッキーのチョコだけを食べて、プリッツにしたことがある」です。あなたはやったことがあるか? 僕はある。ついでに「『とんがりコーン』をひとつひとつ指にはめて、それから食べたことがある」です。あるか? 僕はもちろんある。
 「柿の種」も、じつは今、海外で人気です。亀田製菓は、アメリカで現地法人を作って、現地生産を始めました。海外の人が味わったことのないピリ辛醬油味が受け入れられたのと、油で揚げてないことで、ヘルシーと受け止められたのです。ちなみに柿の種に入っているピーナッツには海外版では塩味がついています。アメリカでは「Kameda Crisps」という名前で売られています。亀田製菓のチップスということです。外国人が、日本に来た時に本国へのお土産としても人気になってきました。
注:番組 NHK BSの人気番組『cool japan』のこと
https://gendai.media/articles/-/112929
----------

 上記の記事は、鴻上 尚史『クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン』(講談社現代新書)の内容を一部転載したものですが、NHK BS の Cool Japan は様々な外国人が集まって日本文化を話し合う面白い番組です。今回の記事はその番組の中で日本のお菓子を話し合ったものです。この番組は日曜日の午後6時から放送されており、私も時々見ていますが、日本人が気づかない視点で日本文化を論じており、日本と海外の文化の違いがよく分かります。「日本の常識は世界の非常識」と以前よく言われていましたが、お菓子の世界でもこの事が言えます。とにかく、理屈抜きで「食欲の秋」をおいしいお菓子で楽しみましょう。

2023年10月15日

#504 過ぎたるはなお及ばざるごとし

 今日は雨の1日です。前線や低気圧の影響で、深夜から降り出した雨が断続的に降り続いています。久しぶりの本降りです。そのせいで本日の最高気温が19度となっています。このまま本格的に秋になっていけば良いのですが、明日からまたしばらく夏日が続くようです。確かにここ数年間10月の中頃まで半袖で過ごしていますので、衣替えはもう少し先になることでしょう。今年も秋が短くなりそうです。
 さて、親の子どもへのいじめや虐待がニュースで報道されない日はないほど連日続いています。この種の犯罪を防ぐために、児童相談所や警察などの公的な支援が必要であるという意見が多数あります。また加害者に対して厳しい指導が必要とする意見もあります。しかしながら、児童虐待を防ぐために厳しい法律による指導はどうでしょうか。現在問題になっている自治体があります。埼玉県です。埼玉県では次のような条例案を考えているようです。東京新聞から転載します。
----------
『子どもだけの留守番・外出禁止 埼玉・自民党県議団が条例案 順守困難の声も』
 自民党県議団は4日、開会中の埼玉県議会9月定例会に、子どもだけでの留守番や外出を「置き去り」として禁じる県虐待禁止条例改正案を提出した。相次ぐ子どもの死亡事故を受けた提案。罰則はないが、条例案が想定する禁止行為は幅広い。他会派からは「共働きやワンオペ育児、ひとり親では守るのが困難。保護者が地域から監視されて孤立しかねない」との声も上がる。
 条例は、小学3年生以下の子どもを放置しないことを保護者など成人の「養護者」に義務付け、4~6年生については努力義務とする。自民によると、学童保育の主な対象が小学3年生までのため、学年を区切った。県民に禁止行為の通報も義務付ける。
 自民が9月28日の議会運営委員会で方向性を示し、上程案には県に待機児童解消などの施策を講ずるよう求める条項を入れた。共産党県議団は「養護者に過度な負担を強いかねない」と、改正案を議論する委員会での参考人質疑や公聴会の実施を求めている。
 4日の質疑では、伊藤初美氏(共産)が、改正案で禁止される具体的な行為をただした。答弁した小久保憲一氏(自民)は、成人の見守りのない状態での集団下校や公園での遊びなどを例示した。
 自民の田村琢実団長は同日の本会議後、改正案の狙いについて「『仕事だから、ちょっとだから留守番させてもいい』という社会慣習をどうにかしないと。虐待だという認識を高めたい」と報道陣に説明。学童保育やベビーシッターなどの需要を掘り起こし、整備拡大につなげたいと話す。施行後の経過を見て罰則を付けることも検討するとも説明した。
 改正案は6日の福祉保健医療委員会で議論。13日の定例会最終日に採決の予定で、可決されれば、2024年4月1日から施行される
https://www.tokyo-np.co.jp/article/281797
----------
 実際、上記の条例が施行されれば、どのような事態が発生するでしょうか。上記にあるように、共働きや、ひとり親家庭では親が常に子どもと一緒に行動するのは不可能です。条例案を提出した議員はこのような子育て実情を理解しているとは思えません。子どもは親の庇護にあるのが理想ですが、四六時中一緒にいるのは不可能です。何事もやり過ぎはいけません。このような言動にふさわしい格言があります。
  「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」
  (行き過ぎたことややり過ぎたことは及ばないことと同じで、正しい道には適っていない。
   物事の中庸を尊ぶべきである。)
 何事も法律の拡大解釈は害しかもたらしません。世の中の実情に応じた万人が納得する条例でありたいものです。

2023年10月08日

#503 サブロー~~~

 今日から10月です。あれほど厳しかった残暑も、今日は穏やかな秋日となってます。これから寒暖を繰り返しながら冬へと向かうのでしょうか。今年の冬は厳冬にならないことを祈ります。
 さて、プロ野球は佳境を迎えています。セリーグ・パリーグそれぞれ優勝チームが決定し、クライマックスシリーズ(CS)に進む2位、3位を決定する激しい戦いが続いています。今年は特にパリーグのCS争いが激しく、ホークスが進出するかが地元の大きな話題となっています。
 プロ野球界においてこの時期には引退する選手が発表されます。先日は元ホークス(現巨人)の松田宣浩が引退を宣言しました。また元ホークス(現独立リーグの大分B-リングス)の内川聖一選手も引退を発表しました。スポーツ選手にはどうしても「引退」という二文字がつきまといます。本人が選手を続けたいと思っても、体力的についていけなくなり、また若い伸び盛りの選手との競争で敗れ去ることになります。
 ところでプロ野球選手以外の、あるウグイス嬢が今年引退することになりました。「サブロー~~~」で有名になったウグイス嬢です。彼女に関する記事がありましたので転載します。
----------
『ロッテ名物アナウンス・谷保恵美さん、今季で引退へ…』
        「サブローーーーー」など印象に残る選手紹介33年
 プロ野球・千葉ロッテマリーンズのホームゲームで、場内アナウンスを担当してきた 谷保(たにほ) 恵美さん(57)が、今シーズン限りでマイクを置く。名前の最後を長く伸ばした発声で選手を紹介するなど、印象に残るアナウンスで約33年にわたり球場を盛り上げてきた。
 谷保さんは、北海道帯広市出身。子供の頃から高校球児が集う甲子園のウグイス嬢に憧れていた。短大卒業後、自ら12球団に電話をかけて就職活動。唯一ロッテに「経理なら」と言われ、1990年に入社した。
 二軍の担当枠が空いた翌91年から場内アナウンスに携わり始め、同年に一軍デビュー。約33年にわたって印象に残るアナウンスでホームゲームを盛り上げてきた。
 ここ数年は毎年、辞めるタイミングを模索していた。昨シーズン中に一軍公式戦のアナウンスで通算2000試合を達成し、「やりきった気持ちがあった」。昨年のオフシーズンに球団と話し合い、今シーズンでの引退を決断した。
 レギュラーシーズンのホームゲームは残り6試合。10月7日午後2時からのオリックス戦が最終戦となる。この試合で、谷保さんは通算2100試合を達成する見込みだ。チームは現在、クライマックスシリーズ出場の可能性も残している。
 「最後までしっかりと大好きなZOZOマリンスタジアム(千葉市美浜区)で業務を遂行し、マイクを置きたい」と谷保さん。「残りのレギュラーシーズンだけではなく、クライマックスシリーズ、その先もあります。今年は最後まで、私の声にお付き合いいただければ」と話している。
 ロッテファンの間では、「引退」を惜しむ声や感謝の声が広がっている。「サブロー選手の引退試合で、最後にいつもより長く語尾を伸ばしていたことが印象に残っている」。千葉市中央区の男性会社員(25)は思い出を語った。年に10回以上、ZOZOマリンスタジアムに足を運んでいるといい、「あのアナウンスが聞けなくなるのは寂しい」と残念がった。
 川崎市幸区の男性会社員(24)は、「谷保さんのアナウンスを聞くと、マリンスタジアムに来たんだという気がした」と振り返る。千葉市中央区の男子大学生(24)は、「伸びのある声が大好きだった。リーグ優勝のアナウンスを聞けなかったのは残念だが、最後に谷保さんの声で日本一のアナウンスを聞いて見送れたら」と話していた。
https://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/20230930-OYT1T50100/
----------
 ロッテのマリンスタジアムでホークスの野球の中継があると時々試合を見ていましたが、谷保さんの美しい声は印象に残っています。特に「サブロ―~~~」の声はニュース番組でも取り上げられたほどでした。彼女のこれからの幸せを祈りたいと思います。

2023年10月01日

#502 降れば土砂降り

 今日は朝から快晴です。昨日は秋の彼岸の中日でした。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが厳しい残暑も徐々に収まっていくと思われます。日中の気温はまだ30度を超えますが、それでも最低気温が20度前後となり、朝夕は涼しく感じます。また夜中は虫の鳴き声が素晴らしく、もう少し虫のオーケストラが楽しめそうです。これからは夜の時間が徐々に長くなり、秋も深まっていきます。そのような季節では夜長の読書もお勧めです。
 さて、今年は特にゲリラ豪雨の出現が目立った夏ではなかったかと思います。これは特定の地域ではなく、全国各地で頻発した現象です。英語のことわざに "It never rains but it pours."がありますが、日本語訳では「降れば土砂降り」となっています。このことわざは、「不幸が重なる」、「悪いことは続いて起こる」の意味であり、日本語では「泣きっ面に蜂」が該当します。しかし今年の天気に当てはめますと、文字通り「降れば土砂降り」が正解です。ゲリラ豪雨と夕立は基本的に異なります。東洋経済オンラインに次の記事がありましたので、転載します。
----------
『ゲリラ豪雨」が増えているのは、なぜなのか、かつては単なる夕立だったはず』
 夏真っ盛り。うだるような暑さで、昼間に外を出ると汗が吹き出します。そして、カンカン照りかと思ったらいきなり空が暗くなり、大雨が降り出すのも夏ならでは。いわゆる「青天の霹靂(へきれき)」ともいうべきこの現象は、かつては「夕立」と呼ばれていましたが、近年では「ゲリラ豪雨」という禍々(まがまが)しい名前で呼ばれるようになってきています(ちなみに、ゲリラ豪雨という言葉は気象庁の正式な名称ではありません。正式名称は「局地的大雨」です)。
 なぜ、ゲリラ豪雨と呼ばれるようになったのか。それは、急に降ってくる大雨による災害が目につくようになってきているからではないでしょうか。

<10分で水位が背丈ほどに>
 ゲリラ豪雨の恐ろしさを実感するきっかけとなったのは、2008年の7月に発生した兵庫県神戸市の都賀川の水害でした。都賀川は、川べりに遊歩道のある、ありふれた市街地の小川です。
 ところが、上流に大雨が降ったため、水位が10分間で1.3mも急上昇し、川で遊んでいた子どもたちなど5人が流されて亡くなってしまったのです。たった10分であっという間に子どもの身長近くまで水位が上がってしまうのですから、急な大雨がいかに恐ろしいかがよくわかります。
 ほかにも、大雨が急に降ると下水道の気圧が高まってマンホールのふたがあき、冠水した道路を歩いていた歩行者が落下したり、地下街に水が流れ込んだり、アンダーパスと呼ばれる、道路が潜り込む形で交差する場所にたまった水に車がはまり込んで出られなくなったりと、急な大雨による災害は後を絶ちません。
 それにしても、こんな事例を目の当たりにすると、どうも雨の降り方が昔より激しいんじゃないか……と思う人も多いのではないかと思います。実際のところは、どうなのでしょうか。
 気象庁による過去の統計を見ると、確かに1時間降水量50mm以上と1時間降水量80mm以上の年間発生回数は、上昇傾向にありました。
 ちなみに、50mm以上の雨というのは、雨が滝のように降っており、外で傘を差してもまったく役に立たず、あたり一面が水しぶきで白っぽくなって、車の運転も危険な状態です。こんな雨が年々増えてきているということなんですね。

<大雨が増えている理由は?>
 なぜ、大雨が増えているのでしょうか。その理由は、気候変動やヒートアイランド現象など、複数の原因が重なって、日本の気温が上昇傾向にあることと関係があります。
 そもそも、雨というのは、空気中に含まれる水が落下したものです。空気中の水蒸気が上空で冷やされて水や氷の粒になったものが雲で、雲の粒が大きくなって落下すると雨になります(雲の粒が氷の場合は、落下する途中で溶けると雨に、溶けない場合は雪になります)。
 ここで、気温が高くなると、空気中に含むことのできる水蒸気の量が増えます。だから、以前よりも気温が高くなれば、ひとつの雲からより大量の雨を降らすことが可能になるのです。これが、年々大雨がひどくなっている理由だと考えられています。
 ところで、「ゲリラ豪雨」はなぜ、「ゲリラ」なのでしょうか。「せめて『明日の午後3時ごろに○○市で50mmの非常に激しい雨が降ります』と予報してくれれば、その時刻に出掛ける予定を変更して、雨を避けることができるのに」と思う人も多いはずです。
 実は、気象現象の規模と予報のしにくさには相関関係があります。規模の大きい現象はゆっくりやってきて、その場所に長期間滞在します。一方、規模の小さい現象は急に発生して、あっという間に去っていく傾向にあるのです。
 ゲリラ豪雨をもたらすものは積乱雲と呼ばれる雲です。積乱雲とは、夏にモクモクと高く発達する入道雲や雷雲のことで、ひとつの積乱雲の大きさは数kmから十数kmです。つまり、ある場所では大雨が降っているけれど、隣駅では大雨は降っていないことも決して珍しくありません。
 しかし、現在の天気予報の技術では、竜巻やゲリラ豪雨などの小さな気象現象を予測するのが難しいのです。だから、ゲリラ豪雨は「ゲリラ的」に発生してしまうように感じるわけです。

<ゲリラ豪雨を避けるためには>
 ただ、予測しにくいとはいえ、予報ができないとさまざまな災害を招くことは確かです。そこで、気象庁をはじめ、さまざまな研究機関では、なんとかしてゲリラ豪雨を事前に予測し、緊急地震速報のようになるべく早く住民に通知できるよう、「ゲリラ豪雨」を死語にするべく研究を進めています。
 そして、私たちにもゲリラ豪雨を避けるために活用できるツールはあります。それは、気象庁の「高解像度降水ナウキャスト」です。これは、気象レーダーのデータを基にした雨の実況と短時間の降水予報です。
 高解像度降水ナウキャストを見れば、現在雨がどこでどれくらいの強さで降っているのかがわかります。正方形のピクセルの一辺は250mときめ細かく、30分後までの実況と予報が5分ごとに更新される形でわかります(ただし、海岸から離れた海上と、予測時間が35分から60分までは、1kmの解像度です)。
 また、下にあるいくつかのアイコンのうち、左から2番目のアイコンをクリックすると、強い雨が降っているところが黄色い枠で囲まれて表示され、30分後にはその雨の範囲がどのように変化するのかもわかります。
 積乱雲は、大雨だけでなく、雷や竜巻を発生させることもありますが、これらが発生しやすいかどうかも、真ん中のアイコンをクリックするとわかります。パソコンやスマートフォンのインターネットアプリでブックマークしておけば、すぐに見られるので便利です。
 また、スマートフォンのお天気アプリの中にも、この高解像度降水ナウキャストを基にした実況兼予報があります。「高解像度降水ナウキャスト」という言葉で検索すれば、対応しているアプリが出てくるので、インストールしてみましょう。スマートフォンの場合はアプリのほうが使いやすいと思います。
 暗い色の雲が近づいてきたら、小まめにチェックしておくと、自分のいるところで大雨が降ってきそうかどうかはある程度わかるので、ぜひ活用してみてください。
(今井 明子 : 気象予報士・サイエンスライター)
https://toyokeizai.net/articles/-/180976
----------
 気象予報士さえも予測不可能なゲリラ豪雨です。外出先でゲリラ豪雨に遭わないために、常にバッグなどに
降りたたみ傘を入れておくのをお勧めします。またゲリラ豪雨の際に突風や竜巻が発生することもありますので、日々の天気予報を充分活用しましょう。特にNHKのデータ放送「あなたの街の天気」のレーダー画面は雨雲の様子を正確に反映しています。
 ゲリラ豪雨は主に夏に発生する気象現象ですが、もうしばらく30度を超す日々が続きます。気象の急激な変化には充分注意したいところです。

2023年09月24日

#501 17年連続受賞

 毎年この時期に発表される面白い賞があります。それはノーベル賞のパロディとも称されるイグノーベル賞です。この賞は毎年ユニークで面白い発明をした人に対して送られる賞です。今年も日本人が受賞しており、17年連続の受賞となっています。読売新聞では今年の日本人受賞を次のように報じています。
----------
『17年連続イグ・ノーベル賞に日本の研究者、はしやストローに電流流して味覚を変える「栄養学賞」』
 【ワシントン=冨山優介】ユニークで奥深い研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の今年の受賞者が14日(日本時間15日)、発表された。電流が流れるはしやストローを使って味覚を変化させる研究に取り組んだ宮下 芳明ほうめい ・明治大教授(47)と中村裕美・東京大特任准教授(37)が「栄養学賞」を共同受賞した。
 イグ・ノーベル賞はノーベル賞のパロディー版で、米国の科学雑誌が主催している。日本の研究者の受賞は17年連続となった。
明治大の大学院生だった中村さんと、指導教官だった宮下さんは、受賞対象となった研究を2010年以降に本格的に始めた。電流の刺激を加えると味覚が変わることは知られていたが、食事の際にその効果を活用できるようにするため、食器に電流を流すことを思い付いた。
 微弱な電流が流れるストローやはしを使って飲み物や食べ物を口に入れると、塩味が強まったり、金属の味がしたりと、味に変化が出ることを確認。味覚を変える新しい手法として、論文を11年に発表した。
 宮下さんの研究室はその後、キリンホールディングスとの共同研究で、減塩食の塩味を強めるスプーンとおわんを開発した。年内にも商品化される予定だ。
 宮下さんは「この12年間の大きな進展全体を評価してもらったと思う」と受賞を喜び、中村さんは「健康とおいしさを両立させる技術をさらに発展させていきたい」と意気込んだ。
(https://www.yomiuri.co.jp/science/20230915-OYT1T50161/
----------
 確かに味覚異常を持っている人に対して朗報だと思います。このように人知れず身近な研究に従事している人が報われるのがイグノーベル賞です。本家のノーベル賞は「人類のために最大の貢献をした人々に送られる賞」ですが、現実の生活と離れている側面があります。一方、イグノーベル賞は日常生活に直結した実用的なものが多くみられ、実用性ではノーベル賞よりも価値がありそうです。ちなみに過去の日本人受賞歴は次のページを参考になさってください。

https://uguisu.skr.jp/recollection/ignobel.html

個人的には世界的にヒットした「タマゴッチ」やイヌの言葉を自動翻訳した「バウリンガル」が好きです。
来年はどのような発明が受賞するでしょうか。今から楽しみです。

2023年09月17日

#500 男はつらいよ

 ブログ「ひつじの独り言」がいつの間にか500回を迎えることになりました。このブログを始めたきっかけは、当塾のホームページを作成すると、連絡事項以外は基本的に書きかえる必要はなく、「死んで」しまいますので、ホームページに彩りや変化を加える意味で、このブログを始めました。原則として週1更新していますが、今日までよく続いたことと思います。基本的に一度書いたものを読み返すことはしませんので、過去に何を書いたかよく覚えていませんが、いつかブログを整理して小冊子にできればと思っています。
 さて最低気温が25度を下回る日が出てきましたが、それでも日中は32度前後の夏日が続いています。この最高気温32度というのは昭和時代の最高気温で、私が子供時代だった昭和では真夏の最高気温が32度でした。当時はエアコンがなくても過ごせるような気温で、夜に窓を開けていたら、結構涼しい風が室内に入り込んできたものです。
 今振り返りますと昭和時代には「古き良き時代」のものが沢山残されていました。ドキュメンタリー映画やテレビで昭和時代の風景や人々の生活様式を見ることができますが、昭和の香りを今でも手軽に触れることができるものがあります。映画「男はつらいよ」です。
 「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす人情喜劇で、毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも失恋するか身を引くかして、成就しない。寅次郎の恋愛模様を日本各地の美しい風景を背景に描く。(ウィキペディアより)
 この「男はつらいよ」は1969年から1995年まで制作されました。渥美清さんの死去により、48作目で終了しました。(再編集に追加する形式で、50作目まであります。)この映画は全国各地でロケを行っており、毎回日本の様々な風景が楽しめます。今では見られないSLが走っている風景や地方の景色、ロケ当時の現地の祭りや地元の人々の何気ない会話など、この映画を見ることで現代では姿を消した風物詩がよみがえってきます。当時の貴重な人物や風景を鮮やかに見ることができます。
 この映画や「寺内貫太郎一家」のようなホームドラマ、「これが青春だ」のような青春番組では当時の家族関係や友人関係を描いています。現代ではすでに消え去った懐かしい人間関係を描いている番組です。現代のTV番組ではサスペンスものを中心に人間の心の暗闇を描く傾向にあります。昭和時代のような牧歌的な番組はどこにもありません。映画やテレビ番組はその時代の人の心を映し出します。10年後、20年後はどのような時代を迎えるでしょうか。

2023年09月10日

#499 災害は忘れた頃にやって来る

 日中は30度を超える残暑の厳しい日々が続いていますが、それでも夜遅くには涼しい風が吹くようになりました。早朝には25度を下回る日も増えてきています。夜遅く耳を澄ましますと、秋の虫の音が聞こえてきます。虫の合唱とともに眠りにつく夜がやってきました。このようにして季節は少しづつ秋へ進んでいきます。
 ところで今年は関東大震災から100年目ということで、例年になくNHKを始めとする各放送局が震災や防災に関する特集番組を放送しています。特にNHKによるモノクロの記録映画をカラー化する特集番組を現在見ながらこのブログを書いていますが、その映像の鮮明さには驚かされます。100年前の都市の状況や震災直後の人物の表情までカラー化することで詳しい状況が分かります。当時の人々も現代の私たちも震災に遭った状況は変わりなく、いかに自分の命を救うかが最大の課題となります。
 ある研究者によると、当時の地震計から判断すると地震はマグニチュード7.9ではなく、M8.1+αでなかったかと推測しています。この大きさですと阪神大震災の30倍程度の大きさになるということです。いかに大きな地震が100年前に東京を襲ったかがわかります。
 ひるがえって早晩発生するといわれている南海・東南海地震ですが、この関東大震災を上回る大きな地震を研究者は予測しています。特に「判割れ」と言われる南海または東南海地震が時をまたいで連続して発生する場合は未曽有の大惨事となり、推定で32万人の死者が出ると推定されていますが、実際死傷者がどのくらいになるか誰も分かりません。地震予知学会が以前述懐していますが、現在の科学では地震予知というものは実際不可能です。地震雲なるものを地震予知として用いる地震学者もいますが、正確な地震予知はできていません。
 災害がいつ発生してもおかしくない状況を考えると、自分の命は自分で守らなくてはなりません。このことは今後発生すると予想されている南海・東南海地震、東海地震、首都直下地震だけでなく日本国内いたる所で発生する震度5以上の地震にも当てはまります。実際、私は2005年の福岡県西方沖地震(震度7)や熊本地震(震度7)を体験していますし、地震発生時の激しい揺れ(両地震とも私がいた場所では震度5+を記録)は体を動かし逃げるには難しい状況でした。まして震度6以上の揺れではまったく身動きのできない状況になると推測できます。
 2度の地震体験を通して言えることは、常に避難の準備をしておくことが大切です。3日間ほどの備蓄品や地震によるガラスや物が散乱した室内を歩くためのスリッパや靴などは必需品です。最悪の状況を考えて必要なものを常備しておくことが最善の方策です。「明日は我が身」です。災害に対して常に準備をしておくことで最小限度の被害に済ませることが可能です。いつ発生するか予知できない災害(特に地震)から身を守るために、何が必要かを今一度考える時期に来ています。

2023年09月03日

#498 樋口季一郎

 今日は8月最後の日曜日です。公立の小学校・中学校・県立高等学校はすでに2学期が始まっています。ひと昔前でしたら9月1日が2学期の始まりでしたが、最近では8月25日前後に2学期を始める地区が増えてきました。しかし、教室にエアコンが設置してあるとはいえ、真夏のような残暑が9月中は続きます。エアコンが設置されていない北海道では先日熱中症を危惧した学校が生児童徒を午前中で帰宅させる措置を取りました。猛暑のない北海道ですが、今年は35度を超える日々が続いています。日本列島いたる所で猛暑(残暑)が猛威をふるまっています。まだまだ体調管理が必要です。
 さて、第2次世界大戦中多くのユダヤ人を救ったことで知られている杉浦千畝ですが、彼以上にユダヤ人を救った人物がいることをつい最近知りました。その人の名前は樋口季一郎といいます。杉浦は外交官でしたが、樋口は陸軍軍人です。本日は彼に関する記事をご紹介します。
----------
『陸軍中将・樋口季一郎の知られざる功績 ~ 2万人のユダヤ人を救った武士道精神』
 ユダヤ人難民2万人の救出をはじめ、奇跡と呼ばれたキスカ島撤退作戦、国家の分断を防いだ占守島の戦いなど、日本近代史における数々の不滅の功績を残した樋口季一郎中将。しかし、その名は現代の日本人にはほとんど知られていません。樋口中将の孫として祖父の実像を広く発信している明治大学大学院名誉教授の樋口隆一さんと、日本の偉人・歴史の真実を子供たちに語り伝えてきた服部剛さんのお二人に、樋口中将が貫いた「正義」について、貴重なエピソードを交えて語り合っていただきました。

<東条英機を納得させた「義」の決断>
〈服部〉
 「オトポール事件」は、昭和13年3月、樋口中将が満洲国に駐留する関東軍のハルビン特務機関長を務めていた時に起こりました。満洲国と国境を接するソ連のオトポール駅で、ナチス・ドイツの迫害から逃れてきたユダヤ人難民が、満洲国に入国できず立ち往生しているという深刻な情報が入ってきたんです。一説にはその数1万とも2万ともいわれます。
 この地域の気温は3月でもマイナス30度、飢えと寒さで凍死者が出始めていました。事態は一刻の猶予も許されない。ハルビンのユダヤ人協会の長であるカウフマンも、「助けてほしい」と樋口中将に難民救援を依頼してきます。樋口中将は思案の末、「ユダヤ人難民を助けましょう。私が引き受けます」と言って、救出を決断します。これを聞いたカウフマンは声を上げて泣いたそうです。そして、樋口中将は、即座に南満洲鉄道の松岡洋右総裁に特別列車の運行を要請。優れた国際感覚の持ち主だった松岡も事態の重大さをすぐに理解して快諾し、13本の特別列車ですべてのユダヤ人をハルビンまで送り届けたんです。
〈樋口〉
 迅速な決断と行動です。
〈服部〉
 ただ、当時、日本とドイツは日独防共協定を結び、友好関係にありましたから、普通はドイツとの関係を考えて躊躇すると思うんですよ。だけど樋口中将は、「人間として正しいことは何だろうか」と考えるわけです。樋口中将はヒューマニズムの人だと言われますが、私はその根本には、武士道精神があったのだと思います。「義を見てなさざるは勇なきなり」、ここでユダヤ難民を助けなかったら、正義はどうなってしまうんだと。
〈樋口〉
 武士道精神、それはあったでしょうね。ただ、あんまり大げさに言うと祖父も照れてしまうと思います。
というのも、祖父の立場を多くの人がきちんと理解していないんです。特務機関長と聞くと、地方の管理職のように思われるかもしれませんが、これは事実上、ハルビン行政の最高権力者なんです。しかも、満洲国の内政指導をする立場にもありました。要するに、日本と友好関係にあったドイツ政府の意向を忖度する満洲国の役人たちが、その多くは日本人でしたが、「ユダヤ人難民をどうしましょうか?」とお伺いに来た。それに対して決定権を持った祖父がひと言、「ドイツや日本に忖度する必要はない」と言って路線を決めた、そういうことなんです。現場の人は皆ユダヤ人難民を救いたいと思っていました。
 それに祖父は若い頃、特務機関員としてウラジオストクに派遣された時、ユダヤ人の家に下宿しているんですね。そこでユダヤ人といろいろ交流して、当時のユダヤ人差別の背景なども全部知っていました。祖父の決断の背景にはそうした体験とユダヤ人に対する心情もあったのだと思います。
〈服部〉
 ただ、やはり、そこでトップが救出を決断したということは大きかったと思うんです。それに「オトポール事件」の2週間後、ドイツ政府からユダヤ人救出に対する抗議が来た時の樋口中将の対応も本当にすごい。ドイツ政府の抗議を受けて、関東軍司令部は樋口中将を呼び出し、当時の東条英機参謀長(大東亜戦争開戦時の首相)が「あなたの言い分を聞かせてくれないか」と迫りました。しかし樋口中将は、「はじめにはっきり申し上げておきます。私のとった行動は間違っていないと信じています。ドイツは同盟国ですが、そのやり方がユダヤ人を死に追いやるものであるなら、それは人道上の敵です。人道に反するドイツの処置に屈するわけにはいきません。私は日本とドイツの友好を希望します。しかし、日本はドイツの属国ではありません!」
「東条参謀長! ヒトラーのお先棒をかついで弱い者いじめをすることを、正しいとお思いになりますか」
と堂々と答えたのです。
 それで東条参謀長も、「よくわかった。ちゃんと筋が通っている。私からもこの問題は不問に付すように伝えておこう」と、樋口中将の言い分を認め、実際に日本政府は「当然なる人道上の配慮によって行ったものだ」とドイツ政府の抗議を一蹴。その後も、続々と押し寄せてくるユダヤ人難民に対して、満鉄は乗車賃を無料にし、後々までこの方針を踏襲しました。
https://www.chichi.co.jp/web/20220212_higuchi_kiichiro/
------------
 戦前の日本人は気概のある人物が多くいました。政府の命令に背いて人道的な立場からユダヤ人を救った杉浦や、軍人でありながらユダヤ人を救った樋口は好例です。ひるがえって現在の日本の状況はどうでしょうか。命を賭して国や国民のために使命を果たしているひとがどれだけいるでしょうか。今の政治状況を見るにつけ、与党も野党も自分の利益しか考えていない状況です。これではこの国が成長できないのは当然です。このような混迷の時代において先見の明をもつ人物が出てきてほしいものです。高齢の政治家には何も期待しません。これからは若く情熱を持った真の政治家の出現が待たれます。

2023年08月27日

#497 夏休みの思い出

 夏休みももうすぐ終わろうとしています。大牟田地区の公立小学校・中学校の2学期は8月24日に始まります。以前は9月1日でしたが梅雨期の大雨や台風による臨時休校が増えたせいでしょうか、近年は8月下旬に2学期を始めることにしています。ちなみに高校はいっせいに2学期を始めることはなく、各高等学校に任せられているようです。
 ところで、私は毎週木曜日の夜に地元の社会福祉協議会が運営している学習支援活動にボランティアとして参加していますが、最近は中学生よりも小学生が多くなり、必要に応じて算数を教えています。前回の学習支援活動では、生徒たちが夏休みの宿題に追われており、夏休みの終わりが近づいていることを感じざるを得ませんでした。今も昔も生徒たちは夏休みの課題に追われ、夏休みが終わる頃には慌てて宿題をこなすので大忙しです。誰でもこのような経験がおありでしょう。子どもたちはたくさんの思い出とともに2学期を迎え、教室はにぎやかな歓声で始業式が始まることでしょう
 小学校を卒業して、もう50年以上が経ちますが、夏休みの思い出を振り返ると一番の思い出は小学校4年生の時に実施された校内キャンプです。今では安全上考えられないと思いますが、夏休みの間に1泊2日で校内のグランドでキャンプが行われました。キャンプは昼過ぎから始まり、夕飯のために各自飯盒(はんごう)でご飯を炊き、私が参加した年はチャーハンを作りました。おかずは確か缶詰を用いて食べていたと思います。その後、夜はキャンプファイヤーを行ない、それぞれのテントで就寝したことを覚えています。翌日は朝早くからラジオ体操を行い、朝食を作って、朝食後に解散したと思います。何しろ50年以上も前の記憶ですので、どこまでが正確な思い出か分かりませんが、小学校の夏休みの一番の思い出では校内キャンプです。
 反対に、嫌な思い出は早朝のラジオ体操です。今はどのように実施されているか分かりませんが、小学生だった頃、生徒たちは毎朝6時半前に校庭に集合したものです。ラジオ体操が生放送でで6時30分から始まるからです。眠いのに親からたたき起こされて、校庭に走って向かったことを今でも思い出します。子どもたちは出席カードを首から下げて、ラジオ体操が終わると列を作ってカードに印を押してもらい、帰宅します。私は小学校のすぐ近くに住んでいましたので、集合時間ギリギリに行けば間に合いましたが、遠くから通学していた友達は6時前に起床してラジオ体操の会場に来ていたはずです。当時はコンピュータゲームなどなく、みんなプールに行ったり、虫取りをしたりして毎日戸外で遊んでいたものです。今となっては夏休みに体験したことは大切な思い出となっています。皆さんの夏休みの思い出はいかがですか。

2023年08月20日

#496 3分32秒に1本

 今日は8月13日、盆の入りです。お盆は、ご先祖様の霊を自宅にお迎えしてご供養する仏教行事です。今年のお盆は8月13日(日)~16日(水)の4日間ですが、地域によっては7月や9月に行う場合もあります。またこの期間中に故郷の駅では帰省する多くの人たちが見られます。
 本日は当塾も休業ですので、所用で福岡まで行ってきました。博多駅構内を歩くと、ものすごい人で込み合っていました。これから故郷へ帰る人や旅行する人でごったがえしていました。特に長蛇の列ができていたのは新幹線のみどりの窓口と発券機でした。15日ごろに台風7号が近畿地方に接近・上陸する予報が出ていますので、予定変更やキャンセルのためでしょうか。ちょうどお盆の時期に台風が襲来しますので、多くの帰省客に影響するものと思われます。
 ところで、旅行や帰省に利用される新幹線ですが、先日東海道新幹線が1日の運行数が471本の新記録を作ったそうです。その記事を転載します。
----------
『東海道新幹線が史上最多の1日471本を運行
 最高速度285キロに統一後、3年半越しに…「のぞみ12本ダイヤ」をフル稼働』
 10日、東海道新幹線が史上最多の471本を運行したことがわかりました。JR東海によりますと、10日の東海道新幹線の始発から終電までの運行本数は471本で1987年のJR東海発足以来、過去最高の本数だったということです。
 これまでの最高本数はことし1月3日と2020年の8月16日の455本で、今回その数字を16本更新したことになります。午後6時から午後6時59分までの1時間のうちに東京駅を出発した新幹線(のぞみ・こだま・ひかりの合計)は17本で、3分32秒に1本、新幹線が東京駅を出発した計算です。
 東海道新幹線は2020年3月に車両の更新が完了し、それまでバラバラだった最高速度が285キロに統一されました。このため1時間に12本の「のぞみ」が走る「のぞみ12本ダイヤ」が実現しました。
 新型コロナの影響で利用者が激減したため本数が減らされていましたが、新型コロナの5類移行による利用者の回復とお盆の需要が重なったことにより、およそ3年半越しに「のぞみ12本ダイヤ」が最大限稼働したということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24bacbcf20d4161a37d93734640506d36064e4b2
----------
 東海道新幹線の時刻表を見てみますと、東京-新大阪間は5,6分に1本の割合で運行されていますが、それが3分32秒に1本の割合で運行されたことになります。まるで東京の山手線に新幹線が走るようなものです。ちなみに九州新幹線は1時間で4本程度走りますので、東海道新幹線の運行がいかに超過密であるかお分かりになると思います。
 とにかく問題は台風7号です。新幹線も計画運休を予定しています。新幹線も含めて鉄道や航空機など運行変更や中止など、かなりの影響があると思われます。関西方面に出かける人は十分な用心が必要です。せっかくの休日です。大いに楽しみましょう。

2023年08月13日

#495 鎮魂の八月 - 平和宣言

【平和への誓い 全文】
「みなさんにとって『平和』とは何ですか」小学生が訴え

 みなさんにとって「平和」とは何ですか。争いや戦争がないこと。差別をせず、違いを認め合うこと。悪口を言ったり、けんかをしたりせず、みんなが笑顔になれること。身近なところにも、たくさんの平和があります。
 昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。耳をさくような爆音、肌が焼けるほどの熱。皮膚が垂れ下がり、血だらけとなって川面に浮かぶ死体。子どもの名前を呼び、「目を開けて。目を開けて。」と、叫び続ける母親。たった一発の爆弾により、一瞬にして広島のまちは破壊され、悲しみで埋め尽くされました。

 「なぜ、自分は生き残ったのか。」仲間を失った私の曽祖父は、そう言って自分を責めました。原子爆弾は、生き延びた人々にも心に深い傷を負わせ、生きていくことへの苦しみを与え続けたのです。

 あれから78年が経ちました。今の広島は緑豊かで笑顔あふれるまちとなりました。「生き残ってくれてありがとう。」命をつないでくれたからこそ、今、私たちは生きています。

 私たちにもできることがあります。自分の思いを伝える前に、相手の気持ちを考えること。友だちのよいところを見つけること。みんなの笑顔のために自分の力を使うこと。

 今、平和への思いを一つにするときです。被爆者の思いを自分事として受け止め、自分の言葉で伝えていきます。身近にある平和をつないでいくために、一人一人が行動していきます。誰もが平和だと思える未来を、広島に生きる私たちがつくっていきます。

令和5年(2023年)8月6日 こども代表
広島市立牛田小学校6年 勝岡英玲奈
広島市立五日市東小学校6年 米廣朋留
https://nordot.app/1060703950411482058
----------
 鎮魂の八月となりました。今日は八月六日、広島は原爆投下から78年目となる「原爆の日」を迎えました。また八月九日は長崎に原爆を落とされた「鎮魂の日」となります。何年経とうとも、この悲惨な両日を日本人は忘れることができません。そして八月一五日は終戦記念日となります。
 上記の文は本日の原爆の日に語られた小学生による「平和の誓い」です。戦争を知らない子どもたちが戦争の実相をみごとに表現し、平和とは何かを私たちに問いかけています。「戦争」とは国対国の戦いだけではなく、個人の争いごとも含みます。個人から国レベルまで全ての争いが一つの要因によって起こります。それは相手に対する「疑心暗鬼」です。言いかえれば「信頼」と正反対の「不信感」です。
 私たち人間はいつになれば相手を信じ、信頼できるようになるのでしょうか。現代人にとってそれは永遠の課題です。人間が抱えている疑心暗鬼は地球を破壊するほどの大きな力を持っています。一人一人が自分の心を見つめ、邪悪な感情を捨て去らない限り、その感情はますます肥大化していきます。
 口先だけで「平和、平和」と唱えるだけでなく、自らを振り返り、悪心を捨てない限り、真の平和はやって来ません。それが人類の大きな性(さが)です。八月は日本だけでなく、世界にとっても鎮魂のひと月となります。

2023年08月06日

#494 食とペットの寿命

 連日35度を超える猛暑が日本国内の多くの場所で続いています。熱中症にかかる人も多く、今夏は災害級の暑い夏となってます。昨日午後2時過ぎに所用のために外出しましたが、街頭の温度計は36度を示しており、吹きつける風はまるでヘアードライヤーの風のようでした。数年前に当時日本で一番暑かった久留米市に出かけたことがありますが、その時は38度の気温で、屋外はサウナに入ったような感覚で頭がくらくらしたことを思い出します。
 このような猛暑の中で人間だけでなく、動物園の動物たちや家にいるペット達も当然ながら被害を受けています。動物園によっては動物たちに氷のかたまりをプレゼントするところもあるようです。とにかくこの熱波が過ぎ去るのをひたすら待つことしかできません。
 さて、ペットと言えば大半はイヌやネコを思い浮かべますが、このペットの寿命は私たちが与える食べ物に関係するということです。面白い記事を見つけましたのでご紹介します。
----------
『犬に残飯(人間の食べ残し)を与えるリスク』
 犬の寿命からみたとき、人間の残り物を食べていた頃の犬の平均寿命は6歳ぐらいです。現代のドッグフードで飼育されている犬の平均寿命は14歳ぐらいですから、7歳以上も寿命が延びたことがわかります。昔は交通事故やフィラリアという病気も多く、犬が長生きしづらい環境にありました。ただそれを差し引いても、人の残飯は飼い犬の寿命を短くし、現代のドッグフードのほうが愛犬の長寿に貢献していることが容易に推定できます。では、残飯の何がいけないでしょうか。ここでは愛犬の健康を維持するために、犬に残飯を与えてしまうことでどのような問題が発生するのかについて詳しくご紹介します。

(この記事の目次)
人間の食べ残し(残飯)を犬に与えても大丈夫?
塩分は大量に与えなければ問題なし
犬にあげてはいけない食べ物を把握する
添加物に気をつける
栄養バランスが悪い
残飯を与えていたら犬の寿命が短くなる理由
欧米犬が残飯で短命になる理由
日本犬が残飯で短命になる理由
ご飯が余ってもったいない!残飯を食べさせる場合のポイント
タンパク質を補うことで残飯を食べさせることができる
与えるご飯は量に気をつける
犬種別!残飯を与える際のポイント
プードル・トイプードル
チワワ
ダックスフンド
ラブラドール・レトリーバー
日本犬(柴犬・秋田犬・甲斐犬など)
愛犬の寿命を延ばすには残飯ではなく総合栄養食を与える
ドッグフードにも良し悪しがある
おすすめの国産プレミアムドッグフード
愛犬に長生きしてほしいなら残飯は与えない

上記の中で以下の個所を転載します。全文を読みたい方は次のアドレスにアクセスしてください。
https://dogfoodschool.com/zanpan/

<日本犬が残飯で短命になる理由>
 日本犬は、日本人と長く生活してきたため日本人の食生活にかなり適応しています。欧米犬(洋犬)に比べて、穀類が消化できるよう大腸が長いという特徴があります。では、腸が長い日本犬は、日本食の残り物(残飯)で長生きしていたのでしょうか。
 日本犬といっても柴犬、縄文柴犬、秋田犬、甲斐犬、紀州犬などいろいろな種類がいますが、実際は洋犬ほどでないにしろ短命でした。日本でも犬は、狩猟犬として江戸時代からずっとクマ、イノシシ、鹿、タヌキ、キジ、カモなど狩りの獲物の肉や骨を大量にとり続けていました。
 しかし、日本は農繁期は農業に専念していましたので、狩猟は西洋ほど盛んではなく、狩りをしない期間は穀物食でも体を維持できる構造に日本犬の大腸は進化したと考えられます。日本犬は、「農業がヒマな時期は狩りに行き、獲物の肉をお腹いっぱい食べられる」そういう生活だったわけです。ですから洋犬ほどではないにしても、穀物ばかりの残飯では栄養欠損が生じ短命になると考えられます。

<ご飯が余ってもったいない!残飯を食べさせる場合のポイント>
 残飯を与えることはあまりおすすめできませんが、ちょっとした工夫をすることで余ったご飯などを与えることができるようになります。

<タンパク質を補うことで残飯を食べさせることができる>
 私たち日本人の食事は穀物である炭水化物が中心です。このため、そのまま残飯だけを食べさせると犬にしてみればタンパク質不足の状態になってしまいます。これが残飯を与えると短命になる最大の理由ですので、単純にタンパク質を補ってあげれば問題は解決します。

<与えるご飯は量に気をつける>
 ただし、気をつけたいのは炭水化物もタンパク質もカロリーが高いということです。きちんと量を考え与えないと簡単に肥満犬になってしまいますので、カロリーコントロールもしつつ必要なタンパク質を与えるようにしましょう。
----------
 人間と同様にペットの犬にも「食と寿命の深い関係」が存在しているということでしょう。特に私たちの食生活と病気の関係は医療関係者から指摘されています。私が子供のころはイヌの寿命は平均5,6歳でした。どこの家庭もイヌの餌は残飯が中心で、現在のようなドッグフードは珍しい時代でした。ペットに合わせたフードを開発することでペットの寿命が延びたのは幸いですが、別の問題も発生しています。それは以前には見られなかったペットの高齢化です。寿命が延びたことによる四肢のまひや脳機能の低下など高齢のペットが直面する問題です。
 ペットを飼うことはペットの命を最後まで見届けることが条件となります。ペットが高齢になったからと言って、人間の都合でペットを捨てることはできません。現代社会において高齢化が重要な問題であるように、ペットも今後は高齢化が大きな問題となることでしょう。高齢者に優しく、高齢のペットにも優しい社会を作り上げなければなりません。

2023年07月30日

#493 チコちゃんが叱られた!

 大牟田地区は7月21日より夏休みが始まり、子どもたちはコロナ後の久しぶりに制限のない夏休みを楽しんでいます。その一方で水の事故が後を絶ちません。夏休み初日には宮若市の女子小学生3人が川で水死する痛ましい事故が起こっています。また全国的にも大人を含めて多くの人が海で亡くなっています。中には流された子どもを助けるために海で溺死したお父さんもいらっしゃいます。自然と触れ合うのは良いことですが、自然の中で自分の身は自分で守る必要があります。特に海は本来安全な場所ではありません。離岸流や急に深くなっている場所がありますので、海で泳ぐときはできるだけ大人数で周囲を見ながら異常がないかを常に確認する必要があります。
 さて、毎週金曜日にNHKで放送されている「チコちゃんに叱られる」ですが、年齢にかかわらず家族で楽しめる人気のクイズ番組です。ところが先週放送された番組内容が不適切だとチコちゃんが叱られました。事の顛末は次の通りです。ヤフーニュースより転載します。
----------
『NHKの「チコちゃん」が叱られた!
   「海水がしみこまない理由」を「完全におかしい」複数の専門家が指摘』
 7月14日に放送されたNHK『チコちゃんに叱られる!』の放送内容について、SNSで「間違いではないか」と指摘する声が上がっている。
 問題となっているのは、「水は地面にしみこむのに、なんで海の水はなくならないの?」という疑問に対する答え。チコちゃんの答えは「海底が水圧でカチカチだから」というもので、大学教授が解説をおこなった。教授は、水圧によって、地上と海底では水が岩石にしみこむスピードが違うと説明。深い海底にある岩石には高い水圧がかかることで、岩石の隙間が圧縮され、水を通しにくくなる、と解説した。
 この説明に対し、《チコちゃんの「海水が染み込まないわけ」の説明は完全におかしい》と指摘したのは、京都大学大学院の成瀬元准教授。堆積学を専門とする成瀬氏は、7月18日にTwitterで《岩石の圧密は岩石自体の上載荷重が原因で、水圧はむしろ圧密を妨げている。静岩圧が静水圧を上回るから圧密が進行する。陸上の砂が大気圧で固結しないのと同じ。浅海の表層堆積物に比べて深海の軟泥は別に固結していない》と説明。《なぜ天下のNHKでこんな単純なミスが…》と嘆いている。
 成瀬氏に話を聞いた。
「番組では、深海で高い水圧がかかり、岩石の隙間がなくなるという説明をされていましたが、そんなことはありません。そもそも、水中で堆積物の隙間にある水の水圧は、全方向に向かって作用しており、深海の海底でも柔らかい泥が、水圧でガチガチに固まることはありません。番組では水圧の説明で、カップ麺の容器が水圧で圧縮される場面もありましたが、あれはプラスチック容器に含まれる空気が圧縮されるため。最初から水を含んでいる深海の岩石とは、まったく関係がありません。地表で水がしみこむのは、地下水位が地表面よりも低いためです。地下水面と水位が等しくなっている河川や湖では、水はしみこみません」
 また、愛知教育大学教授で、日本地質学会副会長の星博幸氏も、Twitterで《NHKプラスで先週のチコちゃんを確認した。驚いた。これは完全にダメである。出演した大学教授が完全に誤解している。制作陣はこの教授の言説を鵜呑みにし、その真偽の確認(別の専門家に確認すること)もしなかったと推測される。正しくは成瀬さん @HajimeNaruse が仰っている通り》
《とにかく今回の番組はひどい。これは専門家がNHKにクレームをつけるべき案件である》
 と指摘。ほかにも、海洋地質に詳しいという人物の《海底の堆積物は軟泥といってやわらかい泥です。それが数百万年数千万年にわたり積もる堆積物の荷重より脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結します。水圧は全く関係ありません》とのツイートもあった。
 完全にチコちゃんが“叱られた”格好だが、NHKは、この指摘についてどう考えるのか。本誌は7月18日13時、NHKに対し見解を問うメールを送信。20日14時過ぎ、再度、NHKに連絡をしたが「事実確認中」(広報局担当者)というのみで、締め切り(7月20日16時)までに回答は得られなかった。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6469901
----------
 上記の説明は専門的な解釈で、文系の私には理解できない部分があります。「チコちゃんにしかられる」は国民的人気番組でチコちゃんとゲストの掛け合いが面白く、ゲストへの質問に対する答えが奇想天外で、視聴者をびっくりさせることでも人気があります。しかし、調子に乗っていると今回のようなミスが発生します。特に科学的な専門課題は様々な仮定から生じているものがあり、専門家の意見も異なります。したがって慎重に内容を吟味する必要があります。
 NHKは時々ポカをすることがあります、番組スタッフが詳細な検討をしなかったり、外部に発注したものが間違っていたりします。最近のニュースではコロナワクチンで死亡した遺族の取材をコロナウィルスで亡くなった遺族と報じるなど、重大なミスが目立ちます。「国民から受信料を取る天下のNHK」ですので、番組制作には何事も慎重であってほしいものです。

2023年07月23日

#492 夏の風物詩

 昨日は福岡では祇園山笠の「追い山」が行なわれ、4年ぶりの正式な開催となりました。福岡は山笠とともに夏が始まります。大牟田では昨日と今日は「港祭り」が開催され、来週の土日はいよいよ「大蛇山祭り」が行なわれます。夏の風物詩と言えば夏祭りです。今年はコロナ禍も収まり、全国的に制限なしで多くの祭りが行なわれます。
 また花火大会も夏の風物詩の代表です。この花火大会はもともと鎮魂のために行なわれたものが起源だそうです。今年も様々な災害で亡くなられた御霊のために花火大会が開催されます。
 ところで、朝早くからセミが鳴いています。蝉と言えば、これも夏の風物詩の1つでしょう。今年も7月になって鳴き始めました。まだ梅雨明けしていませんが、真夏のように早朝から鳴き出します。まるで目覚まし時計のように枕もとで鳴きます。成虫はわずか1週間の命ですので、心情的には我慢もできますが、やはり頭の近くで鳴かれるとき、鳴き声の大きさは限度を超えています。
 このセミですが、私たちが日ごろ耳にするのは鳴き声によってアブラゼミ、クマゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクホーシでしょうか。どのセミがどんな鳴き方をするか区別がつきますか?詳しく判断できない方は次のサイトで聞き比べてください。
http://www.m-ecokosha.or.jp/semi/semi_koe_index.html
 この中で、最近耳にしなくなったのがミンミンゼミです。以前はマンガの中に描かれるゼミは決まってミンミンゼミで、「ミーン、ミーン」と鳴き声が描かれていましたが、私はこの鳴き声を聞いたことがありません。このセミの分布について、日経新聞は次のような記事を載せています。

----------
『関西のセミ「ミンミン」鳴かない? 種類や分布に地域差』
 最近、北米で17年に1度大発生する「17年ゼミ」のニュースを耳にした。捕食する鳥や動物が食べきれないほど一気に羽化する光景は圧巻。子孫を残すのに有利な生態なのだという。セミは身近ながら不思議の多い昆虫だ。そういえば日本のセミについても疑問がある。関西では「ミンミン」という鳴き声を耳にしないような……。
 関西のセミはちょっと違う。東京都出身の記者(28)がそう気づいたのは子どもの頃だ。夏休みに神戸市の祖母の家に泊まると、「シャアシャア」という聞き慣れないセミの大合唱で目が覚めた。セミは「ミンミン」と鳴くものだと習ったのに……。祖母は「あれはクマゼミという別の種類だ」と教えてくれた。
 ウェザーニュースは2020年、「一番よく聞くセミの鳴き声」を都道府県ごとにアンケート調査した。大阪府、兵庫県など関西ではクマゼミ、東京都、神奈川県など関東ではミンミンゼミという回答が目立った。
元来、ミンミンと鳴くミンミンゼミは比較的寒冷な東日本、クマゼミは温暖な西日本に多いという。ただ、現在では東京と大阪の気候はそれほど変わらない。それでも両者の勢力分布の傾向にあまり変化がないのはなぜだろう。
 京都大学の沼田英治名誉教授は「セミの飛行距離はそれほど長くない」と指摘する。クマゼミに印をつけて飛距離を測る実験では、長く飛んだものでも1キロメートル強だった。
 さらにセミは生涯のほとんどを土の中で過ごす。木などに産み付けられた卵は翌夏にふ化し、幼虫は自力で土に潜る。土の中で過ごす期間は6~8年とも。植木に紛れて運ばれることはありうるが長距離を移動することはまれで、「地域差が出る理由の一つとなっている可能性はある」と大阪市立自然史博物館の初宿成彦主任学芸員は語る。
 もっとも、かつて関西で主流だったのは「アブラゼミ」だ。初宿氏によるとクマゼミがその地位を奪ったのは1980年ごろ。「都市部を中心に勢力を伸ばした」という。
クマゼミの増加は、温暖化やヒートアイランド現象とも関係があるという。気温上昇で卵のふ化の時期が早まり、梅雨に重なったことで「都市部での生存率が高まった」と語るのは大阪健康安全基盤研究所の山崎一夫主幹研究員。
 都市部の公園は落ち葉などが取り除かれ腐葉土がなく、土は乾燥して硬い。クマゼミの幼虫はアブラゼミより土を掘るのがうまく、その点では優位。だが、潜るのに時間がかかればアリなどの天敵に捕まる危険も高まる。湿気で土が軟らかくなる梅雨時のふ化は、クマゼミの幼虫の生存に有利に働いたとみられる。
 また、山崎氏は「クマゼミの成虫はカラスなど都会の鳥から逃げるのが上手だ」とも指摘する。セミを驚かせてどう逃げるか実験したところ、クマゼミは比較的遠くの木立まで飛ぶのに対し、アブラゼミはすぐ隣の木に移る性質があることが分かった。
 アブラゼミの茶色い体は豊かな森では身を隠しやすいが、都心の並木道では違うようだ。実際、大阪市内でセミの死骸を調べたところ、アブラゼミは捕食されて羽などがバラバラになったものが9割超だったのに対し、クマゼミでは5割にとどまったという。
同じ大阪でも郊外ではアブラゼミが多い。約50年かけて森づくりを進めてきた万博記念公園(大阪府吹田市)では、2015年に園内のセミの抜け殻を採取したところ、8割がアブラゼミだった。10年の調査で大阪市内では9割超がクマゼミだったのとは対照的。クマゼミは「都市環境にうまく適応して増えた」(初宿氏)といえる。
 セミの生態は分かっていないことも多いが、17年ゼミの謎の解明には日本人研究者が貢献したという。この夏、セミ博士を目指し、まずは観察してみようか。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF232HI0T20C21A5000000/
----------
 上記の記事によりますと、一口にセミと言っても、かなりの地域差があるようです。ちなみに私は3年ほどオーストラリアのシドニーで過ごしましたが、セミが鳴くのを一度も聞いたことがありません。不思議に思いオーストラリアの知人に聞きますと、セミが鳴いていると鳥が食べるそうです。それでセミが鳴かない理由がが分かりました。セミもいろいろです。

2023年07月16日

#491 ChatGPTを家庭教師に!?

 今週は全国的に大雨が続いており、特に週末は九州北部や中国地方で記録的な豪雨が続いています。今日も多くの地域で警報が出ていますので、豪雨への充分な警戒がさらに必要になります。梅雨明けも近づいていますので、もう少しの辛抱です。梅雨明け宣言が待ち遠しい今日この頃です。
 ところで、最近のニュースに必ず顔を出す話題がChatGPTです。私自身もChatGPTには懐疑的な考え方をしていますが、このChatGPT(今後はチャットと略します)を有効に活用できると主張する人がいます。それも家庭教師として利用できるそうです。今日はその記事を転載します。
----------
『ChatGPTを家庭教師にした子の成績「驚きの結果」』
(家庭教師を雇えなかった子にも教わるチャンス)
・ChatGPTが家庭教師の役割を果たす
 ChatGPTなどの生成系AIは、子供たちの学習で家庭教師の役割を果たすことができる。例えば、小学生が「78 ÷ 8はいくらで、余りはいくらか?」という問題にどのように取り組めばよいのか、という疑問に直面したとしよう。
大人であればこの問題を解くことはできるが、小学生に対してなぜその解法が正しいのかを説明するのは戸惑うだろう。しかし、これをChatGPTに問うと、非常に丁寧な答えが返ってくる(実際に試していただければ、すぐにわかる)。
 こうした問題につまずいてそれ以降進むことができなくなり、数学が嫌いになってしまった子供たちは、多いだろう。わからなくても、学校の先生に個別に質問することができない。裕福な家庭の子供なら家庭教師に質問することができるが、貧しい家庭の子供たちはできない。そうした子供たちにとって、救いの神が現れたことになる。
 ウェブを探せばこうした説明はどこかに存在するかもしれないが、それを見つけ出すのは容易でない。それに対して、ChatGPTは、質問に対して直接的に答えてくれる。
 教育関連のオンライン雑誌Intelligent.comが6月8日に公表した調査結果は衝撃的だ(アメリカ人801人に対するLINE上での5月の調査結果)。
 それによれば、高校および大学生の85%、学齢期の子を持つ親の96%が、「人間の家庭教師よりChatGPTのほうが優れている」と回答した。すでに完全にChatGPTに切り替えた高校生・大学生は、回答者の39%だ。親は30%に上る。切り替えによって成績が向上したと回答した割合は95%だった。
 切り替えた科目では、数学が最も多く、外国語やハードサイエンス(化学や生物学)が続く。無料でいつでも利用できるという点は、確かに圧倒的な競争力といえるだろう。
 勉強といえば学校で行うものというのが多くの人の考え方だが、昔からそうであったわけではない。ヨーロッパの伝統的な社会では、貴族社会における教育は学校ではなく、個別のチューターによって行われていた。
 チューター制度は、イギリスのオックスフォードやケンブリッジなどの大学に引き継がれている。学生は、わからないことをチューターに相談する。理解度は個人によって異なるため、個別の指導が好ましいことは間違いない。また、アメリカの大学院ではTA(教員助手)という制度が広く展開されている。
チューター制度の問題点はコストがかかることだが、ChatGPTがそれを解決した。

・学校を置き換えるのではなく、家庭教師を置き換える
 学校は、単に知識を学ぶだけでなく、集団生活を経験し、友人を作るために極めて重要な役割を果たしている。したがって、現代社会において、学校がまったくなくなってしまうようなことは考えられない。
しかし、知識習得の相当部分が、ChatGPTによるチューターによって置き換えられる事態は、十分にあり得ることだ。
 つまり、ChatGPTは教育過程そのものを置き換えるのではなく、それを補完するものとして存在し得る。これまでの学校教育の良さはそのままにし、これまでチューターが行っていた家庭教師の役割を果たし得るのではないだろうか。
 あるいは、これまでチューターが利用できなかった人に対して、チューターの役割を果たすことがあるだろう。社会人の場合には、こうしたケースが多いだろう。
 ChatGPTによる学習の最も大きな特徴は柔軟性だ。いつでも学習を行うことができる。朝早くでも、真夜中であっても構わない。また、学習内容を自由に変更することも可能だ。理解できないことがあれば、質問の仕方を変えて理解するまで説明を求めることができる。数学や統計学などのハードサイエンスにおいては、このような学習が可能であることは大きな利点だ。
 貧困のために進学できない子供たちは、開発途上国には依然として多い。これらの子供たちが自ら独学によって学ぶ可能性が広がることは、非常に重要な意味をもつだろう。
 先進国でも丁寧な教育サービスを受けることのできぬ子供たちが多数存在している。これまでは裕福な家庭の子供たちのみが利用できた個別指導が、貧しい家庭の子供たちにも無償で利用できるのは、極めて重要な変化だ。こうしたサービスが利用可能となり、貧富の差が縮小することが期待される。
 「ChatGPTを家庭教師として用いるのは、必ずしも学齢期の学生に限られたことではない。ChatGPTは、社会人の勉強においても、家庭教師の役割を担っていくだろう。外国語やプログラミングの勉強には、すぐにでも使うことができる。

・回答が正確になれば、試験制度にも影響
 ただし、現在のChatGPTでは、幻覚(ハルシネーション)による誤りがある。そのため、ChatGPTの回答を完全に信頼するわけにはいかない。しかし、将来は技術の進歩によって正確性が増すだろう。
 現在でも、特定のデータベースにAPI接続し、正確な回答のみを得ることが可能だ。すでに、GPT-4を統合した学習支援サービスが登場している。例えば、語学学習アプリのDuolingoや、教育プラットフォームのKhan Academy、さらにはLINEのAI先生【体験版】など。東洋大学は、5月9日にAI利用教育システム「AI-MOP」の開発・導入を発表した。
 近い将来に、さまざまな学習用アプリが登場すると予想される。特に、入学試験や資格試験のためのアプリが増えるだろう。
 小学生の勉強や社会人の学習などといった広い区分けでなく、資格試験に特化した学習アプリが数多く登場するだろう。また、学校の受験に関しても、各大学や中学校に特化したアプリが現れることが予想される。
 これによって、学習塾や予備校、社会人向けの教育講座などは大きな影響を受けるだろう。そうしたサービスを提供してきた個人や機関にとっては、存亡にかかわる問題となる。家庭教師は、多くの学生にとって重要な収入源であり、それがChatGPTによって代替されてしまうことは、深刻な課題となる。
 それだけではない。資格試験そのものの必要性も再考されるだろう。ChatGPTに聞けば容易にわかることなら、誰でもできるわけであり、資格を持つ人だけができるということではなくなるからだ。
 さらに、学校の入学試験や就職試験も、根本的な変革を迫られるだろう。実際、学生の就職活動において重要な役割を果たすエントリーシートを30秒で作成するサービスが登場し、企業は選考方法を変えざるを得ないだろうとされている。
https://toyokeizai.net/articles/-/684319
----------
 上記の記事にありますように、チャットがより正確に情報を集めることができ、適切な助言をすることができれば、新しい教育システムが登場するかもしれません。学業成績の向上は集団で現況するよりも、その子どもに適した指導方法で行なうほうが確実に向上します。そのための家庭教師であり、塾の個別指導でしょうが、それらの指導方法に格差が大きすぎるのも事実です。良い意味において、今後のチャット開発に大いに期待します。

2023年07月09日

#490 宇宙の謎を解くユークリッド

 今日は朝から曇り空ですが、昨日までの降雨はすさまじく、大牟田では300ミリを超える豪雨となりました。また明日から梅雨前線が北上していくようです。北部九州の梅雨明けは7月18日頃ですので、あと2週間は梅雨末期の豪雨に厳重な注意が必要です。
 さて7月7日は七夕ですが、この日は旧暦の7月7日を指します。梅雨の末期に満天の夜空は望めません。旧暦の7月7日では今日の8月上旬に当たりますので満天の下で織姫と彦星はめでたく再会できるという話です。昔の人々は夜空を見上げてロマンチックな想像をしたものです。
 それでは、現代の宇宙に関するロマンチックな話題は何でしょうか。それは宇宙の起源を探すことです。その謎を解明するために新しい宇宙望遠鏡が打ち上げられました。毎日新聞より関連する記事を転載します。
----------
『宇宙望遠鏡「ユークリッド」打ち上げ 「暗黒エネルギー」の謎に迫る』

 欧州宇宙機関(ESA)は1日、新開発の宇宙望遠鏡「ユークリッド」を米フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地から打ち上げた。100億光年先まで広がる最大20億個の銀河の地図を作り、物理学の最大の謎といわれる「暗黒エネルギー」の性質に迫るのが目的だ。
 宇宙は138億年前の誕生から膨張を続けてきた。その勢いは物が引き合う重力の影響で次第に緩やかになるはずだが、なぜか数十億年前から加速している。その原因は、重力とは逆に物を反発させ合う暗黒エネルギー。このエネルギーは宇宙の70%を構成する。他の25%は光を吸収も反射もしない正体不明の暗黒物質、星々を構成する原子など通常の物質は5%だけだ。
 ユークリッドは高さ4・7メートル、幅3・7メートルで重さ2トン。銀河の位置や形を見る可視光カメラと、距離を知るための赤外線観測装置を搭載する。暗黒物質があると重力によって背後の銀河がゆがんで見える現象を観測し、銀河だけでなく暗黒物質の分布も調べる。こうして精密な立体地図ができれば、宇宙の構造ができる過程に暗黒エネルギーがどう関与したかが分かってくる可能性がある。
https://mainichi.jp/articles/20230702/k00/00m/030/005000c)
----------
 宇宙空間にはハッブル宇宙望遠鏡など数台が活躍していますが、この度「ユークリッド」が新しく加わることになりました。上記の記事にありますように、この望遠鏡は「ダークマター」と呼ばれる暗黒物質を調査する目的で観測が行なわれます。それにより宇宙が拡大し続けるのか、それとも収縮へと向かうのかが予測できます。宇宙に興味がない人は「それがどうした。その高額な予算を別の世の中に役立つものに使うべきだ。」と思うことでしょう。確かに宇宙探査は世の中を幸せにするために何の役にも立ちません。
 しかし夢があります。人類がかつて夢見てきた宇宙の成り立ちや起源の一端が分かるかもしれないのです。そこから「人間とは何か」、「宇宙と人類との関係」、「宇宙を作り出した創造主」などの理解が進むかもしれません。人類史に新たな1ページを付け加えることができるのです。人類があと1,000年生き残るとして1,000年後の未来人が21世を振り返るとき、どう思うでしょうか。私たちが中世時代をを暗黒時代を呼んだように、戦争ばかりしてきた21世紀の地球人の考え方を理解できないでしょう。「ユークリッド」がどのような成果をもたらしてくれるか楽しみです。

2023年07月02日

#489 ウミガメ放流会は無駄?

 気象庁によりますと、本日沖縄地方が梅雨明けとなりました。今後は九州を始めとする本土が本格的な梅雨の後半を迎えることになります。大雨の災害に対する充分な備えをする必要があります。
 さて、梅雨明けした夏の沖縄と言えば、何をイメージするでしょうか。青い空と海や白い砂浜でしょうか。あるいは水中散歩でしょうか。美しい海中で出会う熱帯魚やウミガメでしょうか。
 ところで、ウミガメが産卵のために浜に上陸し、卵を産みますが、ウミガメ保護のためにその卵を人工的にふ化させ、ウミガメの赤ちゃん海へ帰す「ウミガメ放流会」が各地で行われています。あくまでもウミガメ保護のためです。ところが、このウミガメ放流会が無意味であるというのです。どういうことでしょうか。毎日新聞より転載します。

----------
『ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え』
 大きくなって帰っておいで――。こんな書き出しで盛んに新聞記事にされた、子どもたちによる日中の「ウミガメ放流会」への疑問が、関係者の間で高まっている。「日中に放流してもほぼ死ぬ運命。やめた方がいい」。奄美海洋生物研究会の興克樹会長(52)は、5月25日にあった鹿児島県とウミガメが産卵する沿岸の32市町村の県ウミガメ保護対策連絡協議会で訴えた。ふ化したカメの生き延びる可能性が大きく低下するためという。
 興会長によると、卵からふ化したウミガメは24時間以内に沖まで出ないと、体力を失って生き残れない。自然状態では真夜中などに浜から一目散に泳ぎ出す。それが、日中まで待って放流すると、その段階で何時間もロスしているうえ、日中は魚や鳥の活動時間帯に当たり、大半が餌食になるという。
 卵が波にさらわれないように移設することにも慎重論が出ている。ふ化率が著しく下がるためといい、日本ウミガメ協議会の「保護ハンドブック」には「移設は他に保護する手立てがない場合にのみ選択されるべきだ」と書かれている。
 放流会への疑問の高まりにつれ、実施する自治体も減っているとみられるが、それでも5月25日の連絡協議会では3市1町が放流会を予定すると報告。報告しなかったものの実施予定の市もあった。
 奄美市は2023年度から取りやめた。担当者は「代わりにウミガメ観察会を開き、なぜ放流会が望ましくないか伝えることで、子どもたちにより考えを深めてもらえるようにしたい」と話した。
 「実施する」と報告した自治体も、毎日新聞の取材に対し、「日中がだめな理由は納得できた」「よかれと思っていたが、初めて問題点を知った」などと回答。改善を検討する考えを示した。
 興会長は「相談を受ければ、やめるように伝え、それが難しければせめて夜間に放流するようお願いしてきた。真に保護につながるかどうかを考えて判断してほしい」と話している。
https://mainichi.jp/articles/20230625/k00/00m/040/032000c
----------

 善意で行っている「ウミガメ放流会」ですが、自然のおきては厳しく、自然の生き物に人工的に手を加えることは自然界にとってためにならないという事でしょうか。厳しいようですが、自然の法則(適者生存の法則)に従うしかありません。私たち人類もこの星に住まわせてもらっている一種族です。この星が人類を必要としないと判断すれば、自然災害や伝染病などをを用いて迅速に人類をふるい落としにかかるでしょう。そうならないように、私たちは他の生物との共存共栄を図り、他の生命体や地球の破滅のためではなく、その進化・発展のために科学技術を利用しなけれななりません。それこそが人類が将来生き残る道でもあります。

2023年06月25日

#488 スカイネット到来?

 梅雨の晴れ間で、今日は朝から晴れています。数日前には30度を記録した大牟田でしたが、今日はそれほど高温にならないようです。しかし梅雨本番はこれからです。豪雨や洪水に充分注意する必要があります。
 さて、最近特に何かと話題に登場するのが生成AIです。この件に関して肯定する人から否定する人まで様々な意見が世の中に飛び交っています。先日東京都の教育委員会が各学校に「生徒がAIを使用して読書感想文などの課題をしないように」通達しました。また国内の大学では、ChatGPT利用の基準を示したり、注意喚起を行うところも出てきています。このような状況下でCNNが次のような記事を出しました。
----------
『「AIが5~10年以内に人類を破滅させる可能性」、CEOの42%が予想』
 ニューヨーク(CNN Business) 人工知能(AI)がそれほど遠くない未来にもたらし得る人類存亡の脅威について、企業経営者の多くが真剣に危惧している実態が、米イエール大学の意識調査で明らかになった。
 調査はこのほど開かれたオンラインイベントのイエールCEO(最高経営責任者)サミットで、119人のCEOを対象に実施。うち42%が、AIは今から5~10年以内に人類を破滅させる潜在的可能性があると回答した。
 この調査にはウォルマートのダグ・マクミリオン氏やコカ・コーラのジェームズ・クインシー氏をはじめ、ゼロックスやズームなどのIT企業や医薬品、メディア、製造業など様々な業界のCEOが協力している。
<AIの危険性をめぐっては大きく意見が分かれた。>
 AIが人類を破滅させる可能性について、CEOの34%は「10年以内」、8%は「5年以内」に起こり得ると回答。一方で、その可能性はなく「心配していない」とするCEOは58%に上った。
 AIが惨事を引き起こす可能性については「誇張されすぎ」とみるCEOが42%だったのに対し、「誇張ではない」としたCEOは58%だった。
 一方、AIの潜在的チャンスについて「誇張されすぎ」とする意見は13%にとどまり、「誇張ではない」が87%を占めている。
 AIが変革させる可能性がある業界は、ヘルスケアの48%を筆頭に、プロフェッショナルサービス/ITが35%、メディア/デジタルが11%だった。
https://www.cnn.co.jp/tech/35205269.html
----------
 このようなニュースが流れたときに、私はふと「スカイネット」のことを思い出していました。スカイネットとはアーノルド・シュワルツェネッガーが主演した映画「ターミネーター」に登場した、人類の敵である自我を持つ人工知能のことです。「ターミネーター」シリーズを見た人はお分かりと思いますが、インターネットで繋がれた世界が、スカイネットと呼ばれる人工知能によって支配され、人類に対して敵対姿勢を取り、ターミネーターのいる未来では人類滅亡を図っています。
 映画の詳細は実際に映画を見ていただくことにして、私が危惧していることは、ChatGPTを始めとする生成AIの進化があまりにも早すぎることです。その学習スピードに人類はついて行くことができません。現在ではChatGPTはネット上にある膨大な情報を用いて文章や画像、映像までも秒単位で作成します。またディープラーニングと呼ばれる学習では、まるで人間が学習しているように多くの分野で学習し、自らの知識にすることができます。
 人間のような感情や創造性、知性をAIは獲得できないと言う専門家もいますが、AIも今後は独自の感情や知性を持つと私は思っています。人間の感情や創造性、知性とは、結局今まで蓄積した物事の取捨選択の結果でしかなく、膨大な量の情報を有するAIであれば、人間のような判断が可能です。否、人間の判断を超えた神に近い判断ができるでしょうか。欠点の多い人間の判断よりも、正確無比なAIの判断を信じる人が増えていけば、将来「AI教」のようなAIを「神」とする宗教が登場するのでしょうか。
 このような人類の未来を分断するような時世に今日の私たちは生きています。確かに生成AIは大変便利な道具ですが、使い方を間違えると人類を滅亡させるような怪物に育てることも可能です。人類がAIを利用し新しい世界観を身につけ、科学技術をさらに発展させるか、あるいはAIによる人類滅亡を引き起こすようなことを人類が模索し始めるかは今の私たちにかかっています。

2023年06月18日

#487 世界一の経済大国だった江戸時代

 本日は少し遅いブログ投稿になります。書籍を購入するために福岡市に行ってきました。JR九州の時刻が変更になり、いつも利用していた快速が無くなってしまいました。今日は西鉄電車を利用し、薬院で地下鉄に乗り換えて博多駅の丸善まで足を延ばしました。天神で地下鉄に乗り換えるよりも時間が節約でき、運賃も安くなります。結局、いつものことですが、書籍購入に2,3万円使う羽目になりました。でも私の好きな葉祥明の特集雑誌が買えて幸せな気分になりました(笑)。
 ところで、皆さんは「江戸時代」と言えば、どのようなイメージをお持ちでしょうか。徳川幕府、水戸黄門、などの時代劇のイメージがあります。しかし、世界史規模で江戸時代を捉えたものはあまり多くないと思います。あくまでも「内向きの日本史」として江戸時代を見ているからでしょう。ところが世界的な規模で江戸時代を研究している記事がありましたので、ご紹介します。
----------
『本当に強かった日本 江戸時代、実は欧州諸国以上の「経済大国」だった

    GDPは日本の154億ドルに対し英国107億ドル、オランダ40億ドル…米国は5億ドル』
 日本史や世界史を見ても、日本が世界でどのような位置を占めていたかということは、なかなか出てこない。大航海時代、日本の戦国時代には、西洋と日本との交易が盛んになる。
英国の歴史学者、チャールズ・マクファーレン(1799―1858年)の著書『日本1852』によると、「年間300トンにもなる金、銀、銅がポルトガル人に持ち出されている。あふれる金銀でマカオの町は、ソロモン王時代のエルサレムの様相」というほどの繁栄を見せた。
つまり、マカオの繁栄は、日本と中国の間の貿易によりマカオにもたらされた日本の金銀によっていたのである。戦国から江戸初期にかけての日本は、中国の絹織物などを豊富な金銀で輸入しており、ポルトガルなどの商人は、明と日本の貿易の仲介をすることで巨大な富を築いていた。
 同書によると、オランダ東インド会社のバタヴィア総督の1744年の資料に「日本からの金銀の持ち出しは年間84万英ポンド(83万両)にも上り、1680年に金の持ち出しが禁止されるまでに数千万英ポンドに相当する金が持ち出されている。
 ポルトガル人は、1年で58万英ポンドに相当する銀を持ち出していた」と記されている。高品質の銅のインゴットは、オランダ商人の主要な購入品目の一つとなっており、銅の輸出は1800年以降まで続いている。日本からの金銀の流出は、元禄から徳川吉宗の時代にかけて、中国輸入品目の多くが国産化されることにより減少する。
OECD(経済協力開発機構)の「The World Economy Historical Statistics」というリポートでは、戦国時代や江戸時代の世界各国のGDP(国内総生産)が推計されている。
1701年というと、忠臣蔵の「松の廊下の刃傷」が起こった年で、元禄の繁栄の最中であるが、この1700年の日本と欧米各国のGDPを比較すると、日本は154億ドル、英国は107億ドル、オランダは40億ドル、スペインは75億ドル、ポルトガルは16億ドル、移民まもない米国は5億ドルとなっている。
 つまり、この頃の欧米各国の経済規模は、元禄日本より小さかったわけである。この時に日本よりGDPが大きかったのは、康熙・雍正帝時代の強い中国、アウランジィーブ皇帝の強国インド、ベルサイユを建設した絶頂期のフランスだけである。
 江戸日本の経済力は、吉宗の頃までは、欧州諸国よりも大きかった。江戸幕府前半時代は、武力、経済力ともに欧州諸国を上回っていたわけで、これが平穏な国際関係の基礎であったといえよう。
 幕末も近づく1820年には、日本は207億ドル、英国は362億ドル、オランダは43億ドル、スペインは123億ドル、ポルトガルは30億ドル、独立後30年の米国は125億ドルと推定されている。
欧州では、1800年頃から産業革命が各国に浸透し始め、英国、ドイツなどは、急速に経済成長し、日本のGDPを追い越すようになる。
 しかし、1820年の文政江戸文化が爛熟(らんじゅく)する徳川家斉の治世の頃でも、日本の経済力は欧州各国に比較し見劣りするものではなかった。黒船30年前には、米国経済より日本経済の方が大きかったのである。
 英国経済の原動力だった英国東インド会社は、単なる貿易会社ではなく国王から交戦権を特許され、軍隊を持つ会社であった。1698年にコルカタ周辺3村の徴税権を買い取り拠点をつくると、その軍事力でベンガル24郡の徴税権を戦い取る。
 ムガール帝国末期の皇帝は末期の室町将軍家のようで、インドは戦国時代のごとく乱れ、英国東インド会社は戦国大名のようにインドを統一していく。1858年、ムガール最後の皇帝の軍を破り廃位させると、英国王は東インド会社から統治権を取り上げて直接統治する。英領インドは150年かけて完成された民間会社の作品なのである。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230610-L2JCCRQK3VL6DMGTBZC3I4QPW4/
----------
 やはり「黄金の国ジパング」は事実でした。日本史と世界史は近世まで何か別次元のように進行して行きますが、上記の記事のように世界史的に俯瞰してみると、日本の国力が見えてきます。世界史では欧州や米国の国力が大きく扱われますが、日本の江戸時代も負けてはいなかったということになります。「恐るべし江戸時代」です。

2023年06月11日

#486 カエルの鳴き声がうるさい!?

 台風2号の東進とともに梅雨前線を刺激し、近畿、東海、関東地方で多くの線状降水帯が発生し、各地で洪水等の被害をもたらしました。昨年までは九州や中国地方で線状降水帯が発生しましたが、今年は入梅とともに今まで発生したことがない地域で大きな災害をもたらしました。梅雨はまだ始まったばかりです。豪雨や長雨は場所を選びません。梅雨が終わるまで厳重な注意が必要となります。
 さて、梅雨と言えばカエルの季節です。田んぼなどでカエルの合唱を聞くのは心が和みます。ところが、とんでもないニュースが飛び込んできました。「カエルの声がうるさい」というのです。この世間をあっと言わせるニュースを転載します。
----------
『「カエルの鳴き声がうるさい」田んぼの持ち主に苦情
    →「理不尽すぎる」「無茶言う人だ」驚きの声広がる』
 田んぼの近くに住む住民から、農地の所有者へ寄せられた苦情がSNS上で大きな話題になっています。ツイッターユーザーの「いもっち」さんは先日、道端に張り紙が落ちているのを見つけました。その内容がこちらです。

◇◇◇
田んぼの持ち主様へ
カエルの鳴き声による騒音に毎年悩まされています。
鳴き声が煩(うるさ)くて眠ることができず非常に苦痛です。
騒音対策のご対応お願いします。

近隣住民より
◇◇◇

 いもっちさんは驚きのあまり写真を撮影し、自身のツイッターに「どこかから風で飛んできたヤツなんだけど世知辛い…」と投稿。SNSユーザーからは4万を超える「いいね」とともに、「えっ?」「いやいやいや無理でしょ」「理不尽すぎる」「無茶言う人だな」「カエルに鳴くなと?」などの驚きの声が上がっています。
 いもっちさんに話を聞きました。

──張り紙を読んだ瞬間、どんな気持ちに。
「幼稚園や保育園の近所に引っ越して来て『子どもの声がうるさい!』という人と同じだなと思いました。うるさいと思うのは勝手ですが、それをわざわざ管理者に訴えるのはお門違いも甚だしいと思います」
──周辺は田んぼが多い地域ですか。
「住宅地ですが、田んぼもそれなりにあり、近所にはコイン精米機も結構あります」
──投稿が拡散しています。
「そもそもはフォロワーというかリア友に『これはないよね〜』程度の気持ちで投稿しました。バズっていてビビりましたが、同じような気持ちの人が大多数で安心しました」
◇◇◇

 田んぼにいるカエルは害虫を食べてくれる存在です。もし、騒音対策としてカエルを駆除するとなると、生態系を壊すことにつながり、ひいては人間の暮らしに影響を及ぼすことにもなりかねません。皆さんは今回のクレームをどう思われますか。
https://maidonanews.jp/article/14918988
----------

 また、この記事を読んだ獣医師の方から次のような登校がありました。

----------
『獣医師「アマガエルは鳴くものです」 住民の苦情「田んぼのカエルがうるさくて眠れない」に衝撃』
 「田んぼのカエルの鳴き声がうるさくて眠れない」ーー弊サイト「まいどなニュース」が5月29日朝に配信した、田んぼにいるカエルの鳴き声に近隣住民から苦情が出たという記事に大きな反響が寄せられています。

<獣医師「人間は生物の一員。忘れてしまっているのでは…」>
 「記事を読んで衝撃でした。アマガエルは鳴くものです」。そう話すのは大阪・守口市の夜型動物病院「まねき猫ホスピタル」の院長で、Yahooニュースの公式コメンテーターも務める石井万寿美さん。
 石井さんはまいどなニュースの取材に対し、「私はいま都会に住んでいますが、以前はカエルが鳴くところにも住んでいました。カエルの声をうるさいと感じる人がいることにびっくりしました。そのうち、セミの鳴き声がうるさいから木を切れなどに発展するのかな、とも考えました」と率直な感想を述べました。
 「ネットが発達して、生の体験が少なくなっているせいか、人間が生物の一員だということを忘れてしまっているのでしょうか。生き物の恵で果物ができることも知らないので、ハチが出たら、それも駆除すればいいと思っている人もいるのかもしれません」(石井万寿美さん)
 石井さんはYahooコメントの中で、田んぼに生息するカエルについて、「田んぼはアマガエルにとって重要な産卵場所であり、アマガエルは田んぼの害虫を食べることで稲の生育を助けています。同様に、他のカエルやクモやトンボも田んぼの害虫を捕食し、田んぼの生態系において重要な存在です」と説明。
 「大量の殺虫剤や農薬を使用すると、害虫は減るかもしれませんが、同時にカエルたちやそれを餌にする生き物も減少してしまいます。田んぼからカエルが消えると、他の生き物たちも生きていけなくなるため、バランスを保つためにもカエルの存在は不可欠です。カエルがいるということは、その田んぼがあまり農薬を使用していないことになり、地域の人にとっても安全です」(Yahooコメントより引用)

 29日朝に配信した記事のタイトルは「『カエルの鳴き声がうるさい』田んぼの持ち主に苦情→『理不尽すぎる』『無茶言う人だ』驚きの声広がる」。
 あるツイッターユーザーが、地域住民から田んぼの持ち主への苦情が書かれた張り紙を見つけたという内容です。訴えには「カエルの鳴き声による騒音に毎年悩まされています。鳴き声が煩(うるさ)くて眠ることができず非常に苦痛です」などと書かれていました。
 タイトルの一部、「田んぼの持ち主」「驚きの声」はツイッターのトレンドワードにランクインし、転載されたYahooニュースのページには半日で5千件を超えるコメントがつきました。
 まいどなニュース編集部には読者から「農家の人がカエルを飼ってるわけではないのに」「自然現象に文句を言う人の気持ちが分からない」「カエルがかわいそう」「田んぼのカエルの鳴き声で初夏を感じているのに」など、多数の意見が届いています。
(https://news.yahoo.co.jp/articles/b1a79820e5c398ac5da95e5b40cc1746158cca80)
----------
 自宅の周囲はすっかり住宅地になりましたが、以前は周りに田んぼがあり、夏の夜には毎晩カエルの大合唱がありました。幼い頃の私はそれを聞きながら寝入りについたものです。秋には虫の演奏が始まります。様々な虫が異なる音色で演奏します。幼い頃の私の周りは自然の音が溢れていました。今はカエルの声とともに眠ることはありませんが、カエルの声を聞くと昔の思い出が蘇ってきます。
 上記の苦情に似たものは「公園の子どもの声がうるさい」との住民の苦情で公園が閉鎖になった事例もあります。ある保育園では周囲の住民に配慮して、防音壁を設置したところもあります。このような苦情が拡大すれば、やがて「木の梢の音がうるさい。木を切り倒せ」当の苦情が出てくることでしょう。
古来の日本人は自然と共に生き、自然から多くのものを得てきました。現代の日本人はそれを忘れ、自然は人間の生活をじゃまするものと受け取っているのでしょうか。非常に嘆かわしいことです。自然から復讐される前に、今一度、自然との共生とは何かを真剣に考える時がきているようです。

2023年06月04日

#485 カンガルー受難の時代

 大型台風2号が近づいています。この時期に日本に接近するのは珍しいですが、ひょっとしたら週末には九州に接近するかもしれません。その場合、早めの対策が必要となります。また前線が停滞する予報が出ていますので、近いうちに入梅宣言が出されるかもしれません。天気の急変に気をつけたいところです。
 ところで南半球のオーストラリアの話です。オーストラリアと言えば、コアラ、カンガルー(小型カンガルーはワラビーと言います)が有名ですが、近年どちらも受難の時代が続いています。昨年は山火事の影響で数千頭のコアラが焼死しました。動きが遅いので、山火事が発生すると多くのコアラが犠牲になります。一方カンガルーは足が速いので、山火事からは比較的逃げやすいのですが、ここに困った事態が発生しています。カンガルーに関する記事を見つけましたので、転載します。

----------
『カンガルー、餓死対策で大量殺処分を』
 オーストラリアの生態学者らが、カンガルーの増加を放置すれば「壊滅的」な数の個体が餓死する可能性があるとして、カンガルー産業全体で大規模な殺処分を行うことを提案している。(写真はカンガルーの群れ。豪ニューサウスウェールズ州で)
 カンガルーの個体数は増減のサイクルを繰り返し、餌が豊富な雨期には数千万頭に膨れ上がる。しかし、生態学者のキャサリン・モズビー氏は、餌がなくなれば餓死による大量死が起きると警告する。
 同氏によると前回の干ばつでは、飢えたカンガルーが公衆トイレのトイレットペーパーを食べたり路上で倒れたりした。推定80~90%が死んだ地域もあったという。
 こうした運命からカンガルーを救う最も思いやりのある方法は、銃で撃ち殺すことだとモズビー氏は主張する。
 オーストラリアでカンガルーは保護されているが、最もよく見掛ける種は絶滅の危機にはなく、政府の許可があればほとんどの地区で撃ち殺すことができる。その結果、年間500万頭が食肉やペットフード、皮革産業などで利用されている。
 オーストラリア・カンガルー産業協会のデニス・キング氏によると、2000年代初めの干ばつでカンガルーの個体数は3000万頭以下まで減ったが、今は再び増加傾向にあり、このままでは6000万頭まで回復するのも時間の問題だという。
 豪動物愛護団体アニマルズ・オーストラリアは、オーストラリア固有の動物であるカンガルーが「商業的利益のために殺されている」と非難している。
 だが、カンガルー管理の第一人者であるジョージ・ウィルソン氏は、殺処分して利用することを「倫理に反するという意見もあるが、餓死させることこそ倫理に反する」とAFPに語った。「残酷なのはそういう事態に対して何もしないことだ」
https://www.jiji.com/jc/article?k=20230526044519a&g=afp
----------

 上記にも書いてありますように、シドニー市内の土産物店ではカンガルーの毛皮の敷物や小物製品を売っています。またスーパーマーケットに行けば、カンガルーの肉も販売しています。カンガルーが増加するのは自然の摂理と思いますが、その数を人間が人為的に調整するのはいかがなものでしょうか。自然界の生き物は自ら生息数を調整します。例えば急激に増えると集団自殺するレミングが挙げられます。カンガルーもおそらく自然の摂理が働いて、何らかの形で数が調整できるのではないかと思います。わざわざ人間がしゃしゃり出て生息数を調整することでもないと思います。もちろん人間を襲ったりすれば話は別ですが。
 このように自然界にはその種の適正個体数が存在します。特定の種が増えすぎますと、その天敵が現れたり、何らかの理由で病気にかかったり、集団自殺のような行動に走ったりします。ただしこの法則に当てはまらない種が1つ存在します。それは人間です。人間だけが唯一科学技術や医学の進歩とともに数を急激に増やしてきました。そして現在80億を突破しました。
 しかし、そのような人間にも人口増加のピークが見えてきたようです。専門家によれば、日本だけでなく先進諸国の出生数が減少し始めています。最大人口の中国が人為的な政策も影響し人口減少に転じており、総人口はインドに抜かれています。また隣国である韓国の出生率は0.7未満となっています。
 この現象をどのように考えるかは人により異なりますが、地球の生命体である種の人間だけが唯一例外であるとは言い難いでしょう。もし人間が知恵を出して意図的に人口抑制をしなければ、新コロのような、さらに致死率の高い病気が猛威を振るって人口を減らすか、大規模な戦争が起こり、人口が半減するような事態が発生するかもしれません。このような予測は誰でも考えられます。
 今後5年、10年で、世界は大きく変貌して行くことでしょうが、私たちが知恵を出し合い、懸命に希望ある将来を描きませんと悲惨な未来が待つことになります。将来の子供たちにこの星を残してあげるために、行動するのはです。

2023年05月28日

#484 デジタルドラッグ

 今週末は久しぶりの晴天に恵まれました。昨日は必要な本を探しに隣接する荒尾市のグリーンランド近くにあるYouMeタウン内の紀伊国屋書店まで自転車で行ってきました。当塾から自転車で50分ほどかかりますが、サイクリング気分で時々出かけます。バスでも行けますが、グリーンランドから歩いて10分以上かかり、バスの待ち時間を考慮すると時間的にはそれほど変わりません。1,2か月に1回程度気分転換に出かけることにしています。福岡市のジュンク堂や紀伊国屋、丸善と比較して圧倒的に書籍数は少ないですが、紀伊国屋荒尾店は英語の書籍に関して大牟田近郊で一番種類や在庫が多く、大牟田市内で入手できないような本が購入できます。
 さて、前回のブログでスマホ中毒に関して述べましたが、その内容が気になっていましたので、著者の川島隆太氏の本(「スマホ依存が脳を傷つける」宝島新書)早速を入手して、彼の主張する意見を考えてみました。この本の前書きに次の一節が記されています。
----------
 私は脳学者して、さまざまな装置を使って人間の脳活動を測定し、可視化することで、社会に役立つ情報を発信する活動を活動を長年行なってきました。とくに子どもたちの脳がよりよく発達するためには、何が必要かといった研究に力を入れてきました。
 しかし、近年研究の中で子どもたちの脳の発達が「あきらかにおかしい」と思える結果が数多く確認されるようになりました。
 私たちが最初にそのことに気づいたのは、東北大学加齢医学研究所と仙台市教育委員会が共同で行っている「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト」での追跡調査からです。そこで10年間子どもたちの生活習慣と脳の発達を調べて結果、スマホやタブレットをたくさん使う子供たちの学力が妙に低く、また脳の発達に遅れが出ていることがわかりました。
 この衝撃的な結果から、私たちはなんとしてでも、子どもたちの脳を守らなければならないという思いを抱き、スマホなどのデジタル機器、オンラインによる学習やコミュニケーションのリスクについて、複数の書籍や講演などを通して警鐘を鳴らしてきました。(同書p2-3)
----------
 上記のように著者の危惧が本書のいたる所で見られます。それらを引用するには莫大な量になりますので、目次のみ引用します。

「スマホ依存が脳を傷つける」川島隆太著(宝島新書)
第1章:世の中に蔓延するスマホ中毒
 スマホに生活を乗っ取られていませんか

 デジタルデトックスには相当強い意思が必要
 大人の発達障害、ADHDの増加もスマホのせい
第2章:スマホが脳に及ぼす悪影響
 スマホ漬けで人間の脳は猿になる
 スマホは脳の報酬系回路を刺激し続ける
 オンラインコミュニケーションには心がない
 スマホを使いこなしても脳力は上がらない
第3章:とくに子どもの脳が危ない
 デジタル生活では子どもの脳は育たない
 スマホが子どもたちの脳を破壊している
 こんなスマホ習慣は今すぐやめさせなさい
第4章:スマホ依存がもたらす心身の不調
 誰もが依存してしまう怖さ
 原因不明の心身の不調はスマホを疑え
 スマホが生活習慣病・認知症を増やす
第5章:壊れた脳をどう再生していくか
 「脳が壊れる」とはどういうことか
 人間の脳が持つ素晴らしい能力
 壊れた脳は何歳からでも再生できる
 アメリカで始まった4週間強制プログラム
第6章:川島流、スマホ依存からの離脱方法
 脱スマホをどう始めるか
 ステップ1 スマホ漬けの生活に気づく
 ステップ2 脱スマホルールをつくる
 ステップ3 積極的に脳を使う活動を増やす
第7章:リアルな交流や趣味で脳を元気に
 リアルなコミュニケーションが脳を元気にする
 趣味でワーキングメモリーを鍛える
 体を動かして脳を活性化する
 デフォルトモードオンでひらめく脳をつくる
第8章:スマホのここが気になる!Q&A
----------
 スマホ・リスクについて関心がある方には必読の1冊と思います。個人的な経験として、ワープロを使いだすと漢字を忘れる傾向が出てきます。このことは大脳皮質があまり働いていないことと関係があります。前回のブログでも述べましたが、ChatGPTやAIに頼り過ぎると、人間の脳は退化することになります。そして支配する者(スマホやプログラムを作る者)と支配される者(一般大衆)の間に深い格差が生じることになります。大衆は刺激を求め、それに邁進し、物事を深く考えなくなります。換言すれば、刹那的な生き方を求めることになります。人間的な生き方を希求する人にとり、人間らしい生き方とは何かを、今一度考える時期に来ています。ちなみに、本日のブログタイトル「デジタルドラッグ」とはデジタル機器に中毒(ドラッグ)になっていることを意味します。第2のルネサンス(人間復興)を起こすのは今です。

2023年05月21日

#483 スマホ中毒

 4月末から3週間ほど週末毎に雨天が続きましたが、やっと本日晴天となりました。そこで午前中は当塾の庭の草取りを行ない、大型ビニール袋3つの分量となりました。油断しますとすぐ雑草が茂ります。冬には枯れてしまいますので、しばらく草取りしなくてもいいのですが、これからは草取りを怠りますと、すぐに雑草林が生じてしまいます。毎年ながら、うんざりする仕事ができてしまいます。晩秋になるまで自然との闘いがしばらく続きます。
 さて、最近何かと話題になる携帯電話・スマホですが、様々な意味で社会に大きな影響を与えています。スマホに関する書籍が10冊以上も出されています。そのような中で、実際どのような影響があるのか具体的に述べている記事がありましたので、かなりの長文ですが、本日はそれを転載します。
----------
『「節約」どころか時間をドブに捨てている…動画を倍速で見る人の脳に起きている「スマホ中毒」の恐怖』

<スマホはほどほどでやめられないようにつくられている>

 スマホなどのデジタル機器は、生活を補助する道具として長時間使いすぎないようコントロールして利用するならば、大きな問題は起こらないでしょう。しかし、なにごとも過ぎたるは及ばざるがごとしで、やりすぎによってさまざまな弊害が起こるのです。
 「じゃあ、ほどほどでやめればいいのね」と思うかもしれませんが、スマホやタブレットのやっかいなところは、ほどほどにできないようにつくられていることです。
 たとえば、ちょっとスマホで調べものをしようと思ったとき、目的の検索が終わったらすぐにスマホの電源をオフにできますか?
 検索している途中で、気になる動画や別の記事を見つける。そこにLINEのメッセージが飛び込んでくる。そうなると、新しい通知にどんどん気持ちが引き込まれていきませんか?
 そしてあげくの果てには、最初に何を検索していたのかも忘れているでしょう。


<利用しているようでスマホに「利用されている」>

 みなさんは、動画すら、真剣に1本ずっと見続けることができなくなっていることにお気づきでしょうか。YouTubeのような動画共有プラットフォームは、ひとつの動画を見ているあいだもワザと気が散るようにできています。
 なぜなら、コロコロいろいろなところに飛んでもらったほうが、新しい広告がバンバン上がって、チャリンチャリンとお金が入るしくみになっているからです。要するに、ひとつの動画を長時間視聴されてもお金にならないので、気が散って依存しやすいように、みごとにつくられているというわけです。
 スマホを見ている人は、その都度、自分の意思で情報を選択していると思っているかもしれません。しかし、じつは「中の人」に操られている状態なのです。


<現代人の集中力を削ぐ「スイッチング」>

 自分の意思とは関係なく、見ている画面がコロコロ変わり、何かひとつに集中しようとしても、情報の割り込みが入り、注意が別のものにいってしまう。このような行為をくり返し、ひとつのことに集中する時間が極端に短くなる状態を、心理学の世界では「スイッチング」と呼んでいます。
 スイッチングをくり返し行っていると、注意力が散漫になり、集中力がどんどん短くなることがあきらかになっています。
 このことは、じつはスマホが登場するずっと前から指摘されていました。
 大きなきっかけは、1995年にWindows95という、容易にインターネットに接続できる機能を備えたパソコンOSが登場し、メールの着信などがリアルタイムで通知されるようになったことです。ほどなくして、パソコンで調べものやレポート作成をするアメリカの大学生のあいだで、本来やるべき作業を中断し、別のことを始めてしまうという現象が起こり始めました。
 その後、2000年代にFacebook、TwitterなどのSNSが登場すると、情報の割り込みはさらに加速し、学生たちの集中力低下が問題視されるようになりました。
 そこから、アメリカの大学生たちに対する観察研究が始まり、パソコンで宿題をしながらFacebookを使っている学生たちは、学業成績が下がり、睡眠障害やうつの症状が出やすいということも報告されています。


<スマホを持つだけであらゆる能力がダダ下がりする>

 つまり、スイッチングによる悪影響はもう20年以上前から言われていることなのです。明確な悪影響が指摘されているにもかかわらず、デジタル機器は排除されず、よりコンパクトなスマホやタブレット端末に進化して、私たちの生活に浸透し、生活必需品として君臨してしまいました。
 その結果、人の行動がどう変わったかといえば、スマホなどを持っているだけで、いろいろな能力がダダ下がりするようになりました。
 じつは画面を見なくても、スマホを持っているだけで気が散り「成績が下がる」「集中できない」「読解力が落ちる」という心理学的なデータが明確にあります。
 女性の場合はあまりないかもしれませんが、男性はよくスマホをズボンのポケットに入れておくことがあります。そうすると、着信が入っていないにもかかわらずブルブルっと震えたような感覚が起こる人がいます。これは、幻想振動症候群(ファントム・バイブレーション症候群)と呼ばれていますが、そんな錯覚が起こるほど、スマホの通知に脳が過敏になっているのです。


<「パブロフの犬」と化したスマホ依存患者>

 なぜ人は、スマホの通知にここまで敏感に反応し、のめり込んでしまうのでしょうか。それは、LINEなどのインスタントメッセンジャーやSNSがコミュニケーションツールであり、人の気持ちを惹きつけやすく、麻薬的な中毒性、依存性が起こりやすいところに起因します。
 LINEなどでやりとりされる文章は、非常に短く、ときに絵文字やスタンプのみという場合もあります。それゆえ、短時間に多くのやりとりがくり返され、通知が届く回数も多くなります。その行動を続けた結果「通知が来たら見る」という反射ができてしまうのです。
 反射ができると、メッセージなどの内容にかかわらず、通知が来るだけで反応するようになります。やがて、通知が来ないときも「いつ来るかな?」と期待して集中力が散漫になります。
 ロシアの生理学者、イワン・パブロフが、犬にエサを与える直前にブザーを聞かせることをくり返し行ったところ、やがて犬は音を聞いただけで唾液を垂らすようになったという実験の話を聞いたことがある人も多いと思います。
 いわゆる「パブロフの犬」と呼ばれる「条件反射」の実験ですね。それと同じ反射のメカニズムが、みなさんの脳内にできてしまっているということです。


<スマホの通知でもドーパミンが放出される>

 しかも、この反射は予測がはずれたときに、より強化される場合があります。たとえば、「どうせ広告の通知だろう」と思ってスマホを見たら、恋人や片思いの相手からのメッセージだったといった場合です。これは、非常にうれしいし、ドキドキするでしょう。
 このように期待していなかったよいことが起こると、脳の深い部分にある報酬系回路が強く刺激され、ドーパミンが放出されます。
 ドーパミンは快楽や幸福感をもたらす神経伝達物質です。人がイキイキと意欲的に生活するうえで欠かせないホルモンのひとつですが、大量放出によって依存症を引き起こす場合もあるのです。
 たとえば、競馬やパチンコなどのギャンブルで大当たりを出すと、大量のドーパミンが放出され、快楽を感じます。そして、またこの喜びを味わいたいという気持ちから、どんどんギャンブルにハマりギャンブル依存症になるといった具合です。
 ほかにもドーパミンを活発にする作用があるものとして、アルコールや薬物があげられます。そしてスマホも、これらと同じメカニズムで依存症を引き起こすのです。


<カナダ人の成人の2割は「金魚と同じ集中力」>

 常に通知が気になり、ソワソワしていたら、生活面でいろいろなパフォーマンスが落ちるであろうことは容易に想像できるでしょう。
 とくに、スマホにかかわればかかわるほど、集中力はどんどん落ちていきます。
 みなさんは、「スマホを見ているときは集中している」と思っているかもしれませんね。しかし、スマホを見ながらも、結局はアプリのスイッチングを頻繁に行っており、まったく集中できていないのです。
 カナダのマイクロソフトが2015年に調査した結果によれば、カナダ人の成人のうち2割が、わずか10秒しか集中できず、「金魚などと同レベルの集中力」であることがあきらかになりました。マイクロソフトは、そのおもな原因をICT(情報通信技術)やソーシャルメディアの活用によるものと結論づけました。
 しかしこれは「ICTやソーシャルメディアと適度な距離を置こう」といった啓発のために発表されたものではありません。恐ろしいことに、マーケティング戦略向けのプロモーションに使用されたデータなのです。要するに、「現代人は集中力がないので、ネット広告は10秒以内でつくりましょう」と企業などに指南しているわけです。まったく「不都合な真実」と言わざるを得ません。
 気が散って集中力がなくなると、ひとつのことにじっくり取り組む忍耐力がなくなります。その結果、学校の授業や人の話をじっと聞いていられないといった行動があらわれます。


<「倍速で動画を見る人」は等速で見るだけの集中力がない>

 最近は、時間の節約と称して動画の倍速視聴をされる方もいるようですが、じつはこれも集中力が衰えているサインです。
 「等速ではダラダラして見ていられない」「倍速のほうが集中できる」という人は、倍速にしないと集中できないほど、集中力が落ちていると思ってください。
 心理学的にみると、動画を倍速で見るという行為自体には大きな問題は起こりません。ただし、見たコンテンツはほぼ記憶に残らず、倍速で見るくらいなら見ないで別のことをしたほうがましです。要は、時間の節約ではなく、時間の無駄です。
 新型コロナウイルス感染症の流行以降、大学でもビデオ講義が増えました。それを倍速で見ている学生もいると聞くと、やるせない気持ちになります。それで「効率よく勉強している」とでも思っているのでしょうか?
 また、最近は「本の要約動画」なども流行っているようですね。しかし、本を読まずに、要約した動画を見るなんてことも、胸を張って言わないほうがいいでしょう。「活字を読むのがつらい。でも動画やテレビなら見られる」って、それは2歳、3歳の幼児と同じということですよ。
( 川島 隆太(かわしま・りゅうた) 東北大学加齢医学研究所教授)

https://president.jp/articles/-/69035

----------

 上記の記事が事実であるとすれば、スマホを持つ人は十分注意する必要があります。確かにバスや電車の中でスマホをいじる人の多さに驚かされます。また歩きスマホなど注意散漫で歩く人も散見されます。スマホは便利な道具ですが、老若男女に関わらず心を完全に占領されるような害悪もあります。それを認識してスマホを利用したいものです。えっ、私ですか?私はまだガラケーです(笑)!

2023年05月14日

$482 Take Time

 今日は5月7日、ゴールデンウィーク最終日です。今年の5月連休は5連休または9連休を多くの人が楽しみました。コロナ終了に伴い、国内外を問わず多くの人が旅行を楽しんだようです。中には3年ぶりに帰省し、田舎の生活を親しんだ方もいます。しかし、今年の連休は毎日雨天で、行楽地に出かけた人は雨対策が必要だったことでしょう。ここ大牟田でも4日から雨が降り始め、昨日からは断続的に大雨が降り続いています。皮肉にも明日からしばらく晴天が続くようですが、せめて数日間は連休中に晴れて欲しかったと思います。
 いよいよ明日からまた忙しい日常生活が始まります。7月まで祝祭日がありませんので、およそ2か月間梅雨を挟んで普段の日常生活が続きます。ストレスを溜めないように、適度にリラックスしながら仕事に勉強に頑張りましょう。
 さて、今日のブログ・タイトルですが、「Take Time」 とは私がずいぶん以前に福岡雙葉学園の母体である「幼きイエス」修道会のシスターから頂いた詩篇のタイトルです。当塾の教室の壁に飾っているのですが、時々何気なく目にしています。ところがその詩篇を昨日じっくりと読み直してみますと、そこに真理が隠されているのに気づかされましたので、ここにご紹介します。

----------
Take Time 時間をかけなさい

 

Take time to think, 時間をかけて考えなさい
it is the source of power. それは力の源(みなもと)である

Take time to play, 時間をかけて楽しみなさい
it is the secret of perpetual youth. それは永遠の若さの秘訣である

Take time to read, 時間をかけて本を読みなさい
it is the foundation of knowledge. それは知識の基(もと)である。

Take to to pray, 時間をかけて祈りなさい
it is the greatest power on earth. それは地上における最大の力である

Take time to love and be loved, 時間をかけて愛し、愛されなさい
it is the sacrament of life. それは人生の秘跡(恩恵)である

Take time to be friendly, 時間をかけて人に優しくしなさい
it is the road to happiness. それは幸福への道である

Take time to laugh, 時間をかけて笑いなさい

it is the music of the soul. それは心の音楽である


Take time to give, 時間をかけて人に与えなさい
it is too short a day to be selfish. それは一日は短すぎて、さもしくなれないことである

Take time to work, 時間をかけて働きなさい
it is the price of success. それは成功への代償である

Take time to do charity, 時間をかけて慈善活動をしなさい
it is the key to heaven それは天国への鍵である
(日本語訳は拙訳です)
----------
 上記の詩篇の出典をネットで調べてみましたが、作者不詳とあります。おそらく誰か(何か)の祈りの言葉を参照したものと考えられます。私たちは日常生活をあまりにも慌ただしく過ごし、まるでロボットのように単調に毎日を繰り返します。気づいた時にはすでに遅く、人生の黄昏に一人佇んでいます。そうならないように、一度立ち止まり、今までの人生を時間をかけて振り返り、今後の生き方を考えるのも一考でしょう。
 全く同じ人生はありません。各自にふさわしい人生を私たちは歩んでいるのです。雨の一日にふと考えてみました。

2023年05月07日

#481 週休3日制

 昨日からゴールデンウィークが始まり、5月1日、2日を休みますと9連休になります。またコロナが落ち着きを見せており、行楽地はコロナ前の賑わいを見せています。さらに海外からの観光客も増えており、特に東京の宿泊施設は予約が取れない状況が続いています。旅行業界にとって嬉しいことですが、オーバーツーリング(観光客の増えすぎ)の懸念もあります。観光客の異常な増加もそこで暮らしている地元の人々にとっては考えものです。
 ところで、最近話題になっているのは「週休3日制」の導入です。ひと昔の日本では考えられなかったことですが、公務員を中心に真剣に導入を考慮しているようです。その一因として人口の減少により、自治体や民間企業で必要な人員の採用不足があるようです。そのような状況下で1年前の記事ですがDIAMOND online に面白い記事がありましたので、かなりの長文ですが転載します。
----------
『週休3日制が定着したら「損する人」も、得する人との運命を分けるものは?』
<「週休3日制」で日本の生活は良くなるのか?>
 4月18日にパナソニックホールディングスが、2022年度内に週休3日制の試験導入を開始すると発表しました。欧州企業では導入が目立つ週休3日制ですが、いよいよ日本でも本格的に取り入れられることになるのでしょうか。
 すでに日本の大手企業では昨年、みずほフィナンシャルグループが週休3~4日の社員制度を導入したほか、複数の大企業でも導入の動きがあります。一方で「試験的」や「業務によって」といった制限がある企業が多く、企業内のすべての職場が週休3日になるイメージがまだ湧かないという意見もあります。
 海外の事例を見ると、週休3日制を本格導入するやり方には2通りあるようです。一つは1日の労働時間が同じで単純に週4日勤務になる方式で、要するにフルタイム勤務では週40時間から32時間に業務時間が減る形です。
 もう一つが、1日の労働時間を10時間に増やしたうえで週休3日にするケースです。8時間労働で週5日働く場合と、10時間労働で週4日働く場合のどちらも、1週間の労働時間は変わらず40時間になります。さて、週休3日制の導入と聞くと、一般的に次の三つの心配が頭をよぎるようです。

   (1)そもそも、そんな働き方が自分の職場で成立するのか?
   (2)仕事が今よりも大変になるのではないか?
   (3)週休3日になることで、収入が今よりも減るのではないか?

 週休3日制が導入されると、わたしたちの生活は今よりも良くなるのでしょうか? それとも、上記の不安が現実化する悪夢が待っているのでしょうか? 今回はそのことについて考察してみたいと思います。
 ちなみに先に私の見立てをお伝えしておくと、一部の懸念は悪い方に現実化すると思いますが、日本人にとっては良い結果になることも多いのがこの週休3日制だと考えます。

<週休3日制で追い詰められるのは部下ではなく、実は上司>
 さて私が知っている欧州の会社の場合、週休3日制で週40時間労働に切り替えたことで、朝7時に勤務開始時間が早まって退社時刻はこれまでと変わらない形になりました。この方式だと、冬の場合まだ周囲が暗いうちから社内会議が始まることになります。しかし、やってみた本人から見ると、一日10時間勤務自体はそれほど負担ではないと言います。
 私が聞いた話をまとめると、これまでと勤務時間は変わらない。ただ全体的に生産性は良くなったというのです。
 理由は二つあって、一つは週末に子どもや家族、友人などと過ごせる日が1日増えたことで精神面のゆとりができたことと、会社全体で無駄な仕事を減らす方向に力学が働くことになったからだといいます。
 前者は分かります。後者について補足すると、要するに週4日で業務を終わらせなければならない状況から、残業のマージン(余地)のようなものが減ったそうです。そのため、一人一人が生産性をより強く意識するようになったということらしいです。
 この話は、1番目の「そもそもうちの職場でそんな働き方が成立するか?」という疑問への答えにもなっています。
 無駄な会議が多く、だらだらと働く人が多い職場。そのうえ、上司が部下が残業を断れないのを前提に仕事を振って、「明日の朝までにこの資料仕上げておいて」みたいに無茶な指示を出す職場なら、週休3日制など一見導入できないかもしれないと最初は思うでしょう。
 しかし、週休3日制を会社が導入すると決めると、実は追い詰められるのは上司の側です。「少ない時間で同じ量の業務をどのように終わらせるか」を考えなければいけないのは上司だからです。すると、無駄な会議を続けていたり、手戻りが起きたりするような無茶な指示をなるべく出さないようにしなければいけなくなる。
 結果的にそれが働き方改革を促す圧力になるという点で、「そもそも週休3日なんて成立しない」と思える会社でも制度を変える意味は出てくるようです。

<日本人は世界と比べて長く働き、生産性が低い>
 このように週休3日制を働き方改革と一体で捉えると、そもそもの問題点も見えてきます。OECDが公表している先進国同士の労働時間の横比較(2020年調査)を見ると、日本人男性の1週間の労働時間は53時間と他の国よりも飛び抜けて多いことが分かります。
 冒頭で「1日8時間で5日間働くと週40時間労働」という話をしましたが、先進国はおおむね、この水準よりも少ない労働時間に収まっています。アメリカが週37時間、ドイツが週34時間、フランスが週27時間という具合です。
 ちなみに、「なぜ男性の労働時間で比較するの?」という疑問が湧くかもしれません。実はわが国では男女の間で労働環境に大きな差があります。統計を取ると女性のパート比率が非常に高く、そのうえ税法や社会保障制度に起因する「103万円の壁」や「130万円の壁」が存在するせいで、女性の労働時間が欧米よりもずっと短くなるのです。
 そのことで結果として、男女平均を取るとOECD加盟国間の横比較でもそれほど恥ずかしい数字にならなくなるというからくりがあるので、男性だけの労働時間を比較しないと日本のフルタイム従業員の労働環境の実態が見えてこないのです。
 そして、週当たりの労働時間の逆数をとると、今度は加盟国間の生産性の違いが見えてきます。アメリカは日本よりも労働生産性が1.4倍高い、ドイツは1.6倍高い、フランスは1.9倍高いということが数字から見えるのです。仕事に勤勉なドイツ人が日本よりも1.6倍生産性が高いという数字に、日本人は大いに反省すべきでしょう。

<日本が週休3日制に踏み切るには「外圧」が必要>
 このOECDの横比較から、日本企業は生産性を上げる余地がまだかなりあるということが分かります。背景として、日本にはそもそも無駄な会議や無駄な仕事に問題意識を持たない社会文化があります。さらに、デジタルに疎い経営者や管理職が多いという実態もある。これらを打破するには、制度そのものを変えていかなければならないという制約があります。だからこそ、状況を変えるには外圧が有効です。
 コロナ禍で日本企業が一斉にリモートワークを導入できたのはこの外圧で、もしコロナがなければ今でもほとんどの企業では管理職が、「zoom会議? だめだめそんなもの。会議は会議室でやるものだ」と主張していたことでしょう。日本政府や経団連のような組織が「週休3日制に踏み切る」と圧力をかければ、各企業も真剣に週休3日が成立できるように頭をひねらなければならなくなります。週休3日制が外圧になれば、日本の職場は変わらざるをえないのです。
<のんびり働いていた企業は仕事内容が厳しくなる>
 さて、ここまでは良いことばかりですが、不安も残ります。そしてそれらの不安の一部は現実化するでしょう。
 まず2番目の懸念ですが、これまでのんびりと仕事ができていた企業では、生産性が上がることで仕事の内容が厳しくなる可能性があります。
 古い話なのでできれば笑い話として聞いていただきたいのですが、1987年にJRが誕生した当時、JRの社員の方が、「いやあ大変です。国鉄時代の3倍も働いていますよ」とおっしゃっていました。しかし、コンサルが調べてみたら、民営化後も私鉄とは生産性が倍違っていた。本当は6倍忙しくなる余地があったのに、大組織の内部にいるとそれに気づかないものです。
 週休3日制導入の裏の効果が生産性向上であるとすれば、当然、業務が効率化していく方向に力が働きます。会議の出席者数は本来必要な人だけに減るでしょうし、無駄な書類は作らないようになるわけです。
 それは会社にとっては良いことなのですが、実はこれまで無駄な会議で発言もせずに座っていることが許されていた人は、「会議に出ずに他の仕事をちゃんとしろ」と命令されることになるわけで、当然仕事は以前よりもきつくなります。つまり、組織全体で「なんとか週4日間働いて家に帰ろう」とする未来では、当然のように今よりも仕事の密度は上がるのです。

<週休3日制で「収入減の未来」がやってくるかもしれない理由>
 もうひとつの懸念が「週休3日制だと収入が減るのではないか?」というものですが、これも実は懸念通りの未来がやってくる可能性があります。そもそもの世界経済の大問題として、AIが進化することでDXが進み、人間のすべき仕事が減少していくという未来予測が存在します。
 これは経済学的には、ある会社での仕事は減るだろうけれども、イノベーションが起きることで別の産業が勃興してそちらで新しい仕事が生まれると説明されます。しかしそれを労働という側面で見れば、既存の勤務先では仕事が減るので、他の副業を見つけなければいけない未来がやってくることを意味します。
 日本の労働法規では、一度雇用した正社員はクビにすることができません。多くの大企業が中高年の社員をリストラしたほうが利益は上がると分かっていても、会社が傾かない限りはそこに踏み込めないのは法律の壁があるからです。
 ところが、勤務時間を減らすだけなら実質的なリストラ効果が生まれる可能性があります。これまで週40時間働いていた正社員の勤務時間の定義を、週32時間に変更することで給与水準を20%カットできる可能性が出てくるわけです。
 このあたりの議論はこの先、どのような法律にすべきかが国会でも議論されていくことでしょう。ただ企業の競争力ということを考えると、この問題についてはある程度、大企業側の要望を社会は受け入れざるをえないのではないでしょうか。
 最後に、一部の日本人にとっては都合が悪い話をして終わりましょう。実はOECDの労働時間比較には、家事にどれだけ時間を費やしているのかの横比較も存在しています。日本人男性の場合、会社で勤務する時間が長すぎる関係で、先進国の比較で見ると圧倒的に家事を手伝っていない傾向が見られます。
 もし週休3日制が定着すると、もうそんなことは許されないでしょう。「家事は家族で分担する仕事」という、当たり前の未来も到来する。それが週休3日制の日本社会に対する一番の貢献になるのかもしれません。
https://diamond.jp/articles/-/302449
----------
 日本人にとって「週休3日制」は「働くとは何か」という命題を提起させる内容です。欧米社会では「労働」は生活費を稼ぐための手段であり、「労働時間は短く、収入は多く」が当然です。しかし従来の日本人は「仕事を通して自己研磨する」という考えがあり、ただ収入を得るだけでなく、仕事を通して自分を磨く意味合いがあります。
 そこに日本人の勤勉な性格が表れていますが、日本が欧米社会のようにバカンス中心の世の中になれば、今以上に生産性が低下し、ますます先進諸国から取り残されて、さらに貧困国になり下がってしまうでしょう。
 果たして「週休3日制」が日本社会にふさわしいか否かは私たちにとって大きな課題となるでしょう。政府もリスキリング(副業のための技能を身につけること)を提唱し始めていますが、「週休3日制」への布石だと考えざるを得ません。企業側も副業を認めることで、「週休3日制」を導入しながら、従業員の賃金を抑制できるので、一石二鳥となるのではと危惧します。「週休3日制」がこの国に必要か否かは国民全体のコンセンサス(同意)が必要となることでしょう。

2023年04月30日

#480 ¥に注意しましょう

 四月も下旬となり、快適な日々が続いています。ほんの数日前までは真夏のような気温が続いていましたが、ようやくこの季節らしい爽やかな気候となってきました。各地で様々な春の花々が咲き乱れ、特に藤の満開が人々の関心を呼んでいます。
 さて、とんでもない案件が生じています。私もよく通販で本や生活必要品を購入しますが、当然代金は日本円で払います。ところが、この日本円¥が誤解を招いているのです。最近生じた¥の誤解に次のようなものがあります。
----------
『その「¥」表示は本当に日本円?国民生活センターが注意喚起』
買い物をする時に通販サイトを利用する機会は増えています。しかし、トラブルも……。国民生活センターは4月19日、「その『¥』表示は本当に日本円の表示ですか?-通貨をよく確認しないと約20倍の価格になってしまうため要注意!!」と発表。公式Twitterでも注意喚起を行っています。

<日本円、中華人民元ともに通貨記号が「¥」>
 国民生活センターの発表によると、欧文の文字を美しく書く技法であるカリグラフィーのガイドブックなどを「Calli-Calli」という通販サイトで、「『¥』表示を見てクレジットカード決済で申し込んだところ、日本円(JPY)ではなく中国人民元(CNY)で決済。「約20倍の価格で購入したことになっていた」という相談が複数寄せられているそうです。
 そこで問題の通販サイトを国民生活センターが確認したところ、「消費者が画像共有SNS上の広告を見て、通販サイトで申し込みを完了するまで」の画面では、「¥」表示が中国人民元(CNY)であるとの注意書きなどは確認できなかったといいます。この通販サイトは日本語で表示されているため、「日本の消費者が『¥』表示を日本円(JPY)であると誤認して申し込んでしまう」と結論づけています。

<問題点は4つ>
 国民生活センターが挙げる今回の問題点は4つ。まずは「『¥』表示が中国人民元(CNY)であることがわかりにくい」。次に「消費者が契約の取消しを主張しても販売業者から返信が無く、代金も返金されない」こと。「通販サイトに販売業者の名称や住所、電話番号などが表示されていない」ため、「当該販売業者と連絡が取れない」ことが挙げられています。

<カード会社に相談も>
 消費者へのアドバイスとしては、「『¥』表示が日本円(JPY)なのか、中国人民元(CNY)なのか、通販サイトを隅々まで確認する」こと。そして、「販売業者との交渉による解決が困難な場合はクレジットカード会社に相談する」ことを紹介しています。
 最後に「不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は、すぐに最寄りの消費生活センター等へ相談しましょう」と呼びかけています。公式Twitterでは「困った時は、消費者ホットライン『188』に電話!」と紹介しています。

<「calli-calli」のサイトを検索してみた>
 実際のところどういう表記がされているのか、編集部のパソコンで検索してみました。するとパソコンに入れていたセキュリティソフトの警告が表示され、検索結果の一覧では「このウェブサイトは危険です」の表記。そして検索結果を開いてみると、「お待ちください。このウェブサイトは危険です これはフィッシングサイトです。機密情報(パスワード、クレジットカード番号など)を盗もうとする偽サイトです。サイトを完全に回避することをおすすめします」というより強い警告表示が。
 すでにセキュリティソフト側では対策しているようなので、記者が使用しているソフトに限らず対策ソフトを導入している人には同じように警告が出る可能性があります。なお、さらに調べたところ問題のサイトはすでに消えているもよう。
 消えているのだから一安心、と言いたいところですがこの手のサイトは「消えては誕生」を繰り返すもの。違う名前で新たにできる可能性が高く、引き続きのさらなる警戒が必要です。
https://otakei.otakuma.net/archives/2023042006.html)
----------
 ここまで巧妙な罠が仕掛けてあるとは困ったものです。特にメルカリなどのサイトで購入する場合には充分注意する必要があります。また通販で代金を払ったにもかかわらず商品が送ってこなかったり、表示とは全く異なるものが送ってきたりする案件も生じています。確かにネット通販は便利ですが、その利用は慎重に行なう必要があります。「オレオレ詐欺」のように悪い輩は次々悪知恵を絞って新たな罠を仕掛けてきます。充分注意しなければなりません。

2023年04月23日

#479 大谷翔平への公開状

 プロ野球の開幕が始まり2週間ほど経ちましたが、地元ソフトバンクホークスはしっかり首位をキープしています。昨年度は最終戦で優勝を逃しましたが、今年こそはリーグ優勝を果たしてもらいたいものです。またアメリカでもWBCで大活躍した大谷翔平選手が投打に活躍しています。今年はFAのうわさですでに話題沸騰しています。そんな中、ラブレターとも言えるような公開状がレッドソックスから出されました。大谷選手はこの手紙にどう対処するのでしょうか。
----------
『レッドソックス担当記者が大谷翔平に異例の公開レター「ボストンの子供たちを笑顔にしてください」』
 ボストングローブ紙のピーター・エイブラハム記者が15日(日本時間16日)エンゼルスの大谷翔平宛てに「ボストンの環境は完ぺきで、もう一人の二刀流を迎え入れる準備ができている。FAになったらぜひレッドソックスに来て、子供たちを笑顔にしてください」と異例の公開状を送っている。
 公開状/OPEN LETTERとは、多くの第三者に読まれることを意図した手紙だ。「親愛なる翔平へ」に始まり、現在ボストン滞在中の大谷に「ボストンでの週末を楽しんでください。4月の天候は良く、東海岸のアナハイムです。あなたはオフにフリーエージェントの資格を得ますが、ボストンはホームと呼ぶのに素晴らしい場所。想像してみてください、フェンウェイパークで大谷翔平がプレーする。最高の野球場に最高の野球選手です」と続けた。
 レッドソックスは大谷が高校を卒業する12年も、メジャーに移籍する17年も熱心に勧誘したが、獲得できなかった。「あなたが目を通したかどうかはわかりませんが、(17年)レッドソックスは代理人を通して二刀流としての育成プランを詳細に記した計画書を送り、レッドソックス時代二刀流だったベーブ・ルースと比較しています。ヤンキースはルースに投げさせませんでした。先日、アレックス・コーラ監督はあなたをどう起用するかを書いたEメールを(6年経った)今でもキープしていると話していました。それくらいコーラ監督はあなたを使ってみたいと思っていた。あなたのWBC決勝戦での活躍にも印象付けられています。“世界中のすべてのアスリートに敬意を表した上で、大谷翔平こそが最高のアスリートだ。彼のやっていることはすごい”と話していました」
 加えて、大谷の「勝ちたい」という願望にも訴えかける。「レッドソックスは2018年以降世界一になっていません。ボストンのスポーツファンにとっては苦しい干ばつです。4歳の子供は優勝したシーズンにはまだ生まれていなかった。かわいそうな子供たちについて考えてあげてください。彼らには優勝パレードが必要。あなたは彼らを笑顔にできます」。そしてお金。ハイム・ブルーム編成本部長はザンダー・ボガーツなど高給の選手を引き留められなかったことで、地元ファンの袋叩きにあっているが。「お金はあります。ブルーム編成本部長が高給の選手を外していったおかげで、24年シーズンはぜいたく税の基準額まで1億ドルも余裕があります。好きなだけ取ってください。あなたの努力のたまものです」とした。最後は「記者会見で空港での迎えが必要ならお知らせください」と結んでいる。
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/04/16/kiji/20230416s00001007148000c.html
----------
 大谷選手ほど日米ともに毎日話題に上る選手はいないでしょう。確かにイチロー選手は偉大な選手でしたが、大谷選手は二刀流で、ベーブ・ルースさえも成し遂げなかった業績をすでに達成しています。(1918年ベーブ・ルース(当時レッドソックス)以来104年ぶりの2桁勝利&2桁本塁打に到達。さらに“本塁打と奪三振”では、ルースも寄せ付けない前人未踏の記録をマークした。)
 そのような大谷選手がラブレターと言えるような公開状をもらったことは野球選手冥利に尽きるといっても過言ではないでしょう。彼がどのような記録を立てて今シーズンを終えるかによって、果たして何球団が大谷選手のFAを受け入れてくれるか今年の一大事です。願わくは体を十分いたわり、ベストの状態でいろいろな記録を打ち立て、最高の状態で今シーズンを終えてもらいたいと思います。様々な意味で彼は日本の誇りです。

2023年04月16日

#478 高木ブー

 1970年代から90年代にかけて国民的人気のあったドリフターズですが、「8時だよ全員集合」や「ドリフの大爆笑」は今でもBS放送やスカパーなどで放送されています。特に「全員集合」では視聴率が50%を超えるお化け番組となり、当時一世を風靡しました。マンネリ化と言われつつも、多くの伝説を作ったコミック・バンドです。メンバーが次々に他界し、今では加藤茶と高木ブーのみが存命しています。その高木ブーさんが今年90歳を迎えました。ドリフターズ時代では演技が下手だとか、セリフが少ないとかマイナスのイメージが多かったのですが、彼がいなければドリフターズのイメージは半減したことでしょう。その高木ブーさんが最近次のようなコメントを語っていますのでご紹介します。
----------
『高木ブーが語る「90歳の野望」と「ドリフ第5の男への誇り」』
 ザ・ドリフターズ歴59年、ウクレレ歴75年、雷様歴38年……。2023年3月に90歳を迎えた高木ブーは、今も現役のウクレレ奏者&コメディアンとして大活躍している。画集や自叙伝が続けて発売されるなど、ますます元気いっぱいのブーさんに「90歳の野望」を聞いた。(聞き手・石原壮一郎)

──卒寿おめでとうございます。90歳になったお気持ちは?
 気がついたらいつの間にかなってた感じかな。90歳になっても、ステージでウクレレを弾いたりテレビでコントをできたりしているのはありがたいよね。不健康そうに見えるかもしれないけど、2ヵ月ごとに受けてる健康診断では、いつもお医者さんに「どの数値も素晴らしいです」とホメてもらってます。ホント、どういうことなのかな。
 ただ、なる前は89歳も90歳もたいして変わらないだろうと思ってたんだけど、そこはちょっと違ってた。「よし、またここからがんばるぞ」っていう初心に帰るみたいな感覚があった。といっても、ことさら肩に力が入るわけじゃなくて、今までと同じように、自分にできることを無理せずやっていくだけなんだけどね。

──ザ・ドリフターズは加藤茶さんと2人になりました。
 寂しいけど、こればっかりはしょうがない。加藤とも「俺たちががんばらなきゃな」と話してるんだけど、ドリフの魅力やコントの文化を伝えていくのは、自分たちの役割だと思ってます。ただ、加藤と僕の後ろには、長さん、荒井さん、志村、仲本の4人がついてくれている。今も一緒にやってるつもりなんだよね。
 仲本がいなくなったあと、とうとう雷様も終わりかなと思ってたら、加藤が「雷様は続けたほうがいい。俺も手伝うから」って言ってくれた。お正月の特番『ドリフに大挑戦』では、ハゲヅラをして丸眼鏡をかけた青い雷様になってくれた。嬉しかったな。僕が雷様を大事にしているのを見てくれてたんだね。

──ドリフに入る前から、ミュージシャンとして長く活躍なさっていた。
 活躍って言うと大げさだけど、高校時代からウクレレに夢中になって、大学生活もバンド一色で、そのままプロになっちゃった。「高木智之とハロナ・セレナ―ダス」っていうバンドを結成して、毎日のように関東の米軍キャンプを回ってました。立川の米軍の飛行場から軍用機に乗って、台湾やフィリピン、返還前の沖縄の米軍キャンプを回る「ワールドツアー」にも何度か行ったな。よく揺れたし椅子も硬くて、お尻が痛かったのを覚えてる。
 その後、音楽の流行りに合わせて新しいバンドを結成したり、ジェリー藤尾さんのバンドに入ったり。20代は試行錯誤の連続だった。でも楽しかったな。ちなみに、ジェリーさんのバンドにオーディションを受けて入ってきたのが、仲本興喜(仲本工事)です。

──『8時だョ!全員集合』のコントでは、失礼ながら「なにもしない人」という印象でしたが、ご自身としての思いは?
 ハハハ。そうだよね。でも僕は「ウケないことが高木ブーの存在意義」だったと思ってます。ドリフの最大の武器であり特徴は「5人いる」ということ。たとえば探検隊のコントで、隊長に言われてロープにつかまりながら川を越える場面でも、僕がどうにかうまくいって、仲本があっさり成功する。そのあとで加藤や志村がヘンなことをしたり失敗したりするから、大きな笑いになる。違う個性の5人がいるから立体的な話になるんだよね。
 最初から加藤や志村が出てきて失敗しても、きっとあんまり面白くない。逆に、僕や仲本がヘンにウケるようなことをしたら、そのあとで加藤や志村がウケても、コント全体の面白さとしてはイマイチになっちゃう。高木ブーはウケちゃいけない。
「なにもしない人」というのも、僕にとってはホメ言葉です。さっきの探検隊の話だと、意外に難しいのが、自分が先に川を渡り終えた後にどうしているか。ただ突っ立ってちゃダメだし、目立つのはもっとダメ。たとえば志村が川に落っこちたら、ちゃんと驚いたリアクションを取る。でも、けっしてお客さんの目を自分に向けさせちゃいけない。
 今でも覚えてるのが、長さんと藤山寛美さんの「松竹新喜劇」を見に行ったときのこと。隣りに座った長さんに「いいか、ブーたん、主役ばっかり見てるんじゃないぞ。見なきゃいけないのは、脇の役者がどういう動きをしてるかだ」と言われた。僕はドリフでは「第5の男」だけど、その役割に誇りを持ってます。

──80代後半からますます活躍の幅が広がっている。いくつになっても元気で、長く仕事を続けることができている秘訣は?
 どうなのかな、自分ではよくわからないけど、のし上がってやるという野心とかがなくて、流れに身を任せてきたのがよかったのかもしれない。子どものころからだけど、目標を決めて突き進んでいくというよりは、楽しそうなことに飛びついたり、誰かに「いっしょにやろう」と声をかけられてついていったりということの連続だった。
 人生は、思い通りにいくわけじゃない。僕も子どもの頃は空襲で家が燃えて何もかも失ったし、大人になってからも最愛の妻の喜代子さんを58歳の若さで亡くした。ドリフのメンバーとの悲しい別れもあった。だけど、そのときの自分にできることをしながら、前を向いて歩いて行くしかないんだよね。そうすれば何かに出会えるし何かが始まる。

──今年の2月にはハワイのフェスで演奏し、3月には2冊目の画集『高木ブー画集RETURNS ドリフターズよ永遠に』、つい先ごろは自叙伝『アロハ 90歳の僕 ゆっくり、のんびり生きましょう』も発売された。90代に向けての野望は?
 僕の夢は、100歳まで現役を続けること。ウクレレ奏者としては、サザンの関口和之君や荻野目洋子ちゃんや野村義男君たちと一緒にやってる「1933ウクレレオールスターズ」の活動に、引き続き力を入れていきたい。去年は関口君に『パパの手』っていう久々の新曲も作ってもらったしね。
 ドリフの高木ブーとしては、加藤とふたりで力を合わせて、若い人たちに「ドリフ」をどんどん伝えていきたい。画集も自叙伝も、僕がどうのじゃなくて、たくさんの人がドリフのことを思い出してくれたらいいなと思って出した。親御さんと読んで、テレビの前でドリフを見て一緒に笑っていた頃を思い出してもらえたら最高に嬉しい。
 そうだ、孫のコタロウの結婚式でお祝いの歌を演奏するっていう夢もある。この春から大学生だから、僕が100歳まで元気ならあり得なくはないよね。なんてことを考えながら、これからもゆらゆらと流されていきます。90代の高木ブーも、よろしくお願いします。
https://www.news-postseven.com/archives/20230409_1857729.html?DETAIL
----------
 高木ブーさんによると、欲がないのが長生きの秘訣だそうです。日本の芸能史上、「8時だよ全員集合」のような大道具・小道具に満ちた舞台設定は莫大な経費が掛かり、現在では無理です。当時でもワンステージで費用が200万から500万円かかったと言われています。CGがなかった当時はすべて生放送で、ステージを車が走り回ったり、滝の場面で水が天井から噴き出したりするシーンは特筆すべきものでした。
 ドリフターズに興味がある方は「ドリフターズとその時代」(笹山敬輔:文春新書)の一読をお勧めします。ドリフターズの結成から解散までをその時代とともに詳しく解説しています。最近の芸能人は大半が小粒で、学芸会のような小芸で大衆受けを狙うものばかりです。ドリフターズのような偉大なコミック・グループはもう二度と登場しないでしょう。

2023年04月09日

#477 新年度スタート!

 令和5年度が始まりました。昨日は福岡大学の入学式が行われ、4千人以上の新入生が保護者ととも入学式に参加するニュースが流れてました。西南学院大学は3日、九州大学は5日に入学式が行われます。また多くの小・中・高校では7日が始業式になっているようです。各学校ではもうすぐ生徒たちの活気が戻ってきます。文科省によりますと、4月1日より学校内ではマスクを外すように各学校に通達していますので、多くの生徒たちが久しぶりにマスクなしで授業を受けることになりそうです。
 当塾でも嬉しいニュースがあります。高1から3年間当塾に通っていた塾生が1浪の末に熊本大学に合格しました。1年間の努力の結果が見事に結実しました。また高2の夏から当塾で学んでいた女子生徒がいますが、彼女は大学生になっても当塾でTOEICを勉強していましたが、得点が800点を超えるほどになりました。彼女は通算5年半ほど当塾で過ごしたことになりますが、就職も無事に公務員職に合格し、4月3日に社会人としての一歩を踏み出します。二人の塾生の前途を心より祝福したいと思います。
 さて、嬉しいニュースばかりではありません。これまでも多くの品目で値上がりが実施されてきましたが、4月1日よりさらに数千項目の商品で値上がりが実施されました。確かにスーパーなどでは乳製品やインスタント製品を中心に、従来よりも20円~30円ほどの高い価格となっています。例えばブルガリアヨーグルト1カップは100円ほどでしたが、現在180円ほどの価格になっています。一般の会社員は春闘の結果、多少給与が上がるようですが、中小企業や零細企業では昇給を決断している企業は半数ほどしかないようです。物価が実質値上がりしている状況下では賃金上昇でも実質マイナスとなり、まして年金生活者は生活状況が低下する結果となっています。
 私個人としても今春の物価上昇は確かに響いています。昼食はコンビニで買ったり、時間があれば定食を食べたりしています。以前でしたら1000円でおつりがもらえていましたが、現在は1000円を超える昼食代となっています。例えばうどん定食を注文しますと、昨年では800円ほどでしたが、今年は1000を超える価格となっています。またコンビニでサンドウィッチや調理パンを2,3個買えば1000円近く支払うことになります。まともに普通の食事を取れば1000円を軽く超えることになります。
 このような物価高はいつまで続くのでしょうか。直接・間接的な要因となっているものにウクライナ戦争がありますが、当分収まりそうにもありません。それどころかドイツやイギリスのウクライナへの戦車供給決定とロシアによるベラルーシへの戦術核配備決定により、戦況はヨーロッパ全域を巻き込んだ第3次世界大戦勃発へと進んでいます。また日本周辺の状況も似たような危機が迫っています。台湾有事や北朝鮮の核配備など国の安全保障に関わる様々な危惧が眼前に山積しています。
 春は様々な面で出発する意味合いがありますが、国内外の様々な問題が山積している状況が一歩でも良い方向へ進むことを願っている今日この頃です。

2023年04月02日

#476 B5消滅!!!

 3月もすでに下旬となり、桜の花も咲き誇っています。昨夜の雨で桜花がいっそう美しく見えます。当塾近くの延命公園の桜の名所では3年ぶりに夜遅くまで公園の灯が点灯し、夜桜を鑑賞することができます。今年の桜はあと一週間ほど楽しめそうです。
 三月下旬といえば、新学期の準備で新入生は制服や教科書の準備で忙しくなる頃です。私もこの時期にはクリアーファイルを数冊購入して、一年間使用した教材資料を整理していますが、最近とんでもない事実が判明しました。
 いつもは近くのホームセンターでクリアーファイルを購入していますが、最近B5サイズのクリアーファイルが店頭に出ていません。大牟田市内の文房具店を何件か回りましたが、B5サイズがまったくありません。そこで昨日所用で福岡市に出かけ、天神のインキューブに立ち寄りましたが、そこも在庫がありませんでした。そこで店員さんに理由を聞くと、意外な事実が判明し、唖然としました。
 その店員さんの説明では、B5サイズのクリアーファイルは製造メーカーがもう製造していないそうです。その理由は多くの家庭にコンピュータと印刷のためにプリンターが普及しており、印刷用にA4のプリンタ用紙が普及しており、保存するために同サイズのクリアーファイルが普及しているそうです。したがってB5サイズでプリントアウトする家庭が減少しており、それとともにB5サイズのクリアーファイルが店頭から姿を消してしまったそうです。
 個人的には授業でB4サイズのコピー用紙を使用しており、二つ折りにすればB5サイズになりますので、B5のクリアーファイルが最適な大きさになり便利なのですが、これからはA4サイズで保存しなければならなくなります。もちろん「大は小を兼ねる」ということでA4サイズを使用すれば済むことですが、少々大きなサイズとなり価格も高くなります。諸般の理由によりB5サイズが無くなるのは残念でが、これも時代の流れでしょうか。
 ちなみにB5サイズのコピー用紙はもちろん健在です。B4サイズと共にさまざまな場面で使用されています。しかしながらB5用紙にも最近暗雲が出てきています。当塾を含め、ほとんどの学校では保護者に通知を出す際にA4サイズの用紙を使用しています。B5よりも一回り大きく、その分多くの文を使用することができます。国や地方自治体が出す正式な文章はすべてAサイズで統一していますので、いずれ学校でもA4、A3サイズが普及していくことでしょう。ただし、小中学生が持っているノートはB5、A4サイズが多いようです。
 国内ではAサイズ(A判)とBサイズ(B判)が混在していますが、ネットで調べると次のような歴史があることが分かりました。
----------
『A判の由来』
 もともとはA判の提案者と言われているドイツの科学者、ヴィルヘルム・オストヴァルトが1911年に提案した「1cm×√2cm(1:√2)を基本としこれを倍々にしていく紙の寸法」がA判の始まりです。
この寸法は長辺を二等分にしても1:√2の比率が変わらないという特徴を持っており、書籍の製本等に使われていましたが、やがて新たなる規格に取って代わられることになります。
 A判の提案者と言われているオストヴァルトにはウォルター・ポルストマンという助手がいました。彼は1912~1914までオストヴァルトの助手として働き、1915からは戦争に徴兵されたり、博士号を取得したりと紆余曲折あった後、1920年にドイツ工業標準化委員会(現在のドイツ規格協会)の従業員になります。
 そして1922年、ポルストマンはオストヴァルトの提案した寸法を基に「DIN476」という規格を作成。これは紙を対象とした841mm×1189mm(A0)を基本とするA判規格のことで、この規格は時を経て今日でも世界中で使われる国際規格となります。
 時は巡って1947年、スイスで「ISO(国際標準化機構)」が設立されます。これは、国際的な取引を円滑にするために「モノやサービスの基準を世界中で同じレベルにしよう」と設立された機構で、身近なところではネジやクレジットカードのサイズ等がISO規格として国際的に統一化されています。そんなISOでは1975年に紙に関する規格を規定しました。その名も「ISO216」。こうしてオストヴァルトの提案した寸法は今や私たちが日常で目にするA判として国際規格となったのです!
『B判の由来』
 B判の始まりは美濃紙(美濃和紙)にあると言われています。
美濃紙とは、美濃国(現在の岐阜県南部)で作られていた紙の総称で、美濃国は最も古くからの和紙の名産地とされており大宝時代の「正倉院文書」の戸籍謄本は、現存する中で最古の和紙とされています。しかし、この時代の紙の大きさは作り手により様々で決まった規格があるわけではありませんでした……。
 大宝時代から約9世紀後の江戸時代。この時代になると、徐々に美濃紙の大きさが統一されていきます。この頃、美濃紙はその質の良さから幕府御用達の和紙として広まり、町人層の需要拡大も相まって大量生産されるようになっており、特に町人層には障子紙として使われることが多く、この障子紙の規格が273mm×395mmの「美濃判」として広がったのです。
 明治維新により江戸時代が終わり、外国との交流がより盛んになった明治時代には日本でも洋紙が使われ始め、日本の印刷様式に合った用紙として、美濃半紙の約8倍の大きさの「大八つ判」という紙が出回るようになります。これはイギリスから輸入した「クラウン判」が基になった用紙で、そのサイズは1091mm×788mm
現在使われいるB1サイズ(1030mm×728mm)にかなり近いサイズとなっており、このあたりから世界標準のB判にかなり近づき始めます。(途中省略)
 日本国業規格統一調査会が設置されてから25年後の昭和21年(1946年)第二次世界大戦が終戦した翌年であるこの年に、現在も日本の規格を管理している日本工業標準調査会(JISC)が経済産業省に設置されます。
この調査会は現在でも使われいる日本工業規格(JIS)を制定しており終戦間もないこの時期は、日本技術の
古い標準化制度を一新する転機となり、その一環として1951年には紙の規格が制定されました。その名も、「JIS P 0138 紙加工仕上寸法」。というわけで、大宝時代からおよそ13世紀の時を経て、ようやく現在日本で使われているB判が誕生したのです!
https://www.sokupuri.jp/archives/3573
----------
 たかが用紙の大きさの違いですが、A判よりもB判が古い歴史を持っているのが興味深いです。どちらの判も用途に応じていつまでも混在してもらいたいものです。

2023年03月26日

#475 食べたいですか、コオロギ!?

 福岡管区気象台は昨日桜の開花宣言をしましたが、当塾の近くにある延命公園の桜はまだ開花していないようです。ここ数日最高気温が低いせいか、まだ蕾(つぼみ)の状態でいます。川沿いに咲いている菜の花はすでに満開です。桜花もそろそろ開花しても良い頃だと思います。
 さて最近世界的に賑わっている話題が「昆虫食」です。賛成・反対を含め様々な議論が世界中でニュースとなっています。昨年は「昆虫食」と名付けた自動販売機がニュースとなり、食用の様々な昆虫が売られていました。そのような中で、興味深いニュースを見つけましたのでご紹介します。
----------
『食糧難対策で推奨の昆虫食、SNSになぜ蔓延「陰謀論」』
 コオロギをはじめとした昆虫食が議論を呼んでいる。きっかけは四国の高校での昼食。食用コオロギの粉末を使った食材を希望者に提供したところ「生徒を殺す気か」などのクレームが相次いだ。騒動は同様の商品を販売する企業にも飛び火。昆虫食が推奨されることへの違和感が抗議に発展したとみられるが、インターネットの交流サイト(SNS)を見ると、不可解な投稿も目につく。<コオロギ食で人口削減>―。一体、何が起きているのだろうか。
 「コオロギを生徒に食べさせたのは本当か」「生徒の体調が心配だ」。今年2月、徳島県立小松島西高校(同県小松島市)にこんな問い合わせが殺到した。
 事の発端は昨年11月にさかのぼる。調理師を目指す同校食物科の生徒が、食用コオロギの粉末を使ったコロッケを手作りし、昼食として希望する生徒に提供。国連の持続可能な開発目標(SDGs)への理解促進が目的で、事前に生徒や保護者に説明、地元メディアにも好意的に取り上げられていた。
 だが、3カ月近くが経過してから突然、電話での問い合わせが殺到。県教育委員会によると、県外からのものが多かったとみられ、「保護者からは1件もなかった」(担当者)という。
 問い合わせは、コオロギの粉末を提供した徳島大発のベンチャー企業「グリラス」(鳴門市)に波及した。ただ、目立ったのは昆虫食への一般的な嫌悪感ではなく、過激な主張だった。「コオロギには発がん性がある」「食べたら死ぬのに」
 騒動はその後、他の企業や組織にも広がった。SNSで名指しされたのは、コオロギ粉末を練りこんだパンや洋菓子を手がける企業、粉末を使った機内食を提供する航空会社など。SNSで「不買運動」を呼びかける人もいる。
 アジアやアフリカ、南米などで食文化の一つとして定着している「昆虫食」が改めて注目されたのは2013年。国連の食糧農業機関(FAO)が人口増加や食糧不足対策として推奨する報告書を公表したのがきっかけだ。家畜に比べ、昆虫は少量のエサで養殖でき、環境への負荷が低い。
 だがSNSで「コオロギ」と検索すると、<コオロギ食の目的は新たな人口削減計画だ>といった投稿も目立つ。<国は6兆円の税金を使い有害な昆虫食を推進している>などといった陰謀論も拡散している。
 農林水産省によると、同省は先端技術を使って食材を人工的に生み出す「フードテック」の関連企業などを支援した実績はあるが、昆虫食に特化したものではない。各年度の予算を合計しても、流布されている金額には届かないという。
 なぜ、昆虫食はネットでこうもたたかれるのか。国際大グローバル・コミュニケーション・センターの山口真一准教授(ネットメディア論)が指摘するのが、昆虫食と陰謀論の「相性の良さ」だ。
 山口氏によると、未知でセンセーショナル、ショッキングな情報ほど、陰謀論との親和性が高い。拡散している投稿の中には、新型コロナワクチンに関する陰謀論と酷似したものもあった。
 ただ、国内では昆虫食への抵抗感は小さくないのも事実だ。約1千人を対象としたホットペッパーグルメ外食総研の調査(昨年11月)では、約9割が昆虫食を「避ける」と回答している。普及には利点の周知に加え、安全性の確保が必須だが、山口氏は「嫌悪感から陰謀論にたどり着く人もいる」と指摘。「それぞれの思想は自由だが、業務妨害などの行為には厳正なる対処が必要だ」と述べた。

(昆虫食)
人口爆発などで世界的な食料不足の懸念が高まる中、打開策の一つとして注目されている。国連の食糧農業機関(FAO)は2013年の報告書で、少なくとも20億人が伝統食として昆虫を食べていると推定。日本でも長野県などで採取したイナゴなどを食べる伝統がある。次世代の食料源として食用昆虫の活用を模索する動きが広がり始めており、大企業も参入を進めている。日本能率協会総合研究所は、世界の市場規模は19年度の約70億円から25年度には1千億円に達すると予測している。
https://www.sankei.com/article/20230318-J5GYHFBTBRLP5A3BYDONCKXWA4/
----------
 確かに日本でもイナゴを食べたりする地方の独特な食文化がありますが、あくまでも特異な食習慣だと思います。また東南アジアで昆虫を売買する特集番組を以前テレビで見たことがありますが、お世辞にも心地よいものではありませんでした。
 世界中の食糧不足は穀物地帯であるウクライナでの紛争による穀物の輸出減や、気候変動による食糧生産地の作物不良によるものが大きいと思います。また肉牛を始めとする穀物肥料の増大や食物油を主体とするバイオ燃料の普及にも一因があると思われます。私たちの大切な食料を食料以外のものに使用することを止めなければ、いつまでも食料不足は無くなりません。
 世界は現在昆虫を食べなければならないほど食糧危機に直面しているわけではありません。特に日本は食料自給率が40%を切っていますが、耕作可能な農地は国内のいたる所にあります。日本政府は昆虫食を勧めるよりも今ある耕作地を利用して農産物の増大に努めた方が将来の食糧危機に対応できるはずです。農地を保護することで、自然環境を守ることに繋がり、究極的には国土保全に繋がります。また「日本ブランド」で穀物を輸出すれば外貨を稼ぐこともできます。
 農林水産省はできるだけ早く将来の食糧危機に対応できるように抜本的な対策を取るべきです。それでも食料が不足するような事態になれば「昆虫食」もあり得ます。あなたは食べたいですか、コオロギを!

2023年03月19日

#474 猫は液体である?

 3月になって急に暖かな日が続いています。気象庁は今年の桜の開花は例年よりも1週間ほど早くなると予想しています。福岡では今秋にも開花するようです。開花1週間ほどで満開を迎えますので、公立小学校、中学校の20日の終業式には満開となることでしょう。以前は入学式の季節に満開を迎えていた桜ですが、温暖化のせいでしょうか、最近は葉桜が新入生を出迎えています。
 さて、本日は奇妙な説をご紹介します。「ネコは液体である」という奇妙な科学的論説です。最近テレビでこれに関するコマーシャルが登場していますので、見た方もいらっしゃるでしょう。この不可思議な科学的説明は2017年にイグ・ノーベル賞を受賞しました。関連する記事が次のように説明しています。
----------
『イグ・ノーベル物理学賞「猫は固体と液体になれるか?」の研究が受賞
 液体が容器に合わせ形を変える性質に着目』
 ばかばかしくも考えさせられる研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」2017年版が9月14日(米国時間)に発表され、物理学賞が「猫は固体と液体両方になれるか?(Can a Cat Be Both a Solid and a Liquid?)」の研究に贈られました。
 受賞したのは仏パリ・ディドロ大学のアントン・ファーダンさん。授賞式のスピーチでアントンさんは、「インターネット上で“猫は液体か?”という問いを見かけたのが研究のきっかけ。一般的に液体は容器に合わせて形を変えるものと認識されていますが、猫写真を見る限り、猫は液体の定義に一致しています」と指摘。論文に使われた参考写真には、ガラス容器ににゅるりと入り込んだ猫たちが。写真が会場内で映し出されると、来場者の笑いを誘っていました。
 研究はレオロジー(流動学)に基いて行われており、物質の流動性を表す「デボラ数」などを用いた真面目なもの。……ですが、イグ・ノーベル賞の授賞式ではスピーチ時間は60秒と定められており、規定の時間を過ぎると8歳の女の子“ミス・スウィーティー・プー”に「もう飽きたわ!」と終了を急かされるのが通例となっています。アントンさんは受賞の喜びを伝え終え、研究の詳細を説明しようとしたところであえなくミス・スウィーティー・プーの妨害にあい、スピーチの終了を余儀なくされました。
 論文全文はレオロジー学会(The Society of Rheology)公式サイト上で公開中です。また授賞式の様子はYouTubeで確認することができます。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/15/news083.html)
----------
 学者らしいネコに関する珍妙な解釈です。ちなみにイグ・ノーベル賞ですが、「人々を笑わせ考えさせた研究に与えられる賞。ノーベル賞のパロディーとしてマーク・エイブラハムズ(英語版)が1991年に創設した。」とウィキペディアは説明しています。日本人は毎年のようにこの賞を受賞しており、「タマゴッチ」や「バウリンガル」に関する論文で受賞している学者もいます。
 「ネコは液体」のCMは次のページでご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=Ro9OzKZxQ8A

2023年03月12日

#473 砂の上の足跡(あしあと)

ある晩、男が夢をみていた。
夢の中で彼は、神と並んで浜辺を歩いているのだった。
そして空の向こうには、彼のこれまでの人生が映し出されては消えていった。
どの場面でも、砂の上にはふたりの足跡が残されていた。
ひとつは彼自身のもの、もうひとつは神のものだった。
人生のつい先ほどの場面が目の前から消えていくと、彼はふりかえり、砂の上の足跡を眺めた。

すると彼の人生の道程には、ひとりの足跡しか残っていない場所が、いくつもあるのだった。しかもそれは、彼の人生の中でも、特につらく、悲しいときに起きているのだった。
すっかり悩んでしまった彼は、神にそのことをたずねてみた。

「神よ、私があなたに従って生きると決めたとき、あなたはずっと私とともに歩いてくださるとおっしゃられた。しかし、私の人生のもっとも困難なときには、いつもひとりの足跡しか残っていないではありませんか。私が一番にあなたを必要としたときに、なぜあなたは私を見捨てられたのですか」

神は答えられた。
「わが子よ。 私の大切な子供よ。 私はあなたを愛している。 私はあなたを見捨てはしない。あなたの試練と苦しみのときに、ひとりの足跡しか残されていないのは、その時はわたしがあなたを背負って歩いていたのだ」(作者不詳)
----------
 上記の文は「砂の上の足跡」として有名な詩歌です。実は3月1日に行われた明光学園高等学校の卒業式で諸田校長先生が式辞のなかで引用されたものです。久しぶりにこの詩文を聞きました。キリスト教徒の間ではとても有名な詩文だからです。特に感動的な場面は文中に登場する男が「最も困難な時になぜ側にいてくれなかったのか」と神様に詰問したときに、神様は「私があなたを背負って歩いてあげたでないか」と答える場面です。
 人は誰でも自分一人で生きていると思っています。そして苦しい時や悲しい時に、なぜ自分だけが悲惨な状況に置かれているか原因を考えもせずに、自分以外の周囲の人を恨んだり、罵倒したりしがちです。しかし苦しい時に悲しい時に誰かが見つめています。そして隣に寄り添ってくれています。たとえそれが自分の愛する周囲の人々でなくても、誰かが(あるいは何かが)そっと見つめてくれています。宗教的にはそれを「神」とか「仏」とか呼んでいますが、万人の心の中に神は住んでいるという人もいます。
 平安末期の歌人で有名な西行は伊勢の神宮にお参りして、
 「なにごとのおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」
 (どなたさまがいらっしゃるのかよくはわかりませんが、おそれ多くてありがたくて、ただただ涙があふれ出て止まりません)と詠んでいます。
 宗教心あるいは信仰心は神・仏・大自然と向かい合い、素直に心を向けることで生じます。そこには感謝の気持ちしか存在しません。人間の欲心に満ちた祈りは悪霊や魔神に通じるものです。様々な宗教問題がマスコミを騒がせていますか、本当の宗教とは何かを考えさせられる昨今です。

2023年03月05日

#472 生きる

『十二月二十五日、粉雪の夜』
 小学六年生の冬、二学期の終業式も近い日だった。放課後に、担任の女性の先生に「職員室まで来るように」と小声で言われた。いつかは必ず呼び出しがあると覚悟していた。体が小刻みに震えて止まらなかった。
 気になるのは友人の目だが、誰にも見つからずに職員室のドアを開けることができた。職員室は独特な雰囲気と異様な圧があり、それだけで怖気づいた。先生は軽く手を挙げて私を招いた。私は先生の顔色をうかがった。
 先生の机には、私の「給食費、学級費」の新しい集金袋が置いてある。滞納の件だ。私の心配は的中した。父の仕事と家の事情をいろいろ聞かれた。何も答えたくない。我が家には貧乏神様が長期滞在し、あらゆる実権を握っていた。
 とにかく黙っていた。長い時間に感じられた。まるで音のない世界にいるように、私の耳は自然とふさがれていた。いつのまにか目が潤んでいた。先生は私の肩に手を置いて、「お母さんに言って、集金袋にお金を入れてもらいなさい」と、周囲の同僚に気づかいながらおっしゃった。できない返事だ。
 この学校に転校して十カ月、「滞納」は四度目。母に滞納の集金袋を差し出す勇気はいつもなかった。一番つらいのは、お金の話で母のやさしい顔が陰ることだった。
 学校が苦痛だった。先生からいつ「滞納」の催促を受けるか、毎日その不安ばかりで登校した。集金袋は学校と家とを何度も往復した。公園で、ずっと思い悩んだ。

「これ、ください!」
 十二月二十五日。決して記憶から消えない日。職員室で集金袋を先生から手渡されて、三~四日経過していた。それは、フィルムに焼きついたように鮮明な映像で残っている。
 狸小路商店街は、札幌で有名な繁華街だ。この街で夜、父の仕事を手伝っていた。その六丁目角が、わが「店」だ。リヤカーの上にベニヤ板を広げ、古本を山のように並べただけの貧相な露天商。通行人は店に目もくれない。年の瀬に、古本を手にする人はまれだ。
 粉雪が街のネオンにきらめき、間断なく降り続いては本の上に飛散する。ほうきで掃除をしていたそのとき、ふと肩口から声がした。雪の夜にはめずらしい客の声だ。
 「これ、ください!」振り向けばマフラーで顔を覆った女の人がいて、古本二冊の価格を無視し、過分すぎるお金を急ぎ目配せして、私の手にしっかりと握らせた。その瞬間、声の主は先生であると知った。
 驚愕して、言葉が出なかった。知られたくない仕事を見られた。逃げ出したい。しかし体は縛られたように動かない―――。
 「がんばるのよ、あきられてはダメ、絶対に!」と先生は耳元で囁き、雑踏の中に姿を消した。後ろ姿を呆然と見送った。先生はどこで私のことを知ったのだろう。夢を見ていたのだろうか……。
 我に返ると「自分を見てくれている人がここにいる!」という歓喜に満ちあふれた。熱い血が全身に走り、えもいわれぬ温かさを覚えた。熱意ある先生の言葉に、心が揺らいだ。純白の粉雪の夜は、天使からの贈り物だった。

受けた恩の深さと後悔
 父は道内の炭鉱で六年で三度もの倒産に遭い、一家で札幌に出てきた。それからの仕事の多くは貧乏神様のせいで失敗した。家族六人の生活を支えるため、長男の私は仕事の手伝いを始めた。最後の賭けが古本屋だった。
 先生から渡されたお金は3千円。給食費、学級費の半年分にも相当する大変な額だ。その夜、先生には長い御礼の手紙をつづった。厚意を甘んじて受け入れるしか方法はない。「必ずお返しします。それまではお貸しください」と一心で書き記した。感謝しかなかった。
 その後、横浜に移住した。中学三年生の終わりになって、先生に御礼の手紙とともに大金を郵送した。お金は新聞配達で稼いだ。三年もかかった。だが、約束を守れたことに大きな安堵を覚え、再開の日を楽しみにした。
 その一週間後、郵便物は返却された。予想もしなかった。男文字の手紙で、先生は昨年、悪性の癌で亡くなったことが知らされた。ご主人からだった。最後に「妻の意思として、お金はご返却します」とあった。受けた恩の深さと、間に合わなかった時間の重さに呆然とした。北国の空に向かい、ひたすら掌を合わせてお詫びした。今も残る大きな後悔……。
      *
 札幌は四十年ぶりだった。狸小路商店街も足は向かった。やっと往時の「店」の面影の場所を探し出した。あの日の思い出にひたっていると、突然「がんばっている?」と後方からなつかしい声が聞こえた。思わず振り向くと、恩師の笑顔が、雑踏の中にくっきりと浮かんでいる。気づけば、その人波を懸命に追いかけていた。「先生!」と何度も叫びながら。
(PHP No898 三月号より転載)
----------
 上記の文はPHP三月号に載った「生きる477話 第64回PHP受賞作」です。著者の臼木巍(うすき たかし)氏は御年77歳ですので、昭和20年の生まれと思われます、小学6年生時は昭和32年。日本が高度経済成長時代を迎える10年ほど前になります。国民の大半がまだ貧しかった当時、授業料を払えない子供が少なくなかった頃の話です。古き良き時代の心温まるお話です。
 さて、今週の水曜日、3月1日は全国の多くの高校で卒業式が行われます。春の訪れとともに、この日を境に卒業生は進学や就職へと、それぞれの道を歩み出します。卒業生に上に多くの恵みと幸福が与えられますように、心から祈りたいと思います。

「頑張れ、卒業生!」

2023年02月26日

# 471 猫バンバン

 昨夜は夜半過ぎから強い風が吹き、気象台は春一番を宣言しました。春一番は、立春から春分の間に吹く、初めての強い南寄りの風のことです。昨夜(18日)からきょう(19日)未明にかけて、低気圧が発達しながら日本海を東北東へ進みました。このため、九州北部地方では南よりの風が強まり、気温が高くなりました。明日からまた寒気が強まるようですが、2月も下旬になり最後の寒気になって欲しいものです。
 さて、今日の話題はネコです。最近よく耳にする言葉が「猫バンバン」です。最初この言葉を耳にしたとき何のことだか見当がつきませんでした。私は車を所有していませんので経験がありませんが、この「猫バンバン」は車と関係があります。ウィキペディアによりますと、次のように説明しています。

----------
『猫バンバン』
 寒い時期になると、猫が止まっている自動車のエンジンルームやタイヤの間などに入り込んでしまうことがある。これは、狭く安全で、かつ暖かい場所を好む猫の習性によるものである。また夏場であっても、自動車の下は日陰になり涼しく快適なため、やはり猫が入り込むことがある。
 ドライバーがそれに気づかず、そのままエンジンをかけて発車してしまうことで、隠れている猫は危険にさらされ、命を落とす事故も少なからず発生している。
 日産自動車によれば、2014年の冬に「猫などの動物が入り込んでいる場合があるので、フードなどを叩いてみましょう」という旨の内容をSNSに投稿したころ大きな反響があり、2015年11月19日に「#猫バンバン」というハッシュタグを用いて投稿。2016年1月より正式にプロジェクトとして展開されている。
 同社が行ったアンケート調査では、猫バンバンを行ったところ、7人にひとりが実際に猫が隠れていたと回答している。
 JAFによれば、ボンネットを叩く音により猫を逃がすことは効果的であるが、怖がってさらに奥へと入り込んでしまう個体もいるため、ボンネットを開けて目視で確認することも有効である。また動物保護団体「Clover」は、周囲に人がいて猫バンバンが恥ずかしい場合や急いでいる場合は、代替として自動車のドアを強く閉め直すことを提案している。
猫以外では鳥類がエンジンルーム内に巣を作ることがあり、気付かずに走行し発煙に至った事例が報告されている。
----------
 確かに猫の習性として狭い場所や隙間などに入り込んで休むことが知られています。しかし車のボンネットの中に入り込むことは普通考えないでしょう。車のオーナーは車を動かす前にボンネットを「バンバン」叩く習慣を身につけたほうがよいと思います。そうすれば街中いたるところで「バンバン」とい音が聞こえて楽しくなります(笑)。
 また「ねこ鍋」という言葉もあります。これは牛丼チェーン店の「牛鍋定食」の新しいメニューではありません(笑)。猫が土鍋のような狭いところに入り込んでしまうことを意味します。ウィキペディアでも次のように説明しています。
----------
『ねこ鍋』
 『ねこ鍋』(ねこなべ)とは、土鍋の中で身を丸くして眠る猫の様子を撮影した動画コンテンツ。岩手県で農業を営む、ハンドル「エレファント」を名乗る女性により、動画投稿サイト「ニコニコ動画」に2007年8月に投稿された。再生回数は同年10月1日までに55万回以上を数え、DVDや写真集としても発売された。
 鉢の替わりに使用していた数個の土鍋を、片付けようと床に並べて置いておいたところ、飼い猫の子猫たちが次々に入り込み中で眠ってしまい、エレファントがこれを撮影して「ニコニコ動画」に投稿した。当初「猫をむりやり土鍋に入れたのでは」と虐待を疑うユーザもおり、猫が自発的に入っていく様子を撮影した動画『ねこ鍋〜補足〜』も後に公開された(そもそも無理やりに入れられれば自分で出て行く)。猫は基本的に狭い場所を好むとされ、現象自体は特別なものではない。ねこ鍋の動画が投稿される以前にも空き箱などに収まる猫の映像が雑誌やネットなどに投稿されるケースがあった。土鍋はおおむね、子猫1匹が丸まってちょうど収まる大きさのもので、各々が自分に合った大きさの土鍋を見つけて収まっていく様子や、既に他の子猫が寝ている土鍋に割り込んだり折り重なったりする様子、寝返りを打った際に土鍋から転げ出してしまう様子などが撮影されている。動画には、他の成猫がやってくる様子も写っているが、土鍋のサイズが小さいのか中には入らない。

 これらの猫のうち4匹の子猫は、2007年6月に河原に捨てられていたところを、エレファントが拾い育て始めたものである。この4匹を撮影し、名前を募る動画を「ニコニコ動画」に投稿したところ「可愛い」などのコメントが多数寄せられた。名前が決まった後も猫たちの成長記録としてエレファントはいくつかの動画を投稿しており、『ねこ鍋』はその中のひとつである。
 土鍋への猫の入る匹数によって、1匹入るのを「並盛り」、2匹は「大盛り」、3匹は「特盛り」、4匹は「激盛り」(または「もり盛り」)と表現した。
 『ねこ鍋』は2007年8月26日にNHK『未来観測 つながるテレビ@ヒューマン』にて話題として取り上げられたのを皮切りに、新聞・週刊誌などのメディアへも露出するようになった。2007年10月17日には「ニコニコ動画」を運営するニワンゴの関連会社、ドワンゴ・エージー・エンタテインメントよりDVD『ねこ鍋』が発売され、その後公式写真集が講談社より、ブログ本が二見書房から発売された。更にはテーマ曲も制作され、『ニコぬこ猫』というタイトルで2008年1月23日に発売された。
----------
 「猫バンバン」も「ねこ鍋」もかなり前から流行している言葉なのですね。少しも気づきませんでした。ちなみに「お猫様」という言葉もあります。これは15年以上生きている猫のことを言います。15年以上生きていると猫に霊能力が身につき、飼い主を危機から救ってくれるそうです。事の真偽は別にして、ネコは「この家の人たちは、餌をくれるし、愛してくれるし、気持ちのいい暖かいすみかを提供してくれるし、可愛がってくれるし、よく世話をしてくれる・・・。自分は神に違いない!と思うそうです(笑)。

2023年02月19日

#470 レジェンド引退

 前回のブログでも述べましたが、昼間の時間が徐々に長くなってきており、午後6時過ぎまで明るい日々が続いています。このまま春になってもらいたいと願っていますが、今週は再び寒波が来るようです。冬将軍も簡単には去ってくれないということでしょうか。
 さて、「レジェンド」と言われる車いすテニス男子の国枝慎吾氏が引退を宣言しました。彼の業績は素晴らしく、世界ランキング1位での引退となります。彼は車いすテニスを世界に広め、1つの種目として世の中に浸透させたことに大いに貢献しました。ジジドットコムは次のような記事を載せています。(部分的に転載)
---------
『車いすテニス「世界1位」で引退の国枝慎吾 関係者の声でたどる足跡
 世界に誇る日本のトッププレーヤー、車いすテニス男子の国枝慎吾(38)=ユニクロ=が現役生活に幕を下ろした。パラリンピックでシングルス、ダブルス合わせて4個の金メダルを獲得し、四大大会では単複計50勝。輝かしい成績を残し、世界ランキング1位のまま1月22日に引退を表明した。自身のツイッターで「もう十分やり切ったという感情が高まり、決意した」などとつづると、昨年引退したロジャー・フェデラー(スイス)がすぐにSNSで反応。「信じられないようなキャリアだ」と、その実績をたたえた。関わりのあった人たちも、称賛とねぎらいの言葉を並べた。
 結果的に現役ラストシーズンとなった22年には、金字塔を打ち立てた。7月のウィンブルドン選手権シングルスで初優勝。テニスの四大大会のうち、ウィンブルドンでは16年にようやく車いす部門のシングルスが行われるようになった。07年に全豪オープン、全仏オープン、全米オープンを制してから、この3大会で何度も優勝。そして昨年のウィンブルドンで、車いす男子初の「生涯グランドスラム(四大大会全制覇)」を達成した。同時に、パラリンピックと四大大会を全て制する「生涯ゴールデンスラム」も成し遂げた。
 男子テニスの四大大会で通算20勝を挙げたフェデラーは、折に触れて国枝に敬意を表してきた。引退表明に対するSNSでは「あなたのプレーや、素晴らしい足跡を残していく姿を見られたのは光栄」と称賛。そのフェデラーが昨年9月、41歳で引退を明らかにした際、国枝も即座にツイッターを更新して「フェデラー選手がいたから、こんなにもテニスが好きになった」と記した。
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202302kuniedashingoretire
----------
 上記の記事にあるように、全盛期のフェデラー選手に日本人記者が彼の強い原因をインタビューしたときに、彼は「日本には国枝慎吾という素晴らしいプレイヤーがいるではないですか。彼にはかないません」という趣旨の返事をした記憶があります。分かる人にはわかる国枝選手の偉大さです。
 スポーツ選手ほど自分の引退を決めるのに難しい職業はありません。一般の会社員では退職年齢が定まっていますので、定年まであと何年と把握できますが、スポーツ選手は自己の体力の衰えや、他の選手との競り合いで自分が必要とされるか否かで引退が決まります。本人が引退したくなくても、チームから必要とされなければ強制的に引退となります。スポーツの種目により現役の寿命は異なりますが、大半のスポーツでは30代で引退する選手が多いと思われます。その先の人生は様々で、解説者やコーチで生活できる人はごくわずかです。残りの人は生活するために次の職を見つけなければなりません。
 このように激しい競争を勝ち抜いてプロになった一流の選手でも、いつかは終わりを迎えることになります。「短くとも美しく燃え」ではありませんが、アスリートは一生を凝縮した期間につぎ込むような生き方です。言いかえれば「燃え尽きた人生」を生きる人々です。私たちは彼らのそのような生き方に感動し、尊敬します。

2023年02月12日

#469 二十四節気

 暦の上では立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日々が続きます。それでも日差しは春に向かって少しずつ強くなってきています。実際、小寒(1月6日)頃の日の出が7時22分、立春(2月4日)7時13分となっており、10分ほど早くなっています。また、日没は冬至(12月22日)が17時15分でしたが、春分では17時52分となっており、40分以上も昼間の時間が長くなっています。これから三寒四温を繰り返しながら春へと近づいていくことでしょう。
 日本人は古来より自然と共生する形で暮らしてきました。その中で自然から学び、自然を利用する形で日常生活を営んできました。特に現在でも農業は旧暦を参考にして種まきや、田植えなど大切な時期を判断し、行われています。このように現在ではあまり意識しない季節感ですが、従来の日本人の生活感を表しているのが二十四節気です。「日本人のしきたり」(青春新書)によると次のように説明しています。
----------
『二十四節気』
 われわれは寒い冬から春を迎えてホッとしたり、暑い夏にひと雨ほしくなるなど、日ごろの生活は春夏秋冬の季節の影響を大きく受けています。
 日本では、国民の祝日となっている春分と秋分、さらに夏至と冬至のほかにも、立春、立秋、大寒などの季節を表す言葉がしばしば使われていますが、これらはすべて二十四節気にもとづいています。
 二十四節気は中国の戦国時代に考案されました。太陰暦による季節のズレを正し、春夏秋冬の季節を正しく示すため、一年を十二の「中気」と十二の「節気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられたのです。日本では江戸時代の暦から採用されています。
 しかし、二十四節気は、中国の気候にもとづいて名づけられたものなので、日本の気候と会わない名称や時期もあります。そこで、それを補うため、二十四節気のほかに、土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日など、「雑節」(ざっせつ)と呼ばれる季節の区分けを取り入れたのが日本の旧暦です。
----------
 この「日本人のしきたり」には他に多くの日本人が生活の中に取り入れてきた自然観や年中行事のしきたりなど、何となく知っているようで知らない多くの言葉が説明してあります。日本人の心の琴線に触れたい人にお勧めの一冊です。
 季節はまもなく晩冬から早春へと移り変わっていきます。梅の開花の便りも聞こえてきました。北国の雪も名残り雪となって行くことでしょう。春はもうすぐそこまで来ています。

2023年02月05日

#468 クマヒラ

 1月24日の大寒波襲来以来、強弱を繰り返しながら最強寒波が日本列島に居座り続けています。各地で様々な被害をもたらしていますが、ここ大牟田でも水道管の破裂や漏水等で、水が出なくなる地域が発生しました。7年前は自宅のある市南部で断水しましたが、今回は市東部で断水等が発生しました。
 24日(火曜日)は私が利用している西鉄倉永駅で昼間に氷点下1度を記録し、昼間なのにつららができていました。その日の晩には当塾の横を走っている国道208号線が完璧に凍結してしまい、車はほとんど走っていませんでしたが、走行している車両は極端な徐行運転をしていました。歩道は数センチの雪で覆われ、私も転倒しないように自転車を押しながら自宅へ帰りました。翌25日は大牟田市内の小・中学校がすべて臨時休校になり、周囲の高校も休校や始業時間を遅らせるなどの措置が取られました。ここ大牟田でも道路が凍結するのは数年に1回ありますが、これほど強い寒波が長く続くのは珍しいと思います。
 さて、ブログ#285でも触れていますが、今年も株式クマヒラ様からささやかな小冊子が届きました。私が毎年楽しみにしている「抜萃(ばっすい)のつづり」です。今年で82回目の配布になるそうです。この小冊子の添書きに次のような一文があります。
----------
拝啓
 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、毎年寄贈させていただいております「抜萃のつづり その八十二」が出来上がりましたので、お送りいたします。
 「抜萃のつづり」は社会への感謝、謝恩の思いから昭和六年に創刊。著者、新聞、出版各社のご理解を得て、戦中・戦後の混乱期を除き、毎年刊行し、百か国の日本大使館や総領事館、全国の各種団体、企業、個人に四十五万部を無料配布させていただいております。
 今年も本日、全国いっせいに配布いたします。広くご高覧賜れば幸いに存じます。なにとぞよろしくお願い申し上げます。
 末筆ですが、皆様のご健勝、ご発展をお祈り申し上げます。

                                              敬具
令和五年一月二十五日(創業百二十五周年記念日)
株式会社クマヒラ・ホールディングス
会長 熊平 雅人
----------
 この「抜萃のつづり」は上記にありますように、国内外に無料配布されており、この一年間の新聞や雑誌記事、機関誌などの多くの記事に社員の方々が目を通し、珠玉の名文を収集した小冊子です。著名な作者のエッセイだけでなく、市井の方の記事も含まれています。換言すれば、多くの新聞や雑誌に目を通さずに、この冊子を読むだけで世の中の出来事を一読することができます。もちろん政治記事等はありませんが、日本人がこの一年間を通して何を考えたか、どのように世の中が進んだか理解できます。
 多くの企業が何らかの形で社会貢献を行っていますが、日本国民を啓蒙するような種類の社会貢献はあまりありません。クマヒラはこの点で昭和六年より今年に至るまでこの小冊子を通して世相を伝えてきました。いつまでも続いてほしい活動です。

追記:
「抜萃のつづり」を希望する方は、クマヒラ各営業所にご確認ください。冊子を配布していただけると思います。

2023年01月29日

#467 日中の架け橋

 「日本に行くなら、帰って来なくていいわよ。」

 3年前、日本に留学したい思いを母に伝えた私は、こう怒られてしまった。その時の私はただ黙って泣くことしかできなかった。感情に任せて言った言葉だとすぐにわかったけれど、日本に留学したいと言っただけでそんなに怒られるのかと驚いた。母の世代以上の中国人の間に、日本人に対する壁が未だに存在していることを深く感じた。
 人々はいつもメディアに認識を左右される。しかしメディアの情報は一方的で、偏見が多いと私は思う。「実際に日本人と接したことがなく、日本人の本当の考えをわかっているわけでもないのに、勝手にレッテルを貼るなんて嫌だ」。その時、一生をかけてやりたいことを見つけた。それは、日中の架け橋になることだ。
 小さい頃からずっと日本の文化に触れ、日本のことが大好きだったから、日本人の方もきっと優しくしてくれると勝手に想像していた。このような気持ちを持って、私はインターネットで日本人の友達を作った。その中で一番仲が良いのは、日中オンライン交流イベントで知り合った人だった。毎日電話したり、メッセージを送ったりして、私たちの視野はインターネットを通じてどんどん広がっていった。

 食事を始める前に母の手料理の写真を撮ると「またあの日本人に送るの」と時々聞かれた。「褒められたよ」と伝えると、母も笑って喜んでくれた。このように、日本人の友達のことは私を通じて少しずつ母にも知ってもらった。友達の話は母との会話の中にも時々出てきた。母の日本人に対する親近感が少し増したかなと思うと思わずにやにやしてしまうほど嬉しくなった。
 残念なことに、2019年の末に、新型コロナウィルスが中国で発生した。日本に留学する長年の夢も叶わず、そのまま中国の大学に入るしかなかった。悔しくて、悲しくて、どんどん元気がなくなって、勉強する気もなくなった。そして、日本人の友達と連絡を取ることもなくなっていった。
 ある日、母は珍しく、自分から日本人の友達のことを話した。「あの日本人の友達、最近どう?全然話しないね」「えっ、どうしたの」「いや、日本でも最近コロナが出たそうだから」。母の心配そうな顔に少し驚かされた。母が友達のことを心配するなんて、全然考えた事もなかった。そして、母に言われたこともあり、チャットアプリを開いたら、このようなメッセージが届いていた。
 「周さん、最近どう?メッセージが全然来なくて、ちょっと心配。コロナのせいで、日本に留学することができなくなっちゃったね。でも周さんなら絶対いつか日本に来られるって信じてるよ。僕たちが初めて知り合った時のこと、覚えてる?最初は日本人は嫌われてるかもって心配してたんだけど、君は『友達になりたい』って言ってくれたよね。本当に嬉しかったよ。誕生日の時、わざわざ歌を歌って、絵を描いてくれて、本当に感動した。その時すぐに家族に伝えたよ、『僕、中国人の友達から誕生日プレゼントをもらったよ』って……」
 何十回もとり直した歌、インターネットで調べながら一生懸命書いた絵。当時の思いがよみがえって涙が落ちた。その時初めてわかった。純粋な気持ちを持ち、お互いの文化を尊重し、誠実に付き合えば、きっと真に相手を思いやる気持ちが生まれてくるのだと。

 今年2022年は日中国交正常化50周年だ。私は日本語で中国について紹介する動画を作ったり、交流イベントで日本人と交流したりして、日中の架け橋になるために自分でできることに、より一層熱意を持って取り組んでいる。そのような活動を積み重ねて理解を深めていけたら、両国民の親近感はきっと徐々に高まっていくと信じている。私は今後も日中民間交流を活発にし、さらなる努力を厭わず日中の架け橋になるべく尽力していきたい。
■執筆者:周美彤(広東理工学院)「一生をかけてやりたいこと」
https://www.recordchina.co.jp/b908027-s10-c30-d0052.html

----------

 上記の作文は日中交流研究所主催する第18回「中国人の日本語作文コンクール」の受賞作品の1つです。執筆者の周さんの日本への憧れや愛情が伝わってきます。将来は日中の架け橋として尽力する旨の内容が書かれています。中国では若者を中心に日本マンガやアニメを幼い頃から見ており、現在の日本文化に対して肯定的に見る人が多いようです。これに対して高齢者の中国人は日中戦争の記憶が残っており、日本の悪いイメージを今でも持っている人がたくさんいます。
 また中国政府も日本に対する政策の一環として国民にテレビやマスコミを通じて日本に対するマイナスのイメージを流してます。中国本土では衛星放送でNHKを見ることができますが、中国政府に不本意な内容のニュースが流れ始めますと、いつもテレビ画面が黒くなり、国民にニュースを見せないように操作します。

 それでも若い世代はネットを通して日本の今の姿をリアルタイムで見ているようです。このような若者が増えて将来日本と中国の架け橋となってくれることを期待したいと思います。もちろん日本の若者たちも同様です。現在、中国と日本の外交は正常な状態ではありませんが、武力による威嚇ではなく、日中の架け橋となる若者たちとの交流を通して少しでも早く本当の文化交流ができる日を待ち望んでいます。

2023年01月22日

#466 古代コンクリート

 正月から晴天続きで、しばらく乾燥状態が続いていましたが、週末から雨が断続的に降り始め、季節は暖冬から厳冬へ再び向かい始めています。また共通テストも本日で終わり、大学受験生は本格的な入試シーズンへ突入していきます。20日には筑後地区で高校先願入試が行われ、高校入試も本格化してきます。新コロが再び拡大している状況で人生の節目を迎えている受験生はまず健康第一で、自分の目標に向かって最後の頑張りをしてもらいたいものです。
 さて、最近面白い記事を目にしました。「古代コンクリート」という言葉を聞いたことがありますか。古代ローマ時代で使用されたコンクリートのことです。現代建築で使用されている鉄筋コンクリートは耐用年数が100年余りと言われていますが、古代ローマのコンクリートを使用した建築物は2000年経った今も壊れることなく頑丈に立っています。「古代」と「現代」のコンクリートはいったい何が違うのでしょうか。ネットに面白い記事がありますので、それを転載します。
----------
『古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明される』
 コンクリートは、年月が経つにつれてもろくなるのが普通だ。だが、古代ローマ時代に作られた岸壁のコンクリートは、時間が経てば経つほど強度を増していた。その驚きの理由が、米研究チームによって解明された。
 古代ローマ帝国が滅亡したのは1,500年以上も前のことだ。だが、この時代に作られたコンクリートは、現在も十分強度がある。例えば、ローマにあるパンテオンは無筋コンクリートでできた世界最大のドームといわれているが、約2,000年経った今も強度を保っている。これは現代のコンクリートでは考えられないことだ(現在のコンクリートの寿命は、50年から100年程度とされる)。なぜ、ここまで古代ローマのコンクリートが強いのか。その謎が解明されつつある。
 古代ローマ時代のコンクリートは、火山灰、石灰、火山岩、海水を混ぜ合わせて作られている。このうち、重要な役割を果たしているのが、最後の材料である海水だ。この珍しい材料の組み合わせのおかげで、1,000年以上の時間をかけてコンクリート内で新しい鉱物が形成され、ますます強度を増しているらしい。
 その秘密を解明するため、米エネルギー省のローレンス・バークレー国立研究所の研究チームは、古代ローマ時代に作られた岸壁や防波堤のコンクリートを採取して、X線マイクロ解析を行った。
 『American Mineralogist』誌オンライン版に2017年7月3日付けで掲載された研究成果によると、解析の結果、コンクリートの中にアルミナ質のトバモライト結晶が含まれていることがわかった。この層状鉱物が、長い時間をかけてコンクリートの強度を高めるのに重要な役割を果たしているという。この鉱物は、海水と石灰と火山灰が混ざり合って熱が発生することによって生成される。
 この研究を率いたユタ大学の地質学者マリー・ジャクソンは、「古代ローマ人は、海水と化学反応を起こして成長する岩のようなコンクリートをつくり出しました」と言う。また、この構造物に打ち寄せる海水が第2期の鉱物の成長を引き起こし、コンクリート全体の強度をさらに高めたことも、解析から明らかになった。
 鉱物粒子を分析した結果、コンクリート全体でトバモライト結晶が成長していることが確認された。しかも、この成長はたいてい、フィリップサイトと呼ばれる別の結晶の成長と同時に起こっているという。こうした新しい鉱物は、火山灰が海水によって溶解したときに形成される。長い時間をかけて海水が火山灰を溶かすにつれて、コンクリートはどんどん強度を増していったのだ。
 これに対し、現代のコンクリートは、いったん固められた後にその構造が変化するようにはつくられていない。そのため、鉱物によって成長する古代ローマ時代のコンクリートと違い、私たちが今日利用しているコンクリートは、なんらかの化学反応が起こると、裂けたり割れたりしてしまう。とりわけ、海水は現在の防波堤にとって脅威となっている。補強鋼が錆び、その周りのコンクリートが腐食してしまうからだ。
 古代ローマ人は、幸運にも理想的な岩壁を作成することができた。そこでジャクソンは、現代科学の力を借りてこのコンクリート混合物を再現したいと考えている。
 ※古代ローマで使われていたコンクリート(ローマン・コンクリート)の研究をもとに、コンクリートの結晶に「螺旋転位」と呼ばれる“欠陥”を意図的につくると強度が2倍に高まるという研究結果も発表されている。なお、米軍は通常のコンクリートよりはるかに強度があり耐久性もあるスーパー・コンクリート(ジオポリマー)の研究を進めているが、大ピラミッドの石も同種の技術で作られていたという説もある
https://wired.jp/2017/07/30/roman-concrete/
----------
 上記の説明が正しいとすれば、現代建築は古代ローマの建築よりも劣っていることになります。あるいは経済性を優先するあまり、故意に100年前後の耐久性にしたとも考えられますが、真実は分かりません。しかし、多くの高層ビルで現代コンクリートが使用されている現状では、いつかは建て替えなければならない時期が来ることでしょう。日本でも多くのコンクリート建設物の耐久性が課題となっており、特に橋梁の架け替えが問題となっています。
 これは日常で使用する家庭用品も例外ではありません。私が使用していた電気ケトルは購入して5年で壊れました。ネットで調べてみると、多くの製品が5年で故障するように設計されているそうです。長期間使用するように作ることも可能でしょうが、そうすると製品が売れなくなるので、使用期限を早めに設定しているようです。現代文明では大量消費を基本としていますので、長持ちする製品は敬遠されるのでしょう。残念なことです。

2023年01月15日

#465 あなただけの人生をどう生きるか

 今日は真冬なのにまるで春のような暖かい日差しが部屋に降り注いでいます。今週は高温特別注意報が出されており、春のような気温になるようです。明日は成人の日ですが、最高気温が15度を超えると予想されています。成人の日には晴着を着る新成人のために晴天を期待しますが、今冬は厳冬と予想されており、事実、北国では大雪で被害も出ています。しかしながら、この高温では雪崩などの別の心配をする必要が出てきます。ヨーロッパではまったく雪が降らず、各地のスキー場では人工雪で急場をしのいでいます。南ヨーロッパでは海水浴をするニュースが流れていました。何事も中庸が大切です。
 さて、シスター渡辺和子さんが2016年12月30日に帰天されて昨年末ですでに6年になります。シスター渡辺についてはこのブログ(#82)ですでに述べましたが、シスターは多くの著作を残されており、シスターの考え方、生き方をその著作を通して知ることができます。今日はその中の一冊「あなただけの人生をどう生きるか」(ちくまプリマー新書)より、いくつか名言をご紹介します。この本は新しく大学生になった若者たちへの呼びかけとして書かれたものです。
----------
「皆さんに求められるものは、授けられる知識に能動的に働きかけて、
 知識を知恵に、すなわち自分にとって価値あるものにしてゆくことです。」

「求めよ、さらば与えられん。探せ、さらば見出さん。叩け、さらば戸は開かれん。
 という聖書の言葉のように、自主性を持った人として大学生活を送りましょう。」

「真理に対し、善に対し、美に対して、
 すなおな自由人になること、
 それが大学で行われる授業の目的です。」

「理解されるよりも理解すること、慰められるよりも慰めること、
 愛されるよりも愛することの喜びを
 知る人になっていただきたいと思います。」

「自分なりに、考えて、選んで、
 その選んだことに対して責任を取っていく、
 人格としての生き方というものは、人間にしか許されないものです。」

「今日からは、自分が世の中で、どういう位置を占めているか、
 自分の役割はなんだろうか、と考えるロール志向の生活に移ってほしい。」

「自分の思うとおりの人生はありません。
 にもかかわらず、人間には、輝くことのむずかしい条件のもとで
 輝くことのできる自由が与えられています。」

「もし、あなたが期待したほほえみが得られなかったら、
 不愉快になる代わりに、あなたの方から、ほほえみかけてごらんなさい。」

「どこにいらしても、どうか置かれた場で美しく咲いてください」
----------
 シスター渡辺は長い間ノートルダム女子大学で理事長を務め、多くの女子大学生と交流を深めてこられました。上記の言葉は新入生に送られた言葉のほんの一部です。詳しい内容を知りたい方は是非一読ください。
 明日は大牟田市で成人式が行われますが、当塾を卒業した5名が参加します。なつかしい塾生達の笑顔が今でも思い出されます。

2023年01月08日

#464 謹賀新年

 新年あけましておめでとうございます。令和5年、2023年の幕開けです。今年はどんな年になるのでしょうか。年頭に当たり、皆様のご健康と幸せを祈る一年とさせていただきます。
 さて、一年間幸せが続きますように、と言いたいところですが、どうも甘いことばかりを考えてもいられないようです。例えば、新コロが強弱を繰り返しながら今年でコロナ禍が3年続くことになります。日本でも現在第8波が国内で猛威を繰り広げています。
 その発生源とされている中国では昨年末にゼロコロナ政策が放棄された結果、イギリスBBCによる情報では先月1か月間だけですでに2億人以上が感染したと報じられています。NHKや民放のニュースでは火葬場に遺体を運ぶ並ぶ霊柩車が並んでいます。また各病院では患者が院内に入れずに、道路に並んで点滴を打つ姿が報道されています。また治療する医者も点滴を打ちながら患者の診察に当たっています。
 中国政府は情報を統制管理していますので、中国国内の真相は分かりませんが、私たちが知らないところで異常な状況が生じていることをこれらのニュースが示しています。岸田政府はこの状況を考慮して、先月30日より中国からの旅行者に対し、国内の各空港でコロナ検査を実施しており、ヨーロッパでもイギリスやフランスなど、中国人に対して日本と同様な措置を行っています。中国政府はこれらの対策に対し、人権侵害と反論していますが、空虚な反論にすぎません。
 次は昨年から継続しているロシア・ウクライナ戦争です。ロシアは断続的にウクライナの各都市にミサイルやドローン攻撃を行なっています。ドローンはイラン製であるとの報道もなされています。このウクライナ戦争がいつまで続くのか予想不可能です。プーチンは自らの野望のためにロシア国民を巻き込み、徹底的に攻撃しようと目論んでいます。またウクライナも徹底抗戦を唱えています。西側諸国もウクライナへ支援を続けており、ロシアは支援国に対し、核攻撃使用をちらつかせて恫喝しています。実際核を使用するか分かりませんが、ロシアは切羽詰まった状態で核を使用することもあり得ます。それは核戦争の端緒となる可能性が高くなることでしょう。
 中国の台湾侵攻も懸念の1つです。習近平は自分が毛沢東のように神格されたいために、台湾占領を公言しており、遅くとも7年以内に実行すると言っています。ロシアの動き次第では予想以上に早く台湾侵攻を始めるかもしれません。日本にとり、台湾侵攻は有事であり、アメリカと日本が台湾防衛のためにどのような動きをするかで、最悪の場合に紛争が東アジア戦争へと拡大していくでしょう。それと同時期に北朝鮮の動きも気になるところです。北朝鮮と中国は今でも軍事同盟を標榜しており、中国の動きを支援するために何らかの軍事行動を、特に日本に対して行う可能性があります。金正恩は核兵器保有の急激な増加を公言しており、近い将来大きな脅威になると言えるでしょう。
 元旦から暗いニュースばかり書きましたが、2023年は明るい未来へ向かうか、暗い未来へ向かうかの大きな岐路となることでしょう。紙面の都合上ここでは述べませんが、国内では昨年に続き今年も多くの分野で物価が急上昇するでしょう。国民の給与が多少上昇しても、物価の上昇を補うだけの昇給となるでしょうか。また年金生活者はより少ない年金で生活しなければならず、昨年よりも厳しい生活状況が続きます。国内では他に様々な問題が山積しています。そのような国内・世界情勢の中でいかに生きるかが今年の大きなテーマとなります。
 未来は白紙です。私たちの日々の思いや行動が未来の道筋を創ります。少しでも良い世の中になるように頑張って生きて行きたいものです。今年も一年どうぞよろしくお願いいたします。

2023年01月01日

#463 クリスマス

 一ドルと、八七セント。それで全部。しかも小銭だらけでした。
 野菜や肉や缶詰を買うたびごとに、恥ずかしいほど値切りに値切って、一枚二枚と貯めた小銭です。デラは三回数え直しました。一ドルと八七セント。明日はクリスマスなのに。
 どう考えたって、今のデラにできるのは、すり切れた小さなソファに倒れこんで泣き出すことくらいです。ですからデラは、ソファに倒れこんで泣き出しました。
 ああ、人生は、大泣きと、すすり泣きと、微笑みとで出来ているんだ、それで一番多いのは、すすり泣きなんだ。デラはそんなことを考えました。
 この家の主婦であるデラが落ち着くのを待つ間に(今は大泣きの段階ですが、これからだんだん次の段階に移りますからね)、家について紹介しましょう。
 家具付きアパートで、家賃は週八ドル。口にできないほどひどい、という訳ではありませんが、もし「アパート」という言葉で呼ばれていなかったら、住人は浮浪者と間違われて警官に追い払われていたかもしれません。
 玄関の下には、どこからも手紙の来ない郵便受けと、誰の指でも鳴らせない呼び鈴。それと、「ミスター・ジェームズ・デリンガム・ヤング」という名札が貼ってありました。
 その名前の持ち主が週三〇ドル稼いでいた黄金時代には、「デリンガム」の名札もそよ風に吹かれて元気に暴れていました。ところが今、収入は二〇ドルに減り、「デリンガム」もぼやけてきて、「デリンガムはちょっと長すぎるんじゃないか、もっとつつましく控えめに、『D』の一文字だけでいいんじゃないか」と文字たちが真剣に話し合っているようでした。
 それでも、ジェームズ・デリンガム・ヤング氏が二階の部屋に帰ってくると、先ほど紹介した「デラ」ことジェームズ・デリンガム・ヤング夫人が出迎えて、夫を「ジム」と呼びながら、しっかりハグするのでした。素晴らしいことです。
 さて、デラは泣きやむと、化粧を直しました。そして窓ぎわに立って、灰色の裏庭にある灰色のフェンスの上を灰色の猫が歩いていくのを、ぼんやり眺めました。
 明日はクリスマスなのに、ジムにプレゼントを買うお金はたったの一ドル八七セント。何ヶ月も必死で節約してきたのに、こんな結果だなんて。
 週二〇ドルでは何もできません。支出は予想以上でした。そういうものです。ジムにプレゼントを買うのに、たった一ドル八七セント。大切なジムなのに。
 どんな素敵なものをプレゼントしようかと計画を練った時間は、彼女にとってとても幸せなものでした。何か、素晴らしくて、貴重で、品があって、ジムが持つのにふさわしいものを贈りたかったのです。
 部屋の窓と窓の間には、姿見がありました。週八ドルのアパートにありそうな程度の鏡です。縦長の断片になった像を素早く見て、自分の全身を把握できるのは、よほど細くてすばしこい人だけでしょう。でもデラはスレンダーだったので、その技を身につけていました。
 デラは急に、窓のほうから向きを変え、鏡の前に立ちました。その眼はきらきら輝いていましたが、顔は二〇秒間まっ青でした。彼女は手早く髪をほどいて下ろし、まっすぐ垂らしました。
 ジェームズ・デリンガム・ヤング家には、大いに誇れる持ち物が二つありました。
 一つは、ジムの金の懐中時計。おじいさんから代々受け継がれたものです。
 もう一つは、デラの髪の毛でした。
 もしもシバの女王がお隣に住んでいたとして、ある日デラが髪を乾かすために窓から外に垂らしたら、それだけで女王陛下の宝石も財宝も価値がなくなってしまうでしょう。もしもソロモン王がアパートの管理人で、宝物を地下室に詰め込んであったとしても、ジムがそこを通りかかって時計を出すのを見たら、王様は自分のひげを引っ張って悔しがるでしょう。
 さて、デラの美しい髪は、栗色の滝のように輝き、波のようにうねって、彼女のまわりに垂れていました。それはデラのひざまで届く長さで、まるで着物のようでした。
 デラは少しいらいらした様子で、すばやく髪をまとめました。
 そしていったん動きを止め、一分間、ためらっていましたが、やがて一滴、二滴と涙がこぼれ、すり切れた赤いカーペットを濡らしました。
 それからデラは、くたびれた茶色のジャケットを着て、くたびれた茶色の帽子をかぶりました。スカートをひるがえし、眼には涙の鮮やかなきらめきを浮かべたまま、ドアから出て、通りへと階段を降りました。
 彼女が立ち止まった所には、看板が掲げられていました。
 『マダム・ソフロニーの店/ヘアグッズ各種取扱』。
 デラは階段を駆けのぼり、息を切らしながらも、心を落ち着かせました。マダムは、色白で体が大きく、冷ややかで、とても「ソフロニー」という感じではありません。
「私の髪を、買ってもらえますか?」デラはたずねました。
「買いますよ」マダムは答えます。「帽子を取って、ちょっと見せてみなさいな」
 茶色の滝が、さらさらと揺れ落ちました。
「二〇ドル」マダムは、慣れた手つきで髪を持ち上げながら言いました。
「すぐに下さい」デラは言いました。
 ああ、それからの二時間は、薔薇色の翼に乗って軽やかに過ぎていきました。いえ、そんな使い古しのたとえは忘れて下さい。デラは、ジムへのプレゼントを探してお店をまわっていました。
 ついに、デラは見つけました。
 間違いなく、他の誰でもないジムのために作られたものでした。デラはあらゆる店をくまなく見てまわりましたが、どのお店にもそんな素晴らしいものは無かったのです。
 それは、プラチナの時計チェーンでした。
 デザインはシンプルで洗練されていて、見せかけの装飾など無く、もの自体に価値があることがはっきり分かりました。良いものとはそうあるべきでしょう。チェーンはあの時計にふさわしいものでした。デラはそれを見たとたん、これはジムのものでなければいけない、と確信したのでした。
 そのチェーンはジムに似ていました。落ち着いているけれど、価値がある。その表現は、どちらにも当てはまります。
 チェーンは二一ドルでしたから、デラは残りの七八セントを持って、急いで家に帰りました。時計にこのチェーンをつければ、ジムは誰の前でも堂々と時間を気にかけることができるでしょう。時計は立派でしたが、チェーンではなく革ひもをつけていたので、ジムはこっそりと時計を見ることがあったのです。
 家に着いた時にはデラの興奮は少し落ち着いていて、代わりに慎重さと理性が働き出しました。ヘアアイロンを出してガスに点火し、自分の愛に寛大さをプラスしたことで生まれたダメージを、回復する作業を始めます。こういうのはいつでも大変な仕事なのですよ、本当に。大仕事です。
 四〇分もたつと、デラの頭は小さく巻いたカールで覆われました。まるで、ずる休みの男子小学生みたいな頭です。デラは鏡に映った自分を、長い時間、注意深く、鑑定師みたいに眺めました。
「ジムが驚いて私を殺さなければの話だけど」デラは独り言を言いました。「見てすぐに、コニーアイランドのショーに出てくるコーラスガールみたいだって言われるかな。だって、何ができたっていうの? たった一ドル八七セントで、何ができたの?」
 夜七時には、コーヒーが用意できて、フライパンはストーブの上に載り、ばら肉を焼く準備もできました。
 ジムは決して遅れませんでした。デラは、時計チェーンを二重に巻いて手に握り、いつもジムが入ってくるドアの近くのテーブルの、はしっこに座りました。それからすぐに、ジムが階段を上る足音が聞こえると、デラは一瞬青くなりました。ふだんからちょっとしたことでも口の中でお祈りを唱える癖があったデラは、こうささやきました。「お願い、神様。今の私もかわいいって、ジムに思わせて下さい」。
 ドアが開き、ジムが中に入り、ドアが閉まりました。ジムはやせていて、真面目な表情に見えました。まだ二二歳なのに、かわいそうな人。彼は家庭を背負っているのです。新しいコートが必要だし、手袋もしていません。
 中に入ったジムは、そこで立ち止まりました。獲物の鳥の匂いに気づいた猟犬のように、じっとしていました。ジムの眼はデラに釘付けになって、その眼はデラには読み取れない表情をしていたので、デラは怖くなりました。それは、怒りでもなく、驚きでもなく、非難でもなく、恐れでもなく、デラが覚悟していたどんな感情とも違うものでした。
 ジムは、その奇妙な表情を浮かべた顔で、じっと彼女を見つめていました。
 デラはテーブルから離れて、ジムのそばに行きました。
「ジム、ねえ」デラは泣いていました。「そんなふうに見ないで。髪は切って、売ってしまったの。プレゼントなしでクリスマスを過ごすなんてできないから。また伸びるもの、怒らないよね? それしかなかったの。私の髪はすごく早く伸びるし。『メリークリスマス』って言って。ジム、楽しく過ごそう? まだジムは、私のプレゼントが、どんなに素敵なものか、――どんなにきれいで、素敵なものか、分からないでしょう?」
「髪を、切っちゃったの?」ジムはぎこちなく聞きました。一生懸命考えても、この明らかな事実を飲み込めないようでした。
「切って、売ったの」デラは言いました。「でも、前と同じように、私のこと好きでいて。髪がなくても、私は私でしょう?」
 ジムは何か探すように部屋を見回しました。
「髪がもう無いって言うの?」ジムは、間の抜けた口調で言いました。
「探さなくてもいいの」デラは言いました。「売っちゃったの。本当なの。売ったから、なくなったの。ねえ、クリスマス・イブだよ。許して、ジムのためにしたことだから。神様は私たちの頭の毛までもみな数えて下さっているって、聖書にはあるけど」デラは急に、真面目な優しい声になって続けました。「でも私からジムへの愛の深さは、誰にも測れない。ジム、肉を火にかけてもいい?」
 ぼうっとしていたジムは、すぐにハッとして、愛するデラを抱きしめました。
 ここで十秒間だけ、別のテーマの些細な話について、ちょっと慎重に考えてみましょう。週に八ドルと、年に百万ドル、その違いは何でしょうか。
 数学者とか、口が上手い人は、間違った答えを出すでしょう。福音書の「東方より来たりし三賢者」は、価値ある贈り物を持ってきましたが、その中にも解答はありませんでした。
 この謎めいた話には、後ほど光が当たることになるでしょう。
 ジムはコートのポケットから包みを取り出して、テーブルの上に置きました。
「デラ、勘違いしないで。」ジムは言いました。「髪形を変えたとか、顔を剃ったとか、シャンプーをしたとか、そんなことでぼくのデラを嫌いになんかならない。ただ、その包みを開ければ、ぼくがどうしてさっきあんなに戸惑ったのか、デラにも分かるよ」
 白い指がもどかしげに、ひもを切って包装紙を開きました。そして喜びの叫びが上がり、次の瞬間には、ああ! その喜びはすぐに、ヒステリックな嘆きと涙へと変わったのです。主人は、あらゆる方法でデラを慰めなければいけなくなりました。
 包みの中身は、「くし」でした。頭の横と後ろから髪に挿せる飾りぐしのセットで、デラはそれをブロードウェイのショーウィンドウで見てからずっと憧れていたのです。宝石のふち取りがついた、本物のベッコウ製の美しいくし。売ってしまった美しい髪に挿すにはぴったりの色合いでした。
 高価なものだと知っていましたから、デラは今まで、自分のものにしたいなどとは思いもせず、ただただ憧れていたのです。それが今、彼女のものになりました。でも、憧れの飾りぐしが輝くはずのふさふさとした髪は、もう無いのでした。
 しかし、デラはそのくしを抱きしめました。そしてようやく、うるんだ眼を上げて、微笑みながら言いました。「ジム、私の髪は、すごく早く伸びるの!」
 それからデラは、やけどした猫のように飛び上がって叫びました。「あっ!」
 ジムはまだ、デラからの美しいプレゼントを見ていないのです。デラは手を広げて、ジムにそれを差し出しました。プラチナの鈍い光は、熱心に輝くデラの魂を反射してきらめいているようでした。
「素敵でしょう、ジム? 街中を探して見つけたの。一日に何十回も時間を見たくなりそう。時計を貸してよ。どんなふうになるか見たいから」
 ジムはそれには従わず、ソファに腰を下ろして、頭の後ろに両手を回しながら微笑みました。
「ねえ、デラ」彼は言います。「クリスマス・プレゼントは、しばらくしまっておこうよ。いますぐ使うにはもったいない。時計は売っちゃったんだ、くしを買うためにね。さあ、肉を火にかけて」
 東方の三賢者は、ご存知の通り、賢い人たちでした。すばらしく賢い人たちでした。桶の中に寝かされた、生まれたばかりのイエスのために贈り物を持ってきたのです。これが、世界で初めてのクリスマス・プレゼントでした。贈る人が立派ですから、贈り物も立派でした。もしかすると、プレゼントがだぶったときには、別のものと交換できるサービスも用意していたかもしれません。
 ここまで私は、アパート暮らしの愚かな子羊たちの平凡な物語を、つたないながらご紹介してきました。二人は浅はかにも、家にあった最高の宝物を、それぞれ失ってしまったのでした。
 しかし、現代の賢者である皆さんに、最後にこう言わせてください。贈り物をするあらゆる人たちの中で、この二人は、もっとも賢い二人なのです。贈り物をあげたりもらったりする皆さん! この二人のような人間こそが、もっとも立派な人たちなのです。世界中のどこでだって同じです。
 彼らは、賢者なのです。

賢者の贈り物(The Gift of the Magi)
オー・ヘンリ O. Henry 作 (石波杏訳)
http://www13.plala.or.jp/nami/index.html)より転載
----------

 今日はクリスマスイブです。世界の多くの人々がクリスマス・イブを祝います。街に出かけて食事をしたり、パーティを開いたりして楽しみます。「賢者の贈り物」は貧しい夫婦の愛情のこもった物語で、この時期には必ず読まれる短編です。オー・ヘンリーは私の好きな作家ですが、他にも多くの傑作を残しいます。
 明日はクリスマス。キリスト教徒は教会に出かけ、ミサに参加します。日本でも多くのミッションスクールでは冬休み前に講堂などで生徒・職員全員でミサを捧げます。クリスマスは「キリストのミサ」という意味です。
 ウクライナ紛争やコロナ惨禍、物価高などにより暗い世相が続いていますが、来年は明るい年が来ますように祈りたいものです。人の心に平安を。世界に平和が訪れますように祈りたいと思います。
 いつもより1日早いですが、今年のブログは今日で終わりです。次の日曜日は1月1日になります。時間があれば元旦に新年のブログを載せたいと思います。今年も1年お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

2022年12月24日

#462 ブックサンタ

 今年も残り2週間となりました。昨日からの寒波で今日の最高気温は4度に止まっています。クリスマス寒波という表現がありますが、天気予報では今度の週末も雪の予報となっています。
 ところで今度の土曜日はクリスマスイブ、日曜日はクリスマスに当たり、多くの家族やカップルが街に出かけて、クリスマスを楽しむことでしょう。しかしながら、昨今の物価高で外食や子どものためのプレゼントを買う余裕がない家庭が増えています。少なくとも幼い子どもたちに絵本でも買ってやりたいと思っている多くの親御さんがいらっしゃると思いますが、家計的にもなかなか余裕がない方が多いようです。
 さて、ブックサンタという言葉をご存じでしょうか。書店で絵本を購入して、それを関連のNPOに依頼して、貧しい家庭の子どもたちにクリスマスの贈り物としてその本を届ける活動です。先日NHKのニュースで特集していましたが、私は初めてこの活動のことを知りました。その内容の一部を次に転載します。
----------
「ママ、生きてて良かったね」1冊の絵本が運ぶクリスマス
「ママ、生きてて良かったね」
去年のクリスマス、ふだん言葉数の少ない小学生の息子に言われて驚いた母親。思わずこぼれそうになった涙をこらえて答えました。
「そうだよ、生きていれば良いことってあるんだよ」
リレーのバトンのように1冊の絵本が届くとき、贈られる側にも、贈る側にも笑顔が生まれる。ことしの冬の、それぞれの物語です。

<「誰かのため」のサンタクロース>
 冷え込み始めた12月上旬、友人と書店を訪れたのは都内で生花店を営む山岡まりさん(55)。“サンタクロース”になって、ことしで6年目になります。山岡さんが「ブックサンタ」という取り組みを聞いたのは5年前のこと。「あなたも誰かのサンタクロース」を合言葉に、クリスマスに自分が選んだ絵本を経済的に困窮する家庭などの子どもたちに贈ろうと、NPO法人が始めたものでした。
 取り組みに参加する書店で絵本や児童書を購入すると、各地の拠点に送られます。その後、応募があった家庭の子どもたちの年齢などに応じて選書されたのち、支援団体やボランティアのサンタクロースによって届けられる仕組みです。
(山岡まりさん)
「楽しく本を読んでほしいなって。絵本を読んでいる間に暗いことってあまり考えないと思うので、そういう時間だけでもプレゼントになるんじゃないかなと思います。誰かはわからないけど誰かのためにプレゼントを贈るというのは、私にとってもすごく大事な行事になっています」
生花店を営んで17年目になりますが、コロナ禍で厳しい時間を過ごしてきました。
取引先の飲食店が営業できなくなり、人が集まって花を贈る機会も減り、売り上げは3割ほど減少。そこに物価高による仕入れ値の高騰が追い打ちをかけました。それでもことしは正月とお盆に、久しぶりに高齢の両親と会うことができたといいます。
(山岡まりさん)
「人に会う機会が増えたからこそ、また何か人にしてあげたいという気持ちが高まりました。こんな世の中ですし、コロナ禍で私自身も翻弄されたここ数年ですが、それはみんなにも起きていることで。やっぱり大事なことって、こういうあったかい気持ちだったりするのかなと思います」

<「クリスマスなんて…」を変えたくて>
 このプロジェクトを始めたのはNPO法人「チャリティーサンタ」の代表、清輔夏輝さんです(38)。子どもを社会全体で支えるための活動をしてきた中で、困窮する家庭から「クリスマスなんて来なければいいのに」という声を多く聞いたことがきっかけでした。
(NPO法人「チャリティーサンタ」代表 清輔夏輝さん)
「クリスマスの準備ができず、ケーキもない、プレゼントもない、ツリーもない、ただの普通の1日でしかないという家庭があることが年々わかってきた。子どもの気持ちに立って考えると、学校や保育園、幼稚園で『きのう何もらった』『サンタさん、どうだった』と話が出た時に、何も言えずに下を向いてる子どもたちがいるというのは、何とかしたいと考えました」
 最初は800冊から始まりましたが、去年はおよそ3万5000冊に。参加書店も58店から6年目の今年は779店舗に増え、初めて47都道府県すべてに広がりました。一方で、ことしは長引くコロナ禍の影響に加えて物価高も響き、家庭から寄せられる声は、去年以上に切実さが増しているといいます。
 収入が上がらないけど、物価は上がり普段の生活品や食費でギリギリになっていて、プレゼントの用意をしてあげられる余裕がない」「娘が生まれてからクリスマスプレゼントを用意出来た事がありません。サンタクロースという存在は知っていますが自分の所には来ないと思っています」「事情を理解して我慢をしすぎてしまう健気な7歳の娘にとびきりのサプライズを贈りたいです」
(NPO法人「チャリティーサンタ」代表 清輔夏輝さん)
「社会は結構大変な状況にあって、それはどの家庭も一緒だと思いますが、クリスマスはどんな子どもたちも楽しみにして笑顔で迎えられる日にしたいと願っています。いろんな方たちの思いがあって届くので、まさに本というプレゼントを通じて“思いのバトン”が続いていくと感じています」

<「ママ、生きてて良かったね」>
 そんな思いに支えられている親子がいます。11歳の息子と3歳の娘と3人で暮らす、やすこさん(37)。契約社員として働いていますが、コロナ禍で仕事が減り、収入が減少。さらに物価高も加わり、児童扶養手当をもらっても生活は厳しく、家賃を支払うと数万円しか残らない月もあるといいます。
(やすこさん)
「光熱費も最近あがってしまっているので、本当に厳しく切羽詰まっています。息子はお肉が大好きですがあまり買えないので、ごはんにふりかけをかけたり食パンを1枚、夜に食べたりしていることもあります。本を買うぐらいだったら食費に、となってしまう。生きるために」
砂糖をかけて焼いたトーストをケーキの代わりにした去年のクリスマス。子どもたちがとびっきりの笑顔を見せたのは、ブックサンタのサンタクロースが絵本を届けに来てくれたときのことでした。
(やすこさん)
 「本当に目がキラキラして。長男が本をもらった時に最初に言った言葉が『ママ、生きてて良かったね』という言葉だったんです。びっくりして、それぐらい何か思い詰めていたんだなって。『そうだよ、生きていれば良いことってあるんだよ』と答えたんですけど、生きる源みたいな感じだったので、あーすごいなあって思いました」
 「サンタさんってホントにいるんだね」そういって喜んだ子どもたち。翌日、学校や保育園でも「プレゼントもらったよ」「サンタさん来たんだよ」と話していたといいます。その後も、サンタさんの話はことあるごとに家族の話題にのぼり、もらった絵本は何度も何度も繰り返し読みました。去年以上に厳しい状況で、誕生日もプレゼントを用意できなかった今年、もしまたサンタさんが来てくれたなら…願うような気持ちで応募したといいます。
(やすこさん)
「用意して下さった皆さんの思いが詰まっているのをひしひし感じます。子どもたちの笑顔が私の中で一番の生きがいで、本をもらったときの顔は、本当だったら動画で撮って記録したいくらいでした。あの笑顔がまた見たいです」
(やすこさん)
 「用意して下さった皆さんの思いが詰まっているのをひしひし感じます。子どもたちの笑顔が私の中で一番の生きがいで、本をもらったときの顔は、本当だったら動画で撮って記録したいくらいでした。あの笑顔がまた見たいです」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221216/k10013917171000.html
----------
 この特集記事はまだ続きますが、興味のある方は上記のアドレスをクリックしてください。写真付きの全文がお読みいただけます。私も昨日近くの書店に出かけて絵本を数冊購入して、ささやかなブックサンタになりました。どこかの家庭の子どもたちに購入した絵本が届くことでしょう。その子たちの嬉しそうな笑顔を想像すると、私もほんのり幸せを感じることができます。Merry Christmas to You!

追記:
ブックサンタの詳細な情報は次のアドレスをクリックしてください。
https://booksanta.charity-santa.com/

2022年12月18日

#461 未だ見ぬ景色へ

 サッカーワールドカップも準決勝のチームがすでに出そろい、来週の日曜日深夜には決勝戦が行われます。日本チームは決勝トーナメント1回戦でクロアチアにPK戦で敗れましたが、そのクロアチアは準々決勝でも強豪ブラジルを再びPKで破り、準決勝ではアルゼンチンと戦うことになります。
 今大会ではPKによる勝敗が多いように感じられます。特に試合終盤になって同点に追いつき、延長戦でも勝敗がつかず、PK戦で強豪が敗れる波乱が続いています。そう考えますと、日本がPK戦で敗れたことは、勝負運が無かったと言えるのでしょう。
 さて、今後日本チームがベスト8以上に進むには何が必要なのでしょうか。森安監督はテレビインタビューでしみじみと語っています。「日本チームが今以上に強くなるためには選手一人ひとりの力を向上させるとともに、チーム全体の実力を向上させる必要があります。」現場を指揮してきた監督らしい言葉です。
 確かにサムライジャパンはこれまで以上に海外で活躍している選手が増え、海外の各チームで堂々とプレーしています。しかし、これだけでは何かが足らないのです。例えばメッシやロナウド、ネイマールに匹敵するようなスーパースターはまだ日本にはいません。チームを引っ張っていけるほどのスーパースターがこれからの日本には必要です。また試合戦術として日本は守備力を中心としたチーム力を養成し、速攻で得点を取る戦術を主として用いてきましたが、準々決勝の試合を見ていますと、守備に徹したチームはありません。守備にも攻撃にも臨機応変に戦術を変えていけるような本物の実力を持ったチームを創り上げることが、ワールドカップで優勝できるチームと言えるでしょう。日本サッカー協会は2050年までに優勝できるようにチームを作りたいと言っていますが、選手個人の実力をさらに磨き、日本人らしい戦術を考え、その両輪がうまく回った時に優勝への道程が見えてくるものと思います。
 さて、他のスポーツではどうでしょうか。日本プロ野球が誕生した経緯は、1934年11月ベーブ・ルースら米大リーグ選抜チームが全日本チーム等と16戦を行い、全勝しました。12月には、この全日本チームを中心として大日本東京野球倶楽部(現在の読売ジャイアンツ)が誕生しました。 そして1936年には東京巨人、大阪タイガース、名古屋、東京セネタース、阪急、大東京、名古屋金鯱の7球団により日本職業野球連盟創立、プロ野球のリーグ戦がスタートしました。プロ野球は90年ほどの長い歴史があります。その結果アメリカ野球と肩を並べるほどの実力を身につけ、イチロー選手や大谷選手のような大リーグで堂々と活躍できる選手が登場しています。
 一方、日本サッカーのプロ化は1993年に始まったに過ぎません。日本サッカーが日本プロ野球と同じくらい長く歴史を刻めば、それなりの輝かしい歴史を作ることになるでしょう。何事も訓練と経験の賜物です。ヨーロッパや南米のプロサッカーは長い歴史を持っています。サッカーは歴史でありその国のスポーツ文化でもあります。サムライジャパンの今後の成長を見守りながら、少しでも早くワールドカップでベスト8以上に進める日が来ることを楽しみに待ちましょう。

2022年12月11日

#460 1ミリの勝利

 季節はすでに冬に変わり、今年も残りひと月となりました。12月になり急に寒さが増して、最低気温が10度を下回る日が出ています。先月までは気温が平年を上回る日々が続いていましたので、それだけ寒さが身に沁みます。
 さて、ブラボー!ブラボー!ブラボー!です。サムライジャパンがまたやってくれました。強豪スペイン相手に2‐1の勝利を手にし、決勝トーナメントに進みました。試合が金曜日早朝4時にキックオフでしたが、国内の大勢の人が寝ないで、または早起きして応援していました。私も4時過ぎに起きて前半を応援しましたが、残念ながら1失点されて前半を終えましたので、試合後半はスペインが守りに入り、敗戦が濃厚だろうと思って、一度布団に入り眠ろうと思いました。
 しかし試合経過が気になり30分後に再びテレビをつけると2‐1で日本が試合をリードしていました。一瞬我が目を疑いましたが、確かに日本がリードしていました。その後何度も日本チームは危機を迎えましたが、それをみごとに乗り切り、歴史的な勝利を収めました。
 勝因は三苫選手のボールを諦めずに追いかけた1ミリの勝利だと言われています。スポーツの種目によって定義が異なりますが、サッカーではボールの中心がラインを超えても、ボールの端が1ミリでもラインにかかっていれば「イン」扱いとなります。今回から導入されたVARの写真でもボールがラインにギリギリかかっています。最後まで諦めない日本チームが劇的な勝利を勝ち取ったと言えるでしょう。
 次は決勝トーナメントでクロアチアと対戦しますが、さらに苦戦が続くことでしょう。決勝トーナメントに進むチームはどこの国であっても実力があり、どの試合も激戦が予想されるからです。
 どのスポーツでも言えることですが、相手のペースで試合をすることは避けなければなりません。たとえ格下の選手やチームであっても、相手のペースで試合を行うと逆転され、負けにつながることが多いのです。私は20年ほどテニス部の顧問をしていましたが、時々生徒たちがシード選手に勝利することがありました。その時は生徒たちがシード選手を相手に自分たちのペースで試合を進め、それが最終的に勝利につながりました。また逆のことも有り得ます。格下相手に負けるときには、必ず相手のペースで試合が行われ、いつの間にか負けていました。
 次の試合でサムライジャパンはどのような試合運びをするでしょうか。とにかく相手の試合運びに乗らないことです。ドイツ戦やスペイン戦のように、自分たちのペースで試合を進め、少ない機会を確実に決めて、勝利してもらいたいと思います。日本人の特性である協調性と組織的な戦いで新しい景色を私たちに見せてもらいたいものです。
 頑張れニッポン!




2022年12月04日

#459 悲劇から歓喜へ

 11月もすでに最終週となり、晩秋から初冬へ季節は移り変わっていきます。週末には寒気が予想されており、本格的な寒い季節がもうすぐやって来ます。そして1年の納めとなる師走が始まります。今年も残り1か月あまりとなっています。
 さて、冬の寒さを吹き飛ばすくらい日本国中が沸いています。そうです!サッカー日本チームの大躍進です。ドイツ戦に2-1で逆転勝利して以来、連日新聞やニュース、テレビ番組で優勝したような熱気で報道合戦が繰り広げられています。サッカーファンでなくても毎日サムライジャパンの話題を口にする日々が続いています。そして今日予選の最大の山場となるコスタリカ戦が本日午後7時から始まります。
 1993年の「ドーハの悲劇」から早や29年でドイツに勝利した日本サッカーは着実に実力をつけてきました。このドーハの悲劇とは、「1993年10月28日にカタールの首都・ドーハのアルアリ・スタジアムで行われたサッカーの国際試合で、日本代表対イラク代表戦の日本における通称です。1994年アメリカワールドカップ・アジア地区最終予選の最終節で行われたこの試合は、第4戦終了時点で日本は勝ち点・勝率においてグループ1位となり、初のワールドカップ本戦出場に王手をかけており、ほぼ確定的と思われていました。そんな中、最終第5節において、試合終了間際まで2-1でリードしていながらロスタイムにイラク代表に同点ゴールを入れられ失点したこと、引き分けでありながら勝点が同じ韓国に得失点差で敗れて「グループ3位」となって予選敗退してしまったことから、日本サッカー史において伝説的な出来事として扱われるようになりました。
 なお、日本がワールドカップ本選出場を果たすのは、1997年11月16日、『1998 FIFAワールドカップ』フランス大会になります。このアジア最終予選のアジア第3代表決定戦をイラン代表と戦い、勝利を収めたことによりFIFAワールドカップ本戦初出場を決めたことから、『ジョホールバルの歓喜』と呼称されました。(ウィキペディアより)
 私も当時この試合をテレビ観戦しており、ワールドカップに初出場できるものと確信していた際にゴールを決められ、奈落の底に落とされた気がしました。1998年のフランス大会で初めてワールドカップに出場した日本はグループリーグでなかなか勝利に結びつかずに世界との実力の差を感じたものでした。それから四半世紀が経ち、多くの日本選手が海外へ進出し、活躍している昨今です。そんな中でドイツに勝利したのは単なる奇跡ではなく、ある意味では日本サッカーの進歩だと言えるでしょう。
 「サッカーは文化だ」と、よく言われますが、確かに試合運びやボールに対する執着心など国により地域により微妙な差が出てきます。この態度を「文化」という言葉で言い表すのは面白いと思います。たとえば日本サッカーはあまり反則やずるいプレーをしない傾向にありますが、南米や他の地域では堂々と行われます。特にシュミレーション行為(反則・違反行為を相手にされたふりをすることです。シミュレーションとは悪いことのように思いますが、実際にプレーをしてみると危険なタックルには身体が勝手に反応して避けることもあり、シミュレーションとの見極めは難しいものです。)を堂々と行います。
 今回のワールドカップではオフサイドなどの行為をAIを用いて厳しく監視しています。また選手交代も通常3名から5名に変更しており、この点では日本人選手にとって有利になっていると思われます。
 また、「文化」と言えば、ワールドカップで名物になっているものが試合終了後の日本人の清掃活動です。観客席だけでなく選手ロッカールームの片付けなど日本人独特な美意識が毎回世界の注目を浴びています。これこそが日本が世界に誇れる「文化」です。
 さあ、コスタリカ戦が近づいてきました。日本サッカーが花開く時です。日本国民全員が一丸となって応援する時です。選手には悔いのない戦いをして頂きたいものです。
頑張れ日本!

2022年11月27日

#458 ニーバーの祈り

ラインホールド・ニーバー "The Serenity Prayer"
「ニーバーの祈り」

神よ
変えることのできるものについて
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを
識別する知恵を与えたまえ。

「ニーバーの祈り」は、アメリカの神学者であり牧師でもあったラインホールド・ニーバーが、1943年の夏、マサチューセッツ州西部の小さな教会で説教したときにした祈りの言葉だと言われています。しかし、この祈りの作者は18世紀の神学者フリードリッヒ・クリストーフ・エーディンガーだという説や14世紀の一兵士の祈りであったという説、古代アラビアから伝わってきた祈りだという説もあります。また、上の英文とは異なる祈りや、付加された祈りがあるものなどがあり、実際にはその作者はわかっていません。しかし、どのような文にせよ、神の知恵を知り、心の静けさと幸福を得る祈りとして、参考になると思います。
(https://hannah5.exblog.jp/2633255/)
----------

 上記の「ニーバーの祈り」は様々な所で引用される言葉です。昨日は期末試験の問題を作成しながらNHKのEテレを見ていました。午後2時から「心の時代」の再放送があり、女性漫画家の高浜寛(かん)さんの特集でした。彼女のマンガは日本よりも海外、特にフランスでとても人気があり、「ニュクスの角灯(ランタン)」は2018年に第21回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞、2019年にリーヴル・パリ(フランス語版)レコメンド作品、2020年に第24回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞するなど、秀作として知られているそうです。
 番組の中で高浜氏は連載中の2016年に熊本地震に被災したこと、アルコール依存症と闘病してきたことなどを語り、その中で「ニーバーの祈り」を引用していました。彼女は、「他人は変えられない。変えられるのは自分です。」と意味深に語っていました。彼女艱難苦難の人生をふり返って口から出た珠玉の言葉として、心に響きました。
 ちなみに、この「ニーバーの祈り」は福岡雙葉学園の理事長であったシスター金森が年頭の挨拶や学園の研修会等で、引用されたことを覚えています。世の中には自分の力では変えることのできない多くの事柄があります。特に対人的な問題には、相手を非難したり、自分の主張を押し付けたりしがちですが、それでは人間関係がうまく行きません。そういう時には一度立ち止まって、無理やり相手を変えようとするのではなく、自分を変えることによって物事が前に進むことがあります。
 すべての争いの根源は相手の気持ちを考えず、自分の意思を押し通そうとする偏狭な精神にあります。個人の争いもしかり、国家間の紛争もしかりです。相手が何を望んでいるかを冷静に考え判断し、お互いの一致点を見出す努力が必要となります。それが世の中を平和に導く有効な手段となります。世の中がギスギスしている今、「ニーバーの祈り」は、まさに必要な祈りであり、賢明な思考です。

2022年11月20日

#457 世界で一番正直な国

 久しぶりの雨でした。昨晩遅くから降り始め、早朝まで続いた3週間ぶりの雨でした。確かに秋は他の季節と比べて雨の少ない季節ですが、ここまで晴天が続くのは珍しいことだと思います。昨日は気温が25度を超えましたが、湿度が低く、爽やかな一日でした。久しぶりに荒尾ユメタウンにある紀伊国屋書店まで自転車で行って来ました。当塾から片道50分ほどかかりますが、湿度が低いために汗をかくこともなく、さわやかなサイクリング気分でした。周りの田圃は稲刈りがすべて終わり、来年の田植えの時期まで少しの眠りにつきます。炭鉱が盛んだった私が子どもの頃は太牟田・荒尾は炭鉱の町として繁栄していました。今はその面影もなく、炭鉱跡地がひっそりと佇んでいます。
 さて、ネット・サーフィンをしていましたら面白いYouTube記事を見つけました。「世界で一番正直な国はどこか」を調べるために財布を故意に落として、財布が戻ってくるか、という実験です。
 その内容は、海外のユーチューバーの方で、「街中で財布を落とすと日本人はどう反応するか」を試した方がおり、財布には5000円を入れておきます。50回落として、なんと50回すべてそれを拾った人が本人に届けるという結果でした。しかもほとんどの日本人は、拾ったあと皆小走りで。中には重いキャリーバッグを引っ張っていた女性もいましたが、彼女もその荷物を引きづりながら、走って本人に届けていました。
 日本人は世界でも誠実な国民性で知られていますが、この実験はその一端を示しているかもしれません。ただ、財布が道端に落ちていた場合に、その財布が落とし主に届くかは別問題です。海外では届く可能性は遥かに低く、落としたものは帰ってこないのが常識ですが、この場合にも外国人の観光客が落とした貴重品などが滞在場所に届けられ、大変驚いた等の意見がたくさんあります。
 ただし、この日本人の誠実さを利用し、オレオレ詐欺などの犯罪に付け込まれているのが悲しい現実です。騙されないように時と場合により猜疑心を持つ必要もあります。

外国人が驚いた日本「世界一正直な国」

https://www.youtube.com/watch?v=Qxo-_6S1AoE

2022年11月13日

#456 明光学園創立70周年

 爽やかな秋の日々が続いています。「食欲の秋」であるかのように、様々な秋のおいしい食べ物がスーパーの棚に所狭しと並んでおり、食欲をそそります。ただし、食欲にまかせて食べ過ぎますと、「天高く馬肥える秋」となりますので、充分な注意が必要です(笑)。
 さて、昨日(11/5)私が非常勤講師をしている明光学園が今年創立70周年を迎え、その感謝ミサと講演会が開催されました。明光学園のホームページによりますと、明光学園は、五大陸36ヶ国にあるカノッサ修道女会(本部ローマ)が設立した日本で最初の学校です。 全世界に約160の姉妹校があります。1952年、まだ世の中が第2次世界大戦後の混沌とした状況にあり、女子教育がなおざりにされていた時代に「有明の地の光のごとき存在であるように」との願いを込めて大牟田の地に設立されたのが。「明光」の名の由来となっています。最近では男子校や女子校の共学化が福岡県内でも進んでおり、筑後地区では明光学園が唯一の女子校となっています。
 昨日講堂に中高生や、教職員、学園関係者が集まり、感謝ミサが行われました。その後、「女子教育の大切さ」という演題で講演会が行われました。講師は田瀬和夫氏。この方は国連のUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)で緒方貞子氏の下で10年ほど働いた方です。近年では世界的にSDGS(持続可能な開発目標)が声高に叫ばれていますが、このSDGSを達成するためには女子教育が必要であると氏は説明します。例えば、発展途上国の貧困から抜け出すために女の子に教育を与えると、彼女たちは手に職を身につけ、自立し、それが社会や国の発展につながる、と力説されています。翻って、女の子に教育を与えない現在の環境では人身売買で他国に売られたり、強制労働をさせられたりして、奴隷のよう扱われ、命を落としたり、自立した人生を歩むことができません。
 日本のような先進国では想像できませんが、貧困がありふれた社会では、子どもたちがゴミ捨て山から使えるものを探して生活費を稼いだり、腐った食べ物を探して、その日の食事を取っています。このような状況は東南アジア、中南米など、世界中に多く存在し、子どもに対する人権が奪われています。田瀬和夫氏はこのような状況を打破するための企業(SDGパートナーズ)を設立し、活動している方です。
 生徒たちは真剣に講演会を聞いていました。いずれは大人になり、社会に出ていく彼女たちにとり、まだ日本社会は男性優位の社会です。様々な差別や偏見と戦って行かなければなりません。今日の創立記念ミサと講演会は彼女たちにとって大変役立ったことでしょう。

明光学園HP:https://welcome.meiko.ed.jp/
SDGパートナーズ: http://sdgpartners.jp/

2022年11月06日

#455 笑点に女性大喜利回答者誕生か?

 秋らしい日が続いています。朝晩は気温が10度近くまで下がりますが、日中は20度を超える気温になり、湿度も低いので、遠くの山々が鮮やかに姿を見せています。紅葉まではまだ時間がかかりそうですが、スーパーマーケットの果物や惣菜コーナーには秋の食べ物が並べられ、「食欲の秋」を満喫できます。
 さて今日は芸能の話題を一つ。毎週日曜日の夕方に放送されている人気番組「笑点」ですが、私は毎週欠かさず楽しみにしている番組の一つです。円楽師匠の死去により、その座が空席となっています。毎回様々な落語家がその席に座り、名(迷)回答を繰り広げています。おそらく日本テレビは後継者を探していることでしょうが、ある女性落語家に今スポットが当たっています。本日のブログはこの女性落語家を紹介します。
----------
『「笑点」史上初の女性大喜利回答者として大注目!ーー落語家・蝶花楼桃花「“女”なことはプラマイゼロ!」』
 今年の3月に真打昇進後、7月には過去最速で主任(トリ)を務めた落語界のホープ。ルックスと実力を兼ね備える彼女はどうやって現在の地位まで上り詰めたのか。
 うまい、かわいい、華があると三拍子そろった “寄席のプリンセス” は2022年3月、真打に昇進。蝶花楼桃花(ちょうかろうももか)という美しい高座名で活動していくことになった。前座名は春風亭ぽっぽ、二ツ目時代は春風亭ぴっかり☆。
「師匠の春風亭小朝から、『破裂音は耳に残る』と教えられていたのでまたパ行の名前かとも思っていたんですが、さらに素敵な名前をいただきました。真打はお披露目もあるので、師匠に一門全員が呼ばれたんです。高座名が何になるかは1ミリも知らずに行ったら『では、ぴっかり☆の新しい名前を発表します』って。師匠が『デレレレレレ』って口でドラムロールしながら一文字ずつ出していくという(笑)。蝶、花……蝶花楼だー! って頭の中で思いました。まさかの! って感じでしたね」
 七代目馬楽が2019年に亡くなってから誰も名乗っていなかった蝶花楼は、落語界の亭号のひとつ。小朝師匠の大師匠(師匠の師匠)である林家彦六が五代目蝶花楼馬楽を名乗った時期があり、一門には縁のある名前なのだ。
「蝶花楼とはなんて素敵なところを見つけてくれたんだろうと思いました。すごく嬉しかったですね。大きな名跡であるうえに女性が継いだことがないですし、字面がきれいじゃないですか。さすが師匠って思いましたね」

宝塚に憧れる少女が突然落語の世界に
 いまや注目の噺家として大活躍の桃花師匠だが、もともとは舞台女優に憧れていた。
「幼稚園に移動ミュージカルが来まして、それを観て舞台に立ちたいと言いだしたのが最初。小学生で宝塚歌劇団にハマって……涼風真世さんが好きで、ファンクラブにも入ってました。宝塚に入りたかったんですけど、私、すごいちびっ子なのでとても無理だと挫折して。それで尚美ミュージックカレッジ専門学校を出て、演劇倶楽部『座』に研究生として入ったんです」
「座」は日本語を美しく語ること、日本の伝統的身体表現(落語・歌舞伎・狂言・日本舞踊)に力を入れている育成所。そこで、桃花師匠は天啓を受けることになる。
「ある日、鈴々舎馬桜師匠が講義に来て『いろんな伝統芸能を観たほうがいいよ』って。それで寄席に行き始めたんです。たくさんの伝統芸能を観たんですけど、落語がいちばん自由だなって思いました」
 寄席に通ってさまざまな師匠の噺を聴き、多くの本を読んだ。そして、春風亭小朝師匠へ入門をめざすことになる。
「小朝の弟子になりたいと思ったのは、師匠の落語が大好きっていうのはもちろんですが、なんでも受け入れてくれる柔軟な考えができる方だと感じていたので。自分が女として落語をやっていくことを考えたとき、師匠みたいな噺家になりたいと思ったんですよね」
 最初は落とされるつもりで小朝師匠のところへ行ったという。「何回か断わられて、『親連れてこい』とかね……そういう弟子入りの儀式みたいなものがあるのだろうなと思っていました。とにかく一回断わられに行こうと、いろいろ調べて府中の独演会の昼夜の間に乗り込んでいったんです。いきなり楽屋へ行って『弟子入りしたいんです』って言ったら『弟子入りっ!?』『師匠、弟子入りで女のコが来てますー!』みたいな。
 それでも一所懸命に気持ちを伝えたら、マネージャーさんに『このコ、採るよー』って師匠が言ったんです。えっ、採ってもらえるの? と思っていたら『明日から来なさい』と言われ、翌日に横浜の独演会に行きました。そこで『君、ぽっぽって名前になったから』『ありがとうございます!』となったんです。そのときからいきなりバーンと落語家人生が始まっちゃいました」

修行の日々に染みた厳しさと優しさ
 そこから1年弱が見習い、そのあとの前座としての毎日。あわせて5年の修行の日々。
「前座は全員そうですけど、自分の時間は1秒もないです。365日寄席か師匠の家に行く。師匠のおつかいをしたり、カバン持ちをしながら、合間には稽古もつけてもらいましたし、ほかの師匠のところに出稽古にも行きました。菓子折りを持って『お願いします』ってお伺いして、教えていただく。
 たとえば、いきなり(立川)志らく師匠のところに行って『小朝のところのぽっぽと申します。噺を教えてください』ってお願いしたり。すると『君、誰?』みたいな顔をしながら、ホントはすごく優しくてちゃんと教えてくださる。落語ってそんな世界なんです」

<入門5年で二ツ目に昇進、春風亭ぴっかり☆となる>
「名前に☆がついて(笑)。そのときもいきなり『君、ぴっかり☆だから』って。二ツ目になると師匠の名前から一文字をもらったりすることが多いんです。私も師匠の文字が欲しかったので、少し抵抗したんですよ。でも皆さんがすぐに覚えてくださるので、結局『ぴっかり☆』も大好きな名前になりました」

緊張していないふりをしていた『笑点』
 真打昇進以降、多忙な桃花師匠。そのなかでも世間にインパクトを与えたのは、今年9月4日の『笑点』(日本テレビ系)への出演だろう。
「『堂々としていたよ』と言われますが、本当は緊張していないふりをするのに手いっぱいでした。やっぱりあの舞台に立たないとわからない独特な空気感がありましたね。歳の近い宮ちゃん(桂宮治師匠)にはかなりニヤニヤされましたが、あのメンバーのなかでレギュラーをやっていることをあらためて尊敬しました」
 注目された大きな要因は『笑点』史上初の “女性” 大喜利回答者であること。 “女性落語家” と呼ばれることを本人はどう考えているのだろうか。
「全然なんにも気にしてないです。気を遣っていただいて “女性” ってつけない方もいらっしゃいますが、お気持ちだけありがたくいただくことにしています。私をちゃんと認めてくださる方の言葉なら、なんと呼んでいただいても嫌ではありません。女性であることで、損することもあるんですけど、そのぶん得することもあるから、プラマイゼロかなと思っていますね」

<階段を着実に上り続ける彼女に、今後の目標なども聞いてみた>
「独演会を中心にいろいろなことをやりたいですね。ミュージカルだって、お話が来たらやりますよ! 来ないと思うけど(笑)。あとは寄席に託児所を設けるとか、見やすい環境を整えられればなと。寄席って長時間なんですよ。さすがに4時間は長いし、ハードルが高い。どうしたら女性や若い方が見やすくなるのかを考えた取り組みはしていきたいですし、広く愛される落語界にできたらいいなと思っています」

<ちなみに独身の桃花師匠。さらにおめでたい話などは?>
「結婚ねえ……。最近興味がなくなってきちゃって(笑)。二ツ目の最初のころは、本気で結婚しようと思っていて、モテようとしていた時期があったんですけど、この歳になるともういいかなって。まあ今は落語で手いっぱいですけど、頑張ってるといい話があるかもしれないですよね」

蝶花楼桃花(ちょうかろうももか)
二ツ目時代に「浅草芸能大賞」新人賞受賞。「NHK新人落語大賞」では3度にわたり決勝進出。11月1日なかのZERO(東京)、11月7日今池ガスホール(名古屋)、12月19日ABCホール(大阪)で真打昇進披露公演を開催
https://smart-flash.jp/entame/207442
----------
 どの芸の道も厳しい修業がありますが、特に話芸には師匠について長年修業を続けても大成しない弟子がたくさんいます。もし蝶花楼桃花さんが笑点の正式な回答者になられたら心から応援したいと思います。

2022年10月30日

#454 偉人のことば(2)

 今日は朝から快晴で、吹く風は涼しいのですか、気温が日中25度まで上昇し、まるで真夏が戻って来たような一日でした。さて前回に続いて今回のブログも「偉人のことば」を紹介したいと思います。
----------
「成功とは失敗に失敗を重ねても情熱を失わないことだ」ウィンストン・チャーチル
 20世紀最高のリーダーとして誉れ高いチャーチルは、実のところ落ちこぼれ人生を歩んできた人。中高時代は学業不振の「できそこない」、後に演説の名手となるものの長い間吃音に悩み、首相に就任するまでには失敗も多く、罷免されたこともありました。しかしナチスドイツの猛威を警戒していた彼は諦めるわけにはいかなかった。政界から追われた時期も、大量の読書をし、人に会い、知性を磨いた。その努力こそが第二次大で英国を勝利に導いたのです。情熱を失わない限り、成功の道は開けています。
----------
「涙とともにパンを食べたものでなければ、人生の味は分からない」ゲーテ
 うれしいことや、楽しいことばっかりだったらいいのに……。辛いことがあると、そんなふうに思うものです。しかし、人は過去に辛いこと、苦しいことがあってはじめて幸せを知ることができます。生まれてからずっと楽しかったら、「楽しいこと」を感じ取れないでしょう。苦しみがあるから、楽しみがあり、うれしさがあるのです。幸福と不幸は表裏一体、コインの裏表のようなもの。深い辛さや、苦しみを知っているほど、大きな幸福を味わうことができるのです。
----------
「自分がみにくいアヒルだと思っていたころは、こんなたくさんの幸せがあるなんて思っても見なかった」アンデルセン
 「みにくいアヒルの子」は、作者アンデルセン自身がみにくいアヒルの子と同様に、周りに対して劣等感を抱き苦しんだ姿を重ね合わせた物語。人と自分が異なる存在であることは当然です。しかし、自分が劣等感に苛まれていると、苦しくてそれに気づくことができません。この物語は、劣等感はそもそも持つ必要がないことと、人との違いを受け入れることの来説差を教えてくれます。
----------
「うつむいたままでは、虹は見つけられない」チャップリン
チャーリー・チャップリンの両親はミュージックホール歌手でしたが、彼が1歳の時に離婚。彼は声が出なくなった母親の代わりに5歳から舞台に立ちます。母親が精神を病み、孤児院へ送られると、生活を支えるために床屋、印刷工、ガラス職人などあらゆる職に就きながら、俳優の勉強をしました。これはどん底生活から這い上がり、稀代の喜劇役者になった彼らしい言葉です。悲しいからといって泣いてばかりでは、美しい景色もかすんでしまいます。少し休んだら、顔を上げて前に進みましょう。必ず新しい希望に出会えるはず。
(「美しい絶景と勇気のことば」パイインターナショナル社より抜粋)
----------
 いかがでしたか。偉人のことばには、その人が生きた深い人生訓があります。もちろん有名無名にかかわらず、人の生きた轍そのものが人生訓となり、偉人のことばとなります。あなたはどんなことばを人に伝えたいですか。

2022年10月23日

#453 偉人のことば(1)

 この時期に近くの通りを歩きますと、甘酸っぱい、ほのかな香りが漂っています。モクセイの花の香りです。毎年この香りを嗅ぐと、そこら中に秋らしさを覚えます。そしてモクセイの香りが消えますと、季節は晩秋へ向かい始めます。
 さて、今日は古今東西の偉人たちが残した言葉に触れてみたいと思います。様々な分野における名を遺した偉人たちの言葉です。
----------
『人生は一番美しい童話である』アンデルセン
 美しくも悲しい童話を数多く残したアンデルセン。彼の物語と同様、現実の人生は美しいことばかりではありません。苦しみや悲しみ、心が折れそうな試練を受けることがあります。でも、なんの試練もない人生があるとしたら、それは本当に幸せでしょうか?誰の人生にも雨風があるからこそ、やがてあなただけの「美しい童話」になります。もし今、不幸に見える出来事に遭遇しているとしても、ハッピーエンドに向かう途中ととらえてみると、新たな扉が開くでしょう。
----------
『心が暗ければ出会うものすべて災いとなり、心が太陽のように明るければ出会うものすべてが幸いとなる』空海
 何かハプニングがあったとき、それを災難と思うか、面白いと思うか、すべてはあなたの心の感じ方が決めています。不安や心配が心を支配していると感じたら、身の回りに感謝できるものを探してみましょう。出会う人やものすべてに「ありがとう」の気持ちで接してみることです。すると、この言葉にあるように「心を太陽のように明るくする」ことができます。幸せだから明るいのではなく、明るくしているから幸せなのです。心の在り方が先、現実は後からついてきます。
----------
『みんなが考えているより、ずっとたくさんの幸福があるのに、たいていの人はそれを見つけられない』メーテルリンク
 メーテルリンクの代表作「青い鳥」の中で、貧しい木こりの子チルチルとミチルが魔法使いのおばあさんに頼まれ、幸福になれるという「青い鳥」探しに出かけます。しかし、どの国へ行っても、「青い鳥」は見つかりません。やがて二人が目を覚ますと、青い鳥は目の前の鳥かごの中に……。「幸せを手に入れることは難しい」と思っていませんか?幸せはすでに手にしているものの中にしか感じることはできません。健康・食事・家族・友達自然……ごく身の回りにある幸福を数えてみましょう。すでに手にしている多くの幸せに気づくはずです。
----------
『やさしい言葉は、たとえかんたんな言葉でも、ずっとずっと心にこだまする』マザー・テレサ
 あなたは誰かから言われて、忘れられない言葉はありますか?この言葉にある「やさしい言葉」とは「相手のことを大切に思う気持ち」入った言葉ではないでしょうか。落ち込んでいる時、前向きになる言葉をもらうと、確かに救われた気持ちになるものです。でも、厳しい内容の言葉をもらったとしても、その言葉の裏に相手も真心を感じれば、あなたの心にこだまのように響くでしょう。自分からも意識して周りの人にやさしい言葉をかけて行きましょう。知らず知らずのうちに誰かの助けになるかもしれません。
----------
 上記の言葉は「心が元気になる美しい絶景と勇気のことば」(パイ・インターナショナル)に含まれる言葉の一部です。言葉の背景には美しい風景写真があります。写真集としても楽しめる1冊です。次回のブログもこのテーマを続けます。こうご期待!

2022年10月16日

#452 働かないアリは何をする?

 今日は3連休の中日ですが、午後から小雨が降り出しました。秋雨というには暖かい雨となっています。今日の雨を境に秋が深まっていくと予想できますが、最高気温はまだ20度を超すほど暖かく、もう少し半袖で過ごしやすい日々が続きそうです。
 さて、「アリとキリギリス」に出てくるアリは働き者で有名ですが、中には「働かないアリ」も一定の割合で存在することは知られています。それでは、このアリたちは何をしているのでしょうか?今日はこの話題に関する記事を紹介します。
----------
『2割の働かないアリ、無駄な存在ではなかった…
             …ある程度いる方がコロニーやや長く存続』
  寓話ぐうわ 「アリとキリギリス」で働き者として描かれるアリ。しかし、集団の中には、鈍すぎて仕事に気がつかない働きアリが交じっているという。働かないアリが無駄な存在かというと、そうでもない。
 北海道大の長谷川英祐准教授(進化生物学)が日本全国にいる「シワクシケアリ」を観察したところ、全体の2割程度の働きアリで仕事をしているそぶりが見られなかった。さらに、コンピューターを使って、働きアリが一斉に働くコロニー(集団)と、働かないアリが一定程度いるコロニーを仮想して比較すると、働かないアリがいる方が、やや長く存続することがわかったという。
 一斉に働くと短期的には仕事の効率はいいが、やがて皆疲れて動けなくなる。卵の世話など中断できない仕事が滞って、コロニー全体の維持に影響する。働かないアリがいれば、疲れて休んでいるアリに代わって働ける。長谷川さんは、働かないアリは緊急事態に出動する「待機要員」と推測、「目先の効率だけを追い求めすぎると、その集団は早く滅ぶ」と指摘する。
<無駄の進化 生物多様性支える>
 無駄は、自然界での様々な生き物の共存に一役買っている。東北大の近藤倫生教授(生態学)らの研究によると、生き物の多くは、種の繁栄にはつながらない見た目や機能を進化させるためにエネルギーを無駄に割いている。例えば、ひときわきらびやかな羽を持つオスのクジャク。美しい羽は、メスに選ばれて子孫を残しやすくする反面、目立ちすぎて天敵に狙われやすいなどのデメリットにもなる。
 他の生き物たちとの生存競争を勝ち抜くのに有利な特徴ではなく、クジャクという種の全体からみると、繁栄にはつながらない。鳥たちがさえずる歌や求愛ダンス、オスのシカの角なども、種の繁栄にとっては無駄な機能なのだという。
 だが、生物多様性という観点でみれば、逆に大切な進化となる。これらの進化にエネルギーが注がれることで、他の生き物を根絶やしにする強い種が登場しにくくなる。その結果、弱い種も生き残れるといい、近藤さんは「無駄の進化が生物多様性を支えている」と強調する。
<仕事は7割で>
 アリやクジャクなどの生態をひもといてみても、無駄には、様々な意味があるようだ。「目的でとらえ直せば、多くのことは無駄ではなくなる」。「無駄学」の著書もある東京大先端科学技術研究センターの西成活裕教授が解説してくれた。
 一例を挙げると、本の目的を「情報をできるだけ多く伝えるもの」と考えれば、四隅の余白は無駄なものだ。しかし、「知的活動を助けるもの」だと定義すると、書き込みもできる余白は無駄ではなく、むしろ欠かせないものとなる。
 西成さんが提唱するのは、7割くらいの力やメンバーで取り組み、予定の間にはゆとりを設けるという仕事術だ。仮に病欠などが相次いだとしても、残り3割のメンバーでカバーできる。この3割は短期的には無駄に見えても、長期的な計画を立てたり、詰まってしまった予定を解消したりするのに使える。
 西成さんは「何が起きるのか予測できないのが現代だ。いざという時に対応できるようにゆとりを持っておいた方が強い。そのゆとりが普段は無駄に見えてしまうだけだ」と話している。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221008-OYT1T50222/
----------
 大局的に見ると、自然界には一切の無駄は存在しないようです。例えば、里山の雑草はあくまでも人間が雑草だと思っているだけで、自然界の立場で考えると、雑草はそれぞれ特定の働きをし、虫たちに宿を提供し、里山の保水や気温の調節にも役立っています。禅の教えにもありますように「自然には一切の無駄はない」ということになります。
 ひるがえって、人間社会はどうでしょうか。自然界の同じ法則が当てはまることと思いますが、「働かないアリ」のように「窓際族の社員たち」は危機にある会社を救うことになるのでしょうか?倒産の危機に瀕した所属団体とって「窓際族アリ」は救世主となることができるでしょうか?答えは「……?」です。

2022年10月09日

#451 絶版大国

 季節は進み、もう10月になりました。この時期にいつも感じることですが、今年もあと3か月になりました。10月らしく日中は残暑が厳しい日が続きますが、朝晩はすっかり涼しくなっています。そろそろ衣替えをしても良い時期になりました。
 さて、この数か月で国内外の要人、著名人が相次いで亡くなりました。安部元首相、ゴルバチョフ元書記長、エリザベス女王、そして落語の6代目円楽、プロレスのアントニオ猪木さんが先日亡くなりました。円楽さんは笑点の主要メンバーとして活躍しました。猪木さんはプロレスの大スターとして活躍しました。お二人に衷心よりお悔やみ申し上げます。
 ところで、日本は活字大国と言えます。街の書店には多くの雑誌や本が並び、最近ではスーパーマーケットやコンビニの一角に書籍コーナーがあり、必要なものはある程度購入できます。ところが活字大国の日本では書籍に関して悲惨な結果が待っているのです。つまり扱われる書籍は数年たつとすぐに絶版になります。この現状を説明している記事を見つけましたので、一部転載します。
----------
『「絶版大国」と電子書籍』
 以前から、日本は「絶版大国」だなと感じています。どういう意味かというと、出版された本がしばらくすると絶版、ないしは永遠の品切れになってしまって、なかなか入手できない国、という意味です。英語の本ならば20年前、30年前に出版された本でも、通販大手のアマゾンで新品を購入可能なことが多い一方、日本の本はすぐに絶版や品切れになってしまうと感じています。
 東京・神田神保町の古書店街は絶版本・品切れ本も数多く取りそろえていて大好きな場所です。ぶらぶら歩いていて思わぬ本に出合うという楽しさがあります。ただ、求める1冊の本を探すとなると、砂漠に落としたコンタクトレンズを探すように、なかなか困難です。
<アマゾンにできた古本市場「マーケットプレイス」、しかし……>
 近年、日本の「絶版大国」の状況が少し改善された動きがありました。アマゾンに「マーケットプレイス」ができたことです。ご存じの通り、マーケットプレイスとは、アマゾンの持つ通信販売プラットフォームを、中小の事業者にも開放するものです。全国の中小の古本屋さんがアマゾンのサイトで古本を売るようになりました。これによって、絶版や品切れになった本でも、自宅に居ながらにしてマーケットプレイスで検索して、全国のいろいろな古本店から、古本を手に入れることができるようになったのです。
 これは一定の進歩でした。進歩なのですが、やはり「絶版大国」日本の現状は、それほど好転していないなと感じることがしばしばでした。なぜなら、マーケットプレイスで、とんでもない高値で売られている古本が多いからです。
<定価2800円の本が軒並み1万円以上!>
 今年7月にある本を買おうと思いました。具体的な書名は控えますが、2004年5月に、定価「税別2800円」で出版された本です。アマゾンや色々なサイトで調べてみると、とうに「品切れ」になっていました。マーケットプレイスに出ている古本を見てみると、数冊ありましたが全部1万円以上の値がついています。どうしようかと数日迷った揚げ句に、やはりどうしても読みたくて、いちばん安いものを1万457円で購入しました。
 もしも新品本が出版社から出ていたら、3080円(2800円+税)で買えた本なのに、傷んで状態の悪い古本を、定価の3倍の値段で購入せざるを得なかったわけで、やっぱり「絶版大国」の弊害は、いまだに残っているのです。買いたいのにマーケットプレイスで1万円以上、時には2万数千円の値がついていて、購入をあきらめた本がたくさんあります。マーケットプレイスの、あの古本の値付けは一体なんなのだ、と思います。
<「最後の希望」は電子書籍、紙で出版されていた古典も電子化?>
 この「絶版大国」の弊害を一気に解決するのが、たぶん電子書籍だろうと、常日頃思っていました。電子書籍ならデータさえ失わなければ品切れにならず、いつまでも定価で購入できるからです。ただし、すでに一度、紙の書籍として過去に出版した本を、改めて電子書籍にして出版するというのは出版社としても難しそうなので、「絶版大国」の 終しゅう焉えん には、この先、何十年もかかるだろうな、と考えていました。これから電子書籍が普及して、20年、30年前に出版された本が電子書籍で手軽に手に入るという時代は、つまり20年、30年後にならないとやって来ないわけですから。
 ところが、うれしいことに、そうではない可能性も出てきたのです。例を一つあげましょう。平凡社に「東洋文庫」があります。日本を含むアジア各国の古典、名著、基礎文献を集めた貴重なシリーズで、私も十数冊持っています。5年前に、東洋文庫の一冊「屍鬼二十五話 インド伝奇集」(ソーマデーヴァ著、上村勝彦訳)を、アマゾンのマーケットプレイスで古本として買いました。定価は2600円(税別)と本には表記されていましたが、その古本を4605円で購入しました。
 「日本霊異記」そして最近、アマゾン・サイトで本を見ていて、ぎょっと驚きました。「日本霊異記」などなど東洋文庫の多くが、アマゾンのキンドル版、つまり電子書籍として売られていたからです。かつて購入した「屍鬼二十五話」の値段を調べてみると、キンドル版がなんと1540円でした。……
https://www.yomiuri.co.jp/life/digilife/column/20220926-OYT1T50133/2/
----------
 個人的にはアマゾンなどで簡単に書籍を入手できるのは助かりますが、必要な時に買わないとすぐ絶版扱いになります。特に専門分野を扱っている書物は出版部数も少なく、増版は不可能です。古本屋で探しても滅多に手に入りません。このような状況下を考慮すると、日本は出版大国でありながら、書籍を大切にしない傾向があります。たとえ電子書籍化されたとしても、扱うジャンルはたくさん売れそうなものばかりです。本当に必要な本は費用がかかっても、その時に購入しておく必要があります。

2022年10月02日

#450 10年ぶりの再会

 2週間ぶりのブログになります。実は先週の17日土曜日に東京で旧友S君に再会しましたので、日曜日のブログの更新ができませんでした。私が利用しているHPはネット上で更新ができません。したがって久しぶりの更新となります。
 S君と私はシドニー大学付属の英語学校で1995年に知り合い、それ以来親交を続けています。10年前に私がシドニーへ行って彼と再会し、それ以来の出会いとなります。当日は酒を酌み交わしながら、お互い10年間の出来事や生活の様子などを語り、話は尽きませんでした。私は大学卒業後に帰国しましたが、彼はオーストラリアに移住することを決心し、それ以来20年以上シドニーで暮らしています。
 シドニーでの暮らしぶりを尋ねると、物価高により、生活が厳しくなっているそうです。将来は物価が安いサウスオーストラリア州都のアデレードへの移住も考えていると話していました。またオーストラリアは世界中の情報が集まる国で、日本の置かれている状況を憂慮していました。いわゆる日本人はお花畑に住んでいて、世界の状況が分かっていない。日本は現実に即した外交を行うべきだ、と語っていました。夜も更けて、また近いうちに再会することを約束して別れました。
 予定では19日月曜日に福岡に戻るつもりでしたが、台風14号のせいで羽田は全便欠航となりましたので、1日延泊し、翌日火曜日に戻りました。18日と19日は自由行動にしていたのですが、台風の影響で東京は火曜日の午前中まで大雨で、新宿駅の漏水の様子はテレビのニュースでも流されたくらいです。本当にものすごい土砂降りでした。ホテルの窓から外を見ていますと、100mほど離れている隣のビルが降雨の激しさで見えなくなるほどです。ビルが見えなくなるほどの大雨は今まで経験したことがありません。
 2連休はできるだけ雨に濡れないように書店で過ごしました。日曜日は東京駅近くの八重洲ブックセンターで午前中を過ごしました。この書店は来年の3月でビル移転のために閉店する予定です。ここは他の書店と違い、客の興味を惹きつける店内の配置を工夫しています。たとえば各階に著名人のサイン本を置いたり、エスカレータ付近に話題作や写真展を設置したりしており、ついそれらを見たくなります。また専門書も豊富に取り揃えてあり、各階じっくり時間をかけて見て回ることができます。来年3月以降どこに移転するか、まだ発表されていませんが、ブックセンターならではの雰囲気を残してもらいたいものです。
 午後は東京丸の内にある丸善本店で過ごしました。丸善と言えば日本一の洋書在庫数で有名です。4階ワンフロア―を洋書や洋書関係の資料が占めています。丸善で他店にない特筆すべきものとして、3階奥に手塚治虫の直筆コーナーを設置しています。彼の多くの作品集と共に手塚治虫の「鉄腕アトム」や「火の鳥」、「ブラックジャック」など作者直筆の作品の一部が展示されており、作者の息遣いを眼にすることができます。丸善も日本になくてはならない大型書店です。
 月曜日には池袋のジュンク堂まで足を延ばしました。この書店は9階建てビルで、様々なジャンルの書籍や資料を扱っています。この書店だけで半日過ごせます。他の書店との差別化の1つとして、この書店は全国の地方出版物を扱っています。つまり北海道から沖縄までの地方出版社が発行している書籍を置いています。特筆に値するものです。
 今回は都合で神保町の古書街には行けませんでしたが、また東京に行く機会があればぜひ行きたい街の一つです。
 また19日夜はイギリスのエリザネス女王の国葬がテレビでも中継されました。私はテレビだけでなく、YouTubeでも国葬を夜半過ぎまで見ていました。イギリスと言えば私が初めて海外に行った国であり、ホームステイを含め数回訪れた国です。イギリス=エリザベス女王のイメージしか浮かびませんので女王の死去は本当に残念でなりません。チャールズ3世のイギリスが何処へ向かうか、世界中が注目しています。

2022年09月25日

#449 英国の薔薇、散る!

 最高気温が30度を超す残暑がまだまだ続いていますが、それでも朝夕は過ごしやすい涼しさが戻ってきました。このまま秋になってもらいたい気がします。
 さて、ご存じのようにイギリスのエリザベス女王が8日逝去されました。96歳の高齢でしたが、亡くなられる直前まで新首相の任命を行うなど、精力的な活動を行う姿に生涯を国のために捧げた英国魂を見た気がします。この訃報に接し世界中から哀悼の意が寄せられています。イギリス王室と縁の深い日本の皇室の代表として天皇陛下が深い悲しみの気持ちと心よりの哀悼の意を表されました。
 エリザベス女王は日本が先の大戦で敗北し、連合国から国土の4分割案と皇室の廃止が提案された時に反対されたと言われています。真偽は定かではありませんが、終戦当時の日本の憂い、日本国の安寧や皇室の存続を祈られたのは日本国民として感謝すべきことです。
 エリザベス女王逝去後に長男のチャールズ皇太子がチャールズ3世となり、新しいイギリスが始まりますが、多くの点で変更が生じるようです。これに関する記事を転載します。
----------
『エリザベス女王死去で変更続々 国歌、紙幣、硬貨、憲法も』
英国ではエリザベス女王の死去とチャールズ3世国王の即位に伴って、国歌の歌詞や紙幣、硬貨のデザインなど、さまざまなものが変わる。
 英国の各メディアによると、一番わかりやすい例が、国歌「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン」だ。歌詞の「クイーン」が「キング」に書き換えられる。ただ、国民が数世代にわたり慣れ親しんできた歌であるだけに、「人々が新しいバージョンを堂々と歌えるようになるまでには時間がかかりそうだ」(ガーディアン紙)との見方がある。
 紙幣、硬貨も変わる。現在、英国内では、エリザベス女王の肖像が描かれた銀行券約45億枚が流通しており、総額は800億ポンドに上る。英政府はこれをチャールズ3世国王の肖像画を描いた銀行券に置き換える予定だが、最低2年間の期間が必要とみられている。英中央銀行は「女王の肖像が描かれた現行の紙幣は引き続き法定通貨である」とする声明を発表した。硬貨については、これまで王位継承によって一気に変更されたことはなく、時間をかけて置き換えられることになりそうだ。
 このほか警察署や海軍などで使用されているエリザベス女王の肖像が描かれた旗や、国会議員の宣誓の文言なども変更される見通しだ。
 またエリザベス女王は旧植民地諸国を中心とした連合体・英連邦(コモンウェルス)の元首でもあった。エリザベス女王の地位が憲法で定められている国では憲法の変更が必要となる。
(https://news.yahoo.co.jp/articles/160d6f607b221774eb6d272ddb613f529b4

3a2d4)
----------
 日本では考えられない事ですが、国王の肖像画を紙幣などに使用していると、イギリスのような大きな変更が生じることになります。イギリスは新しい国王の下にどのような国造りをおこなうのでしょうか。かつての大英帝国が今後どのように変貌を遂げていくか世界は見守っています。

追記:
週末は所要のために留守しますので、次の日曜日のブログ更新は休みます。

2022年09月11日

#448 ゴルバチョフの功罪

 大型台風11号が沖縄近海を北上しています。現在は時速15キロ程度の速さですが、火曜日の午前中には九州北部に最接近すると予想されています。火曜日は多くの小中高等学校で休校になると思われます。
 しかし、適度の大きさの台風は陸上では作物の害虫を吹き飛ばしたり、海では海水をかき混ぜることにより、熱くなり過ぎた海水の温度を適度な水温まで引き下げ、海を常態化させます。物事には様々な面がありますが、何事も中庸が大切だということです。
 さて、ペレストロイカを行ったゴルバチョフが死去し、本日葬儀が行われました。ソ連最後の書記長に相応しくない葬儀のようでした。読売新聞では次のように報じています。
----------
『ゴルバチョフ氏葬儀・告別式、「国葬」ではなく静かな別れ…
                      米英独は駐露大使が参列』
 8月30日に91歳で亡くなったミハイル・ゴルバチョフ元ソ連大統領の葬儀・告別式が3日、モスクワ中心部で営まれた。ソ連最後の最高指導者として東西冷戦を終結に導いた偉業にもかかわらず「国葬」ではなく、プーチン露大統領も公務を理由に欠席した。
 タス通信によると、ハンガリーのビクトル・オルバン首相が参列したが、米英やドイツは駐露大使にとどまった。ロシアによるウクライナ侵略も影を落とす静かな別れとなった。
 露大統領府に近い労働組合会館「円柱の間」での告別式は大統領府儀典局が支援し、国葬に準じる形で行われた。露国内ではゴルバチョフ氏が1991年のソ連崩壊をもたらした張本人との批判が根強いことを反映したとみられる。露国営テレビもほぼ通常どおりの放送だった。
 ゴルバチョフ氏はモスクワ市内のノボデビチ墓地で、99年に死去したライサ夫人の隣に埋葬された。墓地にはソ連の後継国家ロシアのエリツィン初代大統領ら著名人も埋葬されている。2007年に死去したエリツィン氏は、国葬だった。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220903-OYT1T50212/
----------
 ゴルバチョフ氏の評価はロシア国民の中で分かれるようです。ソビエト連邦を崩壊させた張本人として嫌うロシア人もいれば、国に自由をもたらした人物として評価するロシア人もいます。もしウクライナ戦争が起こっていなければ、東西冷戦を終結させ、東側の政治体制を変革させ、ソ連の多くの衛星国を独立させた功績により、ゴルバチョフ氏は国際的に評価され、国葬になっていたことでしょう。
 時とともに時代は常に変化していきます。5年後、10年後に世界はどのような変化を迎えているでしょうか。未来は誰にも分かりません。ひとつだけ言えるのは未来は突然現れるのではなく、日々の変化の集大成だということです。つまり、今日の世界の人々の言動が明日の世界を創造し、未来の世界を形成することになります。明るい未来が登場するかどうかは、すべて私たちの考えや言動の結果だということです。よりよい未来を創るためには現在の私たち一人ひとりが努力する必要があります。

2022年09月04日

#447 ヘアドの勧め

 8月も最終週となり、2学期がすでに始まっている高校もあります。以前は9月1日が2学期の始まりでしたが、最近は様々な理由により早めに2学期が始まる傾向にあります。今日も子どもたちは今夏休みの宿題に追われていることでしょう。
 さて、全国に小児ガン等の治療に特化した子ども病院があります。そこでは病気に罹っている子どもたちのために様々な便宜が整えられています。その中のひとつにヘアドネーション(ヘアド)の活動があります。ヘアドとは小児ガンの治療等で髪の毛が無くなった子どもたちのために人毛のかつら(ウィグ)を寄付しようという活動で、同じ同世代の子どもたちが自分の長い毛を切ってもらい、それを毛のない子どもにウィグをプレゼントする活動です。先日ヘアドに関する記事がありましたので、転載します。
----------
「髪の寄付」広まる 悩む子どもにウィッグ提供―団体「理想は活動いらない社会」
 病気で頭髪が抜けるなどの悩みを抱える子どもたちに贈るウィッグ(かつら)を作るため、髪の毛を寄付する「ヘアドネーション」が広がりを見せている。善意で協力する人も多いが、ウィッグの提供などを行う団体の代表は、「目指すのは活動が必要とされない社会」と語る。
 ヘアドネーションは1990年代に米国で広まり、日本では2009年9月に専門のNPO法人「ジャパンヘアドネーション&チャリティー」(JHD&C、大阪市)が設立された。寄付を希望する人は、所定の条件で切った髪を同法人に送付する。一つのウィッグを作るのに30~50人分必要で、海外工場でのトリートメント処理などを経て完成品となり、希望する18歳以下の子どもたちに無償で提供される。
 同法人によると、当初はほとんど知られていなかったが、15年に俳優の柴咲コウさんが長い髪を切って寄付したことで知名度が急上昇した。それまで1日に15件ほどだった寄付は、15年後半には50件ほどに増加。近年は多い時期だと約500件、平均すると300件ほど送られてくるという。
 ウィッグを受け取った子どもや保護者からは「気軽に外出できるようになった」「周囲の目が気にならなくなった」などの声が寄せられているという。JHD&C代表理事の渡辺貴一さん(51)は、「困っている人にとっては救いであり、わらにもすがる思いで申し込む人もいる」と話す。
 寄付が増えることに対し、渡辺さんは複雑な思いも持っているという。「ウィッグを必要とする人が減らないということは、髪のない人が『多数派』の髪がある人に合わせ続けているということだ」と指摘。「髪がある状態が普通」という社会の意識を変える必要があるとし、「髪を寄付する際は、『良いことをした』で終わらず、こうした問題にも目を向けてほしい」と話した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022082000304&g=soc
----------
 福岡市にも子ども病院がありますが、そこに入院している子供たちのために小学生の男児が2年近く髪を伸ばした後でヘアドするために断髪した様子がニュースで流れていました。ヘアド用の髪は30センチほどの長さにならないと利用できないのでその男児は断髪する前は女の子のような顔つきでしたが断髪後にはすっきりした男の子になっていました。
 このように病気のために無毛になった子どもたちを助けるために、ヘアドに協力する人々が増えています。自分ができる範囲で他人のために何かをすることは素晴らしいことです。微力でも、他人のために役に立つ人間になりたいものです。



2022年08月28日

#446 九州分裂!?

 残暑厳しい日々が続いていますが、さすがに夜は涼しげな風が吹き始めました。また秋虫の声が響き始めています。ところで昨晩の豪雨はすさまじいものがありました。わずか数時間の大雨でしたが、夜半過ぎに九州管内いたるところで大雨警報が発令されました。また屋久島でも午前中短時間大雨警報が出されるなど、大気の不安定な状態が続いています。「降れば土砂降り」という諺がありますが、今夏は日本のいたるところで大雨に見舞われる状況となっています。
 さて話題は変わりますが、NHKのブラタモリでも話題になりましたが、将来九州が分裂する話を聞いたことがあると思います。近未来の出来事ではありませんが、大分から島原まで続いている 別府島原地溝帯を境目にして九州が分かれる可能性がある、ということです。関連の記事を転載します。
----------
『「日本沈没」は始まっている:(2) マントルの流れで九州が分裂』
 日本列島は重いマントルの上に浮いている。だからこの列島全体が沈没することはない。しかし中部地方で本州が2つの島に分かれ始めている。さらに九州の一部でも沈没が始まっているようだ。
 日本列島はかつてアジア大陸の一部だった。しかし今から約2500万年前に大陸の断裂が始まり、その後分裂した日本列島はほぼ現在の位置まで移動した。そして列島と大陸の間は沈没して日本海となった。
実は今、このような大変動が九州で起きようとしている。

<引き裂かれる九州>
 九州の地殻変動をGPSで見てみよう(図左)。南九州が北九州に対して顕著に南へと移動していることが分かる。そしてその境には、地盤が溝のように落ち込んだ「地溝帯」が形成されている。別府湾から島原半島まで続く「別府-島原地溝帯」だ。そしてこの地溝帯は、年間1cm程度の速さで広がっている。つまり、九州は真っ二つに引き裂かれているのだ。
 このまま九州断裂が進行すると、やがてこの地帯には瀬戸内海と有明海から海が入り込んで沈没し、海峡となるだろう。そして九州島は完全に2つの島に分裂する。
 別府-島原地溝帯の西端である島原半島の沖合の海底には、「沖縄トラフ」と呼ばれる海底の凹地がある(図左)。沖縄トラフは琉球列島に沿って大陸側(海溝の反対側)の海底にある断裂帯で、尖閣諸島周辺から北東方向へ約1000kmにわたって延びる。数百万年前に始まった海底の断裂は次第に北へと進展しているようだ。そのうちこの沖縄トラフと別府-島原地溝帯はつながり、さらに九州島の分裂を加速する可能性もある。

<九州分裂のメカニズム>
 なぜ九州は南北に分断されようとしているのか?その謎を解く鍵は、九州北西部で約800万年前から始まった火山活動にあるようだ。
 九州は、火山大国日本でも最も火山が密集する場所だ(図左)。ほとんどの活火山はいわゆる成層火山であり、フィリピン海プレートの沈み込みによって造られた。一方で九州北西部には、約800万年前から広大な溶岩台地を形成するような大規模な火山活動が起きていた。この火山活動は、地球の深部おそらく600km程度の深さに起源を持つマントル上昇流が引き起こした(図)。五島列島の活火山である福江火山群も、この上昇流に関連して形成されたものであろう。
 このマントル上昇流は地殻の底まで達すると周囲へと広がっていく。やがてこのマントルの流れは、沈み込むフィリピン海プレートによって冷やされてできた「剛体コーナー」を押すようになる(図右)。この力によって上盤プレートは引き延ばされて九州で断裂が生じたと考えられる。
 この九州分裂のシナリオは、日本列島がアジア大陸から分離・移動し日本海が誕生したのとよく似ている。

<分裂帯は地震の巣>
 九州が2つの島に分裂するのはおそらく100万年くらい先のことだろう。だからと言って安心してはいけない。これだけの地殻変動が今も起きているのだから、活断層が密集し地震が頻発するのは当然のことといえよう。2016年の熊本地震では、M3.0以上地震の多くが別府-島原地溝帯の中で起きた。
 あらためて、私たちは世界一の変動帯そして地震大国に暮らしていることをしっかりと心得ておく必要がある。地震から逃れることはできないが、この試練を甘んじて受け入れるのではなく、被害を最小限に抑えていち早く日常を取り戻すことができるように、国や地域、そして個人ができる備えをしておきたいものだ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tatsumiyoshiyuki/20211213-00272286
なお、掲載記事の図表ならびに「日本沈没は始まっている(1)」の記事に関心がある方は次のページを参考にされてください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tatsumiyoshiyuki/20211212-00272187
----------
 九州は地震というよりも火山大国です。桜島や阿蘇山、島原の普賢岳など多くの火山が存在します。鬼界カルデラは鹿児島県南方およそ50kmの硫黄島と竹島を含むカルデラですがおよそ7000年前に大噴火し、九州一面火砕流や火山灰におおわれ、当時住んでいた縄文人は滅亡したと言われています。
 自然災害には人類はなす術もありません。私たち人類は地球という星に住まわせていただいている意識を常に持ち、地球に感謝して暮らしていかなければなりません。

2022年08月21日

#445 盂蘭盆会

 暦の上では立秋を過ぎましたが、残暑厳しい日々が続いています。九州地方は35度前後の日々が続いていますが、北海道や東北地方・北陸地方は例年にない大雨で大きな災害が出ています。同じ国内で北と南では相反した天気が存在する奇妙な状況が今年の夏発生しています。今週後半の天気予報では全国各地で長雨による災害も予想されていますので、充分な注意が必要です。
 さて今日14日はお盆の中日ですが、お盆休暇で里帰りしていた人々の帰郷が今日ピークを迎えているそうです。コロナ禍での久しぶりの里帰りで心身ともにリフレッシュできたことと思います。
 この「お盆」ですが、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。この起源は様々な説がありますが、ウィキペディアでは次のように説明しています。
----------
 盂蘭盆の行事は中国の民俗信仰と祖先祭祀を背景に仏教的な追福の思想が加わって成立した儀礼・習俗である。旧暦7月15日は、仏教では安居が開ける日である「解夏」にあたり、道教では三元の中元にあたる。仏教僧の夏安居の終わる旧暦7月15日に僧侶を癒すために施食を行うとともに、父母や七世の父母の供養を行うことで延命長寿や餓鬼の苦しみから逃れるといった功徳が得られると説く。一方、道教の中元節とは、宇宙を主るとされる天地水の三官のうち、地官を祀って、遊魂などの魂を救済し災厄を除くというもので、仏教の盂蘭盆とほぼ同時期に中元節の原型が形作られた。
 本来的には安居の終った日に人々が衆僧に飲食などの供養をした行事が転じて、祖先の霊を供養し、さらに餓鬼に施す行法(施餓鬼)となっていき、それに、儒教の孝の倫理の影響を受けて成立した、目連尊者の亡母の救いのための衆僧供養という伝説が付加されたと考えられている。
----------
 このお盆の期間中に故人となった親兄弟や親類を偲んで墓参したり、親戚一同が集まり食事会をしたりしますが、それに加えて個人的には今までお世話になっためったに会わない存命中の恩師や恩人、ペットや壊れた愛玩物に対しても年に一度は思い出す時期だと思います。例えば連絡が途絶えて久しい旧友や長い間愛用して壊れてしまった時計など。日頃会えない人や手元にない思い出の品を意識するのも時には必要だと思います。
 明日15日は終戦記念日です。今日の平和は先の大戦で亡くなった300万人以上の日本国民の犠牲の上にあります。この平和がこれからも続くか否かは現在の私たちの努力にかかっています。平和を維持するには何が必要かを一人ひとりが考えることが必要です。そのことが先の大戦で亡くなった人々に対して心からの追悼になります。

2022年08月14日

#444 人を呪わば穴二つ

 毎年8月、日本は鎮魂の月となっています。77年前の8月に日本はその後の国運を換えるほどの国難に遭いました。6日の広島、9日の長崎原爆投下、ならびにソ連の参戦、そして15日の終戦と大きな出来事が立て続けに起こった月です。毎年8月15日の平和への願いは今でも各地で続いています。
 さて「人を呪わば穴二つ」とはよく言われる格言ですが、私たちが発する悪口もこの格言に当てはまるようです。悪口の多い人ほど不幸になることが「東洋経済ON LINE」の記事に載っていましたので転載します。。
----------
『よく悪口を言う人ほど「不幸になる」科学的根拠』
 今年5月(注:2020年)、恋愛リアリティー番組『テラスハウス』に出演中だった女子プロレスラーの木村花さんが自殺しました。ネット上での過激な誹謗中傷が原因と言われています。この事件以後、今まで野放し状態であったネット上の誹謗中傷に対して、もっと厳しく取り締まるべきだという声が増えています。
 なぜ人は、悪口、誹謗中傷が好きなのでしょうか? 明らかに相手に精神的なダメージを与える行為なのに、どうしてやめられないのでしょうか?

<「悪口を言う人」の心理>
 アメリカの心理学者であるレオン・フェスティンガーの言葉にもあるように、人間はついつい他人と自分を比較してしまう生き物です。
とくに日本人の場合、集団での和を乱さないためにも、他人の顔色をうかがう、他人の行動や言葉に目を光らせ、自分と比べるなどの傾向が強いと言えます。
 コロナウイルスの流行に伴ってあらわれた「自粛警察」と呼ばれる人たちも、自分は自粛のルールを守っているのに、それを守ろうとしない奴がいるという怒りが行動の元になっている。つまり、「他人と比較してしまう心理」が原因にあるわけです。
 人間は、他人と自分を比べたときに自分が優れていると「優越感」を抱きます。その逆に、自分が劣っていると感じたときに「劣等感」を抱きます。
 劣等感は強烈なネガティブ感情なので、それを何とか払拭したいという衝動にかられる。それを、悪口や誹謗中傷という形で発露したくなるのです。
 悪口や誹謗中傷を言うことで、相手をおとしめることができます。自分対相手との比較において、相手を引きずり下ろすことによって、自分の価値を相対的に高めることができる。それによって、内なる劣等感を緩和しようという心理が働いてしまうのです。
 最近「自己肯定感」という言葉をよく耳にしますが、自己肯定感が低い人ほど自分に自信が持てません。そういう人は、自分対相手との比較において、自分が劣っていると感じやすい傾向があります。だから、実は自己肯定感の低い人ほど悪口を言う傾向にあるのです。
 自己肯定感が高い人は、自分の考えや行動に自信を持てます。他人にとやかく言われても、その考えや行動はゆらぎません。相手と自分をいちいち比較することもなければ、悪口を言うこともないのです。
 ここまで理解できると、もしあなたの周りに悪口好きな人がいたとしても、「自己肯定感が低いとっても残念な人」なんだなと上手に聞き流すことができるはずです。

<悪口は「依存症」である>
 一方で、悪口が好きな人はなぜそれをやめられないか? それは「悪口は依存症である」と考えると、非常に腑に落ちます。
 誰かの悪口を言うと、やる気や快楽に関与するホルモン「ドーパミン」が放出されます。ドーパミンが出ると楽しい気分になります。だから、悪口を言うことは基本的に楽しいことなのです。
 しかし、ドーパミンはよくばりな脳内物質でもあり、一度放出されると「より大きな刺激」を求めるようになります。つまり、悪口の回数を増やしたり、より過激な悪口を言わないと、新たにドーパミンが出ず、楽しい気分になれなくなってしまうのです。
 結果、悪口を言うことが癖になって、なかなかそれを改善しづらい状態に陥ります。悪口を言えば言うほど深みにはまってしまう。これはアルコール依存症や、薬物依存症と同じ原理です。かくして「悪口は依存症」と言っても、遜色ないのです。
 多くの人は、悪口は「ストレス発散になる」と思っているでしょうが、実際は逆です。悪口はストレスを増やします。最悪の場合、脳を傷つけ、寿命を縮める危険性もあります。
 東フィンランド大学の研究によると、世間や他人に対する皮肉・批判度の高い人は認知症のリスクが3倍、死亡率が1.4倍も高い結果となりました。批判的な傾向が高ければ高いほど、死亡率は高まる傾向にあったそうです。
 また、悪口を言うと、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されます。コルチゾールというのは、ストレスを感じたときに放出されるホルモン。先ほどドーパミンが放出されると言ったので快楽を得ていると思いきや、悪口を言っているときは同時にストレスも感じているのです。
 心理学の法則で「返報性の法則」というのがあります。人は誰かに親切にされたとき、「その親切をお返ししないといけない」という気持ちが湧き上がる心理です。
 「好意の返報性」を上手に使うと、あなたの信頼度を高め、人間関係を深めることが可能です。しかし、残念なことに世の中の多くの人は、「悪意の返報性」を使っています。
 ネガティブな感情に対しては、人はネガティブな感情を返したくなるものです。「倍返しだ!」とやり返してしまうのが、正に「悪意の返報性」。そして人に悪口を言うと、やはり「悪意の返報性」で悪いものが帰ってくるのです。
 「本人がいないから悪口を言っても大丈夫」と思っていても、あなたは「よく悪口を言う人」と周りにネガティブな印象を植え付けてしまいます。いつ自分に矛先が向かうかわからないので、周りの人たちは悪口を言う人を心から信頼しないでしょう。

<悪口から卒業する唯一の方法>
 健康を害し、信頼を失う悪口をやめるにはどうしたらいいでしょうか? いちばんの近道は「自分を褒める」ことです。悪口を言う人は、自己肯定感が低い人。つまり、自己肯定感が高まれば、悪口は自然と減っていきます。
 気に入らない相手をおとしめるのではなく、自分を高めることによって、相手と自分のギャップを埋めればいいのです。自分のささいな成功を独り言でいいので、褒めてみる。褒めるのが無理なら、ネガティブをポジティブに置き換えるだけでもいいでしょう。
 例えば、同期入社のAくんが自分より先に昇進した場合。「たいした能力もないのに、先に昇進しやがって!」(ネガティブ)と言いたいところを「俺も頑張って、すぐに追いつくぞ」(ポジティブ)と言い換えたり。
 自分の中でポジティブな言動を積み上げることで、自己肯定感が高まり、怒りや嫉妬、不充足感が満たされ、ネガティブな感情を抑えることができます。結果、悪口や誹謗中傷から卒業できるわけです。
https://toyokeizai.net/articles/-/366140
----------
 日常的に不満を抱えている人は他人に対して、また自分に対して色々な不平不満を言いがちです。しかし上記の記事が述べているように、悪口は究極的に自分を不幸にしていくものです。特に怒りが伴う悪口は「怒りは心身を焼き尽くす」とお釈迦様も厳く戒めています。感情にかられて口から出た不平不満は争いの基となり、結局は自分の身を焦がします。感情に激化しない中庸な心を持ちたいものです。

2022年08月07日

#443 和の心(2)

 7月も今日で終わり、明日から8月が始まります。ここ数日は台風のせいで、すっきりしない天気が続いていますが、明日からは夏らしい晴天が予想されています。また酷暑がしばらく続くようです。熱中症や新コロには充分な注意が必要です。
 さて前回の「和の心」の続きになります。ストークス氏は続けて語りかけています。
----------
『なぜ欧米人にとって、日本は理解しにくいのか』
 日本は先の大戦に敗れて、アメリカ軍による占領を受けるまで、他民族や異文化による占領、支配を蒙(こうむ)ることがなかった。
 日本はいつの時代であれ、長い歴史の中で異文化を上手に取り入れ、日本に適するように、きわめて独自なものに作り替えて、日本文化として熟成させてきた。
 欧米人にとって、日本人の「心」はあまりにも異質であるために、容易に理解することができない。
 日本民族は異なるものを、二律背反的な対立構造でとらえなかった。大きく「和の心」をもって共存させ、全体の調和を保つことによって、独自の文化を織りなしてきた。
 西洋文明は対立構造の上に、成り立ってきた。つねに白黒をはっきりさせ、神と悪魔の戦いのような世界観によって、築かれてきた。
 イスラム文明も同様に、アッラーか、悪魔(サタン)かという二者択一を迫る。欧米人の思考は、二律背反なのだ。それに対して、日本人はできるだけ対立を避けようするから、欧米人にとって曖昧(ファジー)だ。
 たまに、日本人も「白黒をはっきりさせましょう」ということがあるが、欧米人はつねに、相手にイエスかノーか、二者択一で答えることを、求める。
 日本語は最後まで聞かないと、いったい肯定しているのか、否定しているのか、分からないことが多い。肯定している意見を言っているのかと思ったら、最後に「ということは、ない」とつけ加える。
 土壇場になって、肯定と否定が逆転するなど、英語などのヨーロッパ諸語では、ありえない。それでも、最後に肯定か、否定が明確にされればよいほうで、日本語では、しばしば最後まで話を聞いても、いったい、肯定なのか、否定なのか、煙に巻くような話し方をすることもある。
 欧米人はそれを不誠実だ、誤魔化そうとしていると、受け取ってしまう。そこで、日本人は狡(ずる)いとか、信用できないと言って、批判する。
 聖書の世界に生きる欧米人は、「神か、悪魔か」「天使か、悪魔か」という極端な二者択一を迫られるなかを生きてきた。もちろん、自分の側が神か、天使だと思い込んでいるから、対立する相手を「悪魔」とみなして撃退するように、攻撃する。
 論理的に説明がつかずに論破されると、自分が悪魔になってしまうから、必死だ。神はつねに勝利し、天使は「ウソをつかない」原則があるから、躍起になって、ディベートする。
 それに対して、日本人は禅問答のようだ。「善でもあり、悪でもある」と、一方が100パーセント正しく、他方が100パーセント間違っているという極論を避ける。もちろん、これは敵をつくらない、よい方法でもある。
 「ファジー」理論という概念も、ゼロか一(いち)か、オンかオフか、イエスかノーかという二者択一ではなく、「不明瞭」、つまり「どちらでもない」「分からない」とい第三の選択肢をもとにしている。欧米人がこうした思考訓練を始めたのは、二者択一が対立を生み、戦争をも誘発してきたという、過去に対する反省があろう。
 そのうえ、日本人が「和」を重んじるために、寡黙であることも、欧米人には「狡いから、愚かだから」とか、「はじめから主張に怪しげな根拠しかない」「口を開く前から言い負かされているために、物を言わないのだ」と受け取られてしまう。中国人やインド人やアラブの人々も真っ当な人なら饒舌(じょうぜつ)でなければならない。
 それと反対に、日本ではお喋りな男は、無教養であるとか、軽々しいとか、野卑だと思われて、見下される。日本人の場合は、外の世界の人々よりも、もっと洗練されていて、お互いに相手を察し合う、「和の文化」だからだ。
 日本には、「以心伝心」とか、「空気を読む」という方法がある。はじめから、同じ「心」を分かち合っているから、できることだ。自己を主張するのではなく、相手の立場に立って、相手の思いを「察する」のだ。譲り合いは、日本人にとって人間関係の基本である。きわめて日本的なものだ。
(ヘンリー・S・ストークス:
   「英国人記者が見た世界に比類なき日本文化 祥伝社新書 より抜粋」)
----------
 ストークス氏は英国人記者として50年以上も日本に滞在し、日本と諸外国を行き来しながら日本と日本人を客観的に見つめてきた人物です。彼の言葉には説得力があり、我々日本人が気づいていなかった言動を「他者の観点」から鋭く追及しています。新しい「日本人論」、「日本文化論」として彼の著書を読めば今まで見えてこなかった「日本」の姿が見えてきます。日本論・日本人論に興味がある方は彼の著書をぜひお読みください。

2022年07月31日

#442 和の心(1)

 昨日と今日は太牟田大蛇山夏祭りで、会場の本町多くの数台の大蛇山が集まっています。3年ぶりの開催となりますが、新型コロナBA5の猛威により、さらに感染が懸念されている中での開催になります。昨日の時点で福岡県は新規感染者が1万2千人を超え、太牟田では291人が確認されています。個人的な推測では、福岡県の感染者が1万人を超えたのは福岡市の祇園山笠や県内各地の夏祭りで、多くの人が集まったことが一因と考えられます。太牟田では先週末に港まつりが行われ、それを契機に急増しているとみられます。例年と異なりかなり制限された中で行われる今年の大蛇山祭りですが、今後どれほどの感染者が出るか、非情に心配しているところです。
 さて、ヘンリー・S・ストークスというイギリス人をご存じでしょうか。1964年に来日し、フィナンシャル・タイムズやザ・タイムズなどの東京支局長をを歴任し、日本に50年以上暮らして日本人以上に日本文化に親しんでいる親日家です。彼は日本文化論に関する多数の書籍を出していますが、日本人からすると何気ないしぐさや行動が欧米人からすると尊敬に値すると評しています。今日はその中から、「和の心」について彼の説明を引用したいと思います。
----------
『「和」の「心」こそ、日本の最大の長所』
 文化が、ある国や民族が培った固有な精神生活から発するものであるのに対して、文明は、より便利な道具や手法を使うことによって、民族や、国や、地域を超えて、世界にひろがってゆくものである。
 日本は数千年以上もの長きにわたって、独自の文化を育ててきた。
 日本文化のあり方には、これから世界が学ぶべきところが、大いにある。
 西洋に限らず、人類が戦争のない平和な世界を構築して、共存してゆくために、世界は日本のさまざまな長所を認めて、取り入れてゆくべきだと思う。
 日本をよく知るほどに、これから世界に「日本文化の時代」というべきものを、招き寄せたいものと、願っている。
 これは私だけではない。いま、多くの日本に住む心ある外国人が、日本国民の心に触れて、世界が日本を手本にして、日本人の生き方から学ぶべきであると、思うようになっている。
 このような「和」による社会は、中国にも、東南アジア、インド、中東、アフリカからヨーロッパにいたるまで、どこにも存在してこなかった。
 なかでも、今日の世界は、西洋列強が築き上げた文明によって、とくにアメリカから発した享楽と大量消費を賛美する物欲の文化によって、毒されているといわねばならない。
 もちろん、いうまでもなく欧米世界には優れているところが、たくさんある。他の地域の文化にも、それぞれ長所があるのは、いうまでもない。
 もし、西洋に学ぶべきものがなかったとしたら、今日、欧米諸国が世界の主要国とはなっていなかったことだろう。西洋は近代科学技術を編み出すことによって、人類に未曽有の物質的な豊かさや、医療などの長足の進歩をもたらして、人類の福祉を増進することに、大きく貢献してきた。
 私は東京オリンピックの年から五十年余も、日本をジャーナリズム活動の本拠として暮らしてきたから、日本について実体験がある。
 一九六四年に、日本にはじめてやってきてから、イギリスに一時戻っても、アメリカを訪れることがあっても、取材のためにアジアを巡っても、常にその国を日本と比較してきたから毎日が日本との新鮮な出会いであってきた。そこから学んだことを、いまのうちに語っておかなければならないと、思っている。
 日本で生活していると、日本人にとっては、ごくなにげないことであっても、外国人にとって驚くようなことが、たくさんある。外国人の眼は、日本人が日本を再発見するうえでも、きっと役に立つと思う。
 円安も手伝って、大勢の外国人観光客が日本の各地を訪れるようになっているが、日本人の「おもてなし」に触れて、多くの者が自分の国や、外国とまったく異なった空間に身を置いていることに気づく。
 この「おもてなし」は、計算ずくではなく、心のなかから発するものだ。
 私は多くの外国人が、日本文化の素晴らしさに気づくことによって、日本から多くを学ぶかたわら、日本人も日本に特有な文化を大切な宝物として守り、未来へつなげていってほしいと願っている。……
(祥伝社新書: ヘンリー・S・ストークス 英国人記者が見た「世界に比類なき日本文化」より抜粋)
----------
次回のブログに続きます。

2022年07月24日

#441 世界は見ていた

 安部元首相の暗殺から1週間が経ちますが、マスコミは連日犯人の家庭環境や宗教とのつながり等を報道しています。ただ不思議に思うのは、この事件の背後に黒幕は存在しないのだろうか、という疑念です。換言すれば、ただの単独犯なのか、それとも単独犯に見せかけた国内外の暗殺集団が背後にいないかどうか。何はケネディ大統領の暗殺にも似たものがあるような気がします。これは今後の警察の調査にまかせることになります。7/12日付のFNNプライムオンラインでは、次のような報道がされました。
----------
 林外相は閣議後の記者会見で、これまで259の国や地域、機関から1700件以上寄せられていることを明らかにしました。林外相は「多数のメッセージが寄せられていることを受けて、改めて外交に残された大きな足跡を感じている」と語たりました。
 また、林外相は「安倍元首相は地球儀を俯瞰する外交を実践し、多大なる功績を残された。積極的な首脳外交を展開し、各国地域と良好な関係を築かれた」と述べた上で、哀悼の意を表しました。(https://www.fnn.jp/articles/-/388062)
--------
 儀礼的な要素がありますが、それでも259の国や地域からの弔辞は今まで聞いたことがありません。それほど安部元首相が世界を飛び回り、日本と各国の信頼の架け橋となっていた証左と思われます。
 それでは世界中の人々は安部氏に対してどのような感情を抱いていたのでしょうか。時々引用しています「【海外の反応】パンドラの憂鬱」から少し引用してみます。
----------
『海外「自分は日本人じゃないのに…」安部元総理の最後のお別れの光景に世界が涙』
 今月8日に逝去された安倍晋三元総理の告別式が12日、東京・港区の増上寺で営まれました。告別式には岸田総理の他、森元総理や福田元総理など、約1000人が参列し、麻生元総理が弔辞を述べています。
 告別式では、喪主を務めた昭恵夫人が、「政治家としてやり残した事はたくさんあったと思うが、種をいっぱいまいているので、それが芽吹く事でしょう」とあいさつ。安倍元総理に頬ずりをし、しばらく別れを惜しむ場面もあったそうです。出棺の際には、歩道に溢れるほどの人が集まり、感謝の言葉とともに、拍手で送り出していました。
 安倍元総理を乗せた車は最後のお別れとして、永田町の自民党本部や、総理官邸、国会議事堂に。その後、都内の斎場に入り、荼毘に付されました。
 最後のお別れの様子は多くのメディアが報じており、FNN(フジニュースネットワーク)は、一連の様子をまとめた動画をYouTubeに投稿しているのですが、タイトルなどは全て日本語のみにかかわらず、映像は海外のネット上でも拡散されており、1万を超えるコメントのうち半分近くが、外国からのメッセージになっています。寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。

■ この取り返しのつかない、そして早すぎる喪失を悼みます。
  アベさんのご家族、ご友人、日本国民、
  そしてアベさんを愛する友好国の人々に、
  心からの哀悼の意を表したいと思います。 +493 ブラジル

■ 偉大な日本の首相だった。
  祖国のために素晴らしい事をしてきた。
  彼のような政治家は非常に稀だ。 +872 ロシア

■ あれだけの国民が集まった。
  その事からもアベ元首相がいかに愛されていたのかが伝わってくる。
  今はゆっくり休んでください。 +73 ウクライナ

■ ニュースを観たときは衝撃を受けたよ……。
  そして日本国民が僕と同じように、
  嘆き悲しんでる姿を見て心を揺さぶられた。
  これだけ愛された人なんだ。
  きっと天国でも、永遠に幸せに暮らすよ……。 +23 ベトナム

■ これだけ深く悲しまれているのは当然。
  アベ元首相は自分の国のためだけではなく、
  地域、そして世界のために動いた人だったのだから。
  ドミニカ共和国の議員として、
  心からのご冥福をお祈りいたします。 +86 ドミニカ共和国

■ "サウジアラビア王国の市民はとても悲しいです、
  私は強い日本を共有します、私は悲しみと悲しみを感じます、、
  彼の両親、妻と家族への私の哀悼の意"(原文ママ)。 +4 サウジアラビア

■ ミスター・アベを失ってしまった日本のために祈ります。
  偉大なリーダーであり、私たちの真の友人でした。
  あなたがこの世界から旅立ってしまった事を、
  世界中の人たちが寂しく思う事でしょう。 +383 アメリカ

■ お悔やみ申し上げます。
  こんな別れは悲し過ぎる!! +1287 カザフスタン

■ 表現する言葉が見つからない。
  私は4年間日本で暮らしていて、
  その期間に接した日本の人々はみんな素敵で大好きだった。
  アベさんは特にパンデミック禍の対応が、
  信じられないくらいに素晴らしかったと思います。
  悲しくて悲しくて仕方がない😭 +83 ネパール

■ 偉大なリーダーがその政権下で善政を行うと、
  国民から惜しまれて旅立つ事になる。
  その事がありありと分かる光景だ。
  心からのお悔やみを申し上げます。 +510 カナダ

■ ミスター・アベ、ゆっくりお眠りください。
  ぼくらをサポートしていただき、ありがとうございました。
  ガーナ国民はあなたの貢献を絶対に忘れません。 +5 ガーナ

■ アベ元首相、どうか安らかに。
  日本と、日本の文化と、日本国民が大好きだ。
  日本は偉大な国。
  世界最高の自動車もあなた方が造りだす。 +4 スイス

■ インドと日本の関係を次のレベルへと導いてくれた。
  私たちインド国民、特にこの国の若者たちは、
  インドと日本がアジア太平洋地域、
  そして世界の民主主義の聖火ランナーとなるために、
  アベ元首相が私たちに遺してくれた遺産を常に思い出し、
  大切に、喜んで受け継いでいく事でしょう。
  ミスター・アベ・シンゾウ。
  改めて、あなたは偉大な友人です。 +2059 インド

■ 世界で最も優しい国民である日本人、
  アベさんのご家族、愛する人々、同僚、そして国家に対し、
  深い哀悼の意を表したいと思います。

  日本に滞在した日々の事を絶対に忘れないでしょう。
  心の芯に、真の平和を持つ人で溢れていた。 +919 オーストラリア
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4258.html
----------
 弔意のメッセージはまだまだ続きますが、全文は上記のリンクをクリックしてください。(なおメッセージ横の「+の数字」は賛同する数を示します。)
 国内各地に記帳の場所が設けられ、多くの人たちが長い列を作り、記帳する場面がニュースで流れていました。また出棺時には沿道に溢れるばかりの人々が列を作り、安部元首相に別れの挨拶をしていました。その中には10代や20代の若い人たちの姿が目立ち、政治色に染まってない彼らの姿に日本の明るい将来を見た感じがしました。
 それに比べて赤化教育を受けた60代、70代の年配者は安倍総理の真実を見ようとせず、安部氏逝去後も様々な批判を繰り返しています。物事の真実を見抜けないかわいそうな世代です。
 私蜂は世の中で起きている事象の表面を見るだけでなく、その裏側に何があるのかを深く考える必要があります。決して付和雷同的に踊らされるのではなく、物事の本質を考えなければなりません。

2022年07月17日

#440 哀悼の意

 本日は参院選の投票日です。私たち国民一人ひとりが国政に対して意思を示す唯一の場です。棄権せずに多くの人々が自分の意思を示して次の日本の舵取りに影響を与えてもらいたいと思います。
 ところで、金曜日に世界を震撼させた暴挙が発生しました。ご存じのように安部元首相の暗殺です。私がこの一報に接したのは仕事を終えて帰宅した午後4時過ぎのことでした。何気なくテレビのスイッチを入れると、どの放送局も一斉にこの事件を報道していました。そして午後5時過ぎに下安倍首相の逝去が速報で流れました。
 まったく残念という他ありません。事件の報道番組の映像でしか判断できませんが、安部氏が演説を行っている時に周囲のSPや警官が彼の後ろを全く警戒していません。一発目の弾丸が発射された時にも安部氏を守ろうとする行動を誰も取っていませんでした。この場面を見て思い出されるのは、かつてレーガン大統領が暗殺未遂事件に遭遇した時に、周囲のSP達が犯人と大統領の間に入り込み、大統領の命を救った場面です。残念ながらSPの一人は射殺されています。
 奈良県警も自分たちのミスを認めていますが、重要人物の警護には細心の注意払い、最善をつくすべきです。特に安部氏は政界の指南役として今後の活躍を期待されていた人物です。謹んで哀悼の意を表したいと思います。
 安部氏に関しては政権後半に森友問題などで批判されていましたが、彼ほど日本や世界のために世界中を飛び回って根回し外交した政治家はいないでしょう。特に安部氏はトランプ氏と懇意にしていましたので、各国の首脳がトランプ氏と会談をする前に安部氏に会談がうまくいくようにアドバイスを求めた逸話が残っています。
 安部氏が言っていたように外交は国防の第一義です。国を守るためにいかに他国との協調路線を行い、争いを防ぐためにお互い意見交換をするかは長期政権の人物しかできません。かつて毎年のように首相が代わっていた日本は顔のない国として世界に認識されていました。「金は出すが汗はかかない国」として湾岸戦争時には貢献した国として日本の名前は出ませんでした。当時日本は自衛隊を派遣し、海上の機雷撤去等に活動し、連合国に多大に寄与したにも関わらず、一言もお礼の言葉がありませんでした。それは日本の首脳の存在が薄かったからです。
 安部氏は政治家一家に生まれ、外交の重要性をを幼い頃から学んでいたのでしょう。「外交なしには国の防衛なし」、「国の防衛なしには国民の命を守れない」。このような意識が強かったと思います。安部氏について様々な意見がありますが、国を守るという姿勢は他の政党や政治家には見られないほど真摯な姿勢が見られたと思います。
 世界中の主な首脳から弔意の言葉が届けられています。それほど彼の外交姿勢は素晴らしかった言えます。彼亡き後に日本丸は何処へ進んで行くのでしょか。

2022年07月10日

#439 ここまで進んだホームドア

 前回のブログで梅雨明けを予想しましたが、確かにその通りになりました。各地で猛暑日が続出し、東京では昨日の時点で9日連続の猛暑日となっています。例年の梅雨末期の豪雨は避けられましたが、今度は干ばつや水不足が懸念されます。特に梅雨時期が極端に短かったので、実際多くの作物に影響が出ています。米作農家の話では今年度の米穀高は3割減になるそうです。またナスなどの野菜にも水不足による大きな影響が出始めています。天気も社会活動も「中庸」が一番です。極端な偏りは負の影響しか与えません。
 さて、最近では駅ホームからの転落防止のために都会を中心にホームドアの設置が進んでいます。確かに転落防止には効果がありますが、設置費用に多額の費用がかかり、車両の種類によりドアの数が異なるので、設置不可能な駅もあるそうです。そのような状況下で車両のドア数に応じてドアの位置が移動する「未来のホームドア」と呼べるようなものが登場しました。そのニュースを以下に転載します。
----------
『未来駅“うめきた”に世界初の最先端『ホームドア』案内を表示…車両に合わせて動く』
 来年春に開業予定の「うめきた(大阪)地下駅」。まだ仮の名前ですが、開業後は今は大阪駅に止まらない特急「はるか(関空方面)」や特急「くろしお(和歌山方面)」などが停車予定です。JR西日本によりますと世界初の技術を採用した最先端の駅になるということです。一体どのようなものなのでしょうか。
 ホームからの転落や列車との接触を防ぐために鉄道各社が導入を進めてきたホームドア。多くの駅で導入が進み、すっかり見慣れたものになりましたが、6月27日に公開されたのは最先端の『フルスクリーンホームドア』と呼ばれるもの。開発中のうめきた新駅に導入される予定です。
 フルスクリーンホームドアは、各車両のドアの位置に合わせて開くもので、安全でスムーズな乗り降りが可能になります。ディスプレイには、開閉時の注意喚起だけでなく、乗車位置や電車の案内も表示されるので、目的の電車に迷わず乗車できます。JR西日本によりますと、フルスクリーンホームドアと呼ばれる方式であらゆる車両のドアに対応できるのは、世界初だということです。
 JR大阪駅の北側・通称「うめきた」の地下に建設中の新駅。完成すれば大阪駅と改札内の通路で結ばれ、あわせて大阪駅として運用されます。駅構内のサービスはデジタルを駆使した最先端のものを目指しているのです。
 ほかにもスマホで目的地を登録すると自分のためだけの案内が案内板に表示されるシステムも。新駅の中でも迷うことなくスムーズに移動できそうです。
 (JR西日本・イノベーション本部 小森一担当課長)
 「ここにしかないものですので、未来の駅としてすごいものがついているなとか、これは便利だなとか、わかりやすいねとか、そういうお声をいただければ開発した甲斐があるなと」
 これらのシステムが導入される「うめきた新駅」の開業は来年春の予定です。
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220627/GE00044487.shtml
----------
 ホームドアも「ついにここまで来たか」の感があります。日本らしい世界に誇れるホームドアです。大阪は元々「進取の気性」に富んでおり、歩くエスカレーターも1970年の大阪万博で登場し、大阪が発祥の地でした。東京にはない人間味のある大阪で、このような未来のホームドアが登場した理由が分かるような気がします。訪日外国人がまた驚嘆し、世界中のニュースになることでしょう。科学技術は戦争ではなく、平和のために使用して欲しいものです。

2022年07月03日

#438 未知との遭遇

  梅雨末期の気象のせいか、昨日まで3日連続で朝の通勤通学時間帯に雨が土砂降りで、落雷も発生するなど、ものすごい気象状況が続きました。特に昨日の朝は風が強く、まるで台風のような強風が豪雨とともに吹いていました。特に8時台は落雷も発生しました。
 さて、昨日は土曜日でしたが、明光学園がオープンスクールを実施したために、時間割変更で授業をすることになりました。降車駅の倉永駅で突然風雨が強くなり、歩ける状態ではなかったので、しばらく駅舎で様子を見ていますと、突然近くに落雷しました。その瞬間は目の前が真っ白になり、直後に雷鳴がとどろきました。すると電車が来ないのに警報が鳴り遮断機が降り始め、自動改札機のボタンが点滅し始めました。おそらく駅の電源トランスに強い電流が流れ、誤作動を引き起こしたのでしょう。この状態が数分間続き元に戻りましたが、めったに味わえない貴重な体験をいました。まるで映画「未知との遭遇」でUFOが接近すると踏切の警報が鳴った場面とそっくりでした。一歩間違えば雷に打たれていたかも知れませんでした。雷鳴が聞こえてきたら充分注意する必要があります。
 ところで今年は梅雨明けが異常にに早くなりそうです。日本気象協会は次のように予想しています。
----------
『2022年梅雨明け予想 異例に早い6月下旬か 猛暑による熱中症と水不足に警戒を』
 日本気象協会が、本日24日(金)に発表した「2022年梅雨明け予想」によりますと、今年の梅雨明けは、異例の早さで九州南部~東北南部にかけて「6月下旬」の予想です。最も早い梅雨明けとなる所も多くなるでしょう。東北北部は7月中旬の予想です。
<2022年梅雨明け予想>
日本気象協会の「2022年梅雨明け予想」によりますと、今年の梅雨明けは、異例の早さで、九州南部~東北南部にかけて「6月下旬」の予想です。最も早い梅雨明けになる所も多くなりそうです。東北北部は7月中旬の予想です。
 この先は、太平洋高気圧の北への張り出しが強まり、平年より早く九州~本州を高気圧が覆うと予想されます。そのため九州南部~東北南部は、6月下旬に「梅雨明け」の予想です。6月下旬に梅雨明けとなると異例の早さで、最も早い梅雨明けとなる所もあるでしょう。

『6月下旬に梅雨明けとなると』
九州南部 2番目に早い(これまでの最早は1955/6/24頃、6月は2回目)
九州北部 最も早い梅雨明け(6月は初)
四国   最も早い梅雨明け(6月は初)
中国   最も早い梅雨明け(6月は初)
近畿   最も早い梅雨明け(6月は初)
東海   2番目に早い(これまでの最早は1963/6/22頃、6月は2回目)
関東甲信 最も早い梅雨明けの可能性(これまでの最早は2018/6/29頃、6月は2回目)
北陸   最も早い梅雨明け(6月は初)
東北南部 最も早い梅雨明け(6月は初)

<梅雨明けのあとは危険な暑さに警戒>
 きょう24日(金)も、気温が35℃以上の猛暑日が多数観測されるなど、暑くなっていますが、梅雨明けのあとも暑さに警戒してください。きのう23日(木)に気象庁より発表された、1か月予報でも、来月後半にかけて、気温は高め傾向が続く予想です。梅雨が早く明けると、暑い時期が長くなる恐れもあります。こまめな水分補給や屋内では適切に冷房を使用するなど、熱中症には十分に注意してください。関東甲信などでは、梅雨入り後、平年より降水量が少なくなっています。水不足にも注意してください。
https://tenki.jp/forecaster/y_maki/2022/06/24/18034.html
----------
 天気予報によりますと明日からしばらく晴天が続きそうです。今年は異常に梅雨明けが早くなりそうです。気象庁は数日中には梅雨明け宣言をするかもしれません。熱中症には充分ご注意ください。

2022年06月26日

#437 絵本専門店

 ここ数日梅雨の中休みが続いていますが、天気予報によれば明日から本格的な梅雨になるようです。毎年梅雨明けが7月20日前後になりますので、およそ1か月続くことになります。しとしと降る雨は歓迎ですが、ここ数年は毎年異常なほどの豪雨が降り続き、全国各地で大きな被害をもたらしています。気象庁は降水線状帯の予報を今年度から始めましましたが、的中率はわずか25%足らずだそうです。しかし局地的に大雨を降らす線状降水帯は予想できるだけでも有難いものです。大雨予報を知ることで災害を防止できます。
 さて、雨が降る日は家で読書をする人が多いと思いますが、大人も子どもも一緒に楽しめるのが絵本です。先ほど亡くなったエリック・カールの「はらぺこあおむし」は世界的なベストセラーとなっていますし、親は子どもの年齢に応じて様々な絵本を与え、一緒に楽しんでいます。
 そんな中、先日NHKの「ドキュメント72Hours」で面白い絵本専門店を紹介していました。ドキュメント72Hoursは私もよく観る番組ですが、今回紹介された書店は絵本を中心に子ども用の本を揃えた「ブックハウスカフェ」という書店で東京の神田・神保町の古書街の一角にあります。世界中の人気のある絵本はもちろん様々なジャンルの絵本が豊富に揃えてあります。
 他の児童書店と唯一異なるのは、この店はは閉店後にカウンターバーに変身することです。仕事帰りのサラリーマンがこの店に立ち寄り、アルコールを飲みながら店主の女性が絵本を読み聞かせます。数十年ぶりに絵本を読んでもらった大人たちは、みんな一堂に感慨深い思い出を語っていました。幼い頃に親や祖父母から読んでもらった絵本の内容を今でも覚えている人が意外と多く、幼いころの読書体験が大人になった今でも影響していることが示されています。
 私も幼い頃に親から絵本を含めてたくさん本を買ってもらいましたが、書名までは覚えていません。しかし学生の頃読んだ「百万回生きた猫」は今でも覚えています。
EhonNaviページからこの本の見どころを紹介します。
----------
『100万回生きたねこ』 作・絵 佐野洋子
 そのねこは、100万回も死んで、100万回も生きたのです。ある時は船のりのねこ、ある時はサーカスの手品つかいのねこ、どろぼうやおばあさん、小さな女の子のねこにもなりました。彼らはみんなねこを可愛がり、ねこが死ぬと泣きます。でも、ねこは1回も泣きませんでした。
 ねこは飼い主なんか嫌いだし、死ぬのなんて平気。自分のことが大好きだから、誰のねこでもない、のらねこになったのを喜んだのです。
 何度も生き死にを繰り返したという驚きの話にふさわしく、堂々とした立ち居振る舞いと、立派なひげ。そして美しい緑色の目が強く印象に残る彼の風貌。ただの一度も悲しんだことのなかったその人生、でも決して悔いている様にも見えません。
 ところがそんなねこの生き方を大きく変貌させる出来事が起こるのです。それは白く美しいねことの出会いで……。
 絵本の中で何度も語られる「100万回生きた」ねこのそれぞれの人生。どれも物語があり、簡単に通り過ぎることが出来ないくらい想像が膨らんでいきます。それでも最後の物語が全く違うのは、彼が知らなかった感情を知ってしまうから。大きな真実に気づいてしまうから。それは一体、幸せなことだったのでしょうか。
 その全く穏やかで豊かになったねこの表情を、読者は自由に読み解きながら、好きなように解釈していく、そんな楽しみがこの絵本にはあります。読み終わった時に何を思うのか。その時浮かんできた「自分の言葉」、大切に残していってくださいね。
https://www.ehonnavi.net/ehon/94/100%E4%B8%87%E5%9B%9E%
----------
 このブックハウスカフェをテーマにしたドキュメント72HoursはNHKBS1で6月22日(水)午後5:00-5:30に放送されますので、興味のある方はぜひ視聴してください。東京に行く機会があればぜひ行ってみたい場所です。
 絵本は子どもだけのものではありません。大人も充分楽しめる本です。絵本を楽しめない大人は何か大切なものを失っているかもしれません。雨の日にはゆっくりお気に入りの絵本を楽しみましょう。

2022年06月19日

#436 気象病

 今日は朝から晴天ですが、昨日は午前中まで雨が降り続き、気象庁は九州地方に梅雨入り宣言を出しました。いよいよ梅雨の始まりです。毎年のように九州北部は梅雨時に大雨や洪水に見舞われ、ここ太牟田でも昨年は内水氾濫で2人の死者が出ました。今年はすでに梅雨に入っている沖縄や関東、東北地方で大雨が続いており、大荒れの天気が続いています。雷雨や雹(ひょう)など近年の梅雨は極端な気候の変化が見られますので、特に梅雨末期の大雨には注意が必要です。
 さて、気象病という言葉が最近ニュースなどで取り上げられるようになりました。気圧や天気の変化に身体は異常に反応する症例ですが、面白記事を見つけましたので、転載します。
----------
『梅雨に多い「気象病」、気圧変化による不調はアプリで“予測”』
 梅雨が始まると、急な気圧や気温の変化によって、体調を崩す人が少なくない。その症状は、頭痛やめまい、倦怠(けんたい)感などさまざま。このような不調は「気象病」とも呼ばれ、近年、認知が広がりつつある。そんな中、気圧の変化を知ることで体調管理に役立てるアプリが重宝されている。天気予報を見るように、事前に起こりうる体調不良を確認できることから、利用者が増えているという。
「曇りや雨の日は、眠気や頭がモヤモヤするような頭痛に襲われることがあります。でも、病院に行くほどでもなかったんです。最近になって、それが気圧に左右されているとわかり、少し気持ちが楽になりました」
 こう話すのは、片頭痛持ちの30代女性。夫も同じタイミングで頭痛を訴えていた。「気象病」というのがあることを知り、自分たちの不調が気圧の影響を受けているかもしれないと思ったという。
 気圧などの変化で不調をきたし、病院を訪れる人は少なくない。愛知医科大学客員教授の佐藤純医師は、天気による体調の悪化や寒暖差による不調を「天気痛」と命名し、同大学病院で「天気痛・気象病外来」を開設して患者の治療にあたっている。
「体調を崩す3要素である気圧・温度・湿度が、耳の奥にある内耳や自律神経に作用することで、体調不良を引き起こします。特に気圧の影響が大きい。もともと高気圧で晴れている時は、体の活動性を上げる交感神経が優位になりますが、低気圧で曇りや雨の時は、休息モードの副交感神経が優位になります。しかし、現代人は運動不足や生活リズムの乱れにより自律神経の働きが弱くなっていて、天候の変化にうまく対応できなくなってしまうことがあります」
 不調を感じる「時点」にも注意したい。上空が低気圧に覆われて天気が悪くなる前、つまり、気圧変動が起きている時の方が人は体にストレスを感じやすいという。症状として表れるのは、頭痛やめまい、倦怠感、関節痛、ぜんそく、うつ病などさまざまで個人差がある。佐藤医師の「天気痛・気象病外来」には片頭痛の患者が多いという。
「いわゆる『古傷が痛む』という症状の人は、外来にはあまり来ません。患者に多い症状は頭痛で、深刻な例には、仕事を辞めてしまう人や、学校に行けなくなる子どももいます。雨が降るだけで、日常生活に支障が出るほど体調不良になるというのは、周囲の理解を得られにくいため、患者本人と家族は苦しい思いをすることがあります」
 女性患者のなかには、PMS(月経前症候群)と気象の乱れが重なった時に、体調が普段より悪くなるという人も少なくないという。
<気圧の変化を視覚化>
 気圧は肌感覚や目で見てわかるものではない。気圧の変化などを視覚化して、これから起きる体調不良を予測したスマホのアプリがある。
 気象情報会社「ウェザーニューズ」は、「天気痛予報」を配信している。大きな気圧の変化のみならず、微小な気圧変動(微気圧変動)や、毎日決まった時間に起きる「大気潮汐(たいきちょうせき)」による気圧の変動幅まで、3つの要素から予測できる1週間分の“天気痛予報”を出している。
「微気圧変動は台風シーズンの秋に起こりやすくなります。フィリピン海沖など遠くで発生した台風から、波紋のように伝わってくる微小な気圧変動でさえ、影響を受けて頭痛を引き起こす人もいます」(ウェザーニュース広報)
 ウェザーニュースのアプリのダウンロード数は3000万を超える。「天気痛予報」はそのコンテンツのひとつだが、同社によると、不調の警戒日を知らせる「天気痛アラーム」機能の登録者は20万人を超える。これは、花粉症の人向けの「花粉対策アラーム」と肩を並べる数だという。
「『天気痛アラーム』を始めたのが2020年6月だったのですが、そこから登録者が右肩上がりに増えている状況です」(ウェザーニュース広報)
 顧客関係管理(CRM)事業を展開する「ベルシステム24」は、気圧変動による体調不良が起こりやすい時間帯を予測する「頭痛ーる」というアプリを提供している。利用者の86%が女性で、20~30代が6割を占める。
https://diamond.jp/articles/-/304424
----------
 私も時々片頭痛がしますが、元来鈍感ですので気象病なのか判断できません(笑)!とにかく体調不良の場合は気象が関係することもあると認識しておくべきでしょう。その日の体調と気象をメモしておけば、何らかの関連性が把握でき、体調管理に役立つかもしれません。

2022年06月12日

#435 荒尾市立図書館

 今日は朝から本降りの雨が降り続いています。季節はもう6月、もうすぐ梅雨入り宣言が出る頃です。関東ではここ数日間雹(ひよう)による被害が続出しており、作物への被害が懸念されています。
 さて昨日は朝から一日中晴天で、買い物ついでに荒尾図書館へ行ってきました。荒尾まではグリーンランド行きのバスが一番便利ですが、グリーンランドに遊びに行くお客さんでバスが込み合いますので、私はひたすら自転車で行くことにしています。当塾から50分ほどかかりますが、サイクリングついでに途中寄り道をして景色を楽しながら進みます。
 荒尾図書館は荒尾シティモールの中にあります。今年の4月にリニューアルオープンしました。太牟田市立図書館の1.5倍ほどの広さがあり、ゆったりした雰囲気のつくりとなっています。また紀伊国屋書店も新しく隣接し、運営管理を委託されています。紀伊国屋書店のHPで次のようなページがあります。
----------
『2022年4月1日 熊本県荒尾市に荒尾市立図書館と紀伊國屋書店あらおシティモール店がグランドオープン』
 株式会社紀伊國屋書店(代表取締役会長兼社長 高井 昌史)は、2020年11月に熊本県の荒尾市及び荒尾シティプラン株式会社と締結した「荒尾市立図書館の質の向上とあらおシティモールの活性化に関する協定」に基づいてプロジェクトを進めて参りましたが、この度、4月1日に荒尾市立図書館と紀伊國屋書店あらおシティモール店がグランドオープンいたします。
 コミック・児童書・学習参考書を中心にビジネス書、実用書、CD・DVD等々、幅広いジャンルの商品を品揃えいたします。隣接区画に開館する荒尾市立図書館とともに、そして皆様とともに、歩んで参ります。図書館・カフェと隣接した立地を生かし、本の魅力を多くのお客様に伝え、最新の情報・話題の商品を提案いたします。
 荒尾市立図書館は本格的なデジタルライブラリーを備えた市立図書館として、あらおシティモールに床面積約3,300㎡(約1,000坪)、蔵書冊数約10万5千冊、電子図書館7000点、座席数約250席にて移転し、オープンいたします。指定管理者として紀伊國屋書店が運営・管理を受託しています。
----------
 図書館の写真や詳細は詳細はhttps://mirai.kinokuniya.co.jp/2022/03/31912/にアクセスしてください。素晴らしい雰囲気の図書館を眺めることができます。
 この荒尾市立図書館は荒尾市以外の大牟田市を含む近隣の市町村も利用できますので近隣の方々はシティモールで買物のついでにぜひ立ち寄ってください。
 また先月から「ありあけ圏域電子図書館」も始まりました。この電子図書館は大牟田市、柳川市、みやま市、長洲町に在住している人利用できる図書館です。自分のコンピュータやスマホからアクセスすることができます。現在8000タイトル以上の書籍が登録されています。
 これからも様々なタイプの図書館が登場してきますが、無料で借りることができる公立図書館は知識の宝庫です。大人も子供も大いに地元の図書館を利用したいものです。

2022年06月05日

#434 荒尾競馬閉鎖

 地方競馬と言えば、小倉、佐賀と並んで荒尾にもかつて競馬場がありました。2011年に廃止され、場外売り場が残されていましたが、それも今日移転されて廃止となりました。地元の競馬ファンに取っては懐かしい競馬場です。この荒尾競馬に関する記事を転載します。
----------
『学校サボって観戦、落ちこぼれ馬の覚醒…
         荒尾競馬跡地29日閉鎖、最後の食堂「寂しい」』
 場外馬券発売所として活用していた荒尾競馬場跡地(熊本県荒尾市)の旧スタンドが、発売所の移転新築に伴い29日で閉鎖される。場内に唯一残っていた食堂「朝日屋」もこの日で閉店。今秋から施設全体の解体が始まる。元馬主でもある食堂経営者の池田政照さん(84)=福岡県大牟田市=は「思い出が染みついた場所が無くなるのは、寂しくてたまらない」と惜別の念を募らせる。 
 荒尾競馬場の開設は1928年。池田さんは幼少時、祖父に手を引かれて訪れ初めてレースを見た。たちまち馬のとりこになり、「大きくなったら馬を飼う」と祖父に誓ったという。
 競馬場は戦時中に一時中断したものの46年に再開。石炭増産の国策でいち早く復旧した三池炭鉱の労働者らでにぎわった。55年から、荒尾市と県の一部事務組合による公営になった。
 池田さんによると、当時レース開催日には花火が上がったという。高校時代、花火の音が聞こえると、そわそわしたという池田さん。「競馬好きの同級生と、学校をサボって何度、競馬場に通ったことか」と笑う。上京した大学時代も、中央競馬などに通い詰めた。
 帰郷してからは、塗装会社やガソリンスタンドの経営を始めた。その先に見ていたのは、馬を飼うという幼年期からの夢。所得要件をクリアし、30代でついに馬主登録を果たした。
 池田さんの所有馬は通算約20頭。中でも忘れられないのは「ダンディジョイフル号」。中央競馬から移籍し、鳴かず飛ばずだったが「養い方次第で走る」と確信して買い取った。仕事の合間、競馬場の厩舎(きゅうしゃ)に足しげく通った。「朝日屋」の壁には、98年の優勝写真が飾られている。愛馬と並ぶ池田さんは誇らしげだ。
 しかし前年の97年、三池炭鉱が閉山。得意客を失った荒尾競馬場はその後、赤字が続き、2011年12月、約14億円の累積赤字を残して廃止された。
 当時、競馬場には10軒の食堂があった。池田さんが04年に高齢の前経営者から引き継いだ朝日屋もその一つ。競馬場の廃止で一斉に閉店したが、池田さんは「馬を近くに感じたい」と存続を決めた。
 馬券発売所の客が訪れる食堂には、その日の出馬表や予想を掲示。15年間勤める石丸フサエさん(73)、智美さん(53)親子が作るちゃんぽんや焼きそば、験担ぎのカツ丼やカツカレーが人気だった。年配の常連たちは池田さんとの競馬談議を楽しみに来店した。
 29日の営業が終われば、人生の大半を過ごした「競馬場」ともお別れ。「いよいよこの日が来た。しばらくは何も手に付きそうにない」。池田さんの目が潤んだ。
(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/930995/)
----------
 荒尾競馬の跡地に建って、広い競馬場を眺めますと、かつての賑わいが目に浮かびます。私は競馬の趣味はありませんが、それでも所要で競馬場の前を通り過ぎるとき歓声が轟いていたことを思い出します。競馬場の広いトラックの向こうに視線を向けますとラムサール条約に登録されている荒尾干潟が有明海に広がっています。その向こう側には雲仙の普賢岳がそびえています。悠久の自然の姿は変わりませんが、人の作った物はいつしか朽ちていきます。

2022年05月29日

#433 消費者物価指数急上昇

 ウクライナ戦争は世界中に様々な悪影響を与えています。外務省のデータによりますとウクライナの小麦生産高は世界7位で、戦争のために現在輸出可能な量は1/10にすぎないということです。また4位のアメリカや6位のカナダでは天候不良のために作付けさえもできない状態が続いています。このような状況でWFP国連世界食糧計画(国連WFP)は次のように懸念しています。
----------
「私たちの最大の関心事のひとつは収穫です。ウクライナでは供給システムが困難に陥っており、食料が不足しています。紛争が続けば、世界的な食料危機が発生するでしょう。これほど悪いタイミングはないでしょう。アフガニスタン、エチオピア、シリア、イエメンなどの国々では、食料価格が過去最高値に達しています。食料不安に陥る人びとの数は急増しています。戦争以前からニーズは利用可能な資源を上回っていました。そして今は、食料の購入と輸送にかかるコストがより高くなったのです。」
(https://ja.wfp.org/stories/ukurainazhanzhengnongdekazhanchangni
               shijiedenajiehenoyingxiangniduisuruxuannian)
----------
 また消費者物価指数も急激に上昇し、2.1%を示しています。国民の給与が上がり、お金がうまく循環すればよいのですが、現実は部下だけ上昇し、国民の生活は苦しい状態が続いています。そして昨日の西日本新聞に衝撃的な記事が載っていましたので、転載します。
----------
『病院に行けず 制服も買えず 光熱費と食費高騰、困窮家庭を直撃』
 4月の全国消費者物価指数は、前年同月より2・1%伸びた。新型コロナウイルス禍で疲弊する困窮家庭に、エネルギーや食料品といった物価の高騰が追い打ちをかける。ロシアのウクライナ侵攻が長引く中、年内は物価の上昇が続くとの見方が広がっている。
 福岡県の40代女性は、夫と子ども5人の家族7人で暮らす。最近の光熱費は、ガス2万3千円、電気2万円…。請求書を見て「節約しているのに厳しい」とため息をつく。水道料金以外は毎月値上がりが続き、支払いは滞りがち。供給を止められることもある。
 女性の家計は困窮している。コロナ禍で、夫は建設作業員の日雇いの仕事が減った。女性は昨年8月に福祉関係の職場を辞め、希望の転職先が見つからない。コロナ禍前は夫婦の手取り収入が月25万円程度あったが、今は11万円程度。失業保険や児童手当を足しても、19万円程度にとどまる。
 そこに襲いかかるのが世界的なインフレだ。光熱費は、昨年秋ごろから本格的に上昇した。コロナ禍から世界経済が急激に回復し、原油などエネルギー相場が上がった。今年2月以降は、ロシアのウクライナ侵攻や円安の進行が重なり、価格上昇を一段と加速させた。女性が切り詰められるのは食費ぐらいだが、エネルギーだけでなく穀物や食料などの輸入価格も高騰した。
 食料品の値上げが相次ぎ、女性は3月から、生活困窮世帯の支援団体に頼るようになった。米などの食材を月1回もらうが、1週間で尽きる。食費は月に約2万円が上限で、もやしや豆腐など安い食材しか買えなくなった。子どもを優先して食事を抜く日も多く、商店を回ってパンの切れ端などをもらうこともある。
 家族が病気になっても病院に行けず、春に中学と高校に入った子どもの制服やバッグを買えなかった。「物の値上がりが落ち着く気配がない。どうやって暮らせばいいのか」と訴える。
 みずほリサーチ&テクノロジーズが物価高の影響を4月に試算したところ、年収に対する光熱費や食料品などの負担率は、年収1千万円以上の世帯は0・5%の増加だったが、年収300万円未満は2・1%増え、約4倍の開きがあった。
 酒井才介上席主任エコノミストは「光熱費や食費は生活に欠かせないため、低所得者ほど負担が大きくなる。娯楽費を切り詰めるだけでは足りず、教育費を削る家庭も出てくる。教育格差が拡大し、貧困の連鎖につながる恐れがある」と指摘する。
(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/926591/)
----------
 確かにスーパーマーケットに行くと全体的に商品の価格が高くなっています。年金世代や生活保護者など低所得者は物価上昇によりますます生活が困窮することでしょう。今、政治の力が必要とされる時です。政党の目前の利益に左右されることなく、国民のために大ナタを振るってもらいたいと思います。

2022年05月22日

#432 三省堂、また会う日まで

 今日は5月15日、沖縄復帰の日です。本土復帰から50年経ちますが、米軍基地問題など問題が山積しており、国際情勢も反映して本来の沖縄に戻るにはまさまだ時間がかかりそうです。
 さて、東京の老舗書店の1つである三省堂ビルが建て替えのために取り壊されることになりました。読売新聞では次のように報じています。
----------
『三省堂の神保町本店が一時閉店、社長「本にしおりを挟むのと同じです」』
 本の街「神保町」を象徴する存在として親しまれてきた東京都千代田区の三省堂書店神保町本店が8日、建て替えのため一時閉店した。ビルの老朽化が進んだことなどが理由という。建て替え中は近くの仮店舗で営業し、2025年に新店舗での開業を予定している。
 1981年にオープンした現在の店舗は、6階まで売り場があり、約140万冊を扱っていた。同新宿区の紀伊国屋書店新宿本店などと並び、都内の大型書店の先駆けだった。本の街らしく、文芸や人文書などの書籍に詳しい店員が多かった。近年は話題の新刊を塔のように積み上げて売る「タワー積み」などが名物となっていた。
 元店員の女性(57)は、「村上春樹さんの『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』は発売のとき、タワー積みをして1日2000冊が売れました」と懐かしんだ。
 「お店で働く前の学生時代から訪れた思い出の店でした。本の好きなお客さんが多く、こんなことを知らないのかと怒られることもありました」という。
 閉店後の午後8時半から正面入り口で行われたセレモニーで、三省堂書店の亀井崇雄社長(46)は「一時閉店をさせていただきますが、これは本にしおりを挟むのと同じようにまた物語を再開するのに必要なステップです。我々はこの時代の大転換期に第二の創業のつもりで次世代の新しい書店を目指す挑戦をすることにいたしました」とあいさつした。一時閉店後は、6月1日から近くの仮店舗で営業を行う。
(https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220508-OYT1T50096/)
----------
 以前は東京で教員研修会があったり、本の買い出しで年に1,2回上京する度に、決まって最初に行く書店が三省堂でした。JRお茶の水駅から歩いて坂を下り、小川町交差点近くにこの書店があります。店内の各階を散策しながら、面白そうな本を見つけると手にしてページをめくり、早速購入したものです。この三省堂から西へ進むと神保町の古書店街が広がっています。世界最大の古書街です。全部で百数十件ほどの古本屋が並んでおり、ぶらぶら歩きながら気に入った店に入り、書棚に視線を移したものです。
 東京には他に多くの大型書店が立ち並んでします。この数年間は東京へ行く機会はありませんが、三省堂に続いて、新宿の紀伊国屋書店本館、池袋のジュンク堂本店、東京駅にある丸善本店、それに八重洲ブックセンターには必ず足を運びます。これらの書店で入手できない本はどこへ行っても手に入りません。
 最近はアマゾンで購入することが多くなりましたが、やはり本は自ら手に取り、ページをめくって内容を確認した後に購入するものだと思います。デジタル時代でもあり、電子書籍も人気がありますが、書籍のような気がしません。やはり両手に本の重さを感じながら一字一句目を通していくのが読書の醍醐味だと思います。もし、東京へ行かれる方があれば、ぜひこれらの書店に立ち寄ってください。本の世界が広がります。

2022年05月15日

#431 グリーン葬?

 ゴールデンウィークも今日で終わり、明日から平常の生活に戻ります。今年のゴールデンウィークはコロナ規制も無くなり、全国的に様々な場所で休日を満喫した人々のニュースが流れていました。また海外で休日を過ごした人も前年度に比べ飛躍的に増え、航空業界は久しぶりに嬉しい悲鳴となりました。やはりウィズ・コロナで経済を回せば、様々な業界が活気づきます。改めて経済活動の重要性を肌で感じたところです。
 さて、埋葬に関して先日面白い話題を見つけました。欧米は宗教の影響で今でも土葬が中心です。日本でも以前は土葬していましたが、埋葬する場所や環境問題等から火葬が行われています。さらに、近年では散骨や樹木葬など故人の遺言で埋葬方針を決める遺族の方も増えています。
 ここで、ユニークな埋葬がアメリカで始まりました。「グリーン葬」と呼ばれる埋葬方式です。それではこの記事に関するニュースを転載します。
----------
『亡きがらを堆肥化する「グリーン葬」 米国で注目』
【5月7日 AFP】シンディ・アームストロング(Cindy Armstrong)さんは米西部の丘にたたずみ、木立のそばの一画を見つめていた。その土には今は亡き息子、アンドリュー(Andrew Armstrong)さんの亡きがらが含まれている。
 米国では家族を埋葬する際に、環境への負荷が少ない方法を選択する人が増えつつある。アームストロングさんもその一人だ。
 アンドリューさんは生前、「テラメーション」と呼ばれる方法での埋葬を強く望んでいた。ワシントン州は2019年、ひつぎを使った埋葬や火葬の代わりに、遺体を土に返す埋葬方法を米国の州として初めて合法化した。
 「最初はなぜという思いでした」とアームストロングさん。「今、埋葬を終えてみて心から賛成できるようになりました。私自身もテラメーションを選ぶつもりです」
 昨年、がんのために36歳で死去したアンドリューさんの遺体は堆肥化され、他の数十人分と一緒にシアトル(Seattle)郊外ケント(Kent)の丘で安息の眠りに就いている。
 米国で毎年数千人が選んでいる「グリーン葬」は、薬品による遺体の防腐処理や、コンクリートや金属などカーボンフットプリント(温室効果ガス排出量をCO2に換算した数値)が多い物質の使用を避けることができる。
 草木が根を張りつつある緑豊かな丘の中腹で、アームストロングさんは「息子は自然に返りたがったのです」と語った。
 この土地を所有しているのは新興企業リターンホーム(Return Home)で、同社は7か月前に近隣のオーバーン(Auburn)で事業を開始して以来、40件のテラメーションを実施している。

■「より良い死に方」
 同社の創業者でトップを務めるマイカ・トルーマン(Micah Truman)氏は「ここに葬られた人々は、より良い死に方を私たちに教えてくれているように感じます」と語る。
 倉庫ほどの大きさの部屋棚には、「ベッセル(船の意)」と呼ばれる金属製コンテナが並んでいる。コンテナの中に入れられた遺体は60日間、密封状態で分解過程を経る。
 明るい照明がついた部屋には、アップテンポの曲が流れている。この60日の間に訪れた遺族は、亡き人の人生を祝福する曲を選ぶことができる。
 ベッセルの中の遺体には防腐処理は施されていない。遺族には花や堆肥化可能な思い出の品を添えてもらう。さらに分解過程を促進するために、わらなど遺体の体重の約3倍の有機物が加えられる。その結果、出来上がる100キロ以上の堆肥は、見た目も感触も普通の腐葉土と変わらない。
 環境配慮型の埋葬を推進するNPO「グリーンベリアルカウンシル(Green Burial Council)」のエドワード・ビクスビー(Edward Bixby)会長は、世界各地で遺体の堆肥化を選択する人が増えていると語る。「基本的にわれわれは生まれてきた土に返る、ちりはちりに戻るということです」
 リターンホームで遺体の堆肥化にかかる費用は5000ドル(約65万円)で火葬とほぼ同じだが、従来の葬儀を行えばこの2~3倍の費用がかかる。
「グリーン」埋葬は、死そのものに対する自然な向き合い方だ。遺族は、遺体の埋葬準備に関わること、そして故人がこれからも生き続ける生命の一部になるのを見ることができる。
「愛する人が亡くなっても、いつでも思いをはせることはできるのです。ただ触れることができなくなっただけです」とビクスビー氏は語った。
(https://www.afpbb.com/articles/-/3403565
*なお動画をご覧になりたい方は上記のページにアクセスしてください。
----------
 遺体を土に帰すために、日本を除いて多くの地域で土葬が行われていますが、この遺体を「土に帰す」新しい方法として「グリーン葬」が登場したようです。遺体が完全に土に帰り、肥料として自然環境に貢献できる点で、今後注目を浴びそうな埋葬方式だと思います。
 ただし宗教や文化の違いによりどれほど普及していくかは不明ですが、人口が減少し始めた日本では墓守不在が増えており、いずれは無縁墓が急増していくと思われます。そのような状況下で自分の死後の墓守や墓参を懸念している人はグリーン葬をすることで、墓を建てる必要が無くなり、また遠隔地に住んでいる遺族の方々は墓参を気にせずに各自の家で祈りを捧げることができます。おそらく新しい形式の死者の弔い方として今後注目を引きそうな気がします。

2022年05月08日

#430 絶対に関わってはいけない人物

 今日は5月1日です。「初夏」の季語が使われる月です。また本日はメーデーや日本赤十字社創立記念日です。木々を見ながら新緑が深緑へと変化していく季節感があります。
 さて、世の中には絶対関わってはいけない種類の人間がいます。もちろん暴力団など反社会的な人物は言うまでもなく、以外に私たちが気づかない人物が周囲にいます。先日このことに関する面白い記事を見つけましたので転載します。
----------
『【現役僧侶が教える】絶対に関わってはいけない「4種類の人」の特徴とは?』
 わたしたちがいま生きているのは「ストレス社会」とも呼ばれる、精神的に疲労が溜まりやすい時代だ。気持ちが沈みがちな人も多いのではないだろうか。人間関係や仕事、お金や健康など、悩みの種を挙げはじめたらきりがないが、むやみにストレスを溜め込んでしまうと心身に不調をきたしてしまう。
 そこで、精神的負担を軽減するために参考になるのが、仏教の視点から人生の様々なストレスや悩みへの対処法を語るYouTubeチャンネルが人気の、現役僧侶・大愚元勝の初の著書『苦しみの手放し方』(ダイヤモンド社刊)だ。SNSでは「心が洗われた」「人生の歩み方を学んだ」といった感想が相次いでいる。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、友人として絶対に付き合ってはいけない「4種類の人」をご紹介する。

<絶対に避けるべき「4種類の人」とは?>
 人間は、必ず、他人の影響を受けています。だからこそ、「誰と付き合うか」が重要です。お釈迦様は、「次の4種類の人は敵であって、友に似たものにすぎない、と知るべきである」と述べ、「危険な道を避けるように、敵を遠く避けなさい」と教えています。
「4種類の敵」とは、
1)何ものでも取っていく人
・人に与えるときは少ないのに、自分が受け取るときは、できるだけ多く得ようとする人
・自分の利益のみ追及する人
2)言葉だけの人
・「あのときは、ああしてあげた」と、過去のことを恩に着せて友情を装う人
・「今度、こうしてあげるから」と、未来のことに関して友情を装う人
・なすべきことが迫ってくると、「都合が悪い」と言い出す人
3)甘言を語る人(甘言:口当たりのよい言葉)
・目の前ではお世辞を言い、裏では陰口をたたく人
・うわべだけはうまい言葉を語って、中身がともなっていない人
4)遊蕩の仲間(遊蕩:ギャンブル、お酒などに溺れること)
・飲酒、ギャンブルに明け暮れている人

のことです。

<真の友人といえる「4種類の人」とは?>
 一方で、お釈迦様は、「次の4種類の友人は、心のこもった友であると知るべきである」と述べています。「4種類の友人」とは、
1)助けてくれる友
・元気がないときに、守ってくれる人
・正常な判断ができなくなったときに、正しい行動に向かわせる人
2)苦しいときも楽しいときも一様に友である人
・窮地に陥っているときに、見捨てない人
・辛いときにも一緒にいてくれる人
3)自分のためを思って話してくれる友
・悪い道に入らないように忠告したり、大切な情報を教えてくれる人
4)同情してくれる友
・落ち目になったときに心配してくれ、上り調子のときには一緒に喜んでくれる人
・人から悪口を言われたときに、弁護してくれる人

 お釈迦様は、このような「4種類の友人」こそ「親友」であると説き、「真心を持って交流しなさい」と説いています。
 心が弱っているとき、心が欲しているとき、心が憤っているときには、悪友が寄って来やすいものです。人間関係の苦しみを手放すには、「どのような人と付き合い、どのような人と付き合わないか」の基準を持つこと。
 その基準となるのが、お釈迦様の教えにある「4種類の敵」と「4種類の友人」なのです。

<苦しみはあなたの心の「SOS」>
 あなたは今、何かしらの苦しみを胸中に抱えていらっしゃるのではないでしょうか。ひょっとしたら、あなたではなく、あなたの大切な人が「苦しみ」を抱えていらっしゃるのかもしれません。
 苦しみは、あなたの肉体や精神を傷つけ、あなたの心身の力を失わせ、あなたから貴重な時間を奪っていきます。それは一見とても不幸なことに思えるでしょう。けれども別の見方をすれば、「苦しみ」はあなたの潜在意識が発するSOSでもあるといえるのです。
 たとえば、さまざまな病気が、私たちが知らず知らずのうちに積み重ねてきた、望ましくない生活習慣に対して発せられる体からのSOS(警鐘)であるように、あなたの「苦しみ」は、あなたが知らず知らずのうちに積み重ねてきた「生き方」に対してのSOSなのです。

<日々の積み重ねが「苦しみ」や「幸福」をもたらす>
「生きる」とは、心で思ったことを言葉に表し、行動に表すことです。日々「何を思い、何を話し、何を行うのか」その積み重ねが、「苦しみ」という結果をもたらすし、また「幸福」という結果ももたらします。
 病気になりやすい生活習慣もあれば、病気になりにくい生活習慣もある。同様に「苦しみ」を生み出しやすい生き方もあれば、「苦しみ」を離れて生きる生き方もある。ぜひ、この本を読んでそのことに気づき、新たな一歩を踏み出していただきたいと思います。(本稿は、『苦しみの手放し方』より一部を抜粋・編集したものです)
(ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/302150)
----------
 さすがにお釈迦さまの人を見る力は素晴らしいものがります。人間の心を見つめ究極的に悟りに至った仏陀の偉大さには心より感服します。仏陀の知恵は2500年経った現代でも充分通用する人生哲学です。
 私は寝る前に時々仏教伝道協会が発行している仏教聖典(様々な経典から抜粋したもの)を開きますが、どのページを開いても仏陀の神髄が輝いています。まさに心のオアシスと言えます。
 一日置いてゴールデンウィーク後半が始まります。新コロウィルスを忘れて、久しぶりの観光も結構ですが、充分な時間がある時に今一度自分の心を見直して古今東西の名著を開き、偉大な教えに触れることも休日の過ごし方です。日頃のストレスで心が疲労しています。休日を楽しく過ごして、心を今一度リフレッシュしましょう。

2022年05月01日

#429 生まれる国を間違えた

 月日の経つのは早いもので、今週は4月の最終週となり、来週は5月を迎えます。慌ただしく始まった新年度・新学期ですがもうすぐゴールデンウィークが始まります。時間の加速度がますます速くなり、あっという間に真夏を迎えそうです(笑)!
 さてこのブログでは時々「パンドラの憂鬱」より面白い記事を転載していますが、先日興味ある日本と欧米の異文化に関する違いを述べている記事がありましたので、転載します。
----------
『海外「生まれる国を間違えた」北欧の空手家が語る日本人と欧米人の決定的な違いが話題に』
今回は、空手に関する動画などを各種SNSに投稿し、空手に関する書籍も数冊著しているスウェーデン出身の空手家、ジェジー・エンカンプさんが発信したメッセージからで、日本と欧米の空手家の違いを以下のように説明しています。

「欧米人は質問が好き!?
 僕たちはしばしば、あまりにも早く答えを知りたがる。
 だけど日本では真逆だ……。
 通常欧米の生徒は、動きを実践する前に、
 『何を、何故、どのように』やるのか知ろうとする。
 そうしないと意欲が湧かないんだ。
 だけど日本の生徒は、練習を積む事で答えを見つける事を推奨される。
 これが『質問による学習』と『実践による学習』の違いだ。
 先生の役割は、生徒の質問に答えるのではなく、
 自己発見に導いていく事なのではないだろうか」

 少なくともエンカンプさんは、長年空手の研鑽を積んだ上で、日本のやり方が正解だと考えているようですが、コメント欄には各国の人々から様々な意見が寄せられていました。その一部をご紹介しますので、ごらんください。

■ 本当にその通り!
  まずはやって体で覚えるしかないんだ! +3 オーストラリア

■ そう、僕もまず体を動かしてみるというやり方。
  結局はそれがベストなんだと思ってる。 ブラジル

■ 学習には「文脈」が必要だからね。
  アイキドウの練習で、ある技を何度も繰り返してると、
  ふとした時に体が何かを掴む瞬間があるんだ。
  僕が受け持っている外科の生徒たちには、
  「見るまでは見えない」と教えている。
  彼らがそのことを理解した時になって初めて、
  「それでは勉強を始めよう」と言ってるよ。 +11 アメリカ

■ 俺としては、なぜその練習をやるのかを、
  事前に理解してた方が習得が早くなると思う。
  武道の領域で日本の方がレベルが高いのは、
  説明の不足を補えるだけの高い教養が、
  多くの生徒に備わっているからなのでは? +2 カナダ

■ これはよく分かる。
  多くの欧米人は時期尚早と言えるタイミングで質問する。
  とは言え、説明が不十分な先生も多いよね。 アメリカ

■ 言ってる事は間違ってないんだけど、
  最近のカラテ道場は若い生徒さんが増えてるからね。
  日本みたいなやり方だと上手く行かないんだよ……。
  「つまらない」「楽しくない」
  「基礎ばかりで派手な技が学べない」……。
  それで諦めて辞めちゃうんだ……😥 +11 アメリカ

■ 日本の場合は、ゴールよりも道のりを楽しむ事を学べる。 イギリス

■ うん、これはかなりクールな指摘だと思う。 +2 ブラジル

■ 日本人の物事に対するアプローチは深いね。
  彼らの姿勢は、日々の訓練を単なる訓練ではなく、
  1つの長い道へと変化させるんだ。 アメリカ

(http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4154.html)
----------
 確かに、上記の欧米人たちが指摘している通り、日本の「道」のつく武道(剣道や柔道、弓道など)や茶道、生け花などの伝統文化では師匠が弟子に理屈で説明しません。ひたすら型を覚えることから始めます。それも何年も繰り返し練習させて、身体で覚えさせる方法を取ります。また禅宗の座禅を体験したい外国人がたくさんいますが、禅の理屈ではなく、ひたすら座ることで禅の何かを掴んでいきます。
 このように欧米文化と日本文化の根本的な違いのひとつに言葉によるコミュニケーションの方法が全く異なることです。とにかく欧米人は言葉で理解することがコミュニケーションの基礎なので、お互いに何か言葉で伝えないと意思が伝わらないと思いますが、日本では言葉で語らずとも相手のしぐさや態度で相手の様子が分かります。
 ただし、外交関係では沈黙してはいけません。くどいほど繰り返し相手に対してこちらの意図を明確に説明しないと、誤解されたり揚げ足を取られたりします。国際交渉の場面では言葉を使った交渉が一番です。日本人らしい交渉術が必ずしも成功するとは限りません。異文化間コミュニケーションの知識が必要となる由縁です。

2022年04月24日

#428 さだまさし70歳に

 春爛漫の季節となり、いたる所で花々が咲いています。最高気温も20度を越える日が続き、半袖で過ごしてもよい気候です。
 さて、先日歌手のさだまさし氏が70際になりました。フォークソング世代の代表として様々な場面で大活躍されています。それに関連する記事がありましたので、その一部を引用します。
----------
<4月10日は、70歳の誕生日>
 きょう4月10日は、さだ自身の誕生日で、70歳を迎えた。今年は彼にとって1972年に吉田政美(当時・正美)とフォークデュオ「グレープ」を結成してから(レコードデビューは翌年だが)50年の節目でもある。
その音楽の原点は3歳から始めたバイオリンで、軽音楽に転じてからはギターを弾くようになる。それだけに、本来はサウンド志向で、グレープでデビューした頃は歌詞なんてついていればいい、あくまでメロディを聴かせるんだと思っていたという。そもそも歌うようになったのも、グレープの初ライブを前に、ボーカルを吉田政美と押し付け合ったあげく、じゃんけんをして負けたからにすぎない。
<「北の国から」誕生のきっかけは…>
 そんなさだにとって、歌詞はなくメロディラインをハミングなどで歌うインストゥルメンタルの「北の国から」はまさに面目躍如といえる。言わずと知れた倉本聰脚本の同名ドラマのテーマ曲だ。放送開始の前年の1980年暮れ、札幌でのコンサートの翌日に倉本の家へ招かれ、ドラマの最初の2回分のビデオを見せられると、その場で音楽を依頼された。何度も映像を見て考えた末、ようやくメロディができてギターを弾いたが、言葉が出てこず「ああー」とメロディラインを歌ったところ、倉本からOKが出たという。《言葉がなくても歌は成立するんだなぁ、と勉強になりました。言葉があったら飽きられていたかもしれない、とも思います》とさだはのちに語ってい。
 もちろん、さだの曲には、物語の形をとった歌詞で印象に残るものも多い。初めてこの形式を取り入れたのは、グレープの2ndシングル「精霊流し」(1974年)だった。彼の故郷・長崎の精霊流しでは、新盆の家が船をつくり、親類や友人が集まって故人の霊魂を流す。前年に同い年のいとこが海の事故で亡くなったことや、地元の恩人である実業家・作家の宮﨑康平の強い勧めもあって、この行事を歌うことになった。そのために物語のディテールをまずつくり、初めて身を削るようにして詞を書き上げたという。
<「軟弱」「右翼的」という批判もあった>
「精霊流し」はヒットし、日本レコード大賞の作詩賞も受賞する。しかし、それからというもの詞ばかりがあれこれ論評されるようになり、彼を悩ませることにもなった。ソロになってからの最初のヒット曲「雨やどり」(1977年)では、軒下で雨やどりしていた女性がたまたま出会った男性と恋に落ち、プロポーズされるまでを掌編小説のように歌い、人気を博すも“軟弱”と批判もされた。
 その後もさだの曲をめぐって世間ではたびたび賛否分かれて議論が持ち上がる。男性から結婚する女性への要求を並べ立てて歌にした「関白宣言」(1979年)には、“女性蔑視”だの“熱烈な夫婦愛の表現”だのさまざまな声が上がり、社会現象にまでなった。日露戦争を描いた映画『二百三高地』の主題歌としてつくられた「防人の詩」(1980年)では、映画のイメージもあいまって“軟弱”から一転“好戦的な右翼”とのレッテルを文化人などから貼られる。
 しかし、命の尊さを歌ったつもりだった彼にはそうした反応は心外であった。あまりに音楽とは違うところで批判されることにショックも受けた。「これが伝わらないところでやっていてもしょうがない」と、歌手をやめようとさえ思ったという。そこで向かったのが中国だった。鄧小平による改革開放路線が始まったばかりの1980年、大河・長江を源流へとたどりながら各地の人々や歴史を描くドキュメンタリー映画『長江』を撮影し、翌年公開する。
<映画はヒットしたが、多額の借金が…>
 映画自体はヒットし約5億円の配給収入があった。だが、それ以上に製作費がかさみ、さだは莫大な借金を抱えることになる。その総額は金利も入れると35億円におよんだという。借金を返済し、スタッフに給与を支払うためにも懸命に働くしかなかった。そのために以前から年間100回程度行っていたコンサートが、一時は160回ほどにも増えた。
 のちに当時を振り返り、ノイローゼになる暇もなく、《返すにはどうしたらいいんだろうと思うと、自転車操業で働くしかない。でも、お客さんがたくさんコンサートに来てくれた。お客さんが借金を返してくれたんです》と語っている(※3)。もちろん、客を呼ぶために、さだのほうからもトークで爆笑をとるなどサービスを惜しまなかった。もともと彼のコンサートは歌よりもトークが長いと評判だった。
 返済に追われる一方で、1987年には広島に原爆が落とされた8月6日に同じく被爆地である長崎から平和を祈る野外コンサート「夏・長崎から」をスタートさせている。広島とくらべて長崎はアピールが弱いとの思いから始めたもので、入場料は無料のため毎回少なからぬ赤字を出しながらも、2006年まで20年続いた。
<「素人でいつづけることが大切」>
 郷里ではまた、1995年に「ナガサキピーススフィア・貝の火運動」がさだの呼びかけで発足し、全国各地のボランティアと連携しながら平和の大切さを訴える活動を行っている。2003年には同運動のなかで寄せられた寄付をもとに「ナガサキピースミュージアム」も建設された。こうした一連の活動についてさだは次のように語っている。
《戦争や平和、あるいは環境の問題にしても、素人でいつづけることが大切じゃないかな。歌手である僕の役割は、それぞれの問題の入り口を示すことだと思っています。〈玄関思想〉と勝手に言っているんですが、僕の歌を聴いて、何かを感じてくれればいいんです。(文春オンラインより)
(https://bunshun.jp/articles/-/53419)
----------
 現在のJ-Popの先駆けとなったフォーク世代で、今でも現役として活躍しているミュージシャンはそれほど多くありません。その代表がさだまさし氏です。彼の作品には家族や人生について数多くの作品があり、他のミュージシャンと違う才能が溢れています。いつまでも活躍してもらいたいミュージシャンの一人です。

2022年04月17日

#427 消えたオバQ

 先日藤子不二雄Ⓐさんの訃報が届きました。日本の漫画黎明期を築いた偉大な漫画家のお一人です。私はオバケのQ太郎やパーマン世代ですが、全世代に愛されているドラえもんは藤子不二雄Fさんの代表作となります。
 ところでオバQに関して次のような記事を見つけましたので転載します。
----------
『故・藤子不二雄Ⓐさんが生前解決しきれなかった「消えたオバQ」問題』
 相棒の藤子・F・不二雄さん(享年62=本名・藤本弘)の死去から25年半。日本を代表する漫画家の藤子不二雄Ⓐさん(88=本名・安孫子素雄)の訃報に追悼の声が相次いでいる。
  小学校で出会ったFさんと共に1954年、故郷の富山県から上京。伝説のアパート「トキワ荘」の住人となり、「藤子不二雄」の共同ペンネームを使って二人三脚で創作活動に没頭した。64年に連載を始めた「オバケのQ太郎」が大ヒットし、人気漫画家の仲間入り。その後もⒶさんの描いた「忍者ハットリくん」「怪物くん」はアニメや実写化され、不動の地位を築いていった。
 「ドラえもん」「パーマン」など主に児童漫画を描いたFさんに対し、Ⓐさんは「魔太郎がくる!!」「笑ゥせぇるすまん」といった人間の欲望や心の闇をテーマにしたブラックユーモアものを得意とした。
 ちばてつや氏が「恐らく日本初のゴルフ漫画」と言う「プロゴルファー猿」や、トキワ壮の仲間と過ごした青春時代を振り返る自伝漫画「まんが道」など、あまたある名作の多くは今も単行本や文庫が販売中で、電子コミックでも読める。
 Ⓐさんの訃報を機に久々に手に取る人も多いだろうが、出世作の「オバQ」を読み返すのは数年前まで不可能に近かった。
 高い人気にもかかわらず、88年を最後に単行本の増刷がストップ。他の作品と異なり、文庫版や愛蔵版も出版されず、絶版状態はFさんの死去後、2009年に刊行された「藤子・F・不二雄大全集」にⒶさんと著者名併記で収録されるまで、20年以上も続いた。おかげで古本価格はかなり高騰したものだ。
「オバQは『藤子不二雄』としての2人の最後の共作で、著作権を共同で持つ作品です。ⒶさんはFさんについて『漫画の世界に引っ張ってくれた恩人』と繰り返し感謝と敬意を示していたほど、強固な友情の絆で結ばれていました。2人が版権の取り分を巡って揉めることは考えにくく、周囲の人々の感情のもつれで再版が見送られていたようです」(出版関係者)
 ようやく15年に新装版「オバQ」の単行本が刊行、電子コミック化もされているが、過去3度のアニメ化作品で現在、ネット配信されているのは85年開始の第3作のみ。DVDソフト化は全作されていない。
 Ⓐさんが完全に解決しきれなかった「消えたオバQ」問題──。天国で再会したFさんと共に「新しいアニメ化オバQを今の子供たちに見て欲しい」と願っているに違いない。
(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/303649)
----------
 確かに元祖オバQの再放送は見たことがありません。上記のような著作権がらみの問題があったのでしょうね。名作に関してはできるだけ当時の作品をそのまま見たいものです。このオバQとは異なりますが、放送当時のまま決して再放送されないアニメに「トムとジェリー」があります。年配の方々はご存じと思いますが、初期の「トムとジェリー」はナレーションの面白さにあります。しかし放送当時のナレーションは人種差別に関する表現があるために、最近販売されている「トムとジェリー」のDVDは吹き替えがすべて新しいものに変わっており、放送当時の面白さが無くなっています。
 このようにオバQにせよ、トムとジェリーにせよ、その作品を尊重して放送された当時のままのものを見たいものです。人の考え方や倫理基準は時代とともに変わりますが、芸術作品は発表された当時の状況を鑑みてオリジナルのものを見たり聞いたりしたいものです。

2022年04月10日

#426 中国が南シナ海を欲しがる理由

 平成4年度が始まりました。今年度は4月1日に多くの企業で対面による入社式が行われました。また多くの大学で入学式が行われました。昨年はほとんど全ての入社式・入学式がオンラインで行われましたが、今年度は同じコロナ禍でも明るい雰囲気に満ちているようです。しかし徐々に感染者が増えていますので、同じ過ちを繰り返さないように、これ以上感染が広がらない対策や自助努力が必要となることでしょう。
 さて、前回のブログは「13歳からの地政学」の記事を引用しましたが、面白かったので早速ネットで購入して読んでみました。その中で気になった内容をまとめてみたいと思います。まず最初の章になぜアメリカが世界一の大国であるか、面白い説明をしています。簡単にまとめると次のようになります。

・世界の貿易はほとんどが海を経由し、海を支配するアメリカが世界の仕切り役になっている。このためアメリカのドルが世界中の貿易の大半で使われている。
・アメリカは自国通貨で外国からの物を買うことができるので、豊かになっている。
・世界のほとんどのデータは海底を経由し、海の支配は情報を押えることにつながる。
・情報はたくさん集めても、分析して使えなければ、持っていないのに等しい。
・経済成長の度合いは人口と技術の伸びによって決まる。

 上記は現在のアメリカの状況を表しています。国際決済は大半がアメリカドルなので、アメリカが世界の経済を牛耳っています。またインターネット情報はすべてがアメリカ経由で世界につながっていますので、アメリカは簡単に盗聴やデータを盗むことができます。
 次になぜ中国があれほど南シナ海に固執するかを、筆者の独特な視点で説明しています。

・核兵器は①原子力潜水艦②海中からミサイルを発射する能力③深くて安全な海、の3つを揃えて初めて最強のアイテムになる。
・中国は③である南シナ海を支配し、アメリカと対等になることを目指している。
・遠くの国と仲良くして近くの国の脅威に対応する「遠交近攻」は地政学の王道である。
・日本がアメリカと同盟を組んで、中国に対する立場を強めようとするのも、「遠交近攻」の一環である。

 私は中国が南シナ海の領土を主張しているのは単に領土拡張かと思っていましたが、著者によると実は各ミサイルを搭載した潜水艦を隠しておく場所を確保するためのようです。東シナ海などの中国の領海は海底が浅いために潜水艦が空から容易に見つかります。南シナ海は1000mを超える深海のために、空から探査するのは不可能です。著者が指摘しているように核ミサイルの本当の怖さは陸上でなく、深海に潜んでいるミサイルとなります。
 陸上のミサイルはたとえ移動式でも、軍事衛星により正確にミサイルの場所を特定し攻撃破壊することができますが、水中のミサイルは基本的に不可能です。また深海を極秘に進み敵国の領海に入って核ミサイルを発射すれば短時間で目標に到達することが可能で、先制攻撃が威力を発揮します。例えば、北朝鮮が陸上からミサイルを発射すれば警戒警報を出すことは可能ですが、北朝鮮が現在開発している核搭載のミサイルを積んだ潜水艦が就航すれば日本にとり大きな脅威となります。
 また「遠交近攻」は中国や韓国が日本に対して何でも文句を言う「いちゃもん外交」で、いかに日本が間違っているかを世界に発信しています。特に、韓国が世界中に慰安婦像を設置しているのは、日本の立場を悪くする「遠交近攻」の一例となります。
 「13歳からの地政学」には他に少数民族問題やアフリカの貧困など興味深い内容が沢山ありますので、御一読を勧めます。

2022年04月03日

#425 領土拡大の心理

 今日は朝から快晴の一日です。気象庁は本日福岡県の桜が満開したと報じました。コロナ禍で桜の下での宴会はできませんが、それでも花を愛でる気持ちは誰でも抑えられません。近くの公園や道端に咲いている桜花を目で楽しみたいものです。このように日本では戦火の音も聞こえずに平和な日々を過ごすことができますが、ヨーロッパでは連日のロシアによるウクライナ侵攻の影響を受けて各国の首脳が集まり、その対策に追われています。
 一方なぜロシアは今回ウクライナに侵攻したのでしょうか。その理由の1つにロシアが抱えている心理状態にあるようです。次の記事はロシアや中国など自国の周囲が他国に囲まれている国の心理状態をうまく説明しています。かなりの長文になりますが、ご一読ください。
----------
『「ウクライナ戦争」が起こる知られざる深い事情
   国際政治記者がストーリーでわかりやすく解説』
 ロシアによるウクライナへの侵攻は世界を揺るがし、ガソリンや食べ物の価格を通じて日本にも大きな影響をもたらしている。ウクライナのクリミア半島のロシアによる併合も現地で取材してきた元モスクワ特派員の田中孝幸氏が上梓した『13歳からの地政学』は、高校生の大樹と中学生の杏の兄妹と、年齢不詳の古物商「カイゾク」との会話で地政学について学べる1冊だ。今回は、ウクライナの戦争のような事態がなぜ起こるのか、本書から一部抜粋のうえ再編集して紹介する。
<なぜ領土を求め続けるのか>
 大樹:素朴な疑問なのですが、ロシアも中国もとても大きな国なのに、なぜそんなところの領土にこだわるのでしょうか? 国同士の境目は、管理ができないくらい寒くて、人もいないんですよね? なぜそんな土地を取り合うのでしょうか?
 カイゾク:ふむ、ちょっとくらいの領土なんて、こだわらなくてもいいんじゃないかということだな。しかし、実際にはそういう考えにはならない。国が大きければその分、さらに大きくしたいと思うものだ
 そこでカイゾクは、1本足の地球儀を少しずらして、デスクの真ん中に白い紙を1枚置いた。そしてそこに赤のサインペンで小さな丸を描いてから、2人に聞いた。
 カイゾク:仮にこの赤い丸を自分の領土としよう。周りはほかの国に囲まれている。そして自分の領土を守るために、周りの国も攻め取って自分のものにする
 カイゾクは赤い丸の外側に、大きな赤い丸を描いた。
 カイゾク:こうすれば、中の丸い部分は安全になる。でも、新たに取った部分は外に面しているからまだ安全ではない。せっかく大変な苦労をして、自分の国のたくさんの兵士の命を犠牲にして攻め取った部分だろうから、なんとしても取られたくないと思うのは自然だ。さあ、どうすればいいだろうか?
 大樹:やっぱりさらに外側の国も自分のものにしなければいけない、と思うのでしょうか?
 カイゾク:そうだな。自分を守るために、それに今までの苦労を無駄にしないために、さらに周りの土地をどんどん取っていこうと思うようになる。自分のものにできなくても、自分の言いなりになる子分にしようと思うようになる。しまいには、この紙全体を真っ赤に変えようとするだろう
 カイゾクはさらに大きな赤い丸を次々に描き足した。
 大樹:それって北方領土も同じでしょうか? だからロシアは、あんな小さな島なのに、日本に還そうとしないんですか?
 カイゾク:ああ、それもまったく同じだ
<なぜ隣同士仲良くできないのか?>
 杏:ちょっと待ってよ! 取るとか攻めるとかの前に、周りの国と仲良くすればいいんじゃないの? 隣同士は仲良くしたほうがいいんでしょう?
 杏は赤い丸が描かれた紙を手でたたいた。
 カイゾク:杏さん、その通りだ。だがこちらが仲良くしようとしても、相手がこちらと仲良くしたくないかもしれない、相手がこの土地を取りたいと思っているかもしれないと疑心暗鬼になるわけだ。陸続きになっているとほかの国から攻められやすいので、なおさらだ
 カイゾクは、紙の右上の隅に黒ペンで小さな丸を描いた。
 カイゾク:しかし、この黒い丸の国の人々には、このどんどん大きくなる赤い丸はどのように見えるだろうか?
 大樹:恐ろしいです。自分のところまで来るんじゃないかって
 カイゾク:そうだろう。本人は自分を守るためだけにやっているつもりでも、周りの国からは攻撃的で危険なやつだと見られるようになる。ロシアがクリミア半島を奪ったり、中国が南シナ海の島々を取ろうとしたりしている動きには、こういう心理が働いている
 杏:守るためにずっと戦ってなきゃいけないなんて悲しいね。そういうところとはどうしたら仲良くなれるのかな?
 カイゾク:それはお互い信用する関係、つまり信頼関係を築くことだ。だが信頼関係を持ち続けることは案外難しい。例えば隣同士の国でちょっとでも戦いが起きて人が死ぬと、信頼関係はかなりのダメージを受ける。普通、国は攻められればそれに抵抗して、争いになるものだ。すると、攻めたほうは『やっぱりやつらは敵だったんだ』と思って、その争いはひどくなる。たとえ隣の国が、今のままの状態で平和を保とうとしていても、そういう記憶が人々の中に残っている限り、その後も争いが起きやすくなる
 杏:平和な世界って、口で言うのは簡単だけど結構難しいのね
 カイゾク:その通りだ。中国とソ連、どちらも第2次大戦で侵略されて、1000万人をはるかに超える死者を出した。死者数で言うと、日本の4倍以上だ。だから、ほかの国をそんなに信頼していない。そして自分の安全は自分で守ろうとする。そのために、周りの国とうまくやっていけない傾向がある。こういう外国に向かって強く出る国は内部に大きな問題を抱えていて、それから人々の関心をそらそうとしていることもある
 杏:内部の問題?
 カイゾク:そうだ。それは大陸にある陸続きの大きな国の、共通の問題でもある
<国民の「反戦」声が届かない理由>
 杏:でも私たち普通の人が、侵攻をやめて、とか思っていてもどうしようもないのかな? 国には逆らえないから
 大樹:いや、選挙がありますよね? そういう国民の声を合法的に政府に届けるには、選挙でそういうことをしない政治家を選べばいいんじゃないでしょうか
 カイゾク:大樹くん、その通りだよ。だが中国のリーダーを選ぶ方法は、日本の選挙とは違う。基本的に、国民が投票でリーダーを選んでいないんだよ
 杏:えっ、そうなの? 日本はよくやってるよね、選挙。良さそうだなと思う人に投票して、その人がやっぱりあんまり良くなかったら、次の選挙の時は投票しなければいいんでしょ?
 カイゾク:ああ、日本はそうだな。杏さんが言った、国民が選挙で代表者を選ぶ仕組みが、民主主義というものだ。自分が選んだ政府であれば、納得感があるだろう。では民主主義でない国では、そのリーダーに納得できない場合、国民はどうするだろうか?
 大樹:えっと、たしかフランス革命では、王様を殺して、民主主義になったんですよね
 カイゾク:そう。王様も王妃もその取り巻きの貴族たちもギロチンで殺された。つまり、リーダーを暴力で物理的に消したということだ。選挙がある国では、負けるということは権力を失うということだけだが、選挙のない国では、負けるのは往々にして死を意味する。民主主義の利点は、暴動やギロチンがなくてもリーダーを代えられるということにつきる
 大樹:じゃあ、中国はその仕組みがないので、下手をすると国民に殺されると、えらい人たちは思っているのでしょうか?
 カイゾク:それは間違いない。だから生き延びるために必死だ
 杏:じゃあその民主主義にすればいいじゃない、中国もさ
 カイゾク:しかし、実は世界には民主主義をちゃんとできている国というのは、そんなに多くない。そして必ずしも民主主義でなくても、国民を納得させることはできる。大樹くん、毛沢東はどうやって選ばれたリーダーだい?
 大樹:今の中国を作った人だよ。どうやって選ばれたかは、えっと、建国の父だから、初めからリーダーというか
 カイゾク:ふむ、毛沢東は、戦争を勝ち抜いて国を立ち上げたリーダーだ。その圧倒的な実績で、トップであることを国民に納得させたんだな
 杏:ふぅん、その人の後は?
 大樹:鄧小平ですよね?
 カイゾク:そうだ。鄧小平は政治家だが、戦争で大きな功績をあげた軍人でもあった。そして鄧小平はその後のトップに江沢民、胡錦濤の2人を指名した。この2人はこれも戦争の実績のあった鄧小平から選ばれたということで、国民を納得させてきた。それに、鄧小平から後の時代に国はどんどん豊かになっていった
 杏:カリスマってやつだね
 カイゾク:戦争で勝てば、国民にリーダーであることを納得させやすくなるわけだ。最近でも、小さな戦争で勝って、カリスマを得ようとしているリーダーたちがいる。ロシアのプーチン大統領は、ウクライナのクリミア半島を奪って、自分の人気を急上昇させた。中国のリーダーが台湾を攻め取ろうとしているのも、同じ理由だとわしは思っている
 杏:そんな理由で戦争するなんて、なんかひどいね
 カイゾク:そうだな。そして、中国で近年リーダーになった人は、戦争に勝ち抜いたわけでもないし、そういうリーダーたちから直接選ばれたわけではない。国民にとってなぜトップとして認めないといけないのか、それまでのリーダーたちよりもわかりづらい人だ
<記者に銃を向ける国>
 カイゾク:それに民主主義をうたっている国でも、選挙でインチキをやる国もある。政府に反対する人を殺したり、牢屋に入れたりして、自分に都合のいいような結果にするんだ。例えばロシアでは、選挙の前に反対派をいろんな手を使っておさえこんで、立候補できなくするというケースが多く聞かれる
 杏:そんなことしたら選挙の意味ないじゃん!
 カイゾク:その通りだ。だが実際、そうやって高い地位にとどまり続けているリーダーは世界では結構多い
 大樹:でもそんな方法で選ばれた人を、周りの国はリーダーとして認められるのでしょうか? 国と国が仲良くするには、信頼関係が大事なのに
 カイゾク:そう、そういうリーダーたちもまさにその不安を感じているだろう。だから、都合の悪いことはできるだけ世界の目から隠そうとする。外部に知られなければ、どんな悪いことをしても世界の国々から厳しい目で見られたりしないからだ
 大樹:あ、それでさっき言っていた情報管理が必要になるわけですね
 カイゾク:ああ、一般市民が、国がひどい状態であることを世界に伝えるのを防ぐために、SNSとかインターネットを自由に使えないように厳しく制限する。そして情報管理のやり方には、もう1つ、ジャーナリストたちにあまり仕事をさせないようにすることもある
 杏:ジャーナリストって新聞とかテレビとか?
 カイゾク:そうだ。こういう場合、国民の不満を押しつぶしていることなど、都合の悪いことを世界中に伝えようとする記者たちは、政府の敵になる。そういう国々では、常に記者の通話は盗み聞きされるし、ひどい時は牢屋に入れられたり殺されたりする
 大樹:そんなこと、本当にできるんですか?
 カイゾク:これは実際に起こっていることだ。でも、いくら徹底的に情報を管理しても、ひどいことを隠し続けるのには限界がある。全部ではなくても、一部はばれることになる。そうなると、隠そうとしていること自体も批判されるようになる。いずれにしても、記者に銃を向けるような国は、それよりずっと前に自分の国民に銃を向けているわけだ。そして、記者を殺すような国に未来はない、とわしは思っている
(東洋経済ON LINE https://toyokeizai.net/articles/-/540181)
----------
 上記の文に出てくる「杏」の発想には多くの日本人が、特に国会議員が共感するのではないでしょうか。しかし世界には私たち全く違う考え方をする集団がいます。この国の平和を維持するために今強力な外交が必要となります。ロシアは日本政府の経済対策を受けて北方領土で軍事演習を行っています。また驚愕すべき情報としてアイヌ民族に対してロシア人と同じ祖先を共有し、アイヌ民族を保護する姿勢を打ち出しています。これはウクライナ侵攻前の状況に酷似しています。北海道占領を以前から唱えているロシアの動きを注視する必要があります。
 9条があれば平和を守れると公言する政党がいますが、「敵が攻めてきたら何もせずに両手を上げて降伏すべきだ」という考えは日本でしか通用しません。この国の平和を保つためには何が必要か、一人ひとりが(特に国会議員が)考える時が来ています。

2022年03月27日

#424 新しい季節に向かって

 昨日(19日)当塾で今年度最後の授業が終わりました。明日から27日まで年度末の休業を取り、1年間使用した問題集や資料を整理します。28日から授業を再開しますが、実質的には昨日が今年度最後の授業となりました。
 3月は別れの季節と言われます。今年度は中学3年生が4名、高校3年生が1人、大学生が1人の8名が当塾で学びましたが、大学生を除いて全員が当塾を卒業しました。中学生の何人かはまた来年度も当塾で学ぶ予定ですが、それぞれの進学先で4月から新しい季節を迎えます。
 今年で40年ほど教員として生徒と共に過ごしたことになりますが、この教職という職業は季節感のある職業だと思います。桜の花とともに新学期が始まり、体育祭や文化祭を通して生徒たちと交流し、1学期が過ぎていきます。夏休みには課外授業や部活動、生徒個人の活動等を通して、生徒の個性を伸ばしていきます。2学期は学力向上や様々な学内外の活動のために慌ただしく時間が過ぎていきます。冬休みをはさんで3学期は将来の進路を考え、生徒たちは自分に適した進路を選びます。そして、また桜の季節を迎えます。
 中学生も、高校生も勉学に部活動に一生懸命取り組む貴重な時間過ごします。10代は「疾風怒濤の時代」と言われますが、確かに勉学に悩み、友情に悩み、将来の進路に悩み、様々な出来事に一生懸命対応しなければなりません。この時期に努力を怠ると自分の希望する進路を塞ぐことになります。多くの挫折を経験しながら、この青春時代の努力に応じて自分の将来が開けてきます。すでに体験した大人から見れば、たわいもない出来事かもしれませんが、彼ら若者には何事も未体験のものばかりです。
 勉強の意味は自分自身を知ることにあります。「自分がどの分野に向いているのか」、「何に興味があるのか」、「将来の夢を実現させるために、どうすればよいか」等を時間をかけて考える時期でもあります。中学・高校時代は自分の可能性を見つける時期です。この時期をどのように過ごすかで後の長い人生が決まります。今年卒業した全国の生徒たちが有意義な人生を歩めるように心からエールを送ります。

2022年03月20日

#423 ロシアとウクライナ

 ロシアがウクライナに侵攻してから、連日トップニュースで各テレビ局が報道しています。様々な専門家が番組に出演して軍事から経済の影響まで幅広く論じていますが、ウクライナとロシアの歴史的関係があまり述べられていないのは残念です。この2か国の今までのつながりが理解できなくてはこの戦争の真実が見えてこないからです。本日はその歴史的な流れに沿って説明しているサイトから転載します。2月21日の公開ですので多少、時間的なズレはありますが、両国の歴史観を知るには充分です。
----------
 ロシアとウクライナの間には大きな歴史上の認識の違いがあり、それが現代まで様々な紛争に結びついている側面があります。
 ロシアとウクライナの祖ともいうべき国は、9世紀ごろにヴァリャーグと呼ばれた北欧のバイキングが立てたルーシという国です。
 やがてこの国の中でキエフが有力となり、世界史ではキエフ大公国なんて呼ばれたりします。(テストではそう呼ばれますが正式国名はルーシのままですし、別に大公とかいませんでしたが)しかしキエフ大公国は13世紀にモンゴルに滅ぼされ、その支配下となってしまいます。
 さてそこまではロシアもウクライナも同じ認識なのですが、問題はその後です。
間も無くタタールのくびきと言われたモンゴルの支配が衰え、独立した東スラブ人の国々は我こそはあの輝かしいキエフ大公国の後継者であると主張します。
 その一つが現在のロシアの直系のご先祖様モスクワ大公国。
もう一つが現在のウクライナにあったハールィチ・ヴォルィーニ大公国です。
 そしてここで大きな認識の差が生まれます。ロシア人からすればルーシはモスクワ大公国が引き継いだと考えます。だからロシア人にとってキエフのあるウクライナは同じルーシ発祥の地であり、日本人で言えば京都のような印象を持っています。
 一方ウクライナ人はハールィチ・ヴォルィーニ大公国こそがルーシの正統後継者であり、この時点でウクライナは独立したのだと考えるのです。
 その後の歴史は非常に面倒なので省きますが、プーチン大統領が経済的にはどう考えても割の合わないウクライナへの軍事的干渉を辞めないのは、ルーシの統一を熱望するロシア人の歴史認識(しかしウクライナはそれを望まない)が根底にあると私は考えています。
(大山 敬義)株式会社バトンズ CEO
----------
 今週の展開は、ミサイルや空爆で始まりますが、ここに至るまでには、原因としての歴史があります。
 ウクライナは、何百年もの間、ロシアの統治下に入ったり、独立したりを繰り返してきました。朝鮮半島と中国のような関係ともいえます。
 最初にウクライナがロシアの支配下に入ったのは18世紀です。それまでのウクライナは、リトアニア、ポーランド、トルコとロシアが奪い合う地域でした。
 クリミア半島周辺には、クリミア汗国という、モンゴルの末裔のムスリムの国がありましたが、1783年にロシアに滅ぼされました。この子孫が、今のウクライナの少数民族、クリミア・タタール人です。
 その後、19世紀を通して、ロシア帝国によるウクライナのロシア化が進められ、ロシア語が普及されました。
 1917年のロシア革命で、ロシア帝国が倒れたのを契機に、ウクライナ人たちは独立を宣言しました。しかし、ソ連の侵攻を受け、1921年まで続いたソ連・ウクライナ戦争(ウクライナ独立戦争)の後、ソ連に組み込まれました。
 その後、1920年代から30年代にかけて、ホロドモールと呼ばれる大量餓死の時代が来ます。豊かな穀倉地帯であるウクライナは、食糧難と財政難で極めて不安定であった初期のソ連で、収奪の対象となりました。穀物や家畜が社会主義の名によって接収され、外貨獲得のために輸出もされました。餓死者は、少なくとも400万人、1000万人にのぼったという説もあります。
 1941年、ドイツがソ連に侵攻してきたのに呼応して、一部のウクライナ人はドイツ軍に呼応して、ソ連への反乱を起こしました。第2次世界大戦は、最終的にソ連が勝利し、ウクライナ人やタタール人は強制移住させられ、彼らの農地がロシア人に与えられたりしました。
 ウクライナが独立を得たのは、1991年、ソ連が崩壊した結果です。ここに至るまでの歴史は、ウクライナ人がロシアの支配を嫌悪するには十分すぎるのですが、ロシア人は加害者としての自覚が非常に希薄です。
 ロシア人の圧倒的多数は、ウクライナ人を何百万人も餓死させたことなど知りもしません。ロシアの一部になるのがなぜそんなに嫌なのか、まったく不思議だ、くらいが、世論の大勢でしょう。ロシア帝国の頃からそうでしたが、虐げられる人々への理解と共感の完全な欠如が、世界最大の版図になるまで領土を拡大するのを可能にさせました。
(塩崎 悠輝 )静岡県立大学国際関係学部 准教授
(https://newspicks.com/movie-series/14?movieId=1886)
----------
 いかがでしたか。この両国に限らずヨーロッパ各国は複雑な歴史を抱えています。例えば第2次世界大戦ではドイツやイタリアが他のヨーロッパ諸国と戦いましたが、今はEUのトップとしてドイツは君臨しています。また隣に面した各国は歴史を通して常に敵対する関係が続いています。イギリスとフランスなど枚挙にいとまがありません。
 次回のブログではロシアに対してもう一つの見方をご紹介します。お楽しみに!

2022年03月13日

#422 琵琶湖は呼吸している

 3月を迎え、春めいた日差しが降り注いでいますが、今日は寒の戻りで寒い一日となっています。
 さて、毎日ニュースではウクライナ情勢が伝えられており、ロシアの侵略が止まりそうにもありません。この話題については次回のブログで述べてみようと思います。今回は面白い話題を提供します。琵琶湖と言えば日本で一番大きい湖ですが、何と呼吸をしているそうです。産経新聞の記事を転載します。
----------
『「琵琶湖の深呼吸」今年も確認 2年連続』
 滋賀県は1日、琵琶湖で酸素を多く含んだ表層の水が湖底の水と混ざり合う「全層循環」が昨年に続き観測されたと発表した。湖底に酸素を供給する役割を果たすことから「琵琶湖の深呼吸」とも呼ばれる。平成30~令和元年度には温暖化で観測されず、生態系への影響が懸念される事態となった。
 全層循環は例年1月下旬から2月にかけて観測される現象で、表層の水が十分に冷やされることで比重が大きくなり、下層の水と混ざりあう。
 琵琶湖で最も深いとされる北部の高島市沖合で先月下旬に行われた水質調査では、水深90メートルの湖底と表層の酸素濃度がほぼ同一となり、十分に混ざりあっていることが確認された。
 水中ロボットを使った調査では、水深90メートル地点で固有種のイサザやホンモロコの生息を確認した。
(https://www.sankei.com/article/20220201-YFKE4ZB455LPDKZJF6E4E6MQTU/)
----------
 琵琶湖も自然の一部です。動物と同じように呼吸して湖の環境を整え、住んでいる魚たちに新鮮な酸素や栄養を与えるのでしょう。
 ところで、不思議に思われるかもしれませんが、琵琶湖は長い時間をかけて現在の位置に移動してきたことをご存じでしょうか。最初は三重県付近で琵琶湖が形成されたそうです。それが長い年月をかけて移動し、現在の滋賀県にたどり着いたそうです。その記事をご紹介します。
----------
『「2cm」 琵琶湖が毎年移動している距離』
 日本で一番大きな湖といえば琵琶湖ですが、毎年少しずつ北に移動しているということはご存知でしょうか?
 移動距離は2cmほどだそうですので、目に見えて実感するのは難しいそうですが、これが長い期間を考えると大きな移動になります。
 滋賀県にある琵琶湖ですが、400万年ほど前には今の三重県伊賀市あたりにあったと言われています。そして、琵琶湖はこのまま少しずつ北に移動していくと100万年後には、日本海にくっついて湖自体が消滅する可能性があるのだそうです。残念ながら今を生きている私たちがそれを見ることはできませんが、100年足らずの人間の一生とは全く異なる長い時間で動いている自然界については改めてその壮大さを感じます。
 一般的に湖の寿命は数千年から数万年と言われているそうで、数百万年という歴史を持つ琵琶湖は世界でも有数の長寿の湖だそうです。世界最長寿国の日本に世界的長寿の湖もあるというのは何とも興味深い事実ですし、外国人観光客を呼び込めるような観光開発ができると面白いのではないかと思います。
(https://tokyomarketingblog.com/2cm-biwako-move)
----------
 「本当かなあ?」と言いたいところですが、歴史的事実です。これも自然の不思議と言えるでしょう。琵琶湖に関わらず、地球的規模で見れば、伊豆半島は元々太平洋にあったものがフィリピンプレートに乗り、日本列島に到着しています。また将来ハワイは日本列島に接近すると言われています。自然の景色はいつまでも変わらないと思いがちですが、悠久の時を経て姿を変えていきます。それに比べると人間の一生は朝露のごとしです。喜怒哀楽で日々を過ごしていますと、人生はあっという間に過ぎ去ってしまいます。

2022年03月06日

#421 明日は我が身?

 月末になり、長く居座っていた寒気もようやく去り、今日は春らしい気候となりました。明後日3月1日は多くの高校で卒業式が行われます。新卒の生徒たちに4月から新しい人生が待っています。「幸ある人生あれ」と、心からエールを送りたいと思います。
 さて恐れていたことが現実となりました。ロシアによるウクライナ侵攻です。連日マスコミが詳しい情報を伝えていますので、お分かりと思いますが、これは国際法に完全に違反する重大な侵略行為です。欧米各国はそれぞれの思惑があり、なかなか足並みが揃わず、現状ではロシアに対して強力な対抗手段を取れない状態が続いています。また「アメリカは軍の派遣を行使しない」とバイデン大統領が公言したこともロシアの軍事進攻のきっかけとともなっているようです。
 事の真相はさておき、個人的にさらに懸念していることは中国共産党の動きです。現在起きているロシアの「力による」行動を正当化すれば、中国は早晩台湾に侵攻することでしょう。すでに秒読みになっているかもしれません。事実ロシアがウクライナに侵攻を開始した日に中国の戦闘機9機が台湾海峡を通過し領海侵入を行っています。
 中国は数年以内に台湾侵攻を行うことを宣言をしており、台湾と同時に尖閣諸島にも侵入を開始するかもしれません。「お花畑に住んでいる」日本人にとり、ウクライナ問題は他人事ではないのです。果たして何人の日本人が現在の日本の状況を理解しているでしょうか。北方領土は終戦直前にロシアが千島・樺太に侵攻し、それ以来北方4島は旧ソ連ロシアの支配下にあります。また竹島は韓国の初代大統領李承晩が1952年に「李承晩ライン」を一方的に宣言し、それ以来韓国の実質管理下に置かれています。さらに尖閣諸島は連日のように中国による領海侵犯が行われています。つまり外交的な話し合いではいずれも解決できない状況です。実質的に日本の領土の一部が占領されている状況と言えるでしょう。
 ウクライナ問題は日本にとって対岸の火事ではないのです。軍事力による「力の行使」がこの世で一番強力な武器であるとロシアは世界に知らしめました。この前近代的な考え方が広がれば世界はまた戦火の絶えない暗黒時代へ戻ることになます。少なくとも自国は自国民が守る姿勢が無ければいつでも侵略されることを今回のロシアが如実に示しています。

2022年02月27日

#420 オリンピックで示された文化的相違

 2月も下旬となりましたが、連日最高気温が10度未満の1月のような寒気が続いています。今年の冬は例年にないほどの寒さでした。しかし、それでも梅の花や水仙が満開で、春の息吹を感じさせてくれます。
 さて、北京オリンピックは今日で閉会式を迎えますが、これほどオリンピックに対して様々な異論が出たオリンピックはないでしょう。まずスキー場を設営するために元々自然保護地区であった会場を意図的に変更し、雪の少ない北京に人工雪でスキー場を設営したのは自然破壊の愚挙でありました。またウィグル人問題やチベット問題などをうやむやにしてオリンピックを開催させたことは、平和の象徴としての五輪の終焉を如実に表しています。
 前回のブログでもお伝えしましたが、スキージャンプでの失格疑惑において、日本と欧米の対応の差は文化的違いを物語っています。文化的相違の卑近な例として挙げられるのが日米の母親の態度です。一例として、母子がクマに襲われそうになった時に日本人の母親は子どもを守るために、子どもに覆いかぶさりクマには背中を見せますが、アメリカの母親は自分の背後に子供を置き、クマに立ち向かおうとします。
 このようにある出来事に対して振る舞う行為が文化的相違として今回のスキージャンプでも見られました。日本チームの関係者は高梨選手の失格に対してIOCには強く抗議せずに、意見書を提出したと聞いています。逆に失格となった国々の関係者は今回の異常な検査に対して一斉に抗議の声をあげています。この場合日本人であれば日本人関係者が取った行動は「潔し」と受け取るのではないでしょうか。
 しかし、国際的な立場で考慮すると、今回の抗議しない日本の立場は「不正を認めた」という印象を国際社会に与えています。日本人の潔い態度は必ずしも国際社会で認められるとは限らないのです。それよりも、失格となった選手の国のオリンピック委員会と手を組んでIOCに強く抗議する態度が国際的に正しい見方とされます。
 このように色々な場面で文化的な相違が出ますが、国際社会で事を起こすときには、文化的な相違を超えた一致協力が必要になります。日本から遠いウクライナですが、日本の協力の仕方で、今後東アジアに同様な紛争事態が生じた時に各国の対応が決まります。日本が立つ位置により国際社会での日本の役割が問われます。そのような非情に重要な時期に日本が置かれていることを自覚しなければなりません。

2022年02月20日

#419 疑惑五輪

 北京オリンピックも後半に入り、様々な種目で日本人選手が活躍しています。その一方で選手や判定の仕方に関する疑惑も数多く存在しています。オリンピックは4年に1度の世界最大のスポーツイベントであり、選手たちはオリンピックに人生を賭して臨みます。そのような状況下で不正行為や判定ミスは決してあってはならないことです。
 しかし、今回の五輪では多くの疑惑が存在しているようです。ご存じのようにスキージャンプ混合団体における高梨沙良選手を含む5人の選手が「スーツの規定違反」で失格となり、以前とは異なるスーツの測定方法に大きな疑惑が生じています。またスケート・ショートトラックにおける不可解な順位判定や失格の判定、ロシアの女子フィギュアスケート選手のドーピング問題など枚挙にいとまがありますせん。本日の産経新聞ネット版では、このような状況を的確に説明しています。
----------
『ドーピング、疑惑判定…トラブル相次ぐ北京五輪』
 北京冬季五輪で各国代表選手らによる熱戦が繰り広げられる中、競技のルールや判定をめぐるトラブルが噴出している。フィギュアスケートでは金メダル候補にドーピング問題が浮上し、スキージャンプでは有力選手が相次いで失格する異例の事態に陥った。他にも疑惑の判定などが出ており、複数の競技で論争を呼ぶような展開となっている。
 大会中盤となった現在、最も注目を集める事件はロシア・オリンピック委員会(ROC)として出場するカミラ・ワリエワ(15)のドーピング問題だ。フィギュア女子シングル金メダル候補で、7日の団体でROC優勝に貢献。だが8日、昨年12月にロシアで開かれた大会でのドーピング検査で陽性反応が出たことが報告された。
 8日の団体表彰式は異例の延期となり、国際オリンピック委員会(IOC)は閉幕後にずれ込む可能性に言及したが、ロシアの検査機関はワリエワへの資格停止処分をわずか1日で解除。処分解除を疑問視するIOCなどがスポーツ仲裁裁判所(CAS)に提訴する事態となった。CASは12日、裁定が出るのは14日午後と発表。裁定の中身次第では15日からの個人戦出場も危うく、団体の金メダルも取り消されかねない。
 一方、出場規定をめぐり世界的な論争に発展しているのがスキージャンプだ。混合団体で日本の高梨沙羅(25)ら4カ国5人の女子選手が1、2本目の飛躍後の検査で、「スーツの規定違反」で失格となった。同じスーツで出た個人戦では問題になっておらず、各国メディアは「あり得ない判定」「ばかげたルール」と疑問を呈する。
 全日本スキー連盟も検査方法に関する文書を国際スキー連盟(FIS)に出す方針で、関係各国も問題提起の構えを見せる。欧州メディアはFISが来季に向け、規定変更を検討していると報じるなど、最高峰の大会である五輪でのトラブルは異例の状況だ。
 ショートトラックでは中国に有利な判定を下したとの疑惑が出た。7日の男子1000メートル準決勝で、上位でゴールした韓国選手2人がビデオ判定でレーン変更違反で失格となり、中国の2選手が決勝進出。決勝でも1位のハンガリー選手がゴール後に失格、中国選手が金、銀メダルとなった。
 ある韓国紙は「史上最悪の五輪だ」と批判。韓国選手団も記者会見で「不当な判定」と訴え、IOCと国際スケート連盟(ISU)に抗議文を送り、CASに提訴する方針を示した。
 一方、河北省張家口市で開かれたバイアスロンでは、風が強く複数の選手が「鼻に凍傷ができた」「凍え死ぬ」とSNSに不満を投稿。規定では「氷点下20度以下ならレースを中止する」とされるが、スイスなどの関係者は「体感温度は氷点下30度以下だった」と異常な寒さを指摘している。
(https://www.sankei.com/article/20220213-IDOGJK4A2FIGRIDGEE2MDXQ7
ZQ/?outputType=theme_beijing2022)
----------
 今回のオリンピックは選手のための五輪ではなく、国威発揚を狙った中国共産党と利益追求を目指したIOCの意図が明らかになっています。一流の選手と一流の審判員が集まる五輪に不正や疑惑が存在してはなりません。今回の五輪はまさに「疑惑五輪」です。
 しかしながら、このような疑惑は国内でも生じています。高校野球選抜大会の予選で、準優勝した高校が選抜大会に出場できない事態となっています。東海地区の「2枠」の2校目に、昨秋の東海大会で準優勝した聖隷クリストファー(静岡)ではなく、ベスト4で敗退した大垣日大(岐阜)が選ばれたことを巡り、疑念の声が今も相次いでいます。常識的に考えれば、地区大会で優勝した優勝校と、準優勝校が代表として選抜大会に出場しますが、今回の代表校選定として次のようなことが判明しています
----------
……ところが、東海大会で優勝した日大三島(静岡)に続く2枠目は、ベスト4に終わった大垣日大(岐阜)に決まった。その理由を、東海地区の選考委員長を務めた鬼嶋一司氏は「個人能力の差」「投手力の差」「甲子園で勝てるチームかどうか」とした。同じ説明を、塚原の前でもできるのだろうか。聖隷の関係者からすれば、チームの和で決勝まで勝ち上がった聖隷の選手を否定されたような選考理由だった。……
(https://www.news-postseven.com/archives/20220213_
                      1726062.html?DETAIL)
----------
事の真相ははっきりしませんが、上記が選抜の理由であれば、わざわざ地区予選をする必要がありません。個人的に能力のある選手を集めている学校を代表校にすれば済みます。なぜこのような判定になるのか、理解に苦しみます。これも一言で言うと「疑惑甲子園」です。日本高野連は今回の不祥事?に関して、万人が納得するような説明をすべきです。

2022年02月13日

#418 奇妙な一致

 暦の上では立春を過ぎましたが、春は名ばかりで、まだまだ寒い日々が続きます。それでも街角の梅も花をつけ、早春賦のような雰囲気が漂っています。
 さて、新コロ禍の中で北京冬季オリンピックが始まりました。選手たちはバブル方式で競技会場と宿泊施設の往復のみ許可されています。また競技会場は無観客で、あらかじめ許可された者のみが入場可という厳戒の下に開催されています。
 ところで、多くの政府機関が選手や大会関係者に呼びかけていることがあります。それは情報の漏洩を避けるために個人の携帯を使用せずに、別途最低限度の連絡をするための携帯を持参するように呼びかけています。これは異常です。監視カメラ台数世界一の中国では個人情報の抜き取りは日常茶飯で、少しでも挙動不審な態度を示せば、警察に補導されます。香港問題で世界から非難を浴びている中でのオリンピックです。海外のマスコミもすべて行動制限が行われています。今回の五輪を一言で表せば「監視オリンピック」です。
 この北京冬季オリンピックには奇妙な一致が見られます。それは第2次世界大戦前に開催されたベルリンオリンピックが行われた世界情勢です。簡単にベルリンオリンピックの状況を述べてみます。(ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋)

<ベルリンオリンピック>
(実施時期)
 1936年1936年8月1日から8月16日まで、ドイツのベルリンで行われたオリンピック競技大会であった。
(主催者)
 ヒトラーがオリンピックの開催を決めた後は、オリンピックを「アーリア民族の優秀性と自分自身の権力を世界中に見せつける絶好の機会」と位置づけた。
(当時の人種差別)
 ベルリンでの開催決定後にドイツの政権を握ったナチス党が、ドイツ国民の支持の下にユダヤ人迫害政策を進めて行ったことや、反政府活動家に対する人権抑圧を行っていることを受けて、ユダヤ人が多いイギリスやアメリカ、そして開催地の地位を争ったスペインなどが、開催権の返上やボイコットを行う動きを見せていた。
(第2次世界大戦前の最後の大海)
 この大会の3年後、1939年9月にドイツによるポーランド侵攻を機に第二次世界大戦が勃発し第12回東京大会と第13回ロンドン大会が中止されたため、この大会が大戦前最後の大会となってしまった。

<北京冬季オリンピック>
(実施期間)
 2022年2月4日から2月20日まで(競技により開会式前の種目もある)
(主催者)
 北京市と中華人民共和国であるが、実質的に現代のナチス党である中国共産党が支配している。人民オリンピックと謳い、漢民族の優秀性と中国の国威発揚を世界に見せつけるために絶好の位置付けと考えている。
(現在の中国をめぐる状況)
 中国はチベットやウィグルを侵略して、その民衆を虐待・殺害し、人権を蹂躙している。今回の冬季オリンピックに対し欧米の主な国々は外交的ボイコットを行っている。これはナチスドイツがユダヤ人を迫害した状況に似ている。
(今後の世界情勢)
 中国は97年の香港返還後にイギリスとの1国2制度の約束を破り、香港市民に対し中国共産党の意図をくむ行政を行い、香港市民に対し人権を蹂躙している。さらに台湾に対し軍事行動も厭わぬ発言を繰り返している。またロシアは現在ウクライナ問題を抱えており、ウクライナ侵攻の準備をしている。
 中国やロシアは世界からの非難を避けるために、オリンピック期間中は軍事行動を控えると思われるが、オリンピック終了後に具体的な行動に出る可能性が高い。従って良識ある世界の人々は両国が侵略行為を行わないように注意して世界情勢を見守る必要があり、世界の民主主義国家は団結して両国が軍事行動に出ることを阻止しなければ、第3次世界大戦への序章となるだろう。

 以上が私が夢想したベルリン五輪と北京冬季五輪の奇妙な一致です。オリンピック後の世界情勢を注視する必要性を感じます。このことが現実にならないことを強く望みます。

2022年02月06日

#417 危険!ただ今自己虫増殖中

 大学入学共通テストも何とか無事に終わり、早くも入試シーズンに突入しました。太牟田地区の高校先願入試は1月21日に実施され、当塾から1名受験し、無事に合格しました。また筑後地区の私立高校前期入試は2月2日に予定されており、当塾から中学3年生3名が受験します。さらに大学受験において、現在高校3年生が受験に向けて最後の追い込みを行っています。高校入試、大学入試に関わらず人生を決める入学試験は日々の努力の総決算です。コロナ禍の受験になりますが、体調に注意して悔いのないように頑張ってもらいたいと思います。
 ところで、新コロよりもはるかにおそろしい出来事が世の中で急速に増殖中です。いわゆる自己虫(自己中)です。先日発生した「埼玉県・ふじみ野市で起きた立てこもり事件」で、散弾銃で撃たれて人質となった医師が死亡、他の医療関係者も負傷を負いました。21年12月17日、大阪・北新地で谷本盛雄容疑者が放火殺人事件を起こし、クリニックの医師を始め多数の方が犠牲になりました。さらに19年7月に発生し36名が焼死した京都アニメーション放火事件など枚挙にいとまがありません。
 これらの凄惨な殺人事件に共通するものは「自分さえよければ他人の生命を奪ってもかまわない」という自分中心の考えです。「あおり運転」やオレオレ詐欺など「特殊詐欺」などの事件も同じ範疇に入ります。自分のことしか考えないのです。自分の利益しか考えない人間。人生がうまくいかないことで他人を巻き添えにして一緒に死のうとする卑怯者。
 今までは世間の常識が通用し、ある程度抑えられていたマイナスの感情が自己中心的な人間が増えるにつれて感情を爆発させる人間が急増しています。21年10月に発生した京王線放火・刃物刺傷事件はその最たるものでしょう。つい数か月前に発生した事件ですが、それを忘れるほどの凶悪事件が次々に発生している昨今です。
 それではこのような凄惨な事件から身を守る方法がないのでしょうか。残念ながら無いと言わざるをえません。人の多い大きなショッピングセンターでも殺傷事件は生じます。実際、20年8月に福岡ドームに隣接した「MARK IS 福岡ももち」で、15歳の少年が女性を刺殺し、警官に取り押さえられました。人通りが多い目立つ場所でも簡単に殺傷事件が発生する昨今です。
 日本社会は安全だと以前は思われていましたが、日本社会はもう安全ではなくなりました。自分の命は自分で守る時代が到来したことを上記の事件が如実に示しています。自分の命は他人任せにするのではなく、突然発生する自然災害に対しても不可抗力の人災に対しても、私たちは意識的に身を守る手段を取る必要があります。

2022年01月30日

#416 郵便局よ、お前もか!

 新コロ禍での不景気の中、様々な値上げや改革が行われています。その中にはやむを得ないものも含まれますが、給料が上がらない状況での様々な値上げは家計に直接響きます。特に食料品や生活必需品には各地で悲鳴が上がっています。
 ここにきて、別の意味で値上げともいえる事案が生じました。1月17日より開始された郵便局(正確にはゆうちょ銀行)の硬貨手数料の導入です。郵貯側には硬貨の手数料を取る正当な理由がありますが、子ども相手に小銭を扱う駄菓子屋や募金活動を行う慈善団体などには大打撃です。NHKではこのニュースを次のように報じています。かなり長い記事ですが、そのまま転載します。
----------
『ゆうちょ銀行 硬貨での預け入れや振り込みに手数料 きょうから』
 ゆうちょ銀行では、17日から硬貨で預け入れをする際などに枚数に応じて手数料がかかるようになりました。利用者からは理解を示す声がある一方、困惑する声も聞かれました。
 ゆうちょ銀行では、17日から硬貨で預け入れや振り込みをする際、枚数に応じて手数料がかかるようになりました。窓口では硬貨の種類にかかわらず50枚までは無料ですが、

▽51枚から100枚までは550円
▽101枚から500枚までは825円
▽501枚から1000枚までは1100円で

 これより多い場合は500枚増えるごとに550円加算されます。またATMで預け入れをする場合は、硬貨の種類にかかわらず1枚から手数料がかかります。

▽1枚から25枚までは110円
▽26枚から50枚までは220円
▽51枚から100枚までは330円です。

 硬貨の取り扱い手数料は低金利で収益環境が悪化していることもあり大手銀行や地方銀行でも導入が相次いでいて、ゆうちょ銀行では硬貨の利用が年々増えコストが膨らんでいたことから導入を決めたとしています。
 最近はキャッシュレス決済も広がっていますが、硬貨の決済が多い商店や、さい銭を扱う寺や神社などでは影響が出そうです。また駅や空港など郵便局やゆうちょ銀行の店舗以外の場所にある自社のATMの利用についても、平日の夜間や休日に限って17日から手数料が必要になりました。
 手数料について利用者の男性は「ほかの金融機関も手数料が必要だからしかたがない」と話していました。
 一方、郵便局をよく利用しているという80代の女性は「ゆうちょ銀行は自分のお財布代わりに使っているが、手数料が必要になると使いにくくなります」と話していました。

<募金活動で硬貨を取り扱う団体からは戸惑いの声>
 募金活動で硬貨を取り扱う団体からは、戸惑いの声があがっています。
このうち盲導犬の育成を行う日本盲導犬協会では、運営費の多くを企業や個人からの寄付と募金でまかなっていて、全国およそ1万8000か所の商店などに募金箱を設置しています。
 集まった募金は、商店などの協力者が年に一度、郵便局の窓口から協会に振り込んでいて、総額は年間1億5000万円に上ります。
 募金は、1円や5円といった硬貨が多いことから、手数料が募金額の1割から2割ほどになるおそれがあり、協会では善意で集まった募金が目減りしてしまうと危惧しています。また、協会には、手数料の導入に伴い、複数の協力者から「手数料を取られるなら、募金箱の設置をとりやめたい」という相談が寄せられたということです。
 こうした声を受けて、協会では、協力者に対して募金の一部を手数料に充てるよう連絡するとともに、手数料なしで募金を取り扱ってもらえるよう、ほかの金融機関に要請することにしています。
 日本盲導犬協会の横江湧真さんは「1円や10円の積み重ねで成り立っている事業なので、募金してくれた方の善意の輪に対して、硬貨だからという理由で一律に手数料を引かれてしまうのは非常に残念です」と話していました。

<駄菓子店の店主「手数料負担すると経営には痛手」>
 手数料の導入は硬貨を使った決済が多い小規模な商店で影響が出そうです。東京 江戸川区にある駄菓子店は、あめやガムなど主に100円未満の菓子を販売していて、夕方になると小銭を持った子どもたちでにぎわっています。
 消費税込みの価格で販売しているため、客から受け取る代金やお釣りは1円や5円、10円硬貨が多く、これまで店では売り上げ金をゆうちょ銀行の口座に毎日、入金して管理していました。
 しかし、17日から導入された手数料には困惑しています。客1人の1回当たりの支払い、いわゆる客単価の平均は200円ほどで、利益も多くないため、手数料を負担すると経営には痛手になるといいます。
 また、キャッシュレス決済についても、スマートフォンを持っていない子どもが多いうえ、決済事業者に支払う手数料負担もあり、導入は難しいと感じています。
 「駄菓子屋はるちゃん」の店主、内田春江さんは「子どもたちは1円玉や5円玉で支払うので、すぐに硬貨がたまってしまいます。キャッシュレス決済も難しく、困っています」と話していました。

<なぜ手数料?>
 ゆうちょ銀行が、手数料の導入を決めた理由のひとつには、硬貨の枚数を数える専用機器の維持コストが膨らんでいたことがあります。ゆうちょ銀行では、店舗の窓口で硬貨の預け入れや振り込みを受け付けると「オートキャッシャー」と呼ばれる専用の機器で、硬貨の種類ごとに枚数を数え、合計金額を計算します。
 ATMにも同じような機能を持つ機器があります。ただ、古くなった硬貨が、変形していたり汚れがついていたりした場合、機器が故障しやすくなります。
 そして、ここ最近は、故障が急激に増えていたということです。銀行では、ほかの金融機関で硬貨の取り扱い手数料の導入が相次ぐ中、これまで無料だったゆうちょ銀行に硬貨を持ち込む顧客が増えたことや、新型コロナウイルスの感染拡大で在宅時間が増える中、自宅でためていた「小銭貯金」を預け入れる顧客が相次いだことで機器を動かす回数が増え、故障が多くなったとみています。
 故障した機器の修理費に加え、持ち込まれた硬貨の輸送や保管にもコストがかさむようになり、負担は年間数億円にのぼっていたということです。
 一方、ゆうちょ銀行は、大規模災害の被災者に対する義援金は手数料の対象外にする方針です。
 ただ、今後は義援金や寄付金ごとに、事情を考慮して扱いを判断するということで、個別に問い合わせに応じるとしています。
(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220117/k10013434661000.html)
----------
 民間銀行は経営悪化のために様々な手数料を設けていますが、まさか郵便局も民間銀行に続くとは……せめて小銭を扱う業者や慈善団体には従来通りの対応をして貰いたいものです。シェークスピアの小説に出てくる有名な「ブルータスよ、お前もか」のセリフをもじって、郵便局にこのように言いたいと思います。
「郵便局よ、おまえもか!」

2022年01月23日

#415 大自然の驚異

 昨日のトンガ火山大噴火により今日の深夜に日本の太平洋岸に津波警報・注意報が出されました。火山噴火による津波はきわめて珍しく、そのせいか気象庁は津波が到着した後に警報を出す失態を演じました。気象庁によりますと地震に因る津波は10万通りのシミュレーションを基に警報を出すことができるが、今回の火山による津波は例がないということで、警報発令が遅れたと説明していました。
 この火山の噴火による津波は太平洋沿岸諸国に届き、最大1m数10㎝の高さになった地域があります。不思議なことに噴火に近い地域よりも日本やペルーなど火山から遠い国により高い津波が到着したことです。今日は大学入試共通テストの2日目ですが、津波警報などで試験を延期した大学もあるようです。朝日新聞は今回の噴火を次のように報じています。
----------
『トンガの海底噴火、噴煙は半径260キロに広がる 「大量の軽石も」』
 南太平洋のトンガ諸島で発生した大規模な海底火山の噴火について、防災科学技術研究所火山研究推進センターの中田節也センター長(火山地質学)は「噴煙が最大2万メートル(20キロ)近く、半径260キロにも広がっており、1991年のフィリピン・ピナトゥボ火山の噴火と似ている。噴火規模を0~8で示す火山爆発指数(VEI)も同じ6程度の可能性がある」と指摘した。
 ピナトゥボ火山の噴火では、噴出物が成層圏に大量に放出され、太陽の光が遮られて世界的に気温が下がった。2年後には記録的な冷夏となり、日本では米が大凶作となってタイ米を緊急輸入する事態になった。
 ただ、ピナトゥボ山は北半球だったのに対し、今回の噴火は南半球で起きた。今後の影響については「現状ではまだ分からない。より詳しい解析が必要で、しばらく状況を注視する必要がある」とした。
 ただ、噴火の規模が極めて大きいため、周辺にまき散らされた軽石の被害が心配されるという。「やはり海底火山が噴火した小笠原諸島の福徳岡ノ場と同じように、大量の軽石による被害が出る可能性がある。噴出量は福徳岡ノ場よりはるかに多く、広範囲に被害が出るだろう」と話した。
(https://www.asahi.com/articles/ASQ1H75PSQ1HULBJ00C.html)
----------
 上記の記事にあるように、ピナトゥボ火山の噴火により、冷夏となりタイ米を緊急に輸入しましたが、あまりの不味さのために、様々な料理専門家がタイ米の料理の仕方をテレビで説明していたことを思い出しました。
 実際、今回の噴火が世界にどのような影響を与えるか現時点では分かりませんが、食料自給率が極端に低い日本にとって近い将来悪影響が出そうです。また特に九州には様々な活火山が集中しており、その活動にも注目しておく必要があります。大自然の驚異は人智を超えており、自然災害にはなす術もありません。

2022年01月16日

#414 鏡開きとお年玉

 今日は成人の日です。多くの地域で成人式が開催される予定ですが、新コロの急速な感染拡大に伴い、中止や延期をする自治体もあります。オミクロン株は他の株に比べて重篤になりにくいデータがでていますが、これまでにない強い感染力を示しています。そのような状況下で、あくまでも個人の行動自粛が求められます。
 さて明日1月11日は鏡開きとなっています。地方により鏡開きを行う日が異なりますが、多くの地方では11日となっているようです。先日NHKで鏡開きに関する興味深い話をしていました。その内容を簡単にご紹介します
----------
<鏡開きの意味>
鏡開きの意味は、鏡餅を開いて年神様の恩恵をいただき、力を授かることです。鏡開きでは刃物は使用しません。これは、その昔刃物を使ってお餅を切ることが武士にとっての切腹を連想させたから、神様の依り代であったお持ちに刃物を向けるのは縁起でもないからといった理由が挙げられます。このため鏡開きではお餅を「切る」「割る」とは言わずに、「開く」という表現が使われるようになったと言われています。
 さらに日数が経過し、固くなった鏡餅を食べることで歯固めと言って、丈夫な歯で長生きしようという意味もあります。
<鏡開きのやり方>
鏡開きには年神様の依り代として飾ってあった鏡餅を下げて、木槌や手で開きます。これは昔の武家の慣わしで刃物は切腹を連想させるから、また神様の依り代だった鏡餅に刃物を入れてはいけないからといった理由からです。
 開いた鏡餅はさらに手で食べやすいサイズに分けます。この時、細かくなった欠片も捨てないように気を付けましょう。最後に開いた鏡餅を余さずいただいて、鏡開きは終了です。(https://lovegreen.net/lifestyle-interior/p279712/)
----------
 上記の記事には載っていませんが、鏡餅の由来は神社の御神体である鏡に由来するそうです。鏡に似せて餅を丸い形にして、年神様を祀ったことから丸い餅を鏡餅というようになったそうです。
 次に「お年玉」ですが、今ではすっかり子供たちにお小遣いをあげる様式に変わってしまいましたが、元来はそうではありませんでした。ウィキペウィアによりますと、次のように説明しています。
----------
 お年玉の語源は、正月に歳神(年神)を迎えるために供えられた、丸い鏡餅(=歳神(年神)の霊魂が宿った依り代、歳神(年神)の象徴)が、家長によって子供に分け与えられ、その餅が「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことから、とする説がある。つまり、その年を、1年間を、生きるために必要な、歳神(年神)の霊魂=生命を、子供に分け与えることで、(強い生命力には、魔=災厄を退ける力がある)、子供の無事な成長を願う、宗教的な意味がある。また、これを年のありがたい賜物(たまもの)であるとして「年賜(としだま)」と呼ばれたことから、とする説もある。なお、「トシ」は「稲や稲の実り」を意味する語でもあり、歳神(年神)は豊穣神でもある。
 お年玉の習慣は中世にまでさかのぼり、主として武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬を贈った。現代のように現金を渡すのが一般的になったのは、昭和30年代(1955年 - )以降だとされている。これは、経済成長とともに農村社会が解体され都市生活者となり、稲(米)や餅を作らなくなった代わりだともされている。
 また、昔は正月に子供に玩具を与えており、お金は玩具の代わり=玩具代だとする説もある。または、この場合、お金が鏡餅と同じ意味・機能を果たしているとも考えられる。例えるなら、稲(餅米)が昨年の収入、鏡餅が家産の集合体、お年玉(=砕いた鏡餅の断片)が家産からの財産分与、ということになる。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%B9%B4%E7%8E%89)
----------
 来年から子供たちには本来の意味のお年玉として丸いお餅を1個渡しましょう。親御さんは経済的に助かりますが、子供たちからの大ブーイングが聞こえてくることでしょう(笑)。
 鏡開きにしても、お年玉にしても本来の意味を知っている人は多くないでしょう。この国に昔からある何気ない日常言葉や行事の中にこの国の文化の奥深さを歴史の重みを感じることができます。

2022年01月10日

#413 新年のご挨拶

 本日は1月4日、多くの企業にとって仕事初めの日です。しかしながら、当塾は昨日から授業を行っています。例年は12月30日から1月3日を年末年始休業日としていますが、この間に2回授業を受けない生徒がいましたので、昨夜授業をしました。今年度は塾生の大半が受験生ですので、悠長にしていられません。教える側も必然的に受験生にならざるをえません。1月15・16日が大学入試共通試験、1月21日が私立高校専願入試、2月2日が私立高校前期入試となっていますので、このひと月が勝負になります。
 さらに高校3年生は共通試験が終われば私大・国公立2次試験に向けて受験対策をする必要があり、中学3年生は私立高校入試後に県立高校入試に向かって残り1か月を頑張ることになります。
 さて、今年2022年は個人的には記念すべき年になります。この「2022」という数字は実は私の大学時代の学籍番号なのです。同じ数字が並んでいましたので覚えやすく、今でも口からすらすらと出てきます。今年一年間何か良いことがありそうな、です!(笑)
 それでは今年一年間学習塾二コラをよろしくお願いいたします。

2022年01月04日

#412 普通の幸せ

 2021年(令和3年)も今日で終わります。今年もコロナに始まり、コロナで終わった一年でした。文科省の指示により小規模の塾・予備校は運営を継続できましたので、当塾は幸い授業を休まずに運営できました。塾生たちもほとんど休まず、元気に授業に参加してくれました。
 一方、世間に目を向けますと、コロナの影響で多くの業種に不況の波が押し寄せています。特に航空業界では需要の激減により多くの客室乗務員が出向となり、中には神社の巫女さんになっている女性がニュースで報道されていました。また旅行業界、特に多くの旅館が閉鎖になったことは言うまでもありません。また非正規社員を中心に多くの失業者が今でも出ており、生活の基盤が失われたのは悲しい現実です。
 他国と比べて、現在の日本はコロナ感染が一応落ち着いていますが、それでも世界的なオミクロン株の流行や、年末年始の人出の多さに伴い、いつ大規模な流行につながるか分かりません。コロナ禍の現状に油断せず、できるだけ人込みを避けるような工夫は今でも必要です。オミクロン株が国内で流行するかどうかは一人ひとりの自覚にかかっています。
 このようにコロナ禍が続く今年一年間をふり返ってみますと、多くの人々が気づいたことがあります。それは「普通の幸せがいかに大切か」ということです。普通に働ける仕事がある。勉強ができる学校がある。家族皆が元気である。自由に移動や旅行ができる。これらはコロナ前には誰もがあまり意識しなかったことです。
 多くの人が普通に生活し、不平不満を漏らし、自分以外の外に幸せを求める傾向があったのですが、コロナ禍で生活が一変し、今まで暮らしてきた普通の生活がいかに幸せで貴重な時間だったかをようやく世の中の人々は気づき始めました。これは不幸中の幸いと言わざるをえません。コロナの発生起源については様々な憶測が乱れ飛んでいますが、一つだけ言えることは「このコロナ禍で人類は何を学んだか」ということです。その答えの一つが「普通の幸せ」です。
 日本のヘレンケラーと呼ばれた故中村久子さんの「こころの手足」という本の中に次のような詩があります。

ある ある ある
さわやかな秋の朝
「タオル取ってちょうだい」
「おーい」と答える良人がある
「ハーイ」という娘がおる
歯をみがく
義歯の取り外し かおを洗う
短いけれど指のない
まるいつよい手が何でもしてくれる
断端に骨のない やわらかい腕もある
何でもしてくれる 短い手もある
ある ある ある
みんなある
さわやかな秋の朝

 今年もいろいろありました。来る年が皆様にとって、幸せな年となりますように心から祈念します。

2021年12月31日

#411 今日はクリスマス

 今日は12月25日、クリスマスの日です。昨日はクリスマスイブで、日本国内では新コロの影響も少なく、全国各地で賑わったイブとなりました。特に都会ではクリスマスのイルミネーションが輝き、クリスマスの雰囲気を高めています。
 ところで、クリスマスの本当の意味を分かっている人がどれほどいるでしょうか。この私も幼い頃はケーキが食べられる日と思っていました(笑)。日本にはキリスト教信者が少ないせいか、25日は平日と変わらない日を過ごしますが、キリスト教が国教となっている国々では今日は休日で、多くの人が教会でお祈りしたり、家族で静かに過ごします。
 それでは、イエス・キリストは本当に12月25日の深夜に馬小屋で誕生したのでしょうか?また、本当のクリスマスとは何でしょうか?先日、明光学園のシスターから頂いた冊子を引用して、クリスマスの真の意味を考えたいと思います。
----------
『クリスマスの豆知識」』「希望のクリスマス」(ドン・ボスコ社)より
 英語の Christmas の語源はラテン語の「クリストス・ミサ」です。「救世主キリスト
Christ のミサ聖餐式(mass)」のことで、キリスト降誕を祝うミサのこと。
 キリストの誕生が12月25日に定められたのは、4世紀半ば、コンスタンテヌス帝統治下のローマ。12月に冬至を迎えるローマでは、冬至を経て太陽の光がよみがえるということで、12月25日は太陽神の祭日だった。そこで「キリストは正義の太陽」と考えるキリスト教徒たちがこの日をキリストの降誕祭として祝うようになった。ちなみに、キリストの誕生日が12月25日と確定できる記述は聖書にない。
 イエスがベツレヘムで誕生されたとき、星の光に導かれ、「占星術の学者たちが東の方から」(マタイ2・1)やってきた。聖書には人数も名前も明記されていないが、彼らが三つの贈り物を献げたことから「三人」、「タルシシュや島々の王が献げ物をシェバやセバの王が貢ぎ物を納めますように」(詩編72・10)という旧約の預言から「賢王」
「博士」といわれ、842年ごろラヴェンナの修道院長アグネルスによって書かれた歴史書からメルキオル、バルタザル、カスパルという名前が伝わるようになった。
 クリスマスプレゼントの始まりといわれる三博士の贈り物は……

・乳香
乳香樹かた採られる白色の樹脂。香水や薬品として用いられた。神性の象徴
・没薬
香りのよさから珍重された非情に高価な樹脂。古来死者の防腐処理に使用されたことから、将来の受難と復活の象徴
・黄金
太陽に結びつき、神の現存、その輝きを示す装飾として契約の櫃(ひつ)などの祭具に用いられ、メシアを象徴する金属。王権の象徴
----------
 以上が冊子の中にあるクリスマスの説明ですが、キリストの生誕日びついて私は若い頃に調べたことがあります。一説としてイエスが誕生した2000年前から同じような生活を営んでいる遊牧の民ベドウィン族がいますが、彼らでも冬にはとても寒く遊牧活動ができないそうです。まして外気温度に近い馬小屋で出産するのは不可能だ、という記述を読んだことがあります。したがってキリストはおそらく3月末か4月初めに誕生したのではないか、という説が有力のようです。少なくとも12月25日ではないようです。
 はるか2000年以上も前の出来事ですので、正確な日にちは分かりませんがヨーロッパの風習と相まってキリストの誕生日が定められたのでしょう。
 いずれにしても今日はクリスマス。 Merry Christmas to You!

2021年12月25日

#410 葉っぱが世界を救う!?

 今年も残すところ2週間足らずとなりました。大学入試共通テスト(来年の1月16,17日実施)まで1か月足らずの時期となりました。受験生は最後の追い込みに必死となっています。今年もコロナ禍での入試になりそうですが、受験生は健康に留意して難関をみごと乗り越えて欲しいものです。
 さて、先日テレビ東京 (テレQ)の「ガイアの夜明け」で面白い特集をやっていました。私は途中からしか観ていないので、詳しい内容は分かりませんが。葉っぱを使ってワクチンができるそうです。これをネットで検索してみると、次のような内容がありましたので転載します。
----------
『タバコの葉を使ったインフルエンザワクチンの新しい作り方』
<ワクチンとは何か>
 多くの人は誤解しています。インフルエンザワクチンは、感染を予防するためのものではありません。悪化を予防するためのものです。そもそもワクチンとは、病原ウイルスを死滅もしくは力を弱めたものです。それを体内へ入れることにより、自己免疫でウイルスに対する抗体を作る!本物の敵が来る前に練習しておくようなものです。そのため抗体の作り方に失敗すると、ワクチンに入っているウイルスで発症するリスクもあります。だからでもありますが、ワクチンを接種することによる副作用が稀ではないのです。
<これまでの作り方>
 新しい作り方と言われても、これまでの作り方はどうだったのでしょうか。そもそもウイルスは、自分単独で仲間を増やすことができません。この点が細菌類など他の生物との違いでもあります。ではウイルスはどうやって増えているのか?まず他の生きた細胞に入り込みます。その細胞内にある材料を利用して、新しいウイルスを作ります。そして細胞から出て、新たな細胞を探す!この繰り返しで倍々に増えていきます。なおワクチン製造に際しては、この細胞として主に鶏卵が用いられています。鶏卵が使われる理由は、入手しやすい材料である。また栄養分が豊富な点も重要です。とはいえ1個の卵からは1人分のワクチンしかできません。ワクチンの緊急的な大量増産が難しい理由がここにあるのです。
<新しい作り方のメリット>
新しいワクチン製造法のメリットはどこにあるのでしょうか。
1.製造期間が短縮される
 第一のメリットは、製造期間が短縮されることです。つまり鶏卵を使った従来の方法では、約6カ月かかりました。また昆虫を使った製造方法もあります。それでも3カ月かかりました。しかし今回のタバコ葉を使った方法では、1カ月で済むようです。これならば新しい型のウイルスが出現しても、直ぐに対応できます。パンデミックが起きそうな際にも、緊急措置が取れるのです。なおインフルエンザ以外のウイルスでも研究中だとか。可能性はどんどん広がります。
2.卵アレルギーの心配がない
 卵アレルギーの人は少なからずいるようです。食品アレルギーの1/3を占めるそうです。この人たちはワクチンを打てませんでした。つまり製造に際して鶏卵を使っていたからです。これが従来法の難点でもありました。とはいえ今度はタバコの葉を使います。卵アレルギーの心配がありません。昨今はアレルギー患者が増えています。そういう意味でも早く実用化して欲しい製造方法です。ただしタバコアレルギーはないのか。調べておく必要はあるでしょう。
3.感染の恐れがない
ワクチンの問題点として、接種時に感染してしまうことがあります。つまり予防のために打ったワクチンで、病気を発症する事例が稀ではないのです。とはいえワクチンの原理は、接種することにより一時的な発症を促します。そういう意味では、間違いではないのです。これも誤解してはいけません。例えばコレラのワクチンでも、接種後に微熱が出ることがあります。しかし体調不良だったり体力が衰えていると?それで重篤化することもあります。なお今回作られるワクチンは、後述するようにウイルスを含んでいるわけではありません。そのため私たちの感染リスクが下がります。これも大きなメリットです。
<ウイルスを作るわけではない>
今回開発した手法が画期的な点は、ウイルス自体は作らないことです。詳しい内容は不明ですが、ウイルスへの抵抗力を付けるために必要な成分を作る!ワクチンとは言いますが、厳密には予防薬と言えるのでしょう。タバコは生長が早く葉も大きいですね。
かつ比較的簡単に栽培できます。いずれにしても成功することを祈りたいですね。
(https://www.inc-reliance.jp/life/34400)
----------
 世界中で使用されている新型コロナワクチンは「遺伝子組み換え技術」を用いたワクチンですが、大々的な治験を行わずに接種しているために、多くの副作用を引き起こしています。ワクチン未接種者よりもワクチン接種者に多くの健康被害が出ている現状です。はたして、この体に優しい「葉っぱワクチンは」世界を救うことになるのでしょうか。一日も早い実用化が待たれるところです。

2021年12月19日

#409 マスターズ甲子園

 師走とはよく言ったもので、学校の先生方は現在2学期の成績処理で大忙しの日々が続いています。私も今日一日現在非常勤講師として教えている生徒たちの成績処理に追われました。教員は授業や生徒指導などで日常的に忙しいのですが、学期末は特に成績処理や生徒・保護者面談の準備などで多忙な日々を過ごします。学期末の行事が終了するまで気が抜けません。
 さて、「マスターズ甲子園」という言葉を聞いたことがありますか。先日たまたまニュースを見ていましたら、このマスターズ甲子園の特集を放送していましたので、つい最後まで観てしまいました。ウィキペディアではマスターズ甲子園のことを次のように説明しています。
----------
『マスターズ甲子園』
マスターズ甲子園(マスターズこうしえん)とは、高校野球にかつて出場した元高校球児たちが阪神甲子園球場を舞台に世代を超えたOBチームを結成し、野球を通しての同窓会を行い、それを生涯スポーツとし発展させて、また次世代の子供たちに野球の素晴らしさを伝えていくことを目的に2004年から毎年開催しているスポーツ大会である。別名「秋の甲子園」。
 2004年の第1回大会は1日間だけの開催だったがそれを2005年以後は2日間開催として大会を全国規模に拡大することを目指し、更に2007年以降はそれを定着させるために3日間開催の実現を目指していたが、2019年現在、2日間開催である。ただし、試合数は2020年から1日4試合から1日5試合に増加させる予定。
<それを実現させるための方針>
「1人でも多く、1チームでも多く」を目指し将来的な全国全都道府県からの出場実現を目指した大会日程の調整、プログラムの調整を図る。
また高校野球全国大会の出場の有無、プロ・アマ経験などのキャリアなどを一切問わず、同じ高校野球同窓生として甲子園に再び出場できる機会を提供する。
大会の運営は自己負担を原則とし、参加者からの会費(参加料)を基本にスポンサーからの支援を仰いで継続的な大会実施を目指す。
----------
 マスターズ甲子園は2004年から開催されていたのですね。全然知りませんでした。元高校生の選手たちの試合ですので、一種の同窓会のようなものでしょうか。大会の詳細はマスターズ甲子園HPをご覧ください。
 この「甲子園」とつく全国大会がたくさん開催されています。例えば「マンガ甲子園」、「書道甲子園」などが特に有名です。若者たちが「甲子園」めざして日々練習を重ねる姿は素晴らしいものです。たとえ「甲子園」に出場する機会に恵まれていなくても、その日々の努力は称賛に値します。
 若い時には打算なく何かに打ち込むことができます。たとえその夢が実現しなくても後の人生に実りのある体験となって活かされます。年齢問わずに何かに打ち込むものを持っている人は幸いです。それに夢中になることで日々の嫌なことは忘れます。あなた自身の「甲子園」は何でしょうか。

2021年12月12日

#408 神田川、逝く

 すでに師走を迎え、今年もひと月足らずとなりました。ついこの前正月を祝ったばかりでしたが、もう1年が瞬く間に過ぎてしまいました。本当に月日の経つのは早いものです。
 さて、先月22日に「神田川」の作詞をした喜多條忠さんが逝去されました。「神田川」は南こうせつさんの率いる「かぐや姫」のベストヒット曲ですが、喜多條さんはデビュー作として「マキシ―のために」の歌詞も書いています。読売新聞には次のような記事が載りました。(読売新聞からの転載です。)
----------
『名曲「神田川」の作詞家・喜多條忠さん死去、74歳…南こうせつさん「大事な戦友失った」』
 「神田川」など多くの作品を生み出した作詞家、喜多條忠(きたじょう・まこと)さんが11月22日、肺がんで死去した。74歳だった。告別式は近親者で行った。喪主は妻、輝美さん。
 大阪府出身。早稲田大学入学後、学生運動に飛び込み、大学は中退。放送作家をしていた時、南こうせつさん率いるフォークグループ「かぐや姫」に詞を提供。「神田川」「赤ちょうちん」「妹」を大ヒットさせた。特に、「 貴方あなた は もう忘れたかしら」と歌い出す「神田川」(1973年)は、自身の学生時代の体験をもとに、3畳一間の下宿で 同棲どうせい する男女のささやかな暮らしを描き、共感を呼んだ。「小さな 石鹸せっけん  カタカタ鳴った」という映像を喚起させる一節もあり、名作として歌い継がれている。
 青春のほろ苦さを表現したフォーク、恋愛の機微を描いたポップス、日本情緒に彩られた演歌と、その作風は多彩で、幅広い世代から支持された。ほかの代表曲に、キャンディーズ「やさしい悪魔」「暑中お見舞い申し上げます」、梓みちよ「メランコリー」、柏原芳恵(当時・よしえ)「ハロー・グッバイ」、山内恵介「スポットライト」など。小説も執筆していた。日本レコード大賞作詩賞などを受賞。2014年から20年まで日本作詩家協会会長を務めた。

<南こうせつさんのコメント>
 「神田川」などを作曲し、歌った南こうせつさんがコメントを発表した。
 喜多條さんの体調不良は知っていましたが、こんなに早く亡くなるとは思っていませんでした。奥様からの留守電で訃報を知って驚いています。
 最後に喜多條さんにお会いしたのは、今年の11月5日。御自宅に伺って、ベッドの上に仰向けのままの喜多條さんと、時に手を握りながら1時間くらい話をしました。「二人でもう一度いい歌を作ろうよ、神田川の次は三途の川じゃないからね」と冗談を言ったり昔話をしながら、喜多條さんは涙を浮かべて微笑んでいました。
 お互いまだ学生だった頃、喜多條さんは文化放送の新人の放送作家、僕はペーペーのミュージシャンでした。文化放送の近くの喫茶店で二人が意気投合して、いつかきっと青山にでっかいビルを建ててみんなで夢を語れる自由なお城を作ろうよ!と語り合ったのがつい昨日のことのようです。
 また一人大事な戦友を失い、寂しい気持ちでいっぱいです。僕はこれからもギターを抱えて歌っていくからずっと空から見守っていてください。
 さようなら喜多條忠!
(https://www.yomiuri.co.jp/culture/20211130-OYT1T50248/)
----------
 この「神田川」の誕生秘話として次のような話があります。喜多條さんが「神田川」の詩を創り、電話でその詩を南こうせつさんに伝えたところ、こうせつさんは歌詞を書きとりながら自然とメロディーが浮かんできたそうです。歌詞のもつ不思議な力なのでしょうか。世代を超えて今でも歌い継がれている名曲です。
 かぐや姫は「神田川」の他に、「赤ちょうちん」、「妹」、「22才の別れ」、「なごり雪」など今でも痛い継がれている多くの歌があります。
 なお、生命の永遠の尊さを歌った音楽作品「千の風になって」の訳詩と作曲などで知られた芥川賞作家の新井満(あらい・まん、本名・みつる)さんが3日、 誤嚥 性肺炎で死去されました。お二人のご冥福を心よりお祈りします。

2021年12月05日

#407 JAXA、月へ!

 北日本ではこの時期に珍しい大雪で様々な支障が生じているようです。九州でも最低気温が5度前後の日々が続いています。いよいよ本格的な冬の訪れです。新コロのオミクロン株という変種が世界的に流行し始めています。日本のコロナは現状では落ち着きを見せていますが、いつ何時オミクロン株が暴威を振るうかもしれません。インフルエンザの流行と相まって、今年の冬は充分な注意が必要です。
 さて、先日のニュースで、日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)の新しいミッションが発表されました。「日本初の月面着陸」のニュースです。
----------
『日本初の月面着陸へ超小型探査機打ち上げ JAXA』
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は25日、来年2月以降に、米航空宇宙局(NASA)が開発中の月に向かう次世代宇宙船「オリオン」の無人試験飛行に合わせ、超小型探査機を2基打ち上げると発表した。月探査に向けた調査や技術実証などが目的で、1基は日本の探査機としては初の月面着陸にも挑戦する。
 2基は「OMOTENASHI(オモテナシ)」と「EQUULEUS(エクレウス)」で、JAXAと東京大が共同開発。縦20センチ、横30センチ、高さ10センチ程度の超小型探査機で、オリオンを打ち上げるNASAの新型ロケット「SLS」に相乗りし、打ち上げ後は独自に月に向かう。
 オモテナシは、固体ロケットを搭載し軌道制御しながら月への着陸を目指す探査機で、将来の有人探査に備えて飛行中に地球から月周辺までの放射線の計測も行う。エクレウスは、太陽や月の重力を利用し、物流の拠点となる「宇宙港」の設置が検討されている月の裏側の地点まで効率的に到達することを目指す。月面に降ってくる隕石(いんせき)の大きさや頻度なども調べる。
 JAXAが開発した月周回衛星「かぐや」や、現在開発中の日本初の無人月面着陸機「SLIM」(スリム)などの中・大型探査機と比べ、超小型探査機は大幅なコスト削減が可能となり、民間や大学などに探査の間口を広げることも期待できる。JAXAは「超小型探査機による新たなミッションの創出、技術開発実証を行っていきたい」としている。
(https://www.sankei.com/article/20211125-4WAPEZ34I5MTNJL6GZEHT
                                  QUHVA/)
----------
JAXAといえば「はやぶさ1」、「はやぶさ2」で小惑星を探査し、その表面の岩石を地球に持ち帰ったことで知られています。また月面探査として「かぐや」が月面のハイビジョン映像を撮影したことでも知られています。今回はアメリカと共同して月面探査に乗り出すようです。はるか彼方の小惑星まで探査衛星を往復させた日本の科学技術は卓越しています。その技術を持ってすれば、月面調査などたやすいことと思います。
 人類は月を拠点として、将来火星や他の惑星へ移住者を送り出すことになるのでしょう。現在の科学技術では遠い将来のことになりますが、現在のおもちゃのようなロケットではなく、SF映画に登場するような高性能の宇宙船を開発して数世紀後には宇宙探査や移住する星を見つけることでしょう。SF映画はそのような人類の姿を描いています。ただし、あくまでも現在のコロナパンデミックを乗り越え、人口爆発を抑え、人間の感情や理性をコントロールできるようになったあかつきのことです。
 人類の更なる進歩や廃退は現状の課題をいかに解決するかにかかっています。私たちの子孫が豊かに暮らせるように、現在地球上にいる私たちが生態系破壊などの様々な問題を解決しなければなりません。明るい将来が来るか否かは私たち一人ひとりにかかっています。宇宙時代の到来はその後です。

2021年11月28日

#406 大牟田がロケ地に!?

 11月も下旬になり朝晩は寒くなっていきました。明日は寒冷前線が九州を通過し、その後日中の最高気温が13度前後の真冬並みの気候になるようです。本格的に冬の季節が近づくころになりました。
 さて、2016年に大牟田市を描いた映画「命スケッチ」が公開されましたが、それに続く映画のロケ地に再び大牟田が選ばれました。18日付の読売新聞電子版に関連の記事が出ていましたので、以下に転載したいと思います。
----------
『元炭鉱町親子描く映画「向田理髪店」 大牟田で来月撮影へ』
寂れた元炭鉱町で困難にぶつかりながらも、前を向く親子などを描く映画「向田理髪店」の撮影が、12月に大牟田市を中心に行われることが決まった。メガホンを取る森岡利行監督(61)は「都会や地方、どこで暮らしても頑張れば温かな気持ちになれる、そんな作品にしたい」と意気込んでいる。
 映画の原作は、直木賞作家・奥田英朗さんの作品で、かつて炭鉱で栄えたものの、過疎に悩む北海道の架空の街を題材とした同名の小説「向田理髪店」。
 森岡監督は「ツレがうつになりまして。」や「子猫の涙」など、様々なドラマや映画の脚本、監督を務めた。奥田さんの原作映画「純平、考え直せ」で監督を務めた後、「向田理髪店も映画化したい」と構想を練ってきたという。
「福岡のエンターテインメントを盛り上げてほしい」という県内の自身の支援者の願いもあり、舞台を北海道から九州に移してロケ地を探した。そんな中、昨年5月に訪れた大牟田市では、旧三池炭鉱施設や自然などに触れ、「小説の中のリアルを感じることができた」という。
 映画「向田理髪店」は、都会の広告代理店勤務を辞め、九州のかつての炭鉱町で理髪店を営む男性が主人公。自身と同じように東京から理髪店の跡を継ぐと地元に戻った息子との人間模様などを、宮原坑や三池港、有明海などの風景とともに、コメディータッチで描く。
 大牟田市内を中心に、12月上旬から約2週間撮影を行い、来年の秋~冬頃に全国公開予定。出演する俳優は調整中だが、「著名なキャストになる」(映画製作会社)という。
 今月15日には市役所で、森岡監督や撮影を支援する大牟田商工会議所青年部の田中達憲会長(46)らが記者会見。森岡監督は「大牟田には自分が手がけた映画にはない風景がある。温かな作品に仕上げたい」と意気込みを語った。
 田中会長は「 閉塞へいそく 感が漂う大牟田のPRとともに、撮影を通じて、市民が明るい気持ちになってもらえるよう、(撮影の)すべてに協力したい」と話した。
(https://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20211117-OYTNT50087/)
----------
 私は小説「向田理髪店」をまだ読んでいませんので、この機会に読んでみようと思います。どのような映画になるか楽しみです。「命スケッチ」では当塾のすぐ近くにある大牟田市動物園(通称、延命動物園)を舞台にした動物や人間ドラマが描かれており、映画のいたる場面に大牟田市の様々な風景が描かれていました。今度の映画撮影に大牟田市がどのように関わっていくか知りませんが、太牟田のPRになると思います。
 私が子供だった大牟田市は人口が22万人を超える国内有数の炭都で、街中がたいへん賑やかで、子供たちの歓声が溢れていました。私が大人になるにつれて、炭鉱が無くなり、街も次第に廃れていき、現在は人口11万人をかろうじて維持する地方都市になってしまいました。昔は三池港を中心とした大きな工場群が並んで、炭鉱や港は24時間体制で石炭の積み出しを行っていました。今はその面影もなく、三川抗は炭鉱の遺構を残して静かにたたずんでいます。また三池港の周囲にはだだっ広い空き地だけが残り、当時の面影はまったくありません。以前破産を財政破綻危惧する都市として北海道の夕張、九州の大牟田と言われた時期がありましたが、どちらもかつては国内最大の炭都です。この街の昔の繁栄を知っている者として隔世の感があります。

2021年11月21日

#405 落ち葉の絨毯

 あなたが首をかしげて見ていた
 あの銀杏はもうすっかり黄色
 落ち葉はあなたの足跡消して
 私に何も残さない
(♪「眼を閉じて」かぐや姫)

 季節はすでに晩秋となり、街はすっかり落ち葉の季節になりました。銀杏のある並木道は黄色い落ち葉の絨毯にすっかりおおわれて、去り行く秋の装いに彩りを添えています。北国からはすでに雪の便りが届き、今年の冬は例年にない寒い季節の予感がしています
 最近は季節の境目がはっきりしない年が増えてきましたが、それでも他国と違って日本は春夏秋冬の四季が明確に分かれており、それぞれの季節に応じた衣食や生活様式があります。日本は衣食を通して季節感を味わえる国だと思います。特に秋は紅葉を求めて海外から旅行客が押し寄せ、京都は毎日どこへ行っても混雑状態です。さすがにコロナ禍で外国人客はほとんどいませんが、週末は国内から集まった観光客で清水寺や嵐山は特に人気があります。また国内の観光地もコロナの急減に伴い、ようやく観光客が戻ってきました。このままコロナが落ち着いてくれれば、観光地に活気が戻り、経済の循環も始まることでしょう。
 私が以前滞在していたオーストラリアでは四季に当たる季節がなく、なんとなく暖かくなり、真夏を迎え、そして何となく涼しくなり、冬を迎える3シーズンとなっています。もちろん住む場所にもよりますが、私が暮らしたシドニーでは真夏は日本のような湿度の高いじめじめした夏ではなく、湿度のないカラッとした真夏で、外を歩いても汗が噴き出ることはありません。ただし紫外線が強いので、少し外出してもすぐに日焼けします。また地元の人たちは真昼には海で泳ぎません。紫外線が強すぎて皮膚がんの発症など害が多すぎるからです。泳ぐときには昼間を避けて朝または夕方に泳ぎます。またTシャツで泳ぐ人が多く見られます。
 またシドニーの冬はそれほど寒くなく、日本の11月下旬のような季節感です。朝はさすがに最低気温が10度を下回り、ヒーターを使用しますが、昼には20度近くまで気温が上がり、コートなしで過ごせる感覚です。雪が降ることはなく、年に1,2回あられが降った時もありました。
 このようにオーストラリアあまり季節感がない国です。もちろんケアンズやダーウィンのような熱帯地域では冬がなく、メルボルンやタスマニアのような南極に近い街は寒さがより厳しくなります。国土が大きいので気候差も大きくなります。
 気象庁は先日南半球でラニーニャ現象が発生したと見られると発表しています。「例えば、2020年夏から2021年春にかけてもラニーニャ現象が発生。2020年~2021年の冬は、一時的に強い寒気が流れこんだ影響で、富山市では35年ぶりに積雪が1メートルに達するなど、記録的な大雪となりました。この冬も西日本を中心に寒気が流れ込む予想がでているため、注意が必要です。」(https://tenki.jp/forecaster/deskpart/
2021/11/10/14805.htmlより)
 今年はどんな冬になるでしょうか。石油の値上がりに伴い、暖房に必要な灯油などの油も高止まりとなっています。特に暖房が必要なビニールハウスの作物には例年の1,5倍の燃料費がかかっているようです。コロナ禍で経済が下火になっている時期に燃料費の高騰が懸念されます。春が来るまでしばらく寒い季節を辛抱することになります。

2021年11月14日

#404 創立7周年を迎えました

 朝から爽やかな秋晴れの快晴が続いています。車窓から見る田畑は稲刈りがすでに終わり、来春まで静かな眠りについています。秋の日はつるべ落としと言いますが、さすがに日の暮れも早まり、今日の大牟田の日没はは17時23分となっています。
 さて、2015年11月4日に当塾が開塾して以来、早いもので7年目を迎えました。この間当塾に来る生徒が絶えることなく、毎年10名前後の塾生が学んでいます。今年は現在中学3年生が4名、高校3年生が1名、大学生が1名在籍しています。中学生と高校生は来春当塾を卒業していきますが、次にどんな生徒が来てくれるのでしょうか。新しい生徒との出会いを楽しみにしています。学習塾二コラの活動はまだまだ続きます。
 ところで個人的なことになりますが、昨日福岡雙葉学園同窓会による追悼ミサが浄水通教会で行われました。過去1年間でお亡くなりになられた旧職員や同窓生のための御ミサです。私が雙葉学園に奉職した時から公私共々大変お世話になりました森邦蔵先生が今年の3月に帰天されましたので、今年の追悼ミサは特に違ったものとなりました。
 森先生は英語科の大先輩として当時新任教師であった私に様々なことを教えて下さり、いつも叱咤激励してくださいました。また教頭先生として重責を担いながら、職員や生徒たちに慈愛の眼差しを絶えず向けられて学校運営に当たられました。そのお姿はまさに人格者でいらっしゃいました。職場から帰る方向が同じでしたので、時々週末は西新の居酒屋で盃を交わしながら、遅くまで談笑を交わした沢山の思い出があります。
 私が学習塾二コラを設立する旨を報告するためにご自宅に訪問しましたが、その帰りに近くの居酒屋で杯を交わしたのが最後になりました。コロナ禍でしばらくご無沙汰していましたが、まさかこんなに早くお別れするとは夢にも思っておりませんでした。私がいつか帰天した時に、森先生や人生の諸先輩方に胸を張って報告できるように、現在の仕事を頑張りたいと思っています。森先生大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。

2021年11月07日

#403 伝説の心医

 今日で10月も終わり、明日から11月(霜月)を迎えます。さすがに朝晩は気温が下がり、扱う水も冷たくなりました。あれほど暑かった10月も終わりを告げます。今年もかすかに漂う木犀の香りを楽しみながら、残り少ない秋を感じながら過ごしたいと思います。
 さて、「ホジュン・伝説の心医」がテレQで毎朝再放送されています。数年前にBS東京で放送されていたものを見ましたが、久しぶりに見ると、このドラマの秀逸さを改めて感じます。私は普段テレビでドラマを見ませんが、この番組だけは特別です。ドラマのストーリーやその内容に魅了されます。このドラマの魅力の一つに毎回様々な人間模様やどんでん返しの顛末が盛り込まれ、次に何が起こるのか視聴者に期待させ、飽きさせないことにあると思います。
 翻って、日本のドラマ、特にNHKの大河ドラマは登場人物の細かな表情や背景を詳細に描きますが、毎回の盛り上がりに欠け、見ていて退屈になり、最後まで見る気になりません。(意見には個人差があります!)人気の韓流ドラマにはいたる所に視聴者をとりこにする仕掛けがあり、それが日本女性を惹きつけている理由かもしれません。このホジュンは韓国で視聴率63%を記録したMBC放送局のドラマです。
 この「心医」とは名誉や金銭を求めず常に患者に寄り添い、患者のために全生涯を捧げる医師のことです。古今を通して医学に志す者の根底には人を救う「慈悲心」がありますが、最近では医学や医療技術の進歩により、医者の中には分析されたデーターをコンピュータ画面で確認するだけで、患者に病状を細かく尋ねようとしない医者もいます。患者個人により病状が異なり、詳しい問診をせずに患者にあった適切な治療ができるわけがありません。医者と患者の間には人間味のあるコミュニケーションが必要です。それができるか否かが名医とやぶ医者の違いだと思います。
 コロナ禍で世界中の医療従事者は日々コロナ患者に対応して激務をこなしています。まさに「医は仁術」です。そのような医療従事者に「ホジュン」はぜひ視聴して頂きたい番組の一つです。

2021年10月31日

#402 阿蘇山噴火

 10月も残り1週間となりました。10月の前半は30度を超える真夏のような日々が続いていましたが、後半になると急速に気温が下がり、秋を飛ばして初冬のような日々が続いています。北国では初雪の便りが届き、東京でも12月のような気候が続いています。本当に今年の天気は春先から例年に比べると何かおかしい状況が今日まで続いています。遅ればせながら今日の晴れ間を利用して衣替えをおこない、冬支度を整えました。
 さて、先日20日午前に阿蘇山の中岳第1火口が噴火しました。幸いに死傷者は出ませんでしたが、この噴火にともなって、火砕流が火口より1km以上に達し、噴火警戒レベルを3に上げ、入山規制を発表しています。気象庁によりますと、水蒸気噴火とみられており、マグマ噴火には至っていない様子です。
 阿蘇山は世界有数のカルデラ噴火をおこした火山です。その火砕流は福岡県の北部まで届いたと言われています。特に九州の火山活動は激しいものがあり、桜島、霧島、雲仙岳を始めとする火山が九州を貫いています。また九州南方の口永良部島や諏訪之瀬島の火山活動も活発であり、気象庁はこれらの火山活動を注視しています。
 つい2,3日前に沖縄の海岸に多量の軽石が漂着しました。この軽石は東京から南へ約1300キロ離れた小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」で8月に発生した噴火による軽石がはるばる沖縄まで漂流していったものと推察しています。またこの軽石による船舶被害が発生しました。
----------
 23日午後6時5分頃、沖縄県糸満市の喜屋武岬から南に約55キロの海上で、中城海上保安部の巡視艇しまぐも(約100トン)が軽石を吸い込み、エンジントラブルで航行不能となった。射撃訓練中で、同じ訓練をしていた別の巡視船に約3時間半後に引航された。乗員9人にけがはなかった。
 沖縄周辺では、海底火山から噴き出したとみられる軽石が漂流しており、同保安部は付近を航行する船舶に注意を呼びかけている。
(https://www.yomiuri.co.jp/national/20211024-OYT1T50067/)
----------
 日本は毎年のように地震や水害などの自然災害に見舞われますが、火山の噴火も忘れてはならない災害です。特に九州・沖縄地方は多くの火山に囲まれており、噴火の兆候が現れたら充分な注意が必要となります。
 日本という国は地球の地殻を形成する大きなプレートに囲まれており、プレートの移動やせめぎ合いにより地震や火山が発生します。日本列島の形成時期には多くの大地震や大噴火が発生し、現在のような列島の姿になっています。その過程でできたフォッサマグナや中央構造線は今でも動いており、その様子は衛星写真ではっきりと目にすることができます。
 そのような動きの激しい大地に住んでいる私たちです。古代より日本人は厳しい自然と共存してきました。そして荒ぶる自然に感謝の念を捧げてきました。私たちはこれからも自然を克服するのではなく、共存する姿勢で生き続けなければなりません。これが神道がこの国に生まれた由縁です。この大地で生きる限り、自然に感謝と敬意を示す必要があります。日本人の根本的な生き方がここにあります。

2021年10月24日

#401 親に反対された結婚がたどる結末?

 昨晩の寒冷前線の南下に伴い今年一番の寒気が日本列島に入ってきました。今朝は最低気温が15.4度を記録し今秋一番の冷え込みとなりました。いよいよ秋本番の到来となり、衣替えを急ぐ必要があります。先週までは30度を超える日が毎日続いていましたが、来週からは20度前後の最高気温になりそうです。今年の秋は極端に短くなりそうです。
 さて世の中を長らく騒がせていた話題にようやく終止符が打たれます。26日に秋篠宮真子様と小室さんの結婚記者会見が行われる予定で、この件には様々な賛成・反対意見があり、皇室の存在にも危機感が忍び寄っています。今回の件の本質は一体何だったのでしょうか。考えられることの1つに、「はたして周りに祝福されない結婚が幸せかどうか」の一言につきます。先日興味深い記事を見つけましたのでご紹介します。
----------
『眞子さまは、小室圭さんと結婚して本当に幸せになれるのか…「親に反対された結婚」がたどる結末は?』
<眞子さまと小室圭さん、結婚へ>
 約4年に渡って注目されてきた秋篠宮家の眞子さま(29歳)と小室圭さん(29歳)の話がここへきて進展。とうとう結婚が決まったということで話題を集めています。
正式な発表はまだとはいえ、納采の儀などをはじめとするいわゆる結婚式はおこなわず、婚姻届を提出した後はニューヨークで暮らすことになるとのこと。いろいろと取りざたされながらも最終的に「NYで事実婚」という結末には、疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。
 個人的な意見ではありますが私は、今回のことは、小室さんはもっと前の段階で眞子さまとのお付き合いを辞退すべき案件だったと思っています。望まれていた「多くの国民が結婚を祝福する状況」をつくろうという努力もせず、自分と母親の弁明に追われたものの失敗に終わっただけで、結局は強引に結婚に持ち込んだ、というのが世間の見方ではないでしょうか。
 一方、眞子さまとしては、おそらく、「はじめて好きになった相手と、どうしても結ばれたい」という気持ちを優先させた一連の行動だったのでしょう。いろいろなことを犠牲にし、味方であった人たちを敵にまわしてまでも小室さんと結婚をしたかった。そこにあるのはもはや「愛情」ではなく、「意地」や「執着」としか思えません。ところが残念ながら、意地や執着でもぎとったその先にあるのは、必ずしも幸せとは限らないのが現実なのです。

<親に反対された結婚は、長続きしにくい⁉>
 一般的にも、意地や執着が“負のエネルギー源”となって、強引に結婚にいたるケースはあります。身近な例でいえば、「親の反対」にあって結婚するケースです。
 自分の親や、相手の親から猛反対されると、なぜかそのことを原動力に「何がなんでも結婚しなければ」と思い込むタイプの人たちがいます。『ロミオとジュリエット』の物語のように、反対されればされるほど、「私たちの恋愛や結婚には特別な価値があるに違いない」と信じて疑わず、お互いの想いを募らせることになります。
 ところが、親が反対する恋愛や結婚には、必ず問題を含んでいるものです。子どものことを誰よりも身近で見て、理解している親には、子どもに対する愛情から「ウチの子が幸せになれない理由」を本能的に嗅ぎ取っているケースも多いのです。仕事やお金といった条件面はもちろん、本人や家族に対する思いやりなど感情面にいたるまで、わが子が将来、困難におちいったり失敗したりする姿を想像できるのが親というものでしょう。

< 「意地」や「執着」は、離婚を招くもと>
 私が経験した相談事例においても、離婚にいたった夫婦の一定数は「もともと親に反対されて結婚した」と打ち明けます。「自分たちの力で結婚してみせる」という意地や、「結婚相手はこの人以外に考えられない」という執着が親の反対を乗り越えていった結果、結婚して数年たってから「想像していた結婚生活と違う……」「こんなはずじゃなかった……」という違和感が生じます。
 意地や執着による結婚は、二人が結婚できたことで目的は達成されます。目的が達成されれば、その後、永続的に愛情を育んでいくためのエネルギー源もなくなります。そこではじめて冷静になり、「親があんなに反対していたのは、私のことを心配してくれていたからなんだ」と気づくようになるのです。
 もちろん、そこであらためて自分の本当の幸せを考えるのも悪いことではありません。自分の人生で幸せになろうとすることに、「手遅れ」はないからです。
 ただ、「してやったり」という気持ちで“押し切り婚”を決行するよりは、愛してくれるすべての人に祝福されて「ありがとう」という気持ちで結婚するほうが、幸せへの近道であることはたしかでしょう。
(https://allabout.co.jp/gm/gc/489630/)
----------
あくまでも一般論ですが、結婚を目的とした交際は長続きしません。結婚は二人の人生の始まりだからです。毎日一緒にいることで情熱も冷め、お互いを冷静に見ることができるようになり、欠点も目立つようになります。そこから本当の愛が始まるのです。愛は情熱でなく忍耐です。お互いどれほど忍耐できるかが結婚のカギとなります。

2021年10月17日

#400 ウィルスは自壊する!?

10月も上旬が終わろうとしていますが、日中は30度を超える残暑が毎日続いています。天気予報ではあと1週間ほど厳しい残暑が続くそうです。体調の管理に気をつけたいものです。
 さて、ここひと月ほどで新型ウィルスの感染者数が急激に減少しています。これはワクチン接種が進んだこともありますが、それだけでは明確な理由とはなりません。専門家も首をかしげるばかりです。政府が今度の選挙のために故意に感染者数をコントロールしている旨の陰謀論を主張する者もいますが、ここで新しい仮説が登場しています。ウィルスが自壊するというものです。言葉自体分かりにくいものですが、次のような説明があります。
----------
『東京都のコロナ新規感染者数 7-9月が「6.9倍と急増→24分の1へと急減」した理由』
 「今年の夏に新規感染者が急増した理由は、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置疲れで、感染症対策の気の緩みから人流が増えてマスクの着用や3密回避の行動などがおろそかになった、などといわれてきました。しかし、それだけで7倍近い新規感染者増になるとは考えにくい。そもそも通常のコロナウイルスによる風邪は、冬と夏に流行します。今回はその季節性の要因に加えて従来株よりも感染力が強いデルタ株が出現したからでしょう」
 では、その後に新型コロナの新規感染者数が急に減少したのはなぜか?人流が減ったからではない。都が公表している「東京都内における繁華街の混雑状況および滞在人口(人出)の増減状況」を見ると、お盆の時期を除き、8月以降の東京、新宿、渋谷、品川、立川などのターミナル駅の15時での人出は大きく減っていない。銀座、六本木、池袋など21時での繁華街も同じだ。
 ワクチンのおかげなのか?都の資料によると新規感染者数が減少に向かう8月13日時点での2回接種完了者は60代62.2%、70代81.8%、80代以上81.7%。確かに感染・重症化リスクの高い高齢者のワクチン接種は進んでいたが、全体で見ると27.9%。集団免疫が獲得される状況でもなかった。つまり、新規感染者数激減は、ワクチンだけによるものでもなさそうだ。新規感染者数の激減も、急増と同じくウイルス変異にその原因があったのかもしれない。

<新型コロナウイルスが自壊を始めた?>
「そこで注目されているのがドイツの生物物理学者で1967年のノーベル化学賞受賞のマンフレート・アイゲン博士が71年に発表した『エラーカタストロフの限界』という考え方です」
 ウイルスは増殖する際にコピーミスが起き、変異株が出現する。その中には増殖の速いタイプのウイルスが生まれ、急速に感染拡大していく。ところが、増殖が速ければそれだけコピーミスも増える。結果、ある一定の閾値を超えると、今度はそのウイルスの生存に必要な遺伝子までも壊してしまい、ウイルスが自壊する、という考え方だ。
 アイゲン博士は生物の進化に必要な自己複製に関する数理モデルを解析。複製に際してエラーが起きた際の振る舞いなどについて研究しており、エラー率と進化ダイナミクス(動態)を考察していた。
 つまり7月以降にデルタ株が急速に感染拡大したのは、デルタ株の複製時のコピーミスが増えて変異が蓄積して高い複製能力を獲得したからで、8月半ばにはコピーミスが「エラーカタストロフの限界」を超えたためウイルスの自壊が始まり、急激に感染が減少したのではないか、というのだ。
「この考え通りなら、今後何もしなくても新型コロナウイルスが収束するじゃないか、と楽観する人がいるかもしれません。しかし、これは単なる仮説のひとつに過ぎません。冬にはデルタ株に代わる別の厄介な変異株が流行するかもしれず油断は大敵です」
 いま大事なことは第6波への備えをしつつ、“生物進化のダイナミズムの前ではいまの人間の科学の力は微力であって、いくら頑張ってもこれを完全にコントロールすることなどできない”と知ること。できるだけの感染予防を実践したあとは、明るく生きていくよう努めることではないのか。
----------
 上記の仮説に関して、たまたまBS-TBSの報道1930(21/9/21放送)を見ていましたら東大名誉教授の児玉龍彦先生が分かりやすく説明されていましたので、興味のある方は次のアドレスにアクセスしてください。
https://youtu.be/TmGfDgds88M
 素人なりに考えてみますと、自然界には急激に増加した種は暴走を始め、その種が滅亡するまで続きます。レミングの集団暴走や、バッタの異常発生など多くの例があります。種の大小に関わらず、発生した種がコントロールか聞かないほどに急激に増えた場合に自然界のバランス(ホメオスタシスと言います)が働いて異常な種を何らかの方法で滅ぼします。今回のウィルス急減に関しても仮説の一つとして考えられるのではないかと推測します。ただし、日本以外の国や地域に当てはまるかどうかは不明です。今後の調査が必要になります。
 とにかく、感染者数が減り、次のコロナ禍が始まるまでに充分な準備をする必要があります。緊急宣言が無くなったからといって、ウィルスが滅亡したわけではありません。変異を繰り返し、人類が免疫を確保するまでこの戦いは続きます。自分の健康は自分で守る必要があります。

2021年10月09日

#399 祝!大牟田市動物園80周年

 新型コロナ緊急事態宣言解除により、多くの人々が観光地へと繰り出しています。今まで外出を控えていた人たちも、近くの公園や催し会場へと家族連れで出かけています。
 そのような中で10月1日に大牟田市動物園が80周年を迎えました。映画「いのちスケッチ」の舞台になった動物園です。この動物園はこんもりとした片平山の中腹に位置し、当塾から歩いて5分ほどの所にありますが、今朝ここに来る前に動物園に行く多くの家族に出会いました。今日は休みなので一日中動物園は多くの親子連れで賑わうようです。ここで「広報おおむた」より動物園のあゆみを転載します。

昭和16年10月 「延命動物園」として開園
昭和31年4月  大牟田産業科学大博物館の開催に合わせて整備され、
        名称も「大牟田市動物園」へ
平成4年4月   リニューアル。敷地面積が2倍ほど拡大し、現在のキリン舎の
        整備が進む
平成18年4月  市営から指定管理者制度へ
平成25年9月  2代目ゾウのハナコ死亡
平成27年3月  園内に動物病院が完成
平成28年3月  雌キリン「プリン」来園
平成28年12月 NPO法人ZOOネットワーク主催「エンリッチメント大賞2016」受賞

 大牟田市動物園の特筆すべき点は「ハズバンダリートレーニング」といわれるものです。これは動物の心身の健康管理など飼育上必要な行動を動物たちに協力してもらいながら行うトレーニングです。このおかげで、定期的な検査による病気の早期発見や効率的な治療を行うことが可能になりました。大牟田市動物園では、多くの動物において実施しており、ライオンやトラ、マンドリル、エミューなどの動物において無麻酔採血を国内で初めて成功させるなどの成果が、全国から注目されています。(広報より)
 また、動物園園長のの椎原春一さんは、「飼育されていても動物たちが必要な行動をできるように、環境エンリッチメントに取り組み、同時に裏方だった飼育員が表に出て、お客様に自分たちの取り組みが伝わるようにガイドを始めました。…(中略)…80年の歴史の中で、動物を取り巻く環境も接し方もずいぶん変わったと思います。お客さまには、動物がどうすれば幸せになれるかを考えることをきっかけとして、自分自身の幸せも考えてもらえる動物園であり続けたいです。」
 ここは県南部では唯一の動物園です。お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。動物園HPは次の通りです。https://omutacityzoo.org/

2021年10月03日

#398 ...の秋

 秋らしい快晴が続いています。秋と言えば「・・・の秋」が思い浮かびます。スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋など、その人の好みに応じて様々な秋が存在します。あなたは今年どの秋を過ごしますか。

 秋の夜長と言えば、「読書の秋」がすぐに思い浮かびますが、仕事や勉強で忙しい日々を多くの人は過ごしており、読書の時間をなかなか確保できないようですが、就寝前の少しの時間を利用して読書したいものです。寝る前に難しい本を読むと頭がますます冴えてきますので、寝つきの良くなる内容の本が最適です。特にお勧めは老若男女にかかわらず、昔読んだ童話や少年少女向きの本です。童話というと大人の読み物ではないという人もいますが、子どもだった時の素直な気持ちを思い出すには昔読んだ本が良いと思います。
 私が好きな童話作家は小川未明です。小川未明を知らない人が多いと思いますが、日本の童話の黎明期に活躍した作家です。今では彼の作品は単なる童話というよりもお店が読んで楽しめる「古典文学」の香りがします。今日は彼の作品の中で、最も知られている作品の1つをを紹介します。
----------
『牛女』
 ある村に、脊の高い、大きな女がありました。あまり大きいので、くびを垂れて歩きました。その女は、おしでありました。性質は、いたってやさしく、涙もろくて、よく、一人の子供をかわいがりました。
 女は、いつも黒いような着物をきていました。ただ子供と二人ぎりでありました。まだ年のいかない子供の手を引いて、道を歩いているのを、村の人はよく見たのであります。そして、大女でやさしいところから、だれがいったものか「牛女」と名づけたのであります。
 村の子供らは、この女が通ると、「牛女」が通ったといって、珍らしいものでも見るように、みんなして、後についていって、いろいろのことをいいはやしましたけれど、女はおしで、耳が聞きこえませんから、黙まって、いつものように下を向いて、のそりのそりと歩いてゆくようすが、いかにもかわいそうであったのであります。
 牛女は、自分の子供をかわいがることは、一通りでありませんでした。自分が不具者だということも、子供が、不具者の子だから、みんなにばかにされるのだろうということも、父親がないから、ほかにだれも子供を育ててくれるものがないということも、よく知っていました。
 それですから、いっそう子供に対たいする不憫がましたとみえて、子供をかわいがったのであります。
 子供は男の子で、母親を慕したいました。そして、母親のゆくところへは、どこへでもついてゆきました。
 牛女は、大女で、力も、またほかの人たちよりは、幾倍もありましたうえに、性質が、やさしくあったから、人々は、牛女に力仕事を頼たのみました。たきぎをしょったり、石を運んだり、また、荷物をかつがしたり、いろいろのことを頼みました。牛女は、よく働きました。そして、その金で二人は、その日、その日を暮らしていました。
 こんなに大きくて、力の強い牛女も、病気になりました。どんなものでも、病気にかからないものはないでありましょう。しかも、牛女の病気は、なかなか重かったのであります。そして働くこともできなくなりました。
 牛女は、自分は死ぬのでないかと思いました。もし、自分が死ぬようなことがあったなら、子供をだれが見てくれようと思いました。そう思うと、たとえ死んでも死にきれない。自分の霊魂は、なにかに化けてきても、きっと子供の行ゆく末を見守ろうと思いました。牛女の大きなやさしい目の中から、大粒の涙が、ぽとりぽとりと流れたのであります。
 しかし、運命には牛女も、しかたがなかったとみえます。病気が重くなって、とうとう牛女は死んでしまいました。
 村の人々は、牛女をかわいそうに思いました。どんなに置いていった子供のことに心を取られたろうと、だれしも深く察して、牛女をあわれまぬものはなかったのであります。
 人々は寄より集まって、牛女の葬式を出して、墓地にうずめてやりました。そして、後に残った子供を、みんながめんどうを見て育だててやることになりました。
 子供は、ここの家から、かしこの家へというふうに移り変わって、だんだん月日とともに大きくなっていったのであります。しかし、うれしいこと、また、悲しいことがあるにつけて、子供は死んだ母親を恋しく思いました。
 村には、春がき、夏がき、秋となり、冬となりました。子供は、だんだん死んだ母親をなつかしく思い、恋しく思うばかりでありました。
 ある冬の日のこと、子供は、村はずれに立って、かなたの国境の山々をながめていますと、大おおきな山の半腹に、母の姿がはっきりと、真白な雪の上に黒く浮き出だして見えたのであります。これを見ると、子供はびっくりしました。けれど、このことを口に出してだれにもいいませんでした。
 子供は、母親が恋しくなると、村はずれに立って、かなたの山を見みました。すると、天気のいい晴れた日には、いつでも母親の黒い姿をありありと見ることができたのです。ちょうど母親は、黙って、じっとこちらを見つめて、我が子の身の上を見守っているように思われたのでありました。
 子供は、口に出して、そのことをいいませんでしたけれど、いつか村人は、ついにこれを見つけました。
「西の山に、牛女が現われた。」と、いいふらしました。そして、みんな外に出て、西の山をながめたのであります。
「きっと、子供のことを思って、あの山に現われたのだろう。」と、みんなは口々にいいました。子供らは、天気のいい晩方には、西の国境の山の方を見て、
「牛女! 牛女!」と、口々にいって、その話でもちきったのです。
 ところが、いつしか春がきて、雪が消えかかると、牛女の姿もだんだんうすくなっていって、まったく雪が消えてしまう春の半ばごろになると、牛女の姿は見られなくなってしまったのです。
 しかし、冬となって、雪が山に積もり里に降るころになると、西の山に、またしても、ありありと牛女の黒い姿が現われました。村の人々や子供らは冬の間、牛女のうわさでもちきりました。そして、牛女の残していった子供は、恋しい母親の姿を、毎日のように村はずれに立ってながめたのであります。
「牛女が、また西の山に現われた。あんなに子供の身の上を心配している。かわいそうなものだ。」と、村人はいって、その子供のめんどうをよく見てやったのす。
 やがて春がきて、暖かになると、牛女の姿は、その雪とともに消えてしまったのでありました。
 こうして、くる年も、くる年も、西の山に牛女の黒い姿は現われました。そのうちに、子供は大きくなったものですから、この村から程近い、町のある商家へ、奉公させられることになったのであります。
 子供は、町にいってからも、西の山を見て恋しい母親の姿をながめました。村の人々は、その子供がいなくなってからも、雪が降って、西の山に牛女の姿が現われると、母親と、子供の情合について、語たり合ったのでありました。
「ああ、牛女の姿があんなにうすくなったもの、暖かになったはずだ。」と、しまいには、季節の移り変わりを、牛女について人々はいうようになったのでした。
 牛女の子供は、ある年の春、西の山に現われた母親の許しも受けずに、かってにその商家から飛び出して、汽車に乗って、故郷を見捨てて、南の方の国へいってしまったのであります。
 村の人も、町の人も、もうだれも、その子供のことについて、その後のことを知ることができませんでした。そのうちに、夏も過ぎ、秋も去って、冬となりました。
 やがて、山にも、村にも、町にも、雪が降って積もりました。ただ不思議なのは、どうしたことか、今年にかぎって、西の山に牛女の姿が見えないことでありました。
 人々は、牛女の姿が見えないのをいぶかしがって、
「子供が、もう町にいなくなったから、牛女は見守る必要なくなったのだろう。」と、語り合いました。
 その冬も、いつしか過ぎて春がきたころであります。町の中には、まだところどころに雪が消えずに残っていました。ある日の夜のことであります。町の中を大きな女が、のそりのそりと歩いていました。それを見みた人々は、びっくりしました。まさしく、それは牛女であったからであります。
 どうして牛女が、どこからきたものかと、みんなは語り合いました。人々はその後もたびたび真夜中に、牛女さびしそうに町の中を歩いている姿を見たのでありました。
「きっと牛女は、子供が故郷から出ていってしまったのを知らないのだろう。それで、この町の中を歩いて、子供を探しているのにちがいない。」と、人々はいいました。
 雪がまったく消えて、町の中にはその跡もなくなりました。木々は、みんな銀色の芽をふいて、夜もすこし明るくくていい季節となりました。
 ある夜、人は牛女が町の暗い路地に立たって、さめざめと泣いているのを見たといいます。しかしその後、だれひとり、また牛女の姿を見たものがありません。牛女はどうしたことか、もはやこの町にはおらなかったのです。
 その年以来、冬になっても、ふたたび山には牛女の黒い姿は見えなかったのであります。
 牛女の子供は、南の方の雪の降らない国へいって、そこでいっしょうけんめいに働きました。そして、かなりの金持となりました。そうすると、自分の生まれた国がなつかしくなったのであります。国へ帰っても、母親もなければ、兄弟もありませんけれど、子供の時分に自分を育ててくれたしんせつな人々がありました。彼は、その人たちや、村のことを思い出しました。その人たちに対して、お礼をいわなければならぬと思いました。
 子供は、たくさんの土産物と、お金とを持って、はるばると故郷に帰ってきたのであります。そして、村の人々に厚くお礼を申しました。村の人たちは、牛女の子供が出世をしたのを喜び、祝いました。
 牛女の子供は、なにか、自分は事業をしなければならぬと考えました。そこで村に広い地面を買って、たくさんのりんごの木を植えました。大きないいりんごの実を結ばして、それを諸国に出そうとしたのであります。
 彼は、多くの人を雇って、木に肥料をやったり、冬になると囲いをして、雪のために折れないように手をかけたりしました。そのうちに木はだんだん大きく伸びて、ある年の春には、広い畑一面に、さながら雪の降ったように、りんごの花が咲きました。太陽は終日、花の上を明るく照らして、みつばちは、朝から日の暮れるまで、花の中をうなりつづけていました。
 初夏のころには、青い、小さな実が鈴なりになりました。そして、その実がだんだん大きくなりかけた時分に、一時に虫がついて、畑全体にりんごの実が落ちてしまいました。
 明くる年も、その明くる年も、同じように、りんごの実は落ちてしまいました。それはなんとなく、子細のあるらしいことでありました。村のもののわかったじいさんは、牛女の子供に向むかって、
「なにかのたたりかもしれない。おまえさんには、心あたりになるようなことはないかな。」と、あるとき、聞きました。牛女の子供は、そのときは、なにもそれについて思い出すことはありませんでした。
 しかし、彼は独りとなって、静かに考えたとき、自分は町から出て、遠方へいった時分にも、母親の霊魂に無断であったことを思いました。また、故郷へ帰ってきてからも、母親のお墓におまいりをしたばかりで、まだ法事も営まなかったことを思い出しました。
 あれほど、母親は、自分をかわいがってくれたのに、そして、死んでからもああして自分の身の上を守ってくれたのに、自分はそれに対たいして、あまり冷淡であったことに、気づきました。きっと、これは母の怒りであろうと思いましたから、子供は、懇んごろに母親の霊魂を弔らって、坊さんを呼び、村の人々を呼び、真心をこめて母親の法事を営んだのでありました。
 明くる年の春、またりんごの花は真白に雪のごとく咲きました。そして、夏には、青々と実りました。毎年このころになると、悪い虫がつくのでありましたから、今年は、どうか満足に実を結ばせたいと思いました。
 すると、その年の夏の日暮ぐれ方のことであります。どこからとなく、たくさんのこうもりが飛んできて、毎晩のようにりんご畑の上を飛びまわって、悪い虫をみんな食べたのであります。その中に、一ぴき大きなこうもりがありました。その大きなこうもりは、ちょうど女王のように、ほかのこうもりを率いているごとく、見えました。月が円るく、東の空から上る晩も、また、黒雲が出て外の真暗な晩も、こうもりは、りんご畑の上を飛びまわりました。その年は、りんごに虫がつかずよく実って、予想したよりも、多くの収穫があったのであります。村の人々は、たがいに語らいました。
「牛女が、こうもりになってきて、子供の身の上を守るんだ。」と、そのやさしい、情の深い、心根を哀れに思ったのであります。
 また、つぎの、つぎの年も、夏になると、一ぴきの大きなこうもりが、多くのこうもりを率いてきて、りんご畑の上を毎晩のように飛びまわりました。そして、りんごには、おかげで悪い虫がつかずによく実りました。
 こうして、それから四、五年の後には、牛女の子供は、この地方での幸福な身の上の百姓となったのであります。
----------
 初出が1919(大正8)年5月となっていますので、現在では使用されない表現が使われています。それでも親子の厚い情が窺われる名作です。小川未明の作品には他に「ろうそくと人魚」など多くの名作があります。秋の夜長にお好きな児童文学をお勧めします。

2021年09月26日

#397 風とともに去りぬ

 9月も下旬となり、日中は最高気温が30度を超える日もありますが、朝夕は涼しい風が吹き、最低気温が20度を下回る日も出てきました。残暑がまだ厳しい日々が続きますが、爽やかな秋風と共に暦の上ではすでに秋が始まっています。
 さて、先日16日にデュオグループ「風」の大久保一久さんが死去されました。彼は「かぐや姫」の伊勢正三さんとかぐや姫解散後に「風」を結成し、デビューシングル曲「22才の別れ」は大ヒットしました。この「22才の別れ」は元々「かぐや姫」のアルバム「3階建ての詩」の中の1曲でした。シングル発売の予定がありましたが、なぜか実現しませんでした。このアルバムにはイルカが大ヒットさせた「なごり雪」も入っています。「風」や「かぐや姫」をご存じの方は50歳以上の世代だと思います。70年代当時に多くのファンを獲得したグループでした。
 伊勢正三さんは現在南こうせつさんと「ひめ風」というデュオで時々コンサートを行っていますが、大久保さんの死去を受けて次のような言葉を残しています。
--------
『伊勢正三、大久保一久さん訃報に感謝を語る』
 昭和のヒット曲「22才の別れ」で知られるフォークデュオ・風のメンバー大久保一久さん(71)が亡くなったことを16日、所属レコード会社が発表しました。
 大久保さんは1975年、かぐや姫解散コンサート中に伊勢正三さんとフォークデュオ・風を結成。デビュー曲「22才の別れ」は累計で100万枚を超えるヒットを記録。その後「あの唄はもう唄わないのですか」や「ささやかなこの人生」など、ヒットを連発し昭和のフォークソングブームを支えてきました。
 近年は、体調不良により活動を休止し治療を続けていましたが、9月12日家族に見守られながら亡くなったそうです。詳しい死因については明らかにされていませんが、16日近親者のみで葬儀が営まれたそうです。
 大久保さんの訃報を受けメンバーの伊勢正三さんがコメントを発表しました。『やさしかった久保ヤンへ』と書き出し『久保ヤンが「猫」、僕が「かぐや姫」のメンバーだった頃、出番前の楽屋の隅でいつも二人でギターの弦を張り替えながら、音楽の話をしたものです。思えばその頃から、すでに、「風」は結成していたんだね。「風」の頃の僕達は、朝から真夜中までいつも一緒だった。再結成しようとしていた矢先に病気で倒れてから、長い間ほんとにがんばったね。そして、朝方眠るように天国へ旅立ったと聞きました。「風」は今でも解散宣言をしていないデュオ。久保ヤンのやさしさがなかったら、「風」は存在せず、僕はただの孤独な男に過ぎなかったのです。ありがとう、久保ヤン。おやすみなさい』と大切な相方へ感謝の気持ちを語りました。
(https://www.news24.jp/articles/2021/09/16/08940614.html)
----------
 60年代から70年代にかけて活躍したフォークシンガー達も齢70歳を超えるほどになりました。70歳を超えて現役で活動しているシンガーはわずかしかいません。歳を取れば声が出なくなり、作品を創る創造性も衰えてきます。その中でさだまさし氏のように活躍するミュージシャンは稀です。
 年々若いミュージシャンが登場し、それぞれの世代にはその世代にあったアイドルが存在します。個人的には、今の若い世代の唄はあくまでも同世代に訴えるものが大半で、世代を超えた歌はあまりないよいに思います。
 「懐メロ」と言われても、自分が過ごした青春時代に流れていた音楽が今でも心に響く音楽です。時々聴いたり口ずさむことで、古き良き時代の思い出がよみがえってきます。そしてそれが明日への活力となります。大久保さんは「風」とともに去って行きました。ご冥福をお祈りいたします。

2021年09月19日

#396 夏休み子ども科学電話相談

 今年の夏は東京オリンピックやパラオリンピックの中継で通常の番組が大幅に変更になりましたが、毎年夏休みに楽しみにしているラジオ番組があります。大人も聴いてためになるNHKラジオの「夏休み子ども科学電話相談」です。例年でしたら夏休み中午前8時から2時間ほど放送しており、子供からの様々な質問に専門家が答える形式で番組が進みます。その中には大人でも首をかしげるような難問があり、思わずうなってしまいます。大人にとって当たり前のことだと思っていたものが、子どもの視点で考えますと今まで信じていたものが崩壊していきます。そのような質問を一冊の本にして現在出版されています。書名は文字通り『大人もおどろく「夏休み子ども科学電話相談」』(SB Creative サイエンス・アイ新書)です。本日はその中の極めつけの質問と回答を転載します。
----------
『カガミに映ると反対になるのはどうして?』
(質問者:5歳)
「なぜ、カガミに映ると右左が反対になるのですか?」
(司会)
「ああ、よくありますね。これ、わからないですね」
(回答者)
「カガミに映ったものというのは、右と左が反対になるのではないんですよ。ちょっと難しいですが、前と後ろが反対になるんですね」
(質問者)
「はい……」
(回答者)
「今、カガミはありますか?すぐそばになければ、あとでいいんですけれど、カガミを見てくださいね」
(質問者)
「はい」
(回答者)
「そうすると、カガミの中の……あなたは、どっちを向いているか、ということなんです」
「カガミの中のあなたが、本物のあなたと同じ向きを向いているなら、頭の後ろとか背中が見えるはずですよね」
「でも、実際には顔とか胸が見えるでしょう?ということは、カガミの中のあなたは、本物のあなたと反対方向を向いているんですよ。前と後ろが反対になっているんです。」
「これ、実はすごく難しい問題なんですけれど……。右と左は逆さになってないんですね。前と後ろが逆さなんです。」
----- 他の先生方のため息と感嘆の声が-----
(回答者)
「どうでしょう……。大人でも右と左が逆さまだと思っている人が多いんですけれど……」
(司会者)
「いいですか?」
(質問者)
「はい」
(司会)
「司会のおじさんも、よくわからないんです」
(回答者)
「これを、右と左って感じてしまうのは、人間の体の形が右と左で同じようになってるからなんですね。だから右と左が逆さまと思うんですけれど、カガミで逆さまになるんだったら、上と下も逆さまになるはずなんです」
「でも、上と下は逆さまにならないですよね。難しい言い方ですけど、右と左が反対だと思うのは『錯覚』なんです」
(質問者)
「はい」
(回答者)
「右と左が逆さまに感じるけれど、本当はそうじゃない」
(質問者)
「えええー」
(司会者)
「へえ……。前と後ろが逆さまだと思ってくださいね」
(質問者)
「は……い」
-----その後-----
(司会者)
「いやあ、むずかしいです」
(回答者)
「そうですね。これはすごく難しくて、大人になって大学で、哲学とか物理学という学問で、初めてはっきりわかる問題なんですね。でも、この問題に5歳で気づいたのはすごいですね。」
(司会)
「カガミに向かって右手を上げますよね。そうするとカガミの中では左手を上げたようにみえますよね……。」
(回答者)
「そう感じてしまうんですけれども、右手なんです。」
----------

 読者の皆様はお分かりになりましたでしょうか。私は何度読み直しても、よく理屈が分かりません。凸レンズを通した像は光の屈折の関係で上下左右が反対になりますので分かりやすいですが、カガミの中で前と後ろが反対になる……?右と左が逆になっていると考えた方が理屈に合うような気がしますが……?とても不思議です。皆様の考えはいかがでしょうか。

2021年09月12日

#395 国民の命を守らない国

 前回のブログで述べましたが、東京パラリンピックも本日が最終日で、閉会式が夜に行われます。様々な競技がテレビ放送などを通して紹介され、日本人アスリートたちが大活躍しています。オリンピックは主に若人の集いですが、パラリンピックは中高年のアスリートたちが頑張っています。50歳以上の選手も稀ではなく、障がいの程度や能力に応じて競技が振り分けられているので、同じレベルの選手が集まり、年齢にかかわらず参加しています。また、日頃あまり目立たない種目も放送され、パラリンピックの種目の多さに目を見張るばかりです。
 このパラリンピックの普及により、障がい者への理解がより深まることと思いますが、パラリンピックに参加できないような障がいの大きい寝たきりの障がい者などへの理解も同時に進めていくべきでしょう。障がい者に優しい街作り、国造りはまだまだ進んでいません。道路や建物などのハード面だけでなく、他者に対する思いやりなどのソフト面も充実させる必要があります。これは私たち一人ひとりの課題です。
 さて、残念な非情に腹の立つ事案が発生しました。先月アメリカ軍の撤退によりアフガンはタリバン政権に取って代わられましたが、その際に日本政府は日本人救出に遅れたばかりに数百人の方が今でもアフガンに取り残されています。
 外務省はかなり早い段階でアフガン情勢を把握していたはずです。また報道でも連日のようにアフガンの危機的な状況を伝えていました。ところが政府が実際自衛隊機を派遣させたのは首都カブール陥落する直前でした。これでは国外退避どころか、地方にいる日本人たちがカブール空港に集まるのは不可能です。
 アフガンにある日本大使館は政府と逐次連絡を取っていたのでしょうが、あまりにも政府の無能・無策に腹が立ちます。これは新型コロナ対策にも言えます。アフガンにしても、コロナにしても政府は非常事態の意味が分かっていないのです。すべて段取りに時間がかかる平時の行動様式を取っています。アフガン撤退に関して興味ある記事がありましたので、かなり長い記事ですが転載します。
----------
『日本の「アフガン退避作戦」こんなにも遅れた理由』
 自衛隊にとっては歴史的な任務だった。8月23、24日に、数百人の自衛隊員が拍手に送られ、行進しながら3機の軍用機に乗り込んだ。指をズボンの縫い目に当て、まるで戦地に向かうかのようだった。最終目的地はアフガニスタンのカブール。目的は現地に残る数人の日本人を帰還させ、日本に関係する約500人のアフガニンスタン人を国外退避させることだった。

<約500人のアフガン人を保護する予定だった>
 今回の退避作戦が成功していれば、自衛隊による初の外国人救援になっていただろう。救援したアフガニスタン人に対して、定住者ビザを発行していれば、移民の受け入れについては世界からかなり後れをとって批判されている日本のプラスになったかもしれない。
 日本が保護することを考えていたアフガニスタン人500人は、通常時の約16年分の亡命件数(2005年から511件)に相当する。2020年に日本が許可した数が47件だったことを考えるとかなりの数だ。
 だが、残念ながら作戦は完全に失敗に終わった。このためにパキスタンに3機の自衛隊機を送ったが、脱出させることができたのは日本人1人だった。このほか14人のアフガニスタン人を搭乗させたが、彼らはアメリカ人に雇われていた人たちであり、今回の作戦の対象となった人は誰1人カブール空港にでさえ到着できなかったのだ。
 「考えうる最悪の退避オペレーション。派遣された自衛隊員、米軍兵士らに責任はない。限界以上のことをしている。各政府の見通しと計画の問題」と、紛争の予防に尽力する国際NGO、REALsの瀬谷ルミ子理事長はツイッターにこう書いた。「搭乗予定だった数百名の個人情報は検問を通るためという理由でタリバンに提出されている。それが何に使われるか」。
 今回の成果は、韓国と比べてもかなり見劣りする。韓国人に雇われたアフガニスタン人とその家族391人は8月26日にソウルに到着し、長期滞在許可証を取得する予定だ。
 いくつかの報道によると、自衛隊は日本に雇用されているアフガニスタン人をその場で脱出させようと試みた。26日、十数台のバスをカブール市内の各所でチャーターしたが、輸送と同時に空港付近でテロが起こったため、その任務を中止せざるを得なくなったのだ。今回帰国した唯一の日本人である共同通信社の安井浩美氏は、ジャーナリスト用にカタールがチャーターしたバスになんとか乗ることができたという。
 この失敗から学べる教訓はあるだろうか。自衛隊法第84条の3または第84条の4は、邦人、および外国人を避難させるための法的根拠である。これらの条項は、現地当局の同意、または活動状況の安全性が確かであることを求めているが、今回の場合、例えばタリバンの同意を得ることは現実的ではないなど、法律の限界を指摘する声も少なくない。
 だが、瀬谷理事長が述べている通り、今回の失敗は軍事ではなく、政治的な失敗だ。「カブールが陥落したのは15日だが、政府がアフガニスタン入りを決めたのは23日。日本のアフガニスタン入りは遅すぎたし、行動を起こすのも遅すぎた」と、安全保障問題に詳しい慶應義塾大学総合政策学部の鶴岡路人准教授は指摘する。
 自衛隊の動きが遅かったのは今回だけではない。「2013年にフィリピンでハイエン台風が起こり、日本が『緊急援助隊』をフィリピンに送った時、自衛隊は大災害の2週間後に到着した。自衛隊はあまり多くの人々を救助できなかった」と、ある外国の軍事関係者は振り返る。
 「自衛隊は8月25日に到着した。アメリカ軍撤退予定日のわずか1週間前だ。フランスの最後の飛行機はその1週間前に到着している」と、フランスの軍事関係者も話す。
なぜ日本政府が動くのはこんなにも遅かったのか。残念ながら、日本政府は日本人に協力してきたアフガニスタン人について何も考えてなかったように見える。
 実際、日本大使館の職員12人は8月17日にイギリスの軍用機を利用して国外退避した。この時、アフガニスタン人のスタッフが1人も同乗していない。
 「いったん外交官の退避が終わると、『任務は完了した』という安堵感が漂った」と、鶴岡准教授は指摘する。「政治家たちの注意力は低いままだったが、自民党議員に背中を押され、他国の作戦を目の当たりにしてやっと、政府はアフガニスタン人の同僚たちも救出されるべきではないかと気がついた」。
 岡田隆駐アフガニスタン大使は、ガニ政権崩壊までにアフガニスタンを離れていたと伝えられている。イギリスやフランスの大使が、最後まで残って業務を続けたのと対照的だ。

<フランスは今春から退避計画をしていた>
アメリカ軍が撤退することはすでに前トランプ大統領時に決められていた。タリバンによる全土掌握が予想以上に早かったとはいえ、日本政府が事前に準備することはできなかったのだろうか。
 「そもそもフランスが本国への送還を始めたのは、この状況が予測できるようになってきた今春のことだった。まず、大使館の現地職員とその家族を脱出させ、7月には残りのフランス人を送還するための特別便を計画した。このため、8月15日以降の避難活動は、アフガニスタンの一般市民と、7月の便での帰国を拒否した一部のフランス人が中心となっている」と、フランス人らの退避に携わったフランスの外交官は説明している。
日本大使館や日本の関係機関へ協力してきたアフガニンスタン人は今も危機にさらされている。日本政府にはこうした人たちを救うために、引き続き尽力してもらいたい。
(東洋経済ON LINE: https://toyokeizai.net/articles/-/451919)

----------
 日本政府は国内の事件や災害に対する対応は確かに早いですが、国外の事案になると極端に対応が遅くなります。これは領土問題や外交に関する問題なども同様の対応を行う傾向があります。北方領土や尖閣列島、竹島の問題が進まないのも政府の積極的な対応を行わなかったことに起因します。残された方々の安否が懸念されます。
 現在試行中も新型コロナに対する対応も、ワクチン接種以外は遅々として進んでいません。自宅待機者が10万人を超え、自宅で亡くなる方も増えています。海外では「野戦病院」を各地に作り、増加する患者に対応してきましたが、日本では多くが民間の病院で、患者の受け入れを断る病院が少なくないと報じています。政府は諸問題が山積していますが、ワクチン接種だけでなく、「野戦病院」を設置して現在の緊急課題である多くの自宅待機者を救うべきです。これでは国民の命を救う政府・国家とは言えません。誰のための国でしょうか。

2021年09月05日

#394 素晴らしき挑戦者たち

 8月も間もなく終わりを告げますが、夏の終わりとともに晴天が戻ってきました。残暑というよりも猛暑の続きと表現する方が適切かもしれません。とにかく奇妙な8月でした。高校によってはすでに2学期が始まっていますが、甲子園は雨天続きの試合日程変更で本日が決勝戦となります。
 さて現在パラリンピックが開催されていますが、ここでも多くの日本人アスリートが活躍しています。NHKは前回のパラリンピック放送枠を大幅に拡大して連日朝から晩まで様々な種目を放送しています。パラリンピックは前回(1964年)の東京オリンピックから始まったそうですが、当時あまり報道されず、人々の関心もそれほどなかったようです。それから60年余りが経ち、時代とともに障がい者に対する偏見や誤った認識も変わり、今では普通のアスリートとして世間に受け入れられるようになっています。
 実際様々な種目を観戦していますと、健常者にはできないような種目がたくさんあります。例えば視力障がい者のゴールボールやブラインドサッカーでは、ボールの中に入っている鈴の音を頼りにボールを投げたり、蹴ったりして得点を競い合います。もちろん全員アイシェイド(目隠し)を着用して競技しますが、常人には不可能なスポーツです。他の種目でも障害の程度により競技種目が細かく分類されており、オリンピック競技と違った意味で面白く観戦できます。
 障がい者(以前は障害者と表現していました)という表現ですが、パラリンピックを観戦しながら、「障害」というよりも「個性」という印象が強く、果たして健常者と障がい者の違いは何かと考えざるを得ません。あるパラアスリートは「自分が失った身体の部分を今では当然のこととして受け止めており、無くしたものを嘆くのではなく、残されたものを活用して生きている」旨の発言をなされています。
 世の中も障がい者に対する意識が向上し、様々な面で障がい者に対する施策が行われ、以前に比べると暮らしやすい社会に成りつつありますが、それでも不便な生活を強いられる場面が多々あります。健常者としては普通のことでも様々な障がいを持つ人々にとって住みにくい世の中ですが、建物や道路などのハード面だけでなく障がい者に対するに思いやり等のソフト面も充実させなければなりません。
 障がい者を表現する英語の表現はいくつかあります。a handicapped person や a disabled person などが用いられていますが、文字通り「障害」を意味する否定的な表現なので、最近では a challenged person を用いる傾向があります。この challenged は「挑戦(challenge)」という名詞の形容詞ですが、「人生の課題や難題、障害に挑戦する」という良い意味で最近使われ出しています。つまり、障がい者は「挑戦者」ということになります。最近、「障害者」を「障がい者」で表現するようになりましたが、英語のように思い切って「挑戦者」と表現してはいかがでしょうか。何に対する挑戦者か。自分に与えられた「障がい」という個性に挑み、人生を謳歌する意味での「挑戦者」です。「目くら」などの「差別語」を無くすことには、その言葉に歴史的・伝統的な背景や意味合いがあり、私個人は必ずしも賛成しませんが、新語を創り出すことにより、現代の状況に応じた適切な表現を用いることができます。換言すれば、私たちが用いる言葉を変えることにより、障害者に対する私たちの意識は変わっていきます。その意味で「障がい者」は「素晴らしき挑戦者」なのです。

2021年08月29日

#393 近くて遠い国

 私たち日本人は中国や韓国に対して近親感を感じながら、両国政府の日本に対する態度に不信感を感じざるを得ません。同じアジアの国でどうしてこれほどの国家間の違いが生じるのでしょうか。私たちは自国の考えや立場で隣国を考えようとしますが、民族や文化が異なれば、当然相手の態度も変わってきます。ここに外交や政治の困難さが発生します。
 太平洋戦争が勃発する以前に日本の敵国になったアメリカは徹底的に日本人の思想や文化を研究し、それを戦争へ大いに活用しました。その代表作がルース・ベネディクトの「菊と刀」です。この書物は当時の日本人を考え方を如実に物語っており、一読をお勧めします。それでは外交を行う際に中国人や韓国人の考え方を日本政府および政治家はどれだけ理解しているでしょうか。評論家である石平氏は次のように指摘しています。
----------
『中韓と日本は「異質の文明」』
《日本と中国・韓国との比較論について書いた著作も多い。同じ北東アジアで、儒教の影響を受けてきた共通点がある3つの国の「違い」は何か》
 確かに同じ北東アジアに位置し、儒教の影響を受けていたり、漢字(を基本とした言語)を使ったりするといった類似点はあるでしょうが、よく言われるような、「同文同種の文化」「一衣帯水の地」というのは誤解でしょう。文明の本質で言えば、日本と中韓は「異質」と言っていいほど違いがあります。
 まずは、国としてのあり方の違いです。日本は明治維新によって、いち早く近代化を成し遂げることに成功しました。「法の支配、自由、人権、民主主義」といった価値観を持つ法治国家となったのです。
 これに対し、中国や朝鮮半島の国(韓国、北朝鮮)はどうでしょう。平然と国際法のルールや国家同士の約束事を無視し、権力者の意向次第で政治が左右される。法治国家とはいえず「人治」です。

《日本人は「公」を重んじるが、中韓に「公」の意識は薄い》
 これまでも触れてきましたが、中国では、儒教の影響を受けた宗族(そうぞく)(父系の血縁社会)主義の下、一族の繁栄のみを追い求めてきたのです。歴代の王朝を見ても、漢王朝は劉氏、唐王朝は李氏…と、それぞれ一族(私)の政権であり、国家などという「公」の意識はまずありません。
 現代の中韓でも、かつての皇帝のごとく、国家主席や大統領が「一族の長」として絶大な権力を握り、人事や権限を独占している。利権やポストの〝甘い汁〟を求めて一族の連中がぶら下がり、一族丸ごとによるケタ違いの不正蓄財がなされる構図です。
一方の日本は、「私」よりも国家、会社といった「公」を大事にしてきました。順法精神や道徳心も高い。
 皇帝など絶対権力者にではなく、天皇―幕府―各藩といった多元的な権力構造を構築したこともよかった。このシステムは、聖(宗教)・俗の権力が分かれていた西欧に、むしろ似ていると思います。

《日本は「科挙(かきょ)」(儒学による中国隋(ずい)~清(しん)まで続いた官吏登用試験)を取り入れなかった。そこが、中韓との違いになった、という》
 試験に合格すれば、官吏になれる「科挙」は一見、公平なチャンスが与えられる制度のように見えます。ところが、科挙至上主義に陥り、それ以外の道はさげすまれました。とくに商人や職人がないがしろにされたことで「中間層」が育たなかったのです。
 一方、科挙を導入しなかった日本は江戸時代に町人文化が花開きます。庶民層も「読み書きそろばん」を身につけ、商工業が発達し、自由な発想が育つ。それが明治以降の近代化につながっていきます。
 日本は中国と距離を置いていた時代ほどよかったのです。遣唐使を廃止した平安時代。鎖国の江戸時代。「脱亜入欧」を掲げた明治期も、日露戦争まではよかったのですが…。日本の失敗は「中韓が同じ思想、同じ文明の持ち主」と誤解してしまったことにあるのです。
(https://www.sankei.com/article/20210805-BS2JXUX2ONM6BIGQYKM
                                ZHFEDOQ/)
----------
 テレビでは毎日韓国や中国の歴史ドラマを放送していますが、この両国に対して私たちはどれほどの認識を持っているでしょうか。韓国文化の根底には「恨(はん)」の思想があり、先祖が受けた恥辱は子孫がはらす考えがあります。これが慰安婦問題や、さらに400年前の秀吉による朝鮮出兵への恨みとなっています。
 一方中国は「三国志」に代表される「兵法」の国です。いかに敵をごまかすか、いかに戦わないで勝つかを常に考えます。この考えは現在の共産主義中国にも当てはまります。尖閣列島問題しかり、香港問題しかりです。隙を見て相手の弱点を突いてきます。韓国政府や中国政府と交渉する際には一筋縄ではいきません。相手国の思想や文化、歴史的な関係性を考慮しないと、外交交渉はうまくいきません。政治家はその点しっかりと勉強して外交交渉に望んてもらいたいものです。外交交渉の可否は今までの歴史がすべて物語っています。

2021年08月22日

#392 異常な夏

 8月を迎えても不安定な天気が続いていましたが、10日頃より断続的に雨が降り出し、徐々に豪雨へと変わっていきました。今回の豪雨は九州地方だけでなく、広島や近畿地方、さらには岐阜県など信州地方から東北へと全国的に降り続き、多くの場所で大災害を引き起こしています。現在は前線が九州南部へ下がり小康状態ですが、明日の未明からまた大雨が降り始めると予想されています。
 昨年の7月に大牟田は水害に襲われ、諏訪川の排水ポンプが停止し、三川地区は浸水しましたが、今年は新たに排水ポンプを設置してフル稼働のおかげで、深刻な水害は現在のところ防がれています。しかしながら今回の豪雨は九州北部に線状降水帯が長期にわたって居座り、長崎、佐賀の多くの市町村、福岡も久留米や朝倉など大きな水害が生じています。被害に遭われた多くの方々に心よりお見舞い申し上げます。
 さて、日本で発生している大雨による災害は世界中の多くの地域でも発生しています。例えば現在猛威を振るっている梅雨前線ですが、インドの北部から始まっており、中国南部を通って日本まで伸びています。中国政府は自国に不利な情報は発信しませんが、中国の南部では数か所のダムが決壊し、多くの村が水害に見舞われています。またダムの決壊を防ぐために中国軍が川縁をダイナマイトで壊し、川の流れを変える荒々しい方法を使用しています。その周囲の村落は大迷惑ですが、数年前に事故を起こした中国新幹線を地中に埋めたことを考えると、ダムの決壊を防ぐ意味で川縁を破壊することはありうると思います。
 またヨーロッパでは数週間前の豪雨でドイツやフランスなど多くの国が洪水に襲われ、多くの犠牲者を出したことは記憶に新しいところです。また現在ギリシャでは大規模な山火事に見舞われています。専門家の意見では、今年の自然災害は地球を周回しているジェット気流の蛇行が原因だそうですが、地球温暖化も一因となると思われます。
 地球温暖化については様々な意見がありますが、人類が産業革命以来使用している石油や石炭など化石エネルギーが地球の温度を上昇させている主な原因となっています。換言すれば、人類が今までの生き方を変えない限り、今年のような自然災害が来年以降も続くことになります。現在世界中の政府やマスコミが「SDGs」(持続可能な発展目標)を声高に叫んでいますが、はたして可能でしょうか。国際連合広報センターのHPには次の文言が載っています。
----------
持続可能な開発目標(SDGs)とは、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。SDGsの目標は相互に関連しています。誰一人置き去りにしないために、2030年までに各目標・ターゲットを達成することが重要です。
(https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/31737/)
----------
詳細な説明は省きますが、SDGsには17の目標が設定されています。

・貧困をなくそう
・飢餓をゼロに
・すべての人に健康と福祉を
・質の高い教育をみんなに
・ジェンダー平等を実現しよう
・安全な水とトイレを世界中に
・エネルギーをみんなにそしてクリーンに
・働きがいも経済成長も
・産業と技術革新の基盤をつくろう
・人や国の不平等をなくそう
・住み続けられるまちづくりを
・つくる責任つかう責任
・気候変動に具体的な対策を
・海の豊かさを守ろう
・陸の豊かさも守ろう
・平和と公正をすべての人に
・パートナーシップで目標を達成しよう

 しかし、いくら立派なお題目を唱えても、私たち一人ひとりの意識が変わらない限り、この惑星を維持できないでしょう。否、私たちが地球を維持するのではなく、この惑星が私たち人間をふるい落としにかかるでしょう。今蔓延している新型コロナ以上に高い致死率を持った感染症が人類を絶滅させるかもしれません。地球にとって現在の私たちは「ガン」そのものなので、自然と共存する生き方を考え実践しない限り、現代文明は終わりを迎えることになります。

2021年08月15日

#391 世紀の大誤訳!?

 オリンピック招致から様々な物議を醸した東京オリンピックですが、今日ですべての種目が終了し、今晩閉会式を迎えます。その間新型コロナの急速な蔓延に伴い、国内は毎日1万人以上の新規感染者が生まれています。東京オリンピックの総括は別の機会に述べることにして、オリンピック開会式に関して大変興味のある記事が昨日ネットに出ていました。「国家元首によるオリンピック開会宣言の日本語訳が間違っている」、ということなのです。実際、この記事を転載して皆様に読んでもらいたいと思います。
----------
『東京五輪、天皇陛下はJOCの「誤訳」をさり気なく訂正
                開会宣言に垣間見えた元首の器』
 コロナ禍で国民に寄り添い、「祝う」を「記念」に変えたことで注目された天皇陛下の東京五輪の開会宣言。実は、気づく人はほとんどいなかったが、陛下はJOCの誤訳を、人目につかぬよう訂正していたのだ。平成の天皇陛下の侍従として、記者会見の英訳を担当していた多賀敏行元チュニジア大使が、令和の天皇が見せた「元首の器」を語る。
 東京五輪の開会式のあと、天皇陛下の宣言とJOCが五輪憲章で公表する和訳を見比べていた元チュニジア大使の多賀敏行・大阪学院大学教授は、あることに気づいた。
「7月23日に天皇陛下が述べた開会式の宣言は、JOCの誤訳を、さり気なく訂正なさっている」
 そもそも開会宣言は、仏語と英語でかかれた五輪憲章の原文に明記されている。日本オリンピック委員会(JOC)によって和訳された宣言文を、開催国の元首が読み上げることになっている。東京五輪の開会式では、次のとおり宣言文を読み上げた。
「私は、ここに、第32回近代オリンピアードを記念する、東京大会の開会を宣言します」
 コロナ禍に配慮した天皇陛下が、規定文の「祝う」を「記念」に変えたことだけが注目された。実は、天皇陛下は、重要な「誤訳」を訂正していたのだ。JOCが公表する「五輪憲章2020年版・英和対訳」を見てみよう。

「わたしは、第(オリンピアードの番号) 回近代オリンピアードを祝い、(開催地名)オリンピック競技大会の開会を宣言します」

 何が違うのか。多賀教授の解説によると、天皇陛下の実際の宣言では、天皇である「私」の行為は、「宣言する」のみだ。一方、JOCの和訳では、「私」は、「祝う」ことと「宣言する」という二つの行為をしていることになる。ちなみに、「オリンピアード」とはオリンピックが始まるべき年から4年間の期間を意味する。宣言に登場する第32回は、2020年から23年までの4年間のことだ。
「コロナ禍に配慮して、『記念する』という言葉を使われたことに注目が集まりました。しかし、もうひとつ重要なことは、文の構造を取り違えた重大な誤訳について、騒ぎにならないよう、さり気なく訂正されているという点です」原文とそれを訳したJOCの日本語版を詳しく比較してみよう。

「『祝う』という動詞に注目しましょう。ここでは何が何を祝っているのでしょうか。JOCの日本語版では、天皇陛下である『私』が『第32回オリンピアード』を祝っていることになります」(多賀教授)
 多賀教授が注目するのは、英文のこの部分だ。

<……..the games of Tokyo celebrating the 32nd Olympiad…………>

 つまり、「東京大会」が「第32回オリンピアード」を祝っているのは一目瞭然だ。
 JOCの和訳のように、天皇陛下である「私」が「オリンピアードを祝っている」わけではないのだ。
 多賀教授は、このことは五輪憲章の仏語版を見れば疑問の余地はない、と話す。というのも、五輪憲章の規則22付属細則3は、仏語版が優先される旨を記しているからだ。
 《オリンピック憲章およびその他の IOC 文書で、フランス語版と英語版のテキスト内容に相違がある場合は、フランス語版が優先する。ただし、書面による異なる定めがある場合はその限りではない》
 仏語版の宣言文を見てみよう。

《Je proclame ouverts les Jeux de… (nom de l’hôte) célébrant la…
(numéro de l’Olympiade) Olympiade des temps modernes.》

 多賀教授は、「私」が主語で、「オリンピアードを祝っている」のならば gérondif を使って「en célébrant」としなければならない、と分析する。しかし、上記のように仏語版では前置詞の「en」 が無く、ただの「célébrant」になっている。
 このcelebrant が、直前の東京大会(les Jeux deTokyo)を修飾していることは明らかである、と指摘する。
 わかりやすいように、7月23日の開会式の実際に陛下が口にした宣言をもう一度、確認してみよう。天皇陛下は、「祝う」を「記念する」に変えて、次のように述べた。

「私は、ここに、第32回近代オリンピアードを記念する、東京大会の開会を宣言します。」
 
 やはり、「この記念する」、が修飾するのは、「東京大会」だ。AERAdot.編集部は、「五輪憲章2020年版・英和対訳」に掲載された宣言文における、誤訳の可能性について、JOCに問い合わせた。すると広報からは、メールでこんな返事が返ってきた。

<お問合せいただきましたオリンピック憲章の件につきまして下記のとおりご回答いたします。第18回オリンピック競技大会(1964/東京)公式報告書によりますと開会宣言として

「第18回近代オリンピアードを祝い、ここにオリンピック東京大会の開会を宣言します。」

 とあります。従って、我々は、オリンピック憲章においてもこの和訳を使用しております。以上、何卒宜しくお願い致します。
 日本オリンピック委員会広報部 >

 多賀教授は、英語学習についての著書を何冊も執筆している。そして、日本オリンピック委員会(JOC)の回答についてこう話す。「JOCのスタッフに、英語に専門的に習熟した人が居ないのでしょう。この和訳は、高校レベルの英文法ですし、英検2級の合格者でも理解できる人はいると思います。
 何より、ここで問題にしているのは、celebratingという、現在分詞の主語は何かという点です。昭和天皇が宣言していたから問題ありません――というロジックで切り抜けようという思惑であれば、あまりにお粗末です。こうして丹念に英仏日の宣言文を比較、検証してみると、64年の東京五輪では、昭和天皇に誤った翻訳の宣言文を読み上げさせてしまった、ということになります」
 多賀教授は、平成5年から8年まで当時、天皇だった上皇さまの侍従として仕えていた。当時、天皇であった上皇さまの記者会見を、御用掛を務めていたアイルランド人の学者と一緒に、英語に翻訳するのも仕事だった。多賀教授は、上皇ご夫妻はもちろん、いまの天皇陛下も言語に対する感性が鋭敏だと話す。
 「天皇や皇族方は、ご自身の言葉を最適な表現に翻訳して伝えることの重要性を何より、理解なさっている方々でした」
 多賀教授が思い出すのは、言語に対する感覚の鋭敏さを表す次のようなエピソードだ。
 皇太子時代に執筆した『テムズとともにー英国の二年間-』(学習院教養新書)。そのなかで、オックスフォード大学への留学中に、テニスの試合における得点の数えかたについて興味を持ったエピソードが登場する。たとえば、15対0のとき、英語で「fifteen  love」と表現する。0をなぜ「love」と呼ぶのか。好奇心を持った徳仁皇太子が、英国人の指導教官にたずねると、フランス語の「œuf(卵)」から来ていることが分かった。「0(ゼロ)」の形をした卵から、ゼロを表現したことを突き止めたのだ。「œuf(卵)]に定冠詞が付くとl’oeufになり、発音はloveに近づく。
 「その謎解きの過程を語られる筆致がユーモアにあふれ、とても楽しかったのを思い出しました。私がバンクーバー総領事を務めていたころ、徳仁皇太子がお立ち寄りになったことがありました。著書に書かれていた、卵とゼロの話題をしたところ、皇太子殿下も喜んでおられました」
 平成の時代、明仁天皇は、ご自身の記者会見の内容が、迅速に正しい英語に翻訳されて発表されることを願っていた。侍従を務めていた多賀教授らの翻訳作業は、深夜に及ぶことも多かった。
 「翻訳作業は、陛下のご発言の一文一文をきめ細かく分析し、正確な英語表現を複数考えて最適の解を探してゆかねばならないからです」(多賀教授)
 ある晩、人の気配を感じてふと、顔を上げると、すぐ目の前に明仁天皇が、ほほ笑みながら立っていたという。
「どうですか」
 翻訳と格闘していた御用掛にこうたずねた。 記者会見で発言した日本語が、どのような英文になっていくのか、ご興味があったのだろう。同時に、それにもまして、夜遅く自分のために仕事をしてくれる人たちをねぎらいたい、そんなお気持ちが強かったのだと思う、と多賀教授は振り返る。
 ひるがえって、令和の天皇陛下はコロナ禍で開かれた五輪の開会宣言では、国民の思いに寄り添う形で、「祝う」という言葉をさけた。
 さらに宣言文の「誤訳」について、多賀教授はこう推し量る。「五輪憲章の『誤訳』の件で誰かが傷ついたり、責任を問われることのないように、というのが陛下の一番の願いであったと思います。そうしたなかでも正しい日本語として宣言できるよう、人目につかないように、ひっそりと訂正なさったのだと思います」
(https://dot.asahi.com/dot/2021080600079.html?page=5)
----------
 英語を教えている立場からすると、基本的な英語の誤訳です。このような誤訳が様々な文書で多数発見されるのではないでしょうか。特に商取引ではわずか1語の誤訳で契約全体に大きな影響を与えます。国際大会での宣言のような重要な文言では、複数人数で原稿を何度も確認して誤訳を防いでもらいたいものです。

2021年08月08日

#390 コロナ禍のオリンピック

 今日から8月です。8月にしては珍しく午前中大雨が降っていました。唐津市では短時間大雨警報が出たほどです。例年この時期は雲一つない真夏の青空がまぶしいほどですが、今年は太平洋高気圧が偏って張り出していますので、高気圧の縁を回って湿気が日本に回り込んでいます。そのために各地で雷雨や落雷などの不安定な天気をもたらしています。
 さて、オリンピックも後半戦に入り、陸上競技が始まりました。日本選手の大活躍もあり、マスコミもオリンピック開催反対をひるがえし、今ではオリンピック報道一色に豹変しています。しかし、残念ながらオリンピックの裏側で新型コロナ(特にインド株)が急増しています。東京ではここ数日新規感染者が4000人を超え、改めて非常事態宣言が東京都その周辺の各県に発出されました。
 最初は海外から様々なコロナ株が持ち込まれることを懸念してオリンピック関係者や選手たちに「バブル方式」と呼ばれるコロナ対策を実施してきましたが、皮肉なことに国内の新コロ急増がかえって世界中にインド株を拡散させるのではないかとの懸念で満たされています。
 また酷暑の中でのオリンピック開催には海外のマスコミから次のような批判が出されています。
----------
『東京の夏は理想的?「うそつき」と海外メディアから批判』
(朝日新聞社 2021/07/30)
「五輪が開催される東京の夏は温暖で、アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候です」。東京大会の招致委員会が2013年、国際オリンピック委員会(IOC)に提出した立候補ファイルでこう説明していたことに、現在、海外メディアから批判の声が相次いでいる。というのも、開催中の東京五輪では、酷暑に苦しむ選手の姿が目立っているからだ。
 米ネットメディアのデイリー・ビーストは26日、立候補ファイルの説明について、「この時期の東京に行ったことがある人なら誰でもわかるように、それはよく言えば楽観的、最悪な言い方をすればうそだ」とする記事を配信した。IOCに対しては、「なぜこれを真実として受け入れたのだろうか?」と疑問を呈した。
 こうした事態が起きる背景には、大会の招致には巨額の費用がかかるため、絶対に招致を成功させなければならない事情があるからだと指摘した。
 そして記事の末尾には、スポーツコラムニストのダン・ウェツェル氏の言葉を引用した。「日本は天候について謝る必要はない。しかし、アスリートがこの環境で疲弊し続けることについては、全ての人に謝らなければならない。地獄のようにうそをついたのだ」
 米ウォールストリート・ジャーナルは25日、「東京の、時に過酷な夏の気候は、大会招致が決まった2013年当時から心配されていた」と指摘。その上で、「今まで経験した中で最悪の暑さ」「この湿度は残忍だ」などとするアスリートの言葉を紹介した。
 さらに「東京大会の主催者は、暑さの問題を小さく扱おうとしてきた」と、招致委を批判した。
 英紙ガーディアンも20日に配信した記事で、19年にマラソンの開催場所が東京から札幌に変更されたことに言及。その理由として、「7~8月の気候が『穏やか』で『アスリートにとって理想的』だとする東京側の主張への疑念」があったと強調。前回の1964年東京五輪では、暑さを避けて10月開催だったと指摘した。
(https://www.msn.com/ja-jp/news/sports/)
----------
 日本の真夏はスポーツに適していないのは明らかです。もちろん、その酷暑の中で高校野球やインターハイなどの全国大会が行われていますが、これらのスポーツの実施時期も考えるべきだと思います。日中の気温が35度を超える最近の日本の夏は最高気温が30度前後だった昔の夏とは全く異なります。あくまでも選手の身体的かつ精神的健康を考えて実施時期を考慮すべきです。
 東京の酷暑を避けて札幌でマラソン・競歩が行われますが、皮肉にも今年の北海道は東京と同じような35度を超える記録的な猛暑となっています。実施時間等を再考し、選手に熱中症が出ないように対策を取るべきです。
 オリンピックも残り1週間です。これ以上コロナが広がらないように、また選手に感染しないことを祈るばかりです。

2021年08月01日

#389 東京オリンピック始まる!

 コロナ禍での東京オリンピックがいよいよ始まりました。開会式が行われるまでに競技場デザインの変更や、エンブレムの盗作疑惑、女性蔑視問題など幾度となく不祥事を起こした東京オリンピックでしたが、緊急事態宣言の中でようやく始まりました。日本選手の活躍が素晴らしく、すでに水泳や柔道などメダルの報告が届いています。オリンピックが始まったからには最後まで大きな事故や事件が発生せずに無事に終了してもらいたいものです。
 様々な異なる意見がある中で、開会式が行われました。私は授業をしていましたので、開会式すべてをリアルタイムで見ていたわけではありませんが、日本らしい様々な工夫をしていたようです。開会式のメインは選手入場なので、長すぎるスピーチや意味の分からない寸劇は嫌われます。また各関係者は5分以内のスピーチで充分です。そうしないと4時間を超える開会式は選手にとり大きな負担となります。また寸劇も世界に理解される寸劇でないと、何をやっているのか意味不明な退屈な時間となります。開会式を欠場し、各自の出場種目に集中する選手さえいるほどです。無駄とは言いませんが、コロナ禍の折、シンプルで洗練された開会式の方が選手にも、また見ている視聴者にも有難いものです。
 さて、この開会式を世界がどのように見ていたか分かる記事をご紹介します。
----------
(パンドラの憂鬱より)
『海外「日本らしさが全開だった」東京五輪の開会式の演出に海外からの絶賛の声が殺到に』
■ Wow, wow, wow!
  今の難しい状況の中でオリンピックを開催して、
  不可能を可能にしてくれた美しい日本の人々に、
  ありがとうと伝えさせてください。 +53 フランス
■ ありがとう日本。
  感動的で、美しい開会式でした!❤️ +61 オーストラリア
■ ピクトグラムのシーンがかなりクリエイティブだった!
  とにかく可愛かったし。OMG😆 +102 マレーシア
   ■ あれ良かったよねぇ。
     日本のバラエティ番組のスタイルだね😍 +6 アメリカ
■ 逆境の中で開会式を成功させた強い心と忍耐力に感動した。
  もちろん会場に行けなかったのは悲しいけど、
  テレビで観られただけで十分です❤️❤️❤️ +28 アメリカ
■ 正直日本であればもっと良い開会式に出来た気もする。
  競技はもっと面白いものになるといいな。 +13 トルコ
   ■ 私は文化的な開会式だったと感じた。
     そもそも開会式は何かを誇示する為のものではない。
     日本の文化を理解している人の多くは、
     実に日本らしい開会式だと思ったはずだよ。 +12 イギリス
■ ドローンの演出は目を疑うほど素晴らしかった。
  ニッポンはアメージングな仕事をやってくれた! +18 バングラデシュ
■ 本当に素晴らしい開会式だった。
  観客がいない中でオリンピックが持つ強いメッセージを伝える、
  心に響く一連の芸術的演出は見事だったよ。 +5 オーストラリア
■ ドラゴンクエストとファイナルファンタジーの曲が流れて驚いた!
  選手入場の時に使うなんて超クールじゃん! +29 アメリカ
■ 選手入場の時のBGMに関しては、
  ドラゴンクエスト以外の方が良かったと思う……。 +4 国籍不明
   ■ 日本には人気面でドラクエを超えるゲームはない。 +28 国籍不明
■ 開催してくれた事を日本と東京に感謝したい。
  大会初の金メダルは日本人選手に獲って欲しい! +11 オランダ
■ アイルランドの選手団が入場の時に、
  お辞儀をしてたのが凄く素敵だった!!😍 +28 オーストラリア
■ 任天堂の音楽が使われなかったのが残念。
  絶対マリオとゼルダは使うと思ってたのに。
  日本のゲーム業界でかなり重要な存在だから。 +10 国籍不明
■ 日本はゲーム音楽の価値を認めて、敬意を払ってくれた。
  ゲーム音楽の美しさを世界に伝えてくれたよね。 +925 国籍不明
■ 個人的にはワーストだ。
  観客がいない中の選手入場は本当に退屈だった。
  2時間観てチャンネルを変えたよ。 😡+4 +2 オーストラリア
■ 日本、あなた達は常に世界を驚かせてくれる🇯🇵 +24000 フィリピン紙
   ■ こうやって同じ話題を共有して、
     世界の人々が1つになっている姿は素敵だね。 +7 イギリス
   ■ 私が今まで観てきた開会式の演出の中で、
     一番クールなパフォーマンスでした。
     お願いします。もう一度観られるようにしてください。
     見逃した人にもぜひ観て欲しい!
     本当に楽しかった! +50 アメリカ
   ■ 個人的にはその感動を共有できないね。
     今回の開会式は本当に酷かったから。 +5 南アフリカ
      ■ その考えを共有出来ない。
        日本は刻一刻と変わる状況の中で、
        出来る限りの事をやったと私は思う。
        逆境の中の開催だった事を理解しよう。
        異常な状況に適応する必要がありながら、
        開会式を成功させた日本に敬意を表します。 +68 アメリカ
■ 本来はもっと大掛かりな開会式になる予定だったんだろうね。
  だけどコロナの影響で変更せざるを得なかった。
  その中で日本は本当によくやった!
  これから2週間、世界中の人が楽しむイベントがある。
  私はその事を嬉しく思う。アリガトウ日本!!! +26 フィリピン
(http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-3893.html)
----------
 新型コロナがどれほどオリンピックに影響するか不明の点が多々ありますが、東京オリンピックは様々な点で今後のオリンピック運営に影響を与えることになりそうです。もう一度オリンピックの原点に戻る時が今です。平和な世界におけるスポーツの祭典を楽しみたいものです。

2021年07月25日

#388 元の木阿弥

 全国的に梅雨が明け猛暑の夏が始まりました。今日は35度を超える多くの地域が予想され、関東や東北を中心に今年度から始まった「熱中症警戒アラート」発令されています。さて今年度から大学入試共通テストが始まりましたが、その根幹を揺るがすようなニュースが先日流れました。共通テストの英語民間試験導入の断念と国語や数学の記述式問題の断念です。共通テストはこの2本柱を錦の御旗として導入されましたが、これが脆くも挫折したことになります。次の記事はNHKウェブニュースからの転載です。かなり長い記事ですが、ご一読ください。

----------
『大学共通テスト 英語民間試験と記述式導入断念へ 文科省』
 大学入試の在り方を議論している文部科学省の有識者会議は、2025年の大学入学共通テストにおける、英語民間試験の活用と記述式問題の導入について「実現は困難」とする提言案を示しました。文部科学省は、この夏にも導入の断念を正式に決定する方針です。
 ことしから始まった大学入学共通テストでは当初、入試改革の柱として、英語の民間試験の活用と、国語と数学の記述式問題が導入される予定でしたが、地域格差や経済格差の懸念など制度の不備への指摘が相次ぎ、おととし、いずれも導入が見送られました。その後、文部科学省は、新たな学習指導要領で学ぶ、今の中学3年生が受験する2025年以降の大学入試の在り方について有識者会議を設け、2つの柱について、改めて共通テストへの導入の可否を検討してきました。その結果、22日の会議で提言案が示され、この中では、
▼英語の「読む」「書く」「聞く」「話す」の総合的な力の評価に英語民間試験を活用することについては、試験ごとに会場数や受検料、障害のある受験生への配慮が異なる中、地理的、経済的事情などによる格差への対応が不十分な点や、コロナ禍で中止も相次いだ外部の試験に依存することへの課題が指摘されました。
▼記述式問題も、50万人以上が受験する中で公正な採点体制の確保などの課題を克服できないとして、いずれも「実現は困難と言わざるをえない」と盛り込まれました。
 一方、提言案では、各大学の個別試験では、いずれも導入を進めていくべきだとして、推進策の充実も盛り込まれています。
 文部科学省は、今回の提言案がまとまりしだい、この夏にも正式に導入の断念を決定する方針で、これにより2025年の大学入学共通テストでは、いずれも導入されない見通しになりました。

<2つの柱 英語の民間試験と記述式問題 経緯>
大学入試改革の2つの柱、英語の民間試験と国語と数学の記述式問題。
 当初は、ことしの大学入学共通テストから導入される予定でした。
2つの柱は、2013年10月、政府の教育再生実行会議が「知識偏重の1点刻みの選抜」からの脱却を掲げ、センター試験に代わる新たな共通テストの導入を提言した際に盛り込まれました。2014年12月には、中央教育審議会が「読む」「聞く」に加え「書く」「話す」も含めた英語の4技能を評価するため、民間試験を活用することや、記述式問題を導入することを盛り込んだ改革案を答申しました。

<英語の民間試験の課題>
 その後、文部科学省は、2020年度からの開始を正式に決めますが、実施が迫る中で、さまざまな課題が指摘されます。
 英語の民間試験については、都市部に比べ、地方では試験や会場数が限られ、受験機会の面や移動に伴う経済負担の面で地域格差が課題となったほか、受験料が高額で、経済的に厳しい家庭の受験生への減額措置が試験団体に委ねられる中、経済格差が生じるといった指摘が相次ぎました。
 こうした中、2019年10月には萩生田文科大臣の「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえば」という発言もあり、高校生や学校現場から導入への批判の声が上がる中、文部科学省はこの年の11月、2020年度からの導入を見送ると発表しました。

<記述式問題の課題>
また、記述式問題についても、50万人以上の答案を短期間で採点する中で、質の高い採点者を確保できるのかや、民間の採点事業者が業務で知り得た情報を漏えいしたり、受託自体を宣伝に利用したりしないかなど、公正、公平な採点における課題が指摘されました。
 そして、英語の民間試験導入の見送りの発表から1か月後、文部科学省は記述式問題についても「安心して受験できる体制を整えることは現時点では困難」として、導入の見送りを発表。
 初の大学入学共通テストを、およそ1年後に控えた受験生や教育現場は混乱を余儀なくされました。

<有識者会議の議論は>
 文部科学省はその後、新たな学習指導要領で学ぶ、今の中学3年生が受験する2025年以降の大学入試の在り方について有識者会議を設け、改めて共通テストに英語の民間試験や記述式問題を導入すべきかどうか検討してきました。
 会議では、インターネット上で国民から意見を募ったり、当事者である高校生や高校教員が意見を述べる場も設けられたりしましたが、否定的な意見も示されました。
 また、有識者からは「これまで指摘された課題が解決できる見通しがない」とか「各大学の個別入試で導入するほうが現実的だ」といった指摘が相次ぎ、再度、見送られる形になりました。

<2025年に大学入試 中学3年生は>
 今回の提言案を受け、2025年に大学入試を受験する中学3年生からも、さまざまな声が聞かれました。さいたま市見沼区の私立の進学校、栄東中学・高等学校では、入試改革の2つの柱が示されて以降、教員みずから英語の民間試験を受けたり、記述式の自己採点を徹底するよう生徒に指導したりして、対策を進めてきました。
 英語の「話す」「書く」力も伸ばすため、生徒どうしが英語でスピーチをしたり、英文の手紙を書いたりする授業を通じて、自分の気持ちを表現する取り組みも続けています。
 今回、提言案が示された2025年の大学入学共通テストの対象となる中学3年の男子生徒は「自分は目の前の勉強に励むだけだが、大学受験は、その後の人生を左右することもあるので、できるだけ努力が反映される公平な試験を実施してほしい」と話していました。
 中学3年の女子生徒は「公平性を保つのが難しいと思っていたので、見送りは理解できますが、大学入試だけでなく、その先の社会に出てからのことを考えると、思考力や、海外でコミュニケーションを実現できるよう英語を話す力をつけることが必要だと思っています。民間試験を受けるための費用負担が厳しい人もいるので、国は家庭環境や住む場所で差が出ないような公平な試験を考えてほしいです」と話していました。
 自身も英語の授業を担当している田中淳子校長は「子どもたちは柔軟に対応していますが、教員たちはカリキュラムや指導方法などを準備していたので、導入断念となるのは率直に落胆もあります。公平性や機会均等の課題は国が責任を持つべきだと考えています。一方で教育現場として、教えることに変わりはなく、基礎はもちろん、入試だけを目標にするのではなく、子どもたちが、その先も自分で物事を考えて表現できるよう、生きていく力を身につけてもらうことが重要だと考えています」と話していました。

<識者「導入見送りの結論は評価」>
英語の民間試験の活用と記述式問題の導入が見送られたことについて、大学入試に詳しい、東京大学大学院教育学研究科の中村高康教授は、この間の経緯を振り返り「導入を見送るという結論は評価すべきで、冷静に議論されたと思う。理念に基づいて改革することは大事だが、理念先行に陥りがちで、現実に対する目配りが十分に行き届いていなかったのではないか。教育改革は効果が出るまで時間もかかり、大きな影響があるわりには、誰も責任がとれないという性格を持っているので、慎重に進めるべきだ。政府や文部科学省には検証して教訓を生かしてもらい、今後はこういうことがないようにしてほしい」と指摘しました。
 そのうえで、今後については「大学入試が変わらないと高校教育が変わらないという議論は昔からあるが、過去の改革で失敗している例も多々あり、その前提で議論を積み上げること自体に危機感を持っている。入試だけに救世主のような期待を寄せるのではなく、高校の授業を変えるため、先生の働き方を議論すべきかもしれないし、総合的な英語力や思考力の育成を大学教育で行う選択肢もある。そもそも私たちが前提としている議論や理念自体について、もう一度考えてみることが重要だ」と話しています。

<元大臣補佐官「合意形成得られず」>
2018年まで文部科学大臣補佐官を務め、入試改革を進めてきた、東京大学と慶應義塾大学で教授を務める鈴木寛氏は、英語民間試験と記述式問題の導入が見送られたことについて「文部科学省が政策形成の在り方や、それへの合意形成を得られなかったことは事実で、改善や反省すべき点はある。これだけの改革を進めるにあたり、十分な人員が割ける状況になく、地域に出向いての説明も不足し、中身や実施体制などさまざまな疑問や心配に対する修正や改善をすることができなかった」と振り返りました。
 一方で、記述式問題は各大学の個別入試に広がっているとして、英語のスピーキングなど4技能の評価以外は入試改革は成功したとしたうえで「AIの時代となりグローバル化も進む中、国内にいながら世界中の人と交渉や交流をすることが日常となる一方で、日本の高校生や若者たちの英語コミュニケーション能力や論述力は非常に危機的な状況で、一刻の猶予もない。身につけなければいけない能力が急速に変わる現状に、高校生たちの英語の学びをどうするのかや、大学の個別試験での英語民間試験の活用をどう加速していくのかを、さらに議論していくことが重要だ」と話しました。
 そのうえで、個々の大学での民間試験の活用について「文部科学省はみずから主導することはなくても、今後は大学間や生徒間で生じる格差に対して支援に回るなど、役割の認識を改め直す、よい機会にすべきだ」と指摘しています。
(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210622/k10013097081000.html)
----------

 大学入試の欠点を補うものとして英語の「話す力」と「書く力」を試したり、国語や数学の「記述式問題の導入」は発想としては良いものの、50万人もの受験生の答案処理については対策は考えなかったのでしょうか。これではせっかくの両案も元の木阿弥です。文科省にその後の対応策を望みます。

2021年07月18日

#387 静かな夏

 昨日まで荒れ狂った梅雨末期の豪雨で九州南部は水害に見舞われましたが、今日は早くも梅雨明け宣言が出ました。九州北部も今日は雨が止み、晴れ間が見えています。おそらくここ数日中には梅雨雨宣言が出るものと思います。先週の熱海の土砂崩れを始めとして、ここ数年は毎年梅雨末期に大きな災害が発生してきました。昨年はここ大牟田でも諏訪川流域の内水氾濫より三川地区に大規模な水没流域が発生し2名の方が犠牲となられました。以前の梅雨末期と異なり、毎年必ず大災害が発生しています。今まで災害が被災していない地域にお住まいの方でも今後の天災には充分お気をつけ下さい。これまでの災害で被災された方々にお見舞い申し上げます。
 さて、夏を迎えたとはいえ、昨年の夏に続き今年の夏も何か変です。そうです。夏祭り開催の声が聞こえてこないのです。例年ですと、夏祭りの準備に太鼓や笛を練習する子どもの声が聞こえてきますが、コロナ禍でその雰囲気は全くありません。大牟田の夏祭りは勇壮な「大蛇山」で始まります。7月に入りますと街中いたるところで夏祭りの練習が始まり、夕方から太鼓やカネの音が聞こえてきます。しかしその音も今年は聞こえません。本当に静かな夏を迎えています。コロナ感染拡大を防ぐために博多の山笠を始め、全国的に祭りが中止になっています。祭りは元来疫災を防ぎ、御霊を鎮める意味を持ちますが、コロナ禍ではその鎮魂祭もできません。祭りの本来の意味さえも失われているのです。
 福岡県は本日で非常事態宣言が解除されますが、また新規感染者が徐々に増える傾向にあります。子供たちが楽しみにしている海水浴やプールは今年も閉鎖になります。また福岡市東区にあります「香椎花園」のように老舗の遊園地もコロナ禍の営業不振で閉園となる遊園地が出ています。新型コロナは思いもかけないような業種にも悪影響を及ぼしています。コロナ禍の出口はまだまだ見えません。
 東京オリンピックも開催まで2週間を切りましたが、東京の感染者急増に伴い、ほとんどの競技で無観客実施となります。政府の思い描いた経済構想がことごとく「裏目」に出てしまい、(「おもてなし」オリンピックが「表なし」=「裏目」になってしまいました。)経済効果は大きなマイナスで、多額の借金を抱えることになります。
 このオリンピック負債を誰が返済するのでしょうか。東京都民でしょうか。政府でしょうか。いずれにしても私たち一般国民の税金からの捻出となることでしょう。つまり再び消費税上がるということです。様々な問題を抱えたオリンピック開催の是非は別として、「コロナ蔓延」という置き土産を残さずに早く無事に滞りなく終了してもらいたいものです。東京オリンピック開催が是か非か遅くとも今秋には分かるでしょう。

2021年07月11日

#386 福岡雙葉同窓会新53回生の方々へ

 福岡雙葉同窓会の方々、いかがお過ごしでしょうか。会報誌「ふたば」が先日届きました。会誌のスタイルが今年から冊子に変更され、編集に携わった幹事の方々は大変な作業だったと拝察いたします。ご苦労様でした。またコロナのせいで昨年に続き同窓会総会が中止になり、同窓生の方々との団欒の機会が無くなりました。そのために会報誌に20年前の高校3年生の旧担任団の近況報告が載ってますが、紙面の都合上、字数が制限され、詳細な内容が書けませんでした。そこでこのブログを借りて、あらためてご挨拶申し上げます。
 会報誌を開いてページをめくるたびに、改めて20年という年月を感じざるをえません。20年前に学園を卒業なされた皆様がすでに中堅世代としてリーダーになり社会で活躍され、あるいは家庭で子育てに日々過ごされるなど、置かれた場所で着実に花を咲かれていると思います。皆様とお会いしたのは私がまだ40代の頃でした。「歳月人を待たず」と申しますが、私は現在64歳になりました。皆様が学園で過ごされた当時の諸先生方の多くがすでに退職されています。一口に20年と言いますが、10年ひと昔、20年ふた昔で、時の流れの速さに今更ながら驚かざるをえません。
 会報誌にも書きましたが、私は2015年3月に福岡雙葉学園を早期退職して、故郷大牟田市で無料学習塾二コラを創立し、今年度で6年目をむかえます。塾名「二コラ」は皆様もご存じのように幼きイエス会創立者ニコラ・バレ神父様のお名前を拝借しています。
 早期退職して学習塾を創設した理由は会報誌には書いておりませんが、今から6年前高1から高3まで3年連続でクラス担任として、また学年主任として生徒たちと過ごし、卒業生を見送り、そして私が知っている生徒がすべていなくなったことにあります。換言すれば、学園での仕事に区切りがついたことです。もちろん定年まで勤め上げ、非常勤講師で学園に残ることも考えました。しかし残りの人生を何か別の形で過ごすことができればと考え、経済的に学習塾に通えない子どものために学習塾を創設し、終活の一環として少しでも社会貢献をすることができればと思ったのが、学習塾二コラの原点です。
 当塾には毎年8名~10名ほどが当塾で学んでいますが、経済的に困難な生徒はそれほど多くなく、毎年1~2名ほどです。その理由は様々ですが、経済的困難な家庭の両親が教育に対して理解がないことが挙げられます。親が教育に関心が無ければ、その子供たちも学習に関心を持ちません。貧困はその悪循環でもあります。この悪循環を断ち切る唯一の手段が教育です。
 毎年塾生の人数は変化します。今年度は中学3年生2名、高校3年生2名が3月に卒業し、現在コロナ禍でもありますので、新規塾生の募集を一時停止しています。コロナ禍が落ち着けば、また新しい塾生が増えてくると思います。
 現在私は塾の運営費を賄うために地元の明光学園中学校・高等学校で非常勤講師をしています。また大牟田市の学習支援事業のボランティアとして毎週木曜日に公民館で中学生を対象に英語を教えています。大牟田市は現在市内の2か所の公民館で毎週木曜日に学習支援活動を行っています。主に小学生と中学生が集まり、基本的に個別指導の形式で学校の宿題や課題に取り組んでいます。中学3年生は高校入試に向けて受験勉強を行います。
 同窓生の皆様は社会で様々な経験を積み、学生時代には経験しなかった出来事や困難に直面されたことも多々あることでしょう。時には不条理な周囲の非難や態度に振りまわされたこともあるでしょう。これからも様々な嫌なことを経験することと思います。そのような時に学園で学んだことを思い出してください。シスター達から学んだこと、聖書の中の一節、先生たちが励ましてくれた言葉など。当時は気づかなくても自分を励まし支えてくれる言葉が心に残っているものです。学園で学んだものが有形無形となり皆様の人生の指針になってくれます。
 皆様はこれからも様々な場面でご活躍なさると思いますが、学園は人生の教育の原点です。次の世代の方々(子や孫)に学園から頂いた宝物(愛と奉仕の精神)を伝えてあげてください。そして実り多き人生を歩んでください。またいつかお会いしましょう。それまでお元気でお過ごしください。

追記:上記の拙文は福岡雙葉学園同窓会新53回生の方々だけでなく、私が関わった全ての卒業生・同窓生の方々に捧げます。

2021年07月04日

#385 初めての買い物

 今日は6月27日です。今年もすでに半分終ってしまうことになります。1か月後にはいよいよ東京オリンピックが始まります。東京ではコロナの新規感染者が増加に転じ、徐々に増えていく傾向が見られます。またオリンピックに向けて世界から多くの選手や関係者が入国しますが、東京都や国はどのような感染防止策を取るのでしょうか。口先だけの安心・安全では誰も信じません。超新型コロナが日本発とならないように祈るばかりです。
 さて話題を変えて、少しほんのりする話をお伝えしましょう。テレビではよく幼い子どもに一人で買物に行かせる番組があります。親は我が子が無事に買い物ができるかどうかモニターテレビを見ながらハラハラする場面がテレビに映し出されます。買い物を終えて無事に我が家に帰ってきた子どもを母親が涙を流して迎える場面がよく流れます。しかし誰もが必ずしも一人で買い物に行けるとは限りません。お年寄りや体の不自由な方々は近くのコンビニに行くことさえも叶わない人がいます。そんなお話です。
----------
『初めての買い物』
 伝説の実演販売員、河瀬和幸さんが体験した「お客さん」の話です。その日、河瀬さんは大手有名雑貨店で、高級石鹸を販売していました。平日で店が開店したばかりの時間。お客さんはまだほとんどおらず、店内は閑散としていたそうです。
 と、エレベーターから車つきの大きなベッドが降りてきました。見ると、そのベッドには、おそらく脳性麻痺によって両手両足を動かすことができない女の子が横たわっています。
 どうやら、施設の先生たちに付き添われて、店舗を訪れたようでした。車つきの大きなベッドを移動させるのは、ほかのお客さんの迷惑になるかもしれないという配慮から、開店直後の人がいない時間帯を見計らってやって来たのでしょう。
 女の子の名前はミサちゃんでした。中学生くらいでしょうか。付き添いの先生は、「ミサちゃん、ほら、(商品が)いっぱいあるね……楽しいね」と話しかけています。それに対して、女の子は「アー」とか「ウー」と返事をしていました。その少女を見た河瀬さんはこんなことを思います。
 「この子に、お買い物の楽しさを伝えたい」
 河瀬さんは、いつも高級石鹸を売るときと同じように、ベッドの少女に笑顔で話しかけます。
 「お嬢様、お手をどうぞ」
 河瀬さんの言葉を聞いた付き添いの先生は、「ミサちゃん、おじさんが手を洗ってくれるんだって、やってみる?」と少女に話しかけて、ベッドを河瀬さんの前へ進めます。
 わずかしか動かせない手を、河瀬さんの前に差し出そうとする少女。その手を引っ張り出して、両手で支えてあげる付き添いの先生。
 「じゃーん、では、手を洗うね。この石鹸はお肌がスベスベになるよ!」と河瀬さん。 いつものように商品の説明をしながら、少女の手を石鹸で泡立て、それを洗面器のお湯で洗い、タオルで拭いてあげます。洗い終わった手に触れた、付き添いの先生が声をあげます。
 「どーれ、ミサちゃん、まあ、綺麗になったわね。すべすべだー!どうもありがとうございました!」
 そう言って、ベッドを動かして立ち去ろうとしたときです。
 「アーッ、アーッ」と少女が声をあげたのです。
 「えっ、何?ミサちゃん、なになに?」
 少女の口元に耳を寄せる先生。
 「えっ、欲しい?欲しいの?石鹸?ちょっと待ってね。買えるかなあ?1個591円だよ」
「ウーッ、ウーッ」と応える少女。
 「ミサちゃん、買えるね。ミサちゃんのお小遣いで買えるね。買うの?」
 「ウーッ」
 先生はベッドの下から黄色のかわいい財布を出しました。河瀬さんが一緒にレジまで行くと、少女はお会計のときに、河瀬さんに向かって、ニッコリと微笑みました。そんな少女の姿を見て、付き添いの先生は大泣きしながら、河瀬さんにお礼を言ったそうです。
 「ありがとうございます。ありがとうございます。こんな経験をさせたかったのです。」
 河瀬さんは、このときのことについてこう言っています。
 「商売冥利に尽きました」
 こんな体験こそが、モノを売るという行為の醍醐味なのだと……。
 もしかしたら、それは少女にとって、「生まれて初めてのお店でのお買い物」だったかもしれません。
 お店でモノを買う。
 そんな、私たちが普段、何気なくやっていることが、少女にとってはこのうえなく楽しい体験だったのです
 この少女の話を知って、私は以前本で読んだ、余命わずかなホスピスの患者さんが「何かしたいことはありますか?」と聞かれたときの回答を思い出しました。
 何か、特別な願いごと。たとえば、「もう一度、子どもの頃に食べた〇〇が食べたい」とか。「世界一周がしてみたい」とか。
 そんな願いごとが返ってくると思った私は、その言葉に衝撃を受けたのを覚えています。すでに身体の自由が利かなくなっているその患者さんは、「何かしたいことは?」と聞かれて、こう答えたのです。
 「道を歩きたい」
 コンビニへと向かう、普通の道。その道を、死ぬ前にもう一度歩きたいと……
 お小遣いで買い物をする。
 コンビニへの道を行く。
 そんな、普段の「普通のこと」がいかに尊いことなのか。少女の「初めての買い物」は、そんなことを私に思い出させてくれました。
(西沢泰生「ほろりと泣けてくるいい話33」王様文庫より)
----------
 健康な私たちは好きな時に出かけて買い物をしたり、食事をしたりと自由に自分の時間を使えます。それが当然と思っています。しかし、周囲を見回すと歩くことさえも不自由な人がたくさんいます。「他人に優しい社会」とは健常者と同じように身体の不自由な人が快適に生きていける社会と定義できます。そのためにはお互いに助け合う心が大切です。そのような社会を作って行きたいものです。

2021年06月27日

#384 AMラジオが消える日

 今日は梅雨の中休みらしく、朝から晴れています。室内の温度はすでに28度を超えており、最高気温が32度を超えるものと思われます。真夏のような一日になるようですが、日中のマスク着用はマスク内に汗をかいて不快感が増します。汗を吸い取ってくれる夏用のマスクに替える時期が来たようです。
 さて先日とんでもないニュースが飛び込んできました。AMラジオの終わりが近づいています。それも令和10年度までには廃止する予定だということです。産経新聞では次のような記事をネットに掲載しています。
----------
『AMラジオが消える日 文化部・道丸摩耶』
 学生時代、深夜ラジオを聞くのが楽しみだった。特に熱心に聞いたのは、応援していた音楽ユニットがパーソナリティーを務める番組。メンバーの出身地、愛知県のAMラジオ局が放送していた。
 といっても、当時私が住んでいたのは横浜市。ラジカセのアンテナを限界まで引っ張っても、昼間は雑音ばかりで何も聞こえない。ところが深夜になると、かなり小さな音ではあるが、確かに番組が聞こえたのである。悪天候の日はまるで聞こえなかったり、違う放送局の音が聞こえてきたりもしたが、番組をカセットテープやMDに録音し、自分の投稿が読まれた日は何度も聞き直したものだ。
 そんな「AMラジオ」がなくなる日が来そうだ。AMラジオ放送を行う民間事業者全47社でつくる「ワイドFM対応端末普及を目指す連絡会」は15日、全国44のAMラジオ局が、令和10年秋までにFM局への転換を目指すと明らかにした。一部の局は10年以降も補完放送としてAMを継続するが、在京3社(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送)は同時期までにAMを完全に停波する方針だ。
 AMラジオを送信するには、広い敷地に高さ100メートル規模のアンテナが必要。設備が老朽化する中、比較的簡易な設備で維持費も安いFM放送に切り替えたいと各局が考えるのは仕方がない。転換後のFMは原則、旧来のラジオで受信できない周波数の「ワイドFM」のため、受信機器の普及が急がれる。
 もっとも、AMラジオが消えるころには、ラジオはインターネットで聞くものになっているかもしれない。パソコンやスマートフォンで全国のラジオ局の番組が楽しめる「radiko(ラジコ)」の利用者は増え続け、放送波を上回る聴取者を獲得している。リアルタイムで楽しむだけでなく、放送終了後も一定期間聞ける番組もある。地域も時間も電波の長短も飛び越えられる、ラジオ好きには喜ばしい時代が来た。
(https://www.sankei.com/article/20210619
                   -OVMSVRS2YFNK7JS3C7UX62D3DE/)
----------
 福岡県内のAMラジオ放送局RKBやKBCもAM放送をFM放送に移す予定だそうです。FM放送は音声がきれいで、NHKFMは主にクラシック音楽を、FM福岡はポピュラー音楽を流すイメージがあります。しかしながら、電波の届く範囲が狭く、福岡県以外の地方の放送局の番組を聞くことはできません。もちろんネットで有料の「ラジコ」を視聴すれば全国の放送局を視聴できますが...。
 おそらく50代以上の人々にとって10代の頃はAMラジオが情報を収集する唯一の手段だったと思います。インターネットが普及するまでは今のようにネットやSNSから情報を入手する手段はなく、若者たちはラジオを通して同世代の情報を入手していました。当時の深夜放送は若者たちの情報を交換する場でもありました。オールナイトニッポン、パックインミュージックなど全国の若者たちが投書の形式で様々な情報を交換したものです。深夜放送を通してヒットした新曲も数知れません。そのために中学・高校生は帰宅して仮眠を取り、勉強するふりをして深夜放送を聞いていたものです。
 いまでは様々な媒体が情報を交換する場として存在していますが、当時の深夜放送のような1つの媒体を全国の若者が共有する時代は終わりを告げました。情報交換はオタク文化に象徴されるように同じ関心を持った者同士が集まる場へと変化しています。
 ラジオの放送はAMラジオの終焉で1つの文化が終わりを告げます。放送自体が終わるわけではありませんが、ラジオのダイヤルを回して放送局を探していたアナログの時代が終わるのです。深夜何気なくダイヤルを回していると、遠い地方の放送が聞こえました。北海道や京都、東京や大阪の放送局が雑音交じりにラジオから流れ、遠い地域に憧れを抱いたものです。また外国からの放送も届き、韓国や中国からの放送はもちろん、ロシア語や不明の言語がラジオから流れて、異国情緒を感じたものです。日本ではラジオ文化において1つの時代の終焉を迎えます。

2021年06月20日

#383 AIサクラ 花盛り

 IT技術の発展と共に様々な分野でAI(人工知能)が使用されています。日本では人材不足を補うために工場では製造ロボットが、ホテルでは受付嬢ロボットが活躍しています。受付嬢ロボットは一見すると人間に見えますが、顔の表情や話し方から人間ではないと即座に理解できます。
 ところが、本日AIに関するとんでもないニュースが飛び込んできました。AIサクラが登場したらしいのです。Weblio辞書によりますと、「サクラ」はもともとは露天商(テキ屋)の客引き手段として、一般客を装って店や品物をそれとなく宣伝し、他の一般客に興味を抱くように仕向ける役割の者です。昨今では行列や集会に加わって大人気・大盛況であるかのような雰囲気を盛る役割や、オンライン通販サイトや口コミサイトなどで販売者側に通じている関係者が高評価レビューを投稿するという役割などもサクラと呼ばれます。以下は読売新聞からの転載記事です。

----------
『架空の顔で「お客様の声」「大満足」…AIで生成、90サイトで宣伝に悪用』
 AI(人工知能)で作り出された架空の人間の画像が、あたかも実在するかのような形で多数の業者の宣伝サイトで使われていることが、読売新聞の取材でわかった。商品やサービスを推奨する客などを装って掲載されていた。すでに海外では悪用が問題になっており、歯止めなく使われれば、取り扱いのルールを巡って議論になる可能性がある。
 画像は、大量のデータから特徴を学ばせるAIの深層学習(ディープラーニング)の技術で精巧に自動生成できる。国内では大阪市のIT企業「ACワークス」が、イメージ写真や仮想モデルなどとしての利用を想定し、会員登録すれば無料でダウンロードできるサービスを2年前に開始。実在の客を装っての掲載などは規約で禁止していた。
 しかし、読売新聞が同社から提供を受け、103人分の画像の利用状況を調査した結果、規約に反するとみられる方法で掲載しているサイトが少なくとも90に上ることが確認された。
 健康食品や人材派遣、システム開発会社などが、「お客様の声」として「おすすめです」と述べているように載せているサイトが目立った。会社側が在籍する税理士などとして紹介していたが、記載内容自体が虚偽だったケースもあった。いずれも信頼性を高める狙いがあるとみられ、ACワークスは「画像の削除を求める」としている。
 AIの悪用を巡っては、政治家の映像などを改変する「ディープフェイク」の広がりが懸念されるが、架空の人物画像は、別の倫理的問題をはらむ。海外では、政治的主張を広める偽のSNSアカウントにも用いられているが、本人が実在しないため発覚しにくいという。日本でも偽情報や詐欺などの犯罪に悪用される恐れがある。

◎名前も年齢も◎
 <資格がある会社に頼んで良かったです>
 東北地方の遺品整理業者のウェブサイトには、そんな「お客様の声」とともに、穏やかな表情を浮かべる男性の顔写真が2枚並ぶ。
客や講師、税理士、ライターなどとして宣伝サイトで使われた架空の顔画像。一部は読売新聞の指摘後、削除された=画像は一部修整しています
 「49歳 松本さん」「55歳 安藤さん」と記された2人は、この世に存在しない。AI(人工知能)で生み出された画像だ。 「顔があればコメントの信ぴょう性が増す。名前や年齢もでたらめだが、リアルっぽくする必要がある」。サイトの運営者は、そう理由を明かした。 実際の客の写真は本人の許可を得るのが難しく、「架空の顔なら誰も文句を言わないだろう」と考えたという。作成元の大阪市の「ACワークス」は利用規約で認めていないが、運営者は「規約まで読んでいなかった」と釈明した。
 家電の通販や整骨院、資格講座……。客や受講者などを装って画像を載せていた90以上のサイトの業種は多岐にわたっており、「大満足」「新規事業を始め、資格をいかしています」といったコメントとともに掲載されていた。

◎200万枚◎
 業者側がスタッフの顔として載せ、信頼性を演出しているケースもあった。 <一流のバイリンガル教師陣です> そう宣伝する子ども英会話のサイトは、講師16人のうち少なくとも11人の顔が架空の人物だった。
 顔だけではなく、記載内容のウソも確認された。中部地方のコンサルティング会社は所属する「税理士」や「司法書士」の名前を記していたが、日本税理士会連合会などに問い合わせたところ、そうした人物は存在しなかった。
 「介護付き旅行」の予約サイトは、おすすめの観光地を紹介する「ライター」として30人以上の顔を載せているが、代表者は、名前や経歴についても「事実ではない部分がある」と認めた。ライターとされる一人の顔を調べると、他の通販サイトなど少なくとも7件で、異なる名前の客などとして使われていた。
 ネット上に架空の顔はどこまで広がっているのか。国内で提供できる企業は現時点では数少ないとみられるが、今後、生成技術が普及し、参入が相次ぐと見込まれている。
 すでに海外には無料や低料金で提供するサイトが複数あり、日本からも利用できる。「白人」「黒人」「アジア系」など200万枚以上から選べるほか、年齢層や髪の色などを調整し、利用者が好きなように顔を作り出すこともできる。
 こうした機能が使われれば、どんな顔が生成されたのか、利用者本人以外は誰もわからない。今回のように悪用を検証することも、より困難になる。
 海外では日本と同じようなケースに加え、世論操作が目的とみられるSNSの発信にも悪用されている。 フェイスブックは2019年、虚偽の米国人の名前をかたって自動的に大量投稿していた約600のアカウントを削除したと発表。トランプ大統領(当時)を支持する内容で、架空の人物の顔が含まれていた。 20年には、米国人らを狙い、ロシアや中国から政治的な主張を広めていた偽アカウントに使われていたことも明らかになった。
 別のSNSでも、プロフィルに米国の有名な大学や調査機関を記していた女性の顔や名前が架空と発覚した。米政権のアドバイザーや、英国の王立機関のロシア専門家らと接触しようとしており、スパイの可能性が指摘された。
 AIや偽情報の問題に詳しい明治大の湯浅 墾道はるみち 教授(情報法)は「日本では特に『顔写真があれば本物だろう』という信頼感を持つ人は多い。政治的意図を持ったSNSでの偽情報の拡散や、悪質商法に利用されることもあり得る」と指摘し、危機感を示す。
 「空想と現実の境界があいまいになれば、何が本当なのか分からなくなる。倫理的な線引きや規制のあり方の議論を始めるべきだ」
 私たちがネット上で目にする情報は、消費行動に大きな影響を与える一方で、知らない間に粉飾されていることも少なくない。ネット空間の虚実を考えるシリーズの第3部は、買わせるウソを生む構図に迫る。
(https://www.yomiuri.co.jp/national/20210613-OYT1T50073/)
----------

 AIの登場により様々な業種で仕事の効率化が進められ、中にはAIが企業の中枢として業務し、人間の社員が周辺に押しやられている職種もあるようです。これからもAIは急速な進化を遂げていくでしょうが、私たち人間はそれについて行くことができるでしょうか。それとも機械の奴隷としてAIに隷属するのでしょうか。
 まるで手塚治虫のマンガのような近未来の世界が近づいてきています。機械にこき使われないように、私たちは主体的に考え生きていかなければならないでしょう。そうしないと人間の文明は終焉を迎え、やがて機械に支配されたSF映画のような世界が登場します。
 嘘が嘘を呼ぶ世の中です。特にネットの世界は虚偽で溢れています。オレオレ詐欺だけでなく日頃より常に考え行動する習慣を身につけていないとAI詐欺に騙されてしまします。困った世の中になったものです。

2021年06月13日

#382 赤い花 白い花

赤い花摘んで あの人にあげよ
あの人の髪に この花さしてあげよ
赤い花 赤い花 あの人の髪に
咲いて揺れるだろう お日様のように

白い花摘んで あの人にあげよ
あの人の胸に この花さしてあげよ
白い花 白い花 あの人の胸に
咲いて揺れるだろう お月さんのように

 上記の歌は「竹田の子守唄」や「翼をください」等を歌っていたフォークグループ「赤い鳥」が歌った「赤い花白い花」です。赤い鳥の隠れた名曲で、世代を超えて歌い継がれています。私はこの歌を長い間「赤い鳥」のオリジナルソングだとばかり思っていました。ところが昨日のBS朝日の番組「子供たちに残したい美しい日本のうた」(毎週土曜日10時から12時まで放送中)で偶然この歌の解説が流れ、無名の女子高校生が口ずさんでいた歌だと知り、本当にびっくりしました。事の経緯は次の通りです。
----------
 作詞・作曲の中林三恵さん(当時 遠藤三恵さん)が1960年代初めごろに、口ずさんでいた曲を群馬大学在学時代の、1964年秋に学内にて発表。群馬大学の学生の間で広がっていったのが始まりです。
 数年後に北海道で歌われていたこの曲を「赤い鳥」のメンバーが知るところとなり、誰が作った曲か全くわからなかったため、某ラジオ番組にて、作者が誰かを全国に呼びかけた所、群馬大学の学生が聞いていて、中林三恵さんに手紙で伝え、中林三恵さんの作品だと知られることとなりました。
 1970年に「赤い鳥」がシングルのB面にてレコード化。さらに、1976年に「みんなのうた」で「ビッキーズ」が歌ったことにより全国的に知られることになる。
 なお、芹洋子さんが1977年にレコード化する際、中林三恵さんが書下ろした新しい3番の歌詞が追加されました。

赤い花揺れる あの娘(コ)の髪に
やさしい人の 微笑みに揺れる
白い花揺れる あの人の胸に
愛(イト)しい人の 口づけに揺れる
口づけに揺れる
(https://dic.nicovideo.jp/a/赤い花白い花)より抜粋
----------
 プロやアマにかかわらず、自分の作った歌が時代を超えて歌い継がれていくのは作者冥利につきます。ちなみに赤い鳥が歌った「竹田の子守唄」も作者不詳で、京都の被差別部落の子どもの労働歌として伝わったものです。「赤い花白い花」を聞きたい方はYouTubeでお聴きになれます。
(https://www.youtube.com/watch?v=TsCcAqGheWg)

2021年06月06日

#381 一億総玉砕!?

 5月末になってようやく本来の5月らしい天気が戻ってきました。例年ですと、6月の第1週に入梅するのですが、今年の天気は異例です。異例と言えば、今年開催される予定の東京オリンピックも異例の展開を迎えています。
 オリンピック開催まで残り2か月となりましたが、本当に開催できるのでしょうか?この時期になり様々な業界から開催に対して異論が出されてきました。これもひとえに政府が明確な指標を出さないからでしょう。菅政権は現時点であくまでも開催する方向で調整しているようですが、このコロナ禍では多くの懸念が伝えられています。来月末に緊急事態宣言が取り消された後で、はたして大きなリバウンドが発生しないか誰も分かりません。人命とオリンピックどちらが大切かは明らかです。IOCの無謀な要求に応えてオリンピックを開催した場合、もし感染者が急増したら内閣総辞職では済みません。国民の命と引き換えにオリンピックを開催した汚名が永遠に残るのです。
 それを避けるために政府は具体的な開催スケジュールを明示すべきでしょう。コロナ禍の状況を考慮していつの時点でオリンピック開催か中止かを宣言しなければなりません。そうしないと、いつまでも医療従事者を中心に多大な迷惑をかけることになります。医療従事者はオリンピック開催期間中に数百人単位でオリンピックに従事することになります。日本医師会の談話によりますと、現状ではオリンピックに従事できる医療関係者の数が不足しており、各地域の医療体制もひっ迫している状態です。
 また、様々な業界からも異論が続出しています。昨日次のような記事がネットに掲載されました。
----------
『東京五輪に慎重論 経済界で浮上、緊急宣言影響も警戒』
 新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長ら著名経営者が今年夏の東京五輪・パラリンピック開催に懸念の声を上げた。緊急事態宣言が延長されることを受け、開催反対の世論が高まる恐れがあり、現時点で静観する多くの企業でも戸惑いが広がっている。
 五輪開催について孫氏は23日、ワクチン接種が遅れている日本で「(感染で)失われる命や、緊急事態宣言した場合の補助金、GDP(国内総生産)の下落、国民の我慢を考えるともっと大きな物を失うと思う」とツイッターで表明した。
 楽天グループの三木谷浩史会長兼社長も今月中旬放映の米CNN番組で「リスクが大き過ぎる」と主張。五輪スポンサー企業では朝日新聞社が26日付朝刊に「中止を決断するよう菅(義偉)首相に求める」との社説を掲載した。
 一方、政府系金融機関の支援が決まった居酒屋大手ワタミの渡辺美樹会長は28日の記者会見で、「やめるべきだとは思うが、(菅首相が)突き進むならば支持したい」と語った。有力スポンサー、NTTの澤田純社長は12日の決算会見で「私自身は、オリンピックは開くべきだと考えている」と強調し、安全な開催への議論を呼び掛けた。
 JTBは開幕まであと2カ月に迫り、観戦チケット付きツアーの販売再開に踏み切った。別の旅行業界関係者は「開催ありきではないが、準備を進めないと間に合わない」と頭を抱える。
 緊急宣言延長で行動への制約が続き、国民のストレスは募る一方だ。はけ口のようにインターネット上で選手らの言動に不満を示す動きも見られる。トヨタ自動車の長田准執行役員は12日の決算説明会で、安全な開催に期待しつつ「(選手への批判は)スポンサーとして大変心を痛めている」と語った。
(https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052800899&g=eco&utm_source=
top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit)
----------
 また最近のIOC委員からの日本に対する威圧的な意見にも批判の声が挙がっています。
「新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、開催の是非が問われている東京五輪。そうした中、IOC(国際オリンピック委員会)の最古参委員、ディック・パウンド氏(79)が、「週刊文春」の単独インタビューに応じ、「菅首相が中止を求めても、大会は開催される」などと述べた。」(https://www.msn.com/ja-jp/news/national)
 一民間団体が国家より上位だと考えること自体が間違っています。以前よりIOCには様々な疑惑があり、IOC委員の中には開催希望国からの賄賂をもらって逮捕される事件も生じています。いわゆる「オリンピック貴族」が存在するのです。1週間ほど前に次のような記事が開催されました。
----------
『IOC幹部の特権 1泊300万円の宿に4万円で宿泊、差額は組織委が負担』
 新型コロナウイルスの感染拡大が収束しないなか、国民からは中止や延期を求める声も多く出ている東京五輪。しかし、何が何でも「開催ありき」で突き進むのが、一部の政治家や“五輪貴族”たちだ。日本政府は、入国する五輪関係者に対して「14日間の隔離」を免除するなど“入国特権”を与えているが、五輪関係者の特権はまだまだある。
 来日する各国選手は選手村と競技会場を行き来するだけの「バブル方式」が適用され、事実上の“軟禁状態”に置かれる見通しだ。一方でバッハ会長をはじめIOC(国際オリンピック委員会)や各競技団体の幹部は5つ星ホテルでの“貴族生活”が約束されている。
 東京都は大会期間中に「The Okura Tokyo」「ANAインターコンチネンタル」「ザ・プリンス パークタワー東京」「グランドハイアット東京」の4ホテルの全室を貸し切り、IOC関係者に提供することを保証している(「立候補ファイル」より)。
「The Okura Tokyo」には、国内最高額とされる1泊300万円のスイート(720平米)があるが、IOC側の負担額の上限はどんな部屋でも1泊400ドル(約4万4000円)までと定められ、差額は組織委が負担する。
 さらに今年4月28日に開かれた政府と組織委、東京都の五輪コロナ対策調整会議で、感染防止のために大会関係者と選手の移動は「新幹線一両貸し切り」「航空機はチャーター」などと決められた。バッハ会長が「ぼったくり男爵」(米国ワシントン・ポスト紙)と報じられるはずである。
 日本の組織委幹部の待遇も破格だ。東京五輪は開催しても中止しても大きな赤字が出ることが予想され、最終的には税金で穴埋めすることになるが、常勤役員報酬の最高額は月額200万円で、別に交通費、通勤費、旅費(宿泊費含む)、手数料等の経費が支給されると定められている。経費の見直しが行なわれても役員報酬は減らされていない。
 どれだけ感染拡大してもIOCや組織委側が「中止」を言い出さないわけである。
(週刊ポスト2021年5月28日号)
(https://www.news-postseven.com/archives/20210522_1659932.html?DETAIL)
----------
 近代オリンピックの創設者クーベルタンがこのことを知ったらどう思うでしょうか。彼はすぐにもオリンピックを無くしてしまうでしょう。オリンピックはあくまでも平和の採点です。平和の象徴として開催すべきだとと思います。その中にはコロナ禍で練習もままならぬ世界中の選手たちに平等に練習する機会を与えることも意味します。それができない現状では本当のオリンピックの価値はありません。練習環境に不公平があるからです。
 この先オリンピック開催がどのような状況になるのか、私たち国民は注視していく必要があります。そうしないとかつての太平洋戦争のように「一億総玉砕」となりかねません。戦争で命を落としても、疫病で命を落としても、同じ命です。政府は国民の命を預かる立場として真摯に考えてもらいたいものです。

2021年05月30日

#380 運命と因果応報(3)

 今週末は久しぶりに晴天が続いていますが、明日からまた梅雨空が続くようです。今年の5月はひと月早い五月雨となっています。
 さて運命と因果応報の3回目となります。この文章を呼べば稲森和夫氏が一生を通してどのような考え方を貫いたかが如実に分かります。

----------
運命と因果応報(3)

 しかし、「因果応報の法則」はあるのです。宇宙の始まりはひと握りの超高温超高圧の塊でした。それが約百五十億前に大爆発して、素粒子同士が結合して用紙や中性子、中間子をつくり、そこに電子がトラップされて水素原子ができた。その水素原子同士が融合して、ヘリウムという原子ができた。このようなことを繰り返して、現在宇宙に存在するあらゆる元素がつくられ、さらに分子や高分子がつくられ、やがて生命体が生まれ、われわれ人類に至っているのです。
 最初の素粒子のままで百五十億年間とどまってもかまわないし、原子の段階で止まってもおかしくはない。しかし、宇宙は次から次へと生成発展を繰り返し、人類というものまでつくった。なぜか。宇宙には神羅万象あらゆるものを生成発展させ、成長させようとする意識が働いているのです。
 われわれが善き意識をもったとき、それは宇宙に充満する「すべての生きとし生けるものよ、よかれかし」という意識-「創造主の意識」といってもよいかもしれませんが-と合致します。そのような美しい個人の意識は、宇宙の意識と波長が合い、すべてがうまく行き、物事が成功、発展へと導かれていくのです。逆に、宇宙の意識に逆行すれば失敗するに決まっているのです。
 そう考えると、没落や衰亡が起こるのも理解できます。たとえば、会社が倒産するのは、うまくいっていたときに「善きことをしなかった」「世のため人のためになることをしなかった」「その後、真面目に働かなかった」等々、つまり宇宙の意識に反するようなことをした報いとして起こるわけです。
 昨今、かつては高く評価されてきた企業が倒産したり、倒産寸前の死に体の状態に陥ってしまう事例が目につきます。それに従って、名経営者と讃えられ、尊敬を受けてきた人が失墜し、没落の憂き目に遭っています。三十年、四十年というスパンで発展から衰退の道をたどることもあれば、昨今のベンチャー企業のように、わずか数年で急成長をとげ、まもなく転落していくところもあります。いずれにせよ、功なり名をとげた企業があっけなく崩れていきます。
 経営者であれば、企業が傾いたり倒産するような事態は「何がなんでも避けたい」と願うはずです。それなのに、なぜ、成功がつづかないのかといえば、「運命」もありますが、やはり「因果応報の法則」の結果だと私は思います。
  二十世紀初頭のロンドンでは、インテリたちが集まり、死んだ人の魂と交流する交霊会というものがよく開かれていたそうです。ある町医者が主催する交霊会には、いつもシルバーバーチと名乗るインディアンの霊が現われ、いろいろな話をしたそうですが、その話がまとめられ本になっています。その本をたまたま読んでいたときに、1カ所、強く惹きつけられるところがありました。長年疑問に思っていた「因果応報の法則」が説明できないということについて、シルバーバーチは次のように述べていたのです。
 「みなさんは因果応報の法則を信用していないでしょう。善きことをしたからよい結果が出るとか、悪いことをしたから悪い結果が出るということがはっきりしないので、信用しないのだと思います。しかし、短い期間ではそのとおりに出てきませんが、十年、二十年、三十年という長いスパンで見れば、必ずそうなっています。また、現世では結果が出てこないケースもありますが、私のいる世界(あの世)も含めて見れば、一分一厘の狂いもありません。寸分の狂いもなく、悪いことをした人は悪いように、善いことをした人は善いようになっています。因果応報の法則は正しいのです。」
 三十年、四十年という長いスパンで見れば、だいたい辻褄が合う。それでも結末のつかない場合も、あの世に行けば寸分の狂いもなく帳尻が合う、といっているのです。
 いま、われわれが行なっていること、思っていることが、何年先か何十年先か分かりませんが、やがて必ず起こる結果をつくっているのです。いまつくっている業(カルマ)が原因となる現象は将来必ず現れます。そのときに慌てふためいて悲しんでも、もはや遅いのです。ぜひ、このことを心にとめて、日々善きことを行なうようにしていきたいと思います。
(「稲森和夫の哲学 ― 人は何のために生きるのか」PHP文庫 第十二章より)
----------

 三回に分けて稲森氏の人生に対する考え方をご紹介しましたが、はたして起業家のなかに稲森氏のような人生観を持っている人がどれだけいるでしょうか。特に成長著しいIT企業の盛衰が激しいのは、この運命と因果応報の法則を無視した結果のような気がします。利益中心の企業精神が産んだ負の連鎖でしょう。
 このことは個人の一生や、企業の存続だけでなく国家にも言えることです。人民を無視した国家の滅亡は例外がありません。旧ソ連や、ルーマニアがよい例です。現在の中国や北朝鮮、軍事政権のミャンマーがいつまで存続するかは分かりませんが、国民を無視した国家の命運がすでに定まっています。国家の興亡は因果応報の法則に従います。歴史は繰り返すのです。

2021年05月23日

#379 運命と因果応報(2)

 九州北部では早くも入梅しました。平年より3週間ほど早い梅雨入りとなります。例年ですと5月のこの時期には快晴で湿度も低く一年で一番過ごしやすい時期が続きますが、今年は天候も異常です。
 さて、前回の続きになります。かなり長いですが大切な内容ですので一読してください。

----------
運命と因果応報(2)(陰隲(しつ)録より)
 袁了凡はもともとの名前を袁学海といい、代々医術を家業とする家に生まれました。父を早くに亡くしたため、母の手で育てられ、彼の母は息子に医者を継がせようと医学を学ばせていたところ、ある日頬髯(ほおひげ)の立派な老人が訪ねてきて、こう言いました。
 「私は雲南で理法(易)をきわめた者です。袁学海という少年に理法を教えるようにという天命が下ったのでやってきました。お母さんはこの子を医者にしようとお考えかもしれませんが、彼は科挙の試験に通り、立派な役人になります。県で受ける一次試験には何番で通ります。二次試験、三次試験にも何番で受かります。そして科挙の本試験に臨む前に役人になり、若くして地方長官に任じられます。結婚はしますが、子供さんはできません。そして五十三歳で亡くなる運命です。」
 学海少年は実際に医者の学問をやめ、役人の道へ進みます。すると、恐ろしいぐらいに老人が言ったとおりになっていく。何番で試験に受かるというのもそのとおりなら、地方長官になるのもそのとおりでした。すべてが老人が予言したとおりだったのです。
 その後、南京の国立大学に遊学することになった袁了凡は、雲谷禅師という素晴らしい老師がいる禅寺を訪ね、相対して三日間座禅を組みました。
 「お若いのに、一点の曇りも邪念もない素晴らしい禅を組まれる。これほど素晴らしい座禅を組む若い人を見たことがない。一体どこで修行をなされたのかな。」
 雲谷禅師が感心して言いました。これに対して、袁了凡は子供のころに出会った老人のことを話しました。
 「私の今日までの人生はその老人の言葉と一分の狂いもありませんでした。すべて老人がいったとおりです。子供もできませんし、おそらく五十三歳で死ぬのでしょう。だから、思い悩むことは何もないのです。」
 その話を聞いた雲谷禅師は一喝しました。
 「悟りを開いた素晴らしい男かと思ったら、そんな大馬鹿者だったのか。」
 そして、「老人があなたの運命を言ったというが、運命は変えられないものではない」といって、善きことをすればよい結果が生まれ、悪いことをすれば悪い結果が生まれるという「因果応報の法則」を説きました。
 「善きことを思いなさい。さすれば必ず、あなたの人生も好転していきます。」
 そういわれた袁了凡は、「自分は間違っていた。老師にいわれたように、今後は善きことをしていこう」と誓い、善きことをすればプラス一点、悪いことをすればマイナス一点というように、点数をつけ、日々善きことを重ねるよう努めました。その後、袁了凡は七十三歳まで生きながらえました。
 また、できないといわれた子供にも恵まれました。袁了凡はその子に向かってこう語ったのです。
 「雲谷禅師に出会うまでの人生は、運命のとおりだった。しかし、そのあとの考え方を変え、善きことに努めたところ、おまえが生まれ、本当ならば五十三歳で死んでいなければならないのに、七十を過ぎたいまでも元気だ。なあ、息子よ。人生とは善きことを重ねることで変えられるものなのだよ。」
 「運命」というものは決まっています。われわれが望んで動かせるものではありません。一方、「運命」と同時並行で流れる「因果応報の法則」は、そうではありません。この法則を使えば、決まっているはずの「運命」すらも変えられるのです。このことを「立命」といいます。そうであれば、われわれは「運命」を変えることができる、この「因果応報の法則」をもっと有効に使うべきだと私は考えています。
 ところが、現代社会においては、「運命」や「因果応報の法則」が縒(よ)り合って人生ができていくという単純なことさえも信じられていません。なぜか。一つには「運命」や「因果応報の法則」に対する偏見が影響しています。人智を超えた運命は科学で説明できない。したがって、多少なりとも学問を学んだ知性的な人-インテリ-は「運命」を迷信のようなものと考えてしまいがちです。また、「因果応報の法則」は「悪いことをすればバチが当たるぞ」という表現が示すように、土俗的に使われてきたため、子供だましのように受け止められ、学問のない人が子供を戒める方便のように思われている面があります。
 また、それ以上に「運命」や「因果応報の法則」の正否を証明することがそもそも難しいということも大きく影響しているのでしょう。運命がどうなっているのか、われわれには知りようがないし、善きことをすればよい結果が出るということもなかなか明確な形では表われてはきません。
 それは先にも述べましたように、「運命」と「因果応報の法則」が縒り合うようにして人生が形づくられているからです。
 たとえば、運命的にたいへん悪い時期に少しぐらいよいことをしても、それくらいでは事態は好転しませんし、逆に運命的に非常によい時期に若干悪いことをしても、打ち消されて一向に悪くならないこともあるのです。だから、「あんなに悪いことをしている人が、どうして幸せな人生を送るのだろう」というようなこともあるわけです。
 さらに、こんなこともあるそうです。ある人が霊能力者に友人の運勢をみてもらったところ、こんなことをいわれたそうです。
 「この人は今年たいへん悪い運命にあり、おそらく大病などを患っているはずだが、それが平穏無事だとすれば、近年素晴らしくよいことをされたに違いない。これほど運命的に悪い時期に、体調も仕事も順調であるはずはない。」
 このように、「運命」と「因果応報の法則」はDNAの二重らせんのように複雑にねじれ合い、縒り合うようにしてできているために、「1+1=2」というような整合性がなく、誰も人生がこの「運命」と「因果応報の法則」の二つの要素からできていること、そして「因果応報の法則」のほうが「運命」に勝り、人生を変えることができるということを信じようとはしないのです...
(次回に続きます)
----------

 「因果応報」と言えば何かしらおどろおどろしい響きがありますが、次のように考えられるでしょう。日々勉強する子どもは学力が身につき、将来希望する職業に就くことが可能になります。逆に日々遊んでばかりいる子どもは学力が身につかず、入試や就職に失敗する可能性が高くなります。最近では「因果応報」という言葉よりも「原因と結果」という表現が使われています。表現が異なっても内容は同じです。
 次回もこの話題が続きます。稲森氏は「運命」と「因果応報の法則」についてどのように考えているのでしょうか。

2021年05月16日

#378 運命と因果応報(1)

 新型コロナが全国的に拡大しており、第4波が勢いを増しています。福岡県も12日より緊急事態宣言を発出することになりました。今回の緊急事態宣言で学校が臨時休校になることはありませんが、部活や学校行事などの中止や延期が考えられます。またオンライン授業などの対策も取られることでしょう。とにかく人流を押さえない限りはいつまでも新コロが収まることはないでしょう。私たち一人ひとりの自覚が問われていることになります。
 さて稲森和夫といえば京セラやKDDIを設立し、経営不振にあえいでいた日本航空を再建させた日本経済界の重鎮ですが、その稲森氏は多くの著作を通して人生や会社経営など様々な分野のご意見番として活躍されています。私も時々彼の著作をひも解いていますが、今日はその中の一節をご紹介します。果たして人間に運命や因果応報というものが存在するのでしょうか。
----------
 われわれの人生を形成する要素として、二つのものがあると私は考えています。まず第一にあげられるのは、もって生まれた「運命」です。たとえば、時代を代表する優秀な学者がいるとします。彼の頭脳が明晰なのは、両親から素晴らしい脳細胞を遺伝として受け継いだからだとしても、それだけでは優秀な学者にはなれません。病気をせずに健康で過ごすこと、学問に打ち込める環境があること、恩師や支援してくれる人々にめぐり合うことなど、さまざまな条件が加わって初めて、人はその与えられた才能を十二分に開花させることができます。つまり、一流の学者という地位を得るかどうかは、自分の意志や遺伝子の力が及ばない「何か」―運命―の範疇に属することなのです。
 東洋の政治哲学・人物学の権威として知られる故安岡正篤さんは、「易は宇宙の真理を包含した学問だ」ということをおっしゃっていましたが、中国では古くから「易」が自然の理として研究されていました。西洋でも占星術が深く研究され、膨大な文献が残っています。いずれも「運命」というものの重みを理解し、何とかしてそれを知ろうとする人々の強い願望が生み出したものでしょう。
 この「運命」とは別に、もう一つ、われわれの人生を形づくる大きな要素があります。それは「善根は善果を産み、悪根は悪果を生む」という「因果応報の法則」です。「思いのままに結果が表われる」ということを私は機会あるたびに話していますが、それは思ったこと、行動したことが原因となって結果が生じるということです。これが「因果応報の法則」と呼ばれるもので、「運命」と同時並行的に、われわれの人生を滔々と流れています。
 つまり、我々の人生をつくっている要素には、その人がもって生まれた「運命」と、その人の現世における思いや行為によってつくられる業(カルマ)がなす現象との二つがあるわけです。表現を換えれば、「運命」と「因果応報の法則」がまるでDNAの二重らせん構造のように縒(よ)り合って人生がつくられているのです。つまり、善きことを思い、善きことを行なうことによって、運命の流れをよき放校に変えることができるのです。
 これは私が勝手に考えたことではありません。安岡正篤さんはその著書『運命と立命』の中で「運命は宿命ではなく、変えることができる。それには因果応報の法則が大慈なのだ」という趣旨のことを述べ、中国の古典『*陰しつ録』という本から袁了凡という人物に関する話を紹介しています。……(次回のブログに続きます)
*『陰しつ録』の「しつ」は”こざとへん”に”つくり”は小と馬を立てに重ねます。
(『稲森和夫の哲学―人は何のために生きるのか』PHP文庫 第十二章より)
----------
 今回のテーマは古今東西に遍在する「運命」という考えです。人は運命を絶対変わらないもの(これを宿命と言います。)ととらえる人もいますし、運命は自分の人生に全く関係ないものだと考える人もいます。科学があまり発達していなかった時代では「運命」を当たり前のように受け止めていた人が多かったのですが、科学の進歩と共に物質主義がはびこり、前近代的な考え方を駆逐する風潮が起こりました。
 はたして、この話の続きはどのようなものになるのでしょうか。次回のブログはかなり長いものになります。それでは次回をしばらくお待ちください。

2021年05月09日

#377 さよなら、ツンドラ

 今年のゴールデンウィークも昨年と同じように新型コロナの影響で各地で外出自粛が呼びかけられています。福岡市ではドンタクも中止となり、静かな5月の連休となっていまが、昨年と異なり、多くの人たちが様々な観光地や繁華街へ繰り出しています。変異株の猛威により福岡県の新規感染者は400名を超えており、このままいけば大阪や東京のような状況になりかねません。
 変異株が現在緊急事態宣言を発出している地域だけでなく、全国的に拡大しています。政府がいかに自粛を呼びかけても一般市民が自粛の意識が無ければ、いつまでも新コロの影響は無くならないでしょう。東京オリンピックの開催も危ぶまれます。中国のように強制的に人民を隔離することができない以上、私たち一人ひとりが感染を防ぐために意識を持たなければこの状況は改善できないでしょう。その結果、当然東京オリンピックは中止になります。
 さて、新型コロナの影響で様々な業種で倒産や事業縮小などの悪影響が生じています。特に外食関連の倒産件数が増えています。このことは老舗の店も例外ではありません。福岡で私が一番好きだったレストランも諸事情により5月7日に閉店となりました。福岡で一番の老舗のロシア料理「ツンドラ」です。先日西日本新聞にツンドラに関する記事がありましたので転載します。
----------
『ロシア料理名店「ツンドラ」61年の歴史に幕 天神、5月閉店』
 福岡市・天神地区にあるロシア料理の老舗「ツンドラ」が、5月7日で61年の歴史に幕を下ろす。20代から店に立った2代目経営者の徳永哲宥(てつひろ)さん(77)が、後継者の不在や地価の上昇などを考慮して決断した。九州のロシア料理店の草分け的存在で、多くの人に親しまれた。惜しむ声が広がっている。
 ツンドラを創業したのは徳永さんの母、初美さん(故人)。1950年代後半、東京にいた息子に会いに上京した際、国内初のロシア料理店「渋谷ロゴスキー」に立ち寄った。その味に感動し、福岡で同業の店を開くことを思い立ったという。
 店に1カ月泊まり込んで修業した。冷戦の真っ最中で、当時行き来が難しかった旧ソ連も訪問。各地を巡って料理を学び、帰国したという。徳永さんは「無鉄砲で、バイタリティーあふれる人だった」と母をしのぶ。
 60年に開業。店名は「他にない名前を」と考えた初美さんが、世界地図に「ツンドラ地帯」とあったことから決めた。当時、洋食を提供する店は少なく、瞬く間に人気に。日本人だけでなく、米軍基地から米兵たちも訪れた。
 名物は伝統料理「ボルシチ」。本場では西洋野菜ビーツの色素でスープを赤に染め上げるが、創業時は手に入らずトマトピューレで代用した。それが60年続く「ツンドラ流」となった。「創業から調理法や味付けは変えていない。長く続いた理由の一つかもしれません」と徳永さん。
 ここ数年、母や店を長年支えてくれた親族が、相次ぎ亡くなった。店は、再開発が進んで地価が上昇する天神に隣接する中央区大名にあり、今後、賃料の値上げも予想される。「潮時かな」と考えるようになった。事業譲渡も検討したが、コロナ禍で不調に終わった。閉店を決断した。
 4月に入り、常連客に閉店を伝え始めた。中には毎週通う高齢夫婦や、ひ孫まで4代連れ立って来店する家族もいる。「思い出の場所だ」「やめないで」と言われると、徳永さんは目頭が熱くなる。
 営業最終日まで残りわずか。「最後まで、大人にも子どもにも『おいしい』と言ってもらえる料理を提供できるよう頑張りたい」。店を、料理を通じて、多くの人の心とつながりが持てたことに感謝する。
(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/726299/)
----------
 この「ツンドラ」には懐かしい思い出があります、私が大変お世話になった方の誕生に有志の方々でお祝いをし、ツンドラで晩餐会を毎年開いていました。出されるロシア料理は本当に一流の味で、毎年この日を楽しみにしていました。ツンドラでの夕食後は全員で西鉄グランドホテル内のカクテルバーで深夜遅くまで様々な話題を心行くまで談笑し合ったものです。その方もすでに他界されて、その後ツンドラで食事を楽しむことは無くなりました。ツンドラ閉店のニュースを聞いて、早速ツンドラに電話しましたがすでに7日の閉店まで予約で一杯とのことでした。残念ながらツンドラの料理味わう機会は永久になくなりました。
 時代の流れとともに、人も物も様々なものが変遷していきます。そして消え去ったものは思い出の中にいつまでも静かに佇んでいます。誰でも一度や二度はふり返ってみたい出来事があります。今日は懐かしい思い出を少し語ってみました。

2021年05月02日

#376 コーヒーとピーマン

 朝から晴天が続いています。春爛漫というより初夏の雰囲気が街中に漂っています。多くの草花も至る所で咲き乱れ、サツキが満開を迎えています。ここ数日の最高気温も25度を超え、半袖でも充分過ごせそうな季節となりました。
 さて4月の日曜日も今日が最後で、次の日曜日は5月2日です。ゴールデンウィークの真っ只中になります。しかし多くの都市で新型コロナによる非常事態宣言が発出されており、昨年のゴールデンウィークに引き続き、今年の大型連休も静かな休日となりそうです。また7月の夏祭りも各地で中止の発表がすでになされており、福岡の山笠や大牟田の大蛇山も早々に中止となりました。残念ですが、来年こそは盛大に夏祭りを開催してもらいたいものです。
 ところで本日のテーマ「コーヒーとピーマン」は多くの子どもが好まないものです。コーヒーを好む子どもはおそらく砂糖を入れて飲んでいるのではないでしょうか。苦いコーヒーをそのまま飲む子どもはおそらくいないことでしょう。私も子どもの頃はコーヒーよりもジュースを好んで飲んでいました。子どもの味覚は苦いものよりも甘いものを好みます。お菓子も塩辛い煎餅よりも甘いチョコレートやケーキを好むものです。
 同様に子どもが嫌う食べ物の代表がピーマンやニンジンです。特にピーマンのあの苦さは子どもが最も嫌う味の一つです。私も子どもの頃はピーマンやニンジンが大嫌いでした。ニンジンはカレーや煮込み料理に加えると、独特な香りや歯ざわりが消えて、それなりに美味しくなります。
 一方で、ピーマンだけは炒めてもあの独特な苦さが消えず、敬遠していたものです。しかしながら、大人になって世の中の不公平や理不尽さを体験するようになると、コーヒーもピーマンの苦味が分かるようになり、好きになってきました。
 言いかえれば、「苦み」や「渋み」は人生の深みを表しています。子どもや若い頃は人生の辛さをそれほど感じずに成長し、人生の楽しさが全面に現れ、いわゆる「甘い」日々を送りますが、社会に出て世間に揉まれるにつれて人生の悲しさや辛さをいやほど味わいます。そして「甘み」よりも「苦み」や「渋み」を好むようになります。お年寄りが渋茶を好むように、歳を取るにつれて様々な苦労を体験することで、人生に深みと味わいが出てきます。人生の甘い一面だけでなく、悲しさ、切なさ、辛さを体験することで、各人の顔にその人の生き方が如実に現れます。
 人生において様々な体験をし、色々なことを味わうことで何とも言えぬ人生の深みが出てきます。「茶の三煎」のように最初は茶の甘さを味わい、次に苦みを味わい、最後に渋みを味わうような人生を送りたいものです。

2021年04月25日

#375 看護師さんの優しい気づかい

 昨日は所要で福岡へ行っていましたので、ブログの更新が本日になりました。昨日は日曜日でしたが、福岡市の人出は予想以上に多く、先週の水曜日からコロナの新規患者が100名を超えていますが、この人出を見て有りうることだと思いました。コロナに感染しないためにはなるべく外出しないことです。
 福岡市に限らず、大牟田でもこの数日間感染者が急増しており、日によっては20名を超える日も出ています。以前は毎日1~2名の患者が発生してましたので、急激な増加となっています。
 さて、朝から晩まで新コロのニュースで憂鬱になりがちな毎日です。このような時こそ、心温まる話題が欲しいものです。今日は『夜、寝る前に読むと心が「ほっ」とする50の物語』(西沢泰生著)からこころ温まる話をご紹介します。

----------
『看護師さんの、優しい気づかい』
 これは、私が薬をもらいに近所の病院へ行った時に目撃した、その病院の女性の看護師さんの「実に気がきいた、優しい対応」の話です。
 どうも、その日は健康診断の実施日のようで、何人かの人たちが「今日、健康診断を予約しているのですが……」と言って受付をしていました。
 と、そこへひとりのおじいちゃんが……
 以下、おじいちゃんと受付の看護師さんの会話。

「あの~、今日健康診断にきたんだけど」
「はい。では、予約票をお願いします」
「予約票?」
「健康診断を申し込まれた時に、もらいませんでした?」
「……」
「じゃあ、今日、予約が入っているか見てみますね。え~と、お名前は?」

おじいちゃんから名前を聞いて、パソコンで今日の受診予約者を調べる看護師さん。ところが、その中に、そのおじいちゃんの名前がない。

「今日の受診予定者の中にお名前が無いみたいですねえ」
「えっ。今日のはずなんだけど……」
「じゃあ、今日受診できるかどうか、担当に聞いてみますね」

そう言って、おじいちゃんを帰そうとはせず、内線電話をかける看護師さん。なかなか優しい対応ぶりです。
しかし、私が「すばらしいな」と思ったのは、このあと看護師さんが、内線電話に出た相手へ言ったひと言でした。看護師さんはこう言ったのです。
「〇〇さんが『健康診断の日を本日に変更したい』と受付にいらっしゃっているのですが、大丈夫でしょうか」

 じつにシンプルです。要は、たぶん日にちを間違えて病院にきてしまったおじいちゃんの予約日を、今日に変更できればそれでOK。
 そのためには、経緯なんて、ちょっとくらい変えてしまったっていい。最初から最後まですべて説明する必要なんてないんですよね。ここでもし、
「〇〇さんが受付にきて、今日の受診予定だとおっしゃっているんですけど、予約票を忘れているみたいで……。それで調べてみたら、本日の検診の予定者の中に、名前が無いんです。間違えていらしたのだと思うのですが、どうしましょう?」
 なんて、すべての経緯を、大きな声で言ってしまったら。
 おじいちゃんも、「自分のせいで、迷惑をかけてしまったかな?申し訳ないことをしたな……」と、気にしてしまうでしょう。
 そうなると、待合室で順番待ちをしている他の患者さんの目も気になってしまうはずです。この看護師さんは、とっさにそんな配慮をした上で、経緯を省略して話したのです。
 そして、内線をもらった相手にとっても、忙しい時にくどくどと長い話を聞かされないですむ、こうした「簡にして要を得た」説明は助かります。
 この看護師さんは、おじいちゃんにとっても内線の相手にとってもベストな、優しくてすばらしい対応をしたのです。
 その後、看護師さんはおじいちゃんに「今日は、受診者の数が少ないので大丈夫ですよ。そのままお待ちください。」とにこやかに告げていました。
 めでたし、めでたし。
----------

 この看護師さんのような咄嗟の対応はなかなかできるものではありません。特に慌ただしい時には相手に対し角が立つものです。どんな時でも相手の立場に立った対応ができるようになりたいものです。

2021年04月18日

#374 売れ残ったペットの末路

 春爛漫の季節となりました。桜の花は散ってしまいましたが、つつじが咲き始め、多くの春の花が咲き誇っています。新学年は色々な面で慌ただしく、新しい授業の準備や課題の春休みの点検などの仕事に追われる日々がしばらく続きます。
 さて多くの家庭で犬や猫などのペットが飼われており、家族の一員として暮らしています。そのペットたちはペットショップで買われたり、親類から貰われたりして幸せに暮らしています。しかしペットショップで売れ残ったペットたちはどのような運命が待っているかご存じでしょうか。先日興味深い記事がありましたので紹介いたします。

----------
『盲目で心疾患持ちのトイプードルを社販で買った元ペットショップ店員の告白』
 生きている動物を展示販売することを「生体(せいたい)販売」と呼んでいるが、動物の愛好家たちから批判が多い方法だ。その販売方式を伴うペットショップの多くで、ペットにも感情や記憶があり、きちんと向き合うべき命だということを無視したような行為が横行しているからだ。俳人で著作家の日野百草氏が、元ペットショップ店員に、精神的にも金銭的にも搾取された体験を聞き、レポートする。

「私は以前、ペットショップで正社員として働いていました」
 彼女はすぐに電話をくれた。メール中では本名だったが仮に「ムギさん」(30代)としようか。ムギさんは元ペットショップ店員、とは言っても10年以上も前の話だが、彼女によれば現在もそれほど変わらないとのこと、どういうことか。
「コロナでペットショップがまた乱立しています。私の住む吉祥寺も増えました」
 吉祥寺はコロナ禍以前からペットショップの激戦地だ。富裕層が多く住むだけに高価な犬や猫がよく売れる。
「ペットショップのケバケバしい看板を見ると、あのころのトラウマがよみがえります。私はいまも病院で治療をうけています」

 ムギさんはペットショップの仕事で精神を病んでしまった。動物専門学校を卒業後、ムギさんは都内のペットショップに入社した。配属先は都心の繁華街。リーマンショック後の失業率5%台、悪質な派遣業者が食い散らかした残りカスのような求人市場 ―― そんな時代、好きな動物の仕事で就職できたムギさんは幸運だと思っていた。もちろん、動物が好きなだけでは勤まらないと聞かされてはいたが、まさかこれほどの地獄とは思わなかったという。
「入社してすぐ、ヤバい、辞めようと思いました。売れない子たちが大きくなって、ショーケースにぎゅうぎゅう詰めでした。店は都心のど真ん中、とても狭くて自由に放す場所もありません。大きくなった子は店の奥、下の段に入れられますが、5万円でも売れません。店のスタッフも餌をやるだけ。でも、どの子も噛んだり吠えたりしない、おとなしい子でした」

<たくさんの子が大きくなっては店から消えました>
 まだ2013年施行の改正動物愛護管理法前、幼齢の犬猫の販売制限もなければ、終生飼養すら明記されていなかった。ショーケースの基準もなかったので、ムギさんの言う通り大型犬が身動きできない状態で売られることもあった。筆者も15年くらい前、歌舞伎町の某店舗でそんなブルドッグやレトリバー種を目撃している。売れない犬や猫を自治体の保健所という「無料処分施設」に送りつけて在庫一掃なんてことが平気でまかり通っていた。
「店長は怖い人でした。あとで聞いたら本当に怖い関係の人でした。社長も実は雇われみたいで、本当のオーナーのことはわかりませんし聞いてもはぐらかされました。威圧的な幹部ばかりで、女性の副店長はいつも私たち店員を怒鳴ったり、酷いと小突いたりしてました」
 昔の話だから構わないだろうが、一部ペットショップは反社会的勢力の資金源だった。日本における生き物を扱う仕事と反社の関係は長い歴史がある。明治時代から日本には「畜犬商」という商売があった。いまで言うブリーダーの元祖だろう。それと平行して、「犬屋」という商売もあった。これをペットショップの元祖と言っていいか微妙なところだが、生まれた子犬を引き取って売る商売である。戦後では1960年代、血統書付きの犬が投資になると称して事業を拡大し、1970年に出資法違反の疑いで捜索、社長が詐欺で有罪となった東京畜犬、1990年代にはブリーダー詐欺のあげく殺人事件にまで発展したアフリカケンネル、いわゆる埼玉愛犬家連続殺人事件など、どこかグレーな部分を引きずっている。事件化は極端かもしれないが、命の売買は綺麗事ではない。
「そうです。綺麗事じゃありません。たくさんの犬や猫、小動物が仕入れられて、全部が売れるわけがないのですから。売れなければ処分です。殺すんです」
 殺すとは直接的に店員がするわけではない。昔はきっちり殺せる店員がいたと1980年代に個人で鳥獣店を経営していた老人から聞いたことがある。鳥獣店とは若い人には馴染みがないかもしれないが、古くは鳥を專門に扱う「鳥屋」だったものが戦後になって小動物も扱うようになった昭和の個人店である。現在も地方に行けば「○○鳥獣店」と屋号のついた小さなペットショップを見かけるかもしれない。
「たくさんの子が大きくなっては店から消えました。1歳過ぎたらまず見込み額では売れません。でも保健所へ連れていけば簡単に在庫処分ができますからね」
 2013年の改正で自治体は引き取りを拒否できるようになった。それまでは公衆衛生の目的もあるため、引き受けざるを得なかったし、そもそも引き取って処分することが保健所の「義務」だった。野犬となり危害を加えるとか、狂犬病が広がるなど現代では笑い話だが、日本も大昔は野良犬によるそういった被害があった。その名残もあって、飼えないとなれば保健所は業者であっても引き取って処分しなければならなかった。悪質なペットショップやブリーダーはそれを逆手にとって「在庫」を引き取らせていたが、現在は法改正もあってほとんどの自治体は業者の持ち込みを拒否している。ムギさんの店も、そんな店だった。
「でもね、”そんな店”でも、みんな私が毎日ご飯を作って、綺麗に洗って、小さなお店でずっと一緒にいた子たちです。だからセールスは必死でした。もう抱かせて、かわいいですよかわいいですよってアピールして、あまり治安のいい場所じゃないから酔っ払ったカップルとか客にペットをねだるキャバ嬢とかが多いですけど、それでもここで陳列されて殺されるよりマシって、お願い救ってあげてって、それくらいしかできませんでした」
 ブラック労働の恐ろしいところは、反発していたはずが気づかぬうちに加担してしまうことにもある。過酷なほど、その矛盾を是としてしまう。思考停止だ。ペットショップの多くは古くから労働条件がいいとは決していえない環境にある。悪質なペットショップは動物も悲惨だが、人間の扱いも軽い。結局、辞めた理由はそれなのか。
「はい。でも辞めるきっかけになったのは、トイプードルの女の子です。その子は来たときから様子がおかしくて、もう目は開いてるはずなのに、鼻でくんくんするばかりで私を見ません。小さく咳こむこともありました。(生まれて)2ヶ月なのにおかしいと思ったんです」
 店に来た時は生後1ヶ月、徐々におかしな仕草が増えていった。すると獣医師とは思えない出で立ちのおじさんがやって来て、店のバックヤードで診察したという。結果、その子は進行性網膜萎縮症、動脈管開存症という先天性疾患だと診断された。確かにこの2つの診断は比較的容易とされるが、病院にも連れて行かず店のバックヤードで診察して終わり、診断したのに手術の話もない。その適当ぶりにムギさんは唖然としたという。

<「移送」が決まっていたトイプードルを社販で買った>
 若い人には信じられない話かもしれないが、2000年代までのペットショップには信じられないほどずさんで悪質な店が存在した。また提携獣医師の中にはその片棒を担ぐ者が存在した。日本におけるコンパニオンアニマルの医療は歴史が浅い。大動物や家畜衛生が主だった時代の獣医大学で古い教育を受けた高齢獣医師の中には、知識のアップデートもないままに免許だけ、名義貸しで食っている者がいた。悪質なペットショップの一部はそうした獣医師と結託する。店としても目が見えなくなりかけた心疾患持ちの子犬など、治すより新しく仕入れたほうがいい。その悪行の積み重ねが動物愛護管理法の改正につながった。
「店長は『返品しなきゃな』と言ってました。私は『ほっとけ』という上司の命令を無視してその子の世話しました。店では疎まれてましたね。バックヤードの隅のケージに入れられた子は私だけが頼りです。本当はいけないのですが、こっそり『モモ」って名前もつけてました。で、ついに”移送”というその日、店長に『私が買います」と言ったのです」
 ムギさんいわく、その店における”移動”は別の店に行くことだが、”移送”は別の意味を指す。それを知っていたムギさんはその子を社員割引価格で買った。
 店の利益に貢献してしまったムギさん。こうして、悪質なペットショップは従業員すら食い物にする。良心やその呵責につけこむ。筆者は店の売れ残りの猫をお迎えし過ぎて多頭崩壊寸前になった店員を知っている。情が移ると、いや人間の心を持っていると見捨てられなくなる。見捨てることが平気な店員は、それを「プロ意識が足りない」「この業界に向いていない」と笑う。そういった輩、人間に向いてないという自覚はないらしい。
「儲けさせるのは悔しいけど、その時はこの子、モモを救うには仕方ないと思ったんです。女の子は売れなくても繁殖犬にできるから返品が多かったのですが、その子の場合は心臓疾患があるわけで、遺伝的にも繁殖犬には向かないから難しいと思いました。となれば処分ですから、私が親になるしかなかったのです」
 ムギさんは安いワンルームに住んでいたがペット不可だったため、小型犬の飼えるアパートに引っ越した。アパートとはいえ家賃は上がったし、都心の店からも遠くなった。生活も苦しくなった。それでも、モモちゃんとの生活は幸せだったという。

「モモは目が見えませんでしたが、犬ってもともと目に頼ってませんから、目が見えなくても鼻と耳さえ効いてれば平気なんです。おとなしくて吠えたりもしない、とってもいい子でした。いつも私の膝に乗ったり、お尻をぴったりつけて寝てました。私も幸せでした」
 よく寝る子 ―― モモちゃんの場合は心疾患も影響していた。迎えてすぐ動物病院に連れて行ったが先の病名の通り、かつ手遅れだった。目はともかく、心臓だけはと願ったが遅かった。犬の動脈管開存症はしかるべき医療機関で早期に外科的手術を施せば完治がほとんど。ただし、手遅れだと心不全が進行する。個々の獣医師の判断にもよるが、末期となると手術は困難、内服治療は無理。モモちゃんは舌が青紫色だったという。チアノーゼだ。
「もうちょっと早く病院につれていってあげられたらと、後悔しています」
 生後半年ちょっと、モモちゃんは虹の橋を渡った。「虹の橋」とは作者不明、ペットは死ぬと健康な身体になり、飼い主を虹の橋で待ち続けているという散文詩である。
「モモの一生はなんだったんだろうって思うんです」
 それでも、モモちゃんは幸せだったと思う。短い一生だったかもしれないが、ムギさんと出会い、安らかに暮らした。大好きな飼い主がそばにいたからこそ、どんな運命も安らかに受け入れられた。そう信じたい。人間が勝手に思っているだけ、動物の気持ちなどわかるものかと冷笑する輩がいるかもしれないが、それくらい思ってあげられずに何が人間か。
「モモだけじゃなく、あのペットショップに運悪く仕入れられてしまった子たち、処分された子たちを考えると、本当にペットショップが憎いし、加担した私がいまも許せません」

<心配なのはコロナでペットバブルが凄いこと>
 時代も、店も悪かった。でも許せないとムギさんは言う。なぜならその店は現在も営業していて、会社はより大きくなっているという。2000年代まで好き放題の荒稼ぎをしたペットショップチェーン、さすがに度重なる法改正で以前のような荒っぽい商売はできなくなったが、命の仕入れと在庫、そして処分というシステムは変わっていない。ペットショップチェーン一社あたりが仕入れる年間数百、数千の犬猫、このすべてを売り切り、売れ残りはすべて店舗や店員がすべて引き取る ―― 個人店ならまだしも、そんなことできるわけがない。しているわけがない。現に自治体、保健所の大多数が引き取り要請を拒否できるようになったいま、引き取り屋と呼ばれる闇商売が跋扈している。
「心配なのはコロナでペットバブルが凄いことです。さっきも言いましたが、続々とペットショップが増えてます」
 既存チェーンが店舗拡大しているだけでなく、新規参入する業者も後をたたない。いまやコロナ禍で空前のペットブーム、犬も猫も、コロナ以前の市場価格の倍どころか3倍に跳ね上がっている。ブリーダーの規制や改正愛護法の影響もあるが、犬猫の生む数には限りがある。その奪い合いになっている。そして一生涯に渡り、一つの命を引き受けるという覚悟もないまま、玩具やアクセサリーを買い求めるように命を買い求めるような客が押し寄せる。返品だ、遺棄だ、そんな事例は枚挙にいとまがない。
 ムギさんは辞めて十年以上を経た今も、心の後遺症で薬を飲み続けている。ペットショップの派手な看板を見ると吐き気がするし、ショーケースに陳列された犬や猫という光景もトラウマだという。ムギさんはごく短期間でペット業界とは手を切り、子どもはいないが結婚して幸せに暮らしている。体調の問題で活動などはできないが、保健所からお迎えした小型犬も2頭飼っている。大好きな動物たちの末路を日々思い知らされ、それに加担したという心の傷 ―― ムギさんを追い詰めたのは、残業代も一切つかず、休みも週に一度あるかないかの過酷な労働環境にもあった。動物に休みなどない、ご飯もトイレも毎日なのは当たり前だが、ムギさんの会社は超絶ブラック、新人は365日来て当たり前という社風で、動物も悲惨だが人間もまた悲惨だった。社長は数千万円する超高級外車を乗り回していた。辞めても代わりはいる。就職実績の欲しい専門学校が新卒をいくらでも供給してくれる。
「専門学校も動物関係は胡散臭い金儲けのとこばっかりです。獣医師か飼育員になれなければ動物の仕事は辞めたほうがいいと思ってます」
 これはあくまでムギさんの意見だ。しかし獣医大、獣医学部は超難関の鬼倍率。同世代の受験ヒエラルキーにおける上位層でなければ難しい。飼育員に至ってはさらに狭き門、空きを待つしか無く、定期採用でも数名の枠に千人以上が応募する。非正規でも100倍を超えることがある。それでも大学に入らなければいけない獣医師とは違い飼育員に資格はいらない(公務員試験が前提となる国公立の動物園、水族館はのぞく)、よく学校側が「憧れの飼育員になれます」なんて宣伝文句に使う理由だろう。現実は大半が別業種、ペットショップへの就職すらマシなほうだ。数百万円かけて専門学校に通う結果がそれ、という、その厳しさは覚悟しておくべきだろう。また人気職の割には経営側と獣医師を除けば薄給だ。ムギさんの今回の申し出もペットショップだけでなく、そういった「動物が好きだから」、というだけで安易に選択する子たちへの警鐘の意味もある。
「(ペットショップで)動物園気分で喜んでる連中! あの光景を見て楽しい、かわいいなんて、はしゃげるなんて異常です!」
 ときおり語気が強くなるムギさん。つらい過去を思い出させてしまった。トラウマは根深く、そのせいでスイッチが入るとエキセントリックになってしまうと謝っていただいたがそれは仕方のないこと。むしろ苦しい中、こうして話をしていただいたことに感謝したい。
 断っておくが、ペットショップのすべてが悪ではないことはムギさんもわかっている。心ある大半の店員はむしろ被害者かもしれない。売れる命はどんな手を使っても売る経営者と業界の古い体質、それをいまだに許容している社会に問題がある。たかが犬猫、と思うなかれ、命に対する搾取の構図は、そっくりそのまま人間にも返ってくる。個々の業者をあげつらっても意味がない。社会そのものを、日本全体のペットに対する意識を変えていかなければ抜本的な解決には至らない。日本の法律で動物は「物」だが、ドイツの法律では動物は「物」ではない。犬の法律(Tierschutz-Hundeverordnung)すらあるドイツのようになるのは時間がかかるかもしれないが、動物を守るということは翻って人間を守ることにもつながる。それを倫理と呼ぶ。動物の命の軽い国は人の命も軽い。ムギさんの店のように。
 ムギさんとモモちゃんの話は美談かもしれないが、もうこんな悲しい美談はたくさんだ。
(https://www.news-postseven.com/archives/20210327_1645453.html?DETAIL)
----------

 かなりの長文でしたが、ペットショップの実態を垣間見た記事でした。もちろん全部のペットショップが必ずしも上記の内容通りではないでしょうが、売として成り立つためには不必要なペットは処分しなければならないのでしょう。哀れなペットたちの天国にいる魂を祈らざるをえません。安易にペットを買い求めて、要らなくなれば捨てる飼い主にも問題があります。ペットは家族の一員です。責任もって命の尽きる最後まで飼ってもらいたいものです。

2021年04月11日

#373 新入生に送る言葉

 新年度を迎え、多くの大学では入学式が行われています。また昨年度に新型コロナの影響で入学式ができなかった新大学2年生に対して改めて入学式を挙行する大学も少なくないようです。確かに大学2年生は新型コロナのためにほとんど対面授業ができず、大半の授業がオンラインで行われ、また新しい友人をつくる機会も奪われ、大学生の中には退学した人もいます。今年度はそのような状況が少しでも改善されることを願っています。
 さてノートルダム女子大学の理事長を長い間務められた故シスター渡辺和子さんが多くの入学式式辞を残していらっしゃいますが、今日はその中の1つをご紹介したいと思います。もちろん中学生や高校生にも当てはまる内容ですが、大学生活は自らが主体的に行うことで、中学・高校と異なる面があります。また次の式辞はおよそ50年前のことですので、それを考慮してお読みください。

----------
『考える葦に』(昭和47年度入学式式辞 1972年4月)
 きびしい進学勉強の後の安堵感の中にも、皆さんには新しい環境への適応、従来と異なった勉強の仕方、教師、友人とのかかわり方など、数多くの不安があると思います。私たち教職員と在学生は、皆さんが一日も早く学校に慣れ、また大学生活になじんでくださることを願い、そのためにお役に立ちたいと思っています。
 普及したとはいえ、現在の日本ではまだ四人に一人しか大学進学が許されていません。その一人である皆さんは、したがって、「なぜ大学に学ぶのか」という点でははっきりした目的を持っているはずです。”皆が行くから私も行く式”で入学したとしても、または親の言いなりになってきたとしても、今日からは一人ひとりが大学に学ぶ意義を自分なりに見出し、達成してゆかなければならないのです。
 パスカルが「人間は一茎の葦にすぎない。それは宇宙の中でもっとも弱いものである。しかしそれは考える葦である」と言いました。大学は数多くの免許状、資格を出すことができます。しかし大学は決して職業訓練の場ではありません。それはまずもって、人間のもっとも人間らしい機能、すなわち「考える力」を練磨する道場であり、その明確な判断基づいて己の行為を選択する自由人を形成するところであります。
 英文、国文、家政、児童、食品、栄養と所属する学科は分かれていても、大学生として皆さんに共通して求められることは、一般教育課目にせよ、専門科目にせよ、授けられる知識に能動的に働きかけて、知識を知恵に、すなわち自分にとって価値あるものにしてゆくことです。これが考える力を付与された人間の特徴です。
 皆さんの四年間が自らの手によって意義あるものとなりますように。人間は価値あるものに取りかこまれている時幸せです。この大学にお学びになる皆さんの幸せは、利己的なものでなく、他人の幸せを願う心のゆとりと、神の前に生きる人の謙虚さによって特徴づけられていてほしいと思います。
 成人してゆく女性の美しさに加えて、考える力と、豊かな心と、謙虚さがこの四年間つちかわれるようにと祈ります。
(「あなただけの人生をどう生きるか」渡辺和子 (ちくまプリマ―新書より)
----------

 上記の文は女子入学生に向けての式辞ですが、文中にあります1972年当時、「四人に一人の大学進学率」が2019年には53.7%に上昇しています。また男女の進学率はそれほど差がなく、2018年は男性の大学進学率が「56.3%」であるのに対し、女性の大学進学率は「50.1%」と、ほぼ同数まで比率を伸ばしています。
(https://vanilla-ice.info/university-entrance-rate/)
 約50年前と比べて女子の大学進学率が飛躍的に伸びています。大学進学に関して、ほぼ男女同じということが言えます。
 また、シスター渡辺は「自由人」について同書の別の箇所で次のように説明しておられます。

……では、自由人というのは、いったいどういう人をさすのか。これもいろいろの考え方がありますが、皆さん方もおわかりのように、決して自分勝手な、好きなことをする人という意味ではありません。その言葉が示すように、自らに由(よ)ることができる人、自らに由る思考、行動、それのできる人であり、その責任を取ることができる人、他に由るのではなく、つまり、他人の言いなりになったり、他人への思惑に振りまわされたりする人でなくて、自分の内部に行動の理由、または信念を持っていて、自分の手で自分の人生築いていくことのできる人。これが、自由人の一つの解釈といっていいかと思います。…… (同書45頁より)

 シスター渡辺は長年ノートルダム女子大の理事長を務められましたが、シスターが残された多くの名文は、人々の心の中で今でも輝いています。当塾から2人の女子生徒が東京と千葉の大学にそれぞれ進学しましたが、本日のブログに掲載したのシスター渡辺のお言葉をそのまま2人に捧げたいと思います。

2021年04月04日

#372 春風に誘われて

 昨晩から雨が降り続いています。昨日の日中までは晴天が続き、大牟田市内の桜も満開でした。久しぶりに春風に誘われて各地の桜を見に行きました。市内の桜見物には車を使う必要はなく、自転車で見て回りました。
 金曜日にはまず歩いて5分ほどの距離にある大牟田市動物園に隣接した延命公園の桜を見ました。コロナ禍による花まつり中止のために、桜を見る人はほとんどいませんので花見を独占できました。ほとんどがソメイヨシノですので、一斉に開いた姿は見事の一言です。
 次に県境にある四つ山まで足を延ばして桜見物をしました。四つ山は厳密には荒尾市にありますが、その名の通り標高50mほどの小さい山が4つ並んでおり、頂上には四つ山神社があり、山全体が桜の花で包まれています。「虚空蔵こくんぞさん」の愛称で親しまれ、有明海に臨む四ツ山山頂に鎮座四山神社は、6世紀後半に造られ、虚空蔵菩薩が降臨した地とされる四山古墳に、延久2年(1070)菊池氏初代の菊池則隆がお堂を建立したのが創建とされます。
 ここから見る雄大な有明海の風景は素晴らしく、有明海の対岸には雲仙普賢岳がそびえています。また天気のよい日には有明海のはるか彼方には天草の島々も小さく見えます。この四つ山には小学生のころ歓迎遠足で毎年来た記憶があります。小学1年生は小学6年生に手を引かれて山に登っていました。桜が満開の頃でしたので、今でも記憶に残っています。
 昨日土曜日には大牟田市の北部に行きました。北部で有名なのは甘木山の桜ですが、今回は見送って、大牟田市動物園を舞台に撮影された映画「いのちスケッチ」に登場した堂面川河畔の桜を見て回りました。桜並木を春風に吹かれて自転車で動き回り、川面には散った桜花が浮かび、花筏ができていました。この季節ならではの風景です。その後堂面川に沿って有明海まで進み、夕暮れにたたずむ有明海対岸の太良町や諫早の街明かりを見ることができました。
 3月も終わりを迎え、当塾の授業も月曜日から再開しますが、久しぶりにのんびりしたひとときを過ごすことができました。人気のない満開の桜を見ることは周囲を気にせず、桜と一体となり、いつまでも心行くまで楽しむことができます。コロナ禍後の花見が始まれば、喧噪の中の花見となることでしょう。静かな花見は今年だけの事かもしれません。今年は桜たちも静かな時間を過ごしていることでしょう。

2021年03月28日

#371 出会いと別れの季節

 昨日は春分の日でしたが、これからは夜よりも昼の時間が長くなります。確かに本日の日没の時刻が18:30となっていますので、冬至の頃(17:08)と比べますと1時間半ほど昼間が長くなっています。春陽のきらめきと暖かさで近くの公園の桜はもう満開です。今年の桜花は新年度までは持ちそうにもありません。
 さて3月と4月は出会いと別れの季節です。厳密には「別れ」と「出会い」の季節と言えるでしょう。3月には卒業式や人事異動、4月には入学式や入社式など様々な場所で出会いと別れが繰り返されます。当ブログ(#367)でも書きましたが、今年度は当塾から中学3年生2人、高校3年生2人が旅立ちました。塾生たちの幸せな門出を心より祝福します。そして機会があれば時々顔を見せてもらいたいと思っています。
 教師という仕事は生徒を社会に送り出すことが主な仕事です。そのために日々の勉強を通して学力だけでなく学校行事などの集団活動を通して社会へ適応する術や知識を身につけます。換言すれば、自分の長所や短所を理解した上で、いかに社会で自分を活かすことができるか、その基盤を築くのが学校生活です。その基礎力を造る手助けをするのが教師の仕事です。単なる生徒に学力をつけさせるだけではありません。授業を通して、また生徒の関りを通して生徒を育てることが教師の仕事です。
 ところで、20年ぶりに福岡雙葉の卒業生から連絡が来ました。同窓会出席の案内です。ただし、今年は同窓会総会ができませんので、会報に旧担任団のコメントを載せる形式に変更することになったそうです。久しぶりに卒業アルバムを開くと懐かしい顔ぶれが並んでいます。そしてあの頃の自分の姿が写真を見ながら走馬灯のように心に浮かんできました。20年の月日を重ねていますが、アルバムの写真は当時のままで様々な思い出がよみがえりました。卒業生たちは今年38歳になります。家庭の主婦として子育てに奔走していることでしょう。あるいは社会の第一線で活躍していることでしょう。この20年間で様々なことを体験し一生懸命生きてきたことを思い巡らせながら、卒業生一人ひとりの幸せを祈らざるをえません。そしてコロナの終息後また再会できることを楽しみにしています。

2021年03月21日

#370 天使の声ー10年目の祈り2

 前回のブログにおいて、紙面の都合で書けなかったことを本日は述べたいと思います。東日本大震災で様々な悲惨なニュースが報道されましたが、私にとって今でも忘れることができないニュースがあります。ご存じの方もおられると思いますが、震災当日に宮城県南三陸町の防災対策庁舎から防災無線で町民に避難を呼び掛け続け、津波の犠牲になった町職員遠藤未希さん(当時24歳)の事です。彼女は市民に防災無線で呼びかけ多くの人命を救いましたが、残念なことに津波の犠牲となってしまいました。このニュースは震災時のニュースとして全国的に報道され、多くの涙を誘いました。震災当時の河北新報の記事がネットにありますので、かなり長い記事ですが転載します。
----------
『住民救った 「高台に避難してください」<4月12日 河北新報>』
 「大津波警報が発令されました。高台に避難してください」
 防災無線の呼び掛けが、多くの命を救った。だが、声の主の行方は震災から1カ月たった今も知れない。
 3月11日午後2時46分、宮城県南三陸町の防災対策庁舎2階にある危機管理課。町職員遠藤未希さん(24)は放送室に駆け込み、防災無線のマイクを握った。
 「6メートルの津波が予想されます」「異常な潮の引き方です」「逃げてください」
 防災無線が30分も続いたころ、津波は庁舎に迫りつつあった。「もう駄目だ。避難しよう」。上司の指示で遠藤さんたちは、一斉に席を離れた。
 同僚は、遠藤さんが放送室から飛び出す姿を見ている。屋上へ逃げたはずだった。が、津波の後、屋上で生存が確認された10人の中に遠藤さんはいなかった。
 南三陸町の住民約1万7700人のうち、半数近くが避難して命拾いした。遠藤さんは、多くの同僚とともに果たすべき職責を全うした。
 遠藤さんは1986年、南三陸町の公立志津川病院で産声を上げた。待望の第1子に父清喜さん(56)と母美恵子さん(53)は「未来に希望を持って生きてほしい」との願いを込め「未希」と命名した。
 志津川高を卒業後、仙台市内の介護専門学校に入学。介護の仕事を志したが、地元での就職を望む両親の思いをくみ、町役場に就職した。同僚は「明るい性格。仕事は手際よくこなしていた」と言う。
 2010年7月17日、専門学校で知り合った男性(24)と、町役場に婚姻届を出した。職場仲間にも祝福され、2人は笑顔で記念写真に納まった。
 両親は当初、2人姉妹の長女が嫁ぐことに反対だった。「どうしてもこの人と結婚したい」。男性が婿養子になると申し出て、ようやく両親も折れた。ことし9月10日には、宮城県松島町のホテルで結婚式を挙げる予定だった。
 美恵子さんは「素直で我慢強い未希が人生で唯一、反抗したのが結婚の時。それだけ、良い相手と巡り合えたのは幸せだったと思う」と語る。
 遠藤さんの声は、住民の記憶に刻まれている。
 山内猛行さん(73)は防災無線を聞き、急いで高台に逃げた。「ただ事ではないと思った。一人でも多くの命を助けたいという一心で、呼び掛けてくれたんだろう」と感謝する。
 娘との再会を果たせずにいる清喜さんは、無念さを押し殺しながら、つぶやいた。  「本当にご苦労さま。ありがとう」
  ◇◇◇
 震災後の対応に忙殺され、市町村職員の死者・行方不明者数はいまだに実態が把握されていない。

----------
『最後まで避難呼び掛け 不明の職員遺体発見 <5月2日 河北新報>』
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町の職員で、最後まで防災無線で町民に避難を呼び掛け、行方不明になっていた遠藤未希さん(24)とみられる遺体が志津川湾で見つかった。
 父清喜さん(56)や母美恵子さん(53)らによると、遺体は4月23日、志津川湾に浮かぶ荒島の北東約700メートルの地点で捜索隊が発見した。
 両親や昨年7月に結婚した夫(24)が遺体を写真で確認し、左足首に巻かれているオレンジ色のミサンガや、右肩付近のあざなどの特徴が遠藤さんと一致したという。ミサンガは夫からのプレゼントだった。
 家族は死亡診断書が届き、遺体が遠藤さん本人と確定し次第、遺体を火葬し、葬儀を営む予定。
 遠藤さんの実家も津波で被害を受けた。両親は避難所で暮らしながら、手掛かりを求めてがれきの街を捜し回り、遺体安置所の町総合体育館に通い続けた。
 美恵子さんは3月下旬、遠藤さんが水中で亡くなっている夢を見た。「未希が『早く捜してほしい』と、助けを求めていると思った。亡くなったことはつらいが、遺体が見つかり、家に迎え入れることができるだけでもよかった」と言う。
 清喜さんは「家に帰って来てくれれば、いくらかでも気持ちは違うと思う。今も行方不明の方々がいることを考え、葬儀はしめやかに行いたい」と話した。
 遠藤さんは3月11日午後2時46分から約30分間、防災対策庁舎2階にある放送室から防災無線で「高台に避難してください」「異常な潮の引き方です。逃げてください」などと呼び掛け続けた。津波が庁舎に迫ったため放送室を出た後、行方が分からなくなっていた。

----------
『挙式控え犠牲、防災無線の職員追悼 <6月10日 河北新報>』
(天国へウェディングソング)
 防災無線で住民に避難を呼び掛け続け、津波の犠牲になった宮城県南三陸町職員遠藤未希さん(24)にささげる歌が震災発生から3カ月となる11日、同町で披露される。9月に結婚式を控えていた遠藤さんの思いが伝わるようなバラード。自ら作詞した東京都の歌手水戸真奈美さん(28)=宮城県柴田町出身=は「勇気ある行動をした未希さんのことを忘れてほしくない。被災地の復興も願い、歌う」と誓う。

(宮城県柴田町出身の歌手 あす披露)
 ◇花嫁の思いを紡ぐ◇
 曲名は「WEDDING ROAD」。作詞した時点で、水戸さんは震災の犠牲となった遠藤さんのことを知らず、遠藤さんを意識して作ったわけではなかったという。
 しかし、5月に南三陸町を訪ねた際、遠藤さんの両親の知人から「歌で慰めてほしい人がいる」と頼まれ、遠藤さんの実家に案内された。
 父清喜さん(56)、母美恵子さん(53)らと会い、専門学校で知り合った男性(24)と挙式予定だったことなどを知った。
 「WEDDING ROAD」の歌詞が、まるで遠藤さんの言葉のように思えてきた。手話を熱心に学ぶなど自分との共通点も見いだした。
 水戸さんはその場で、遠藤さんの遺影を見つめて歌った。「磁石のようにひかれ合った二人の未来 手を離さないようにこれからも握り続ける」
 「たくさんの愛で育ててくれたね 二人の娘であること感謝します…ありがとう」。歌詞に込めた気持ちを伝えるため、手話を交えた。遠藤さんの両親や親類は静かに聞き入っていた。
 水戸さんは「遺影の前で歌い終え、『遠藤さんのための曲だったんだ』と不思議な運命を感じた。本人になったつもりで、両親に歌をささげた」と振り返る。
 歌は11日午後7時から、南三陸町のホテルで披露される。

(遺族、悲しみ癒えぬまま「庁舎見るのつらい」)
 震災からほぼ3カ月がたった今も、遠藤さんの両親の悲しみは癒えない。町内の仮設住宅の抽選に当選したが、入居を辞退した。住宅からは、遠藤さんが最後まで避難を呼び掛けていた防災対策庁舎が見えるからだ。
 母美恵子さんが、遠藤さんと最後に会った記憶にも庁舎が映る。大震災前日の3月10日、庁舎近くで石巻市内から通っていた遠藤さんに会い、2時間ほど会話をした後、「明日(11日)は実家に泊まるから」と言われ、楽しみにしていた。「庁舎を見るのはつらく、仮設住宅には住めない」と美恵子さん。
 全国から寄せられる称賛や追悼の声。両親は「多くの人が未希を思ってくれるのはありがたい」と語る半面、「そっとしてほしいという思いもある」と打ち明ける。

----------
『南三陸町職員の遠藤さんが教材に <1月27日 河北新報>』
(避難呼び掛け犠牲 遠藤さんが教材に)
 宮城県南三陸町の防災対策庁舎から防災無線で町民に避難を呼び掛け続け、津波の犠牲になった町職員遠藤未希さん=当時(24)=が埼玉県の公立学校で4月から使われる道徳の教材に載ることが26日、分かった。
 埼玉県教育局によると、教材は東日本大震災を受けて同県が独自に作成。公立の小中高約1250校で使われる。
 遠藤さんを紹介する文章は「天使の声」というタイトル。遠藤さんが上司の男性と一緒に「早く、早く、早く高台に逃げてください」などと必死で叫び続ける様子が描かれ、「あの時の女性の声で無我夢中で高台に逃げた」と語る町民の声を紹介している。
 教材ではほかにも、埼玉県深谷市出身で津波に流される車から市民を救出した釜石市の男性職員の話などが掲載される予定。
 「思いやり伝えたい」
 同教育局生徒指導課の浅見哲也指導主事は「遠藤さんの使命感や責任感には素晴らしいものがある。人への思いやりや社会へ貢献する心を伝えたい」としている。
 遠藤さんの父清喜さん(57)は「娘が生きた証しになる」と話し、母美恵子さん(53)は「娘は自分より人のことを考える子だった。子どもたちにも思いやりの心や命の大切さが伝わればいい」と涙を流した。
 遠藤さんが防災無線で避難を呼び掛け続けた南三陸町の防災対策庁舎では、遠藤さんを含む町職員ら39人が犠牲となった。佐藤仁町長が津波被害の象徴として保存の意向を示したが、遺族の強い反発を受けて解体が決まっている。

(「天使の声」 教材の要旨)
 遠藤未希さんを紹介した教材の要旨は次の通り。
 ◇天使の声◇
 誰にも気さくに接し、職場の仲間からは「未希さん」と慕われていた遠藤未希さん。その名には、未来に希望をもって生きてほしいと親の願いが込められていた。
 未希さんは、地元で就職を望む両親の思いをくみ、4年前に今の職場に就いた。(昨年)9月には結婚式を挙げる予定であった。
 突然、ドドーンという地響きとともに庁舎の天井が右に左に大きく揺れ始め、棚の書類が一斉に落ちた。
 「地震だ!」  誰もが飛ばされまいと必死に机にしがみついた。かつて誰も経験したことのない強い揺れであった。未希さんは、「すぐ放送を」と思った。
 はやる気持ちを抑え、未希さんは2階にある放送室に駆け込んだ。防災対策庁舎の危機管理課で防災無線を担当していた。  「大津波警報が発令されました。町民の皆さんは早く、早く高台に避難してください」。未希さんは、同僚の三浦さんと交代しながら祈る思いで放送をし続けた。
 地震が発生して20分、すでに屋上には30人ほどの職員が上がっていた。すると突然かん高い声がした。
 「潮が引き始めたぞぉー」
 午後3時15分、屋上から「津波が来たぞぉー」という叫び声が聞こえた。未希さんは両手でマイクを握りしめて立ち上がった。そして、必死の思いで言い続けた。「大きい津波がきています。早く、早く、早く高台に逃げてください。早く高台に逃げてください」。重なり合う2人の声が絶叫の声と変わっていた。  津波はみるみるうちに黒くその姿を変え、グウォーンと不気味な音を立てながら、すさまじい勢いで防潮水門を軽々超えてきた。容赦なく町をのみ込んでいく。信じられない光景であった。
 未希さんをはじめ、職員は一斉に席を立ち、屋上に続く外階段を駆け上がった。その時、「きたぞぉー、絶対に手を離すな」という野太い声が聞こえてきた。津波は、庁舎の屋上をも一気に襲いかかってきた。それは一瞬の出来事であった。
 「おーい、大丈夫かぁー」「あぁー、あー…」。力のない声が聞こえた。30人ほどいた職員の数は、わずか10人であった。しかしそこに未希さんの姿は消えていた。
 それを伝え知った母親の美恵子さんは、いつ娘が帰ってきてもいいようにと未希さんの部屋を片づけ、待ち続けていた。
 未希さんの遺体が見つかったのは、それから43日目の4月23日のことであった。
 町民約1万7700人のうち、半数近くが避難して命拾いをした。
 5月4日、しめやかに葬儀が行われた。会場に駆けつけた町民は口々に「あの時の女性の声で無我夢中で高台に逃げた。あの放送がなければ今ごろは自分は生きていなかっただろう」と、涙を流しながら写真に手を合わせた。
 変わり果てた娘を前に両親は、無念さを押し殺しながら「生きていてほしかった。本当にご苦労様。ありがとう」とつぶやいた。  出棺の時、雨も降っていないのに、西の空にひとすじの虹が出た。未希さんの声は「天使の声」として町民の心に深く刻まれている。
(http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_bosai-tyosya_miki.html)
----------

 いずれの記事も涙なしには読めないものばかりです。津波の犠牲になった遠藤未希だけでなく、多くの警察官や消防士の方々が人命救助を行いながら命を落とされています。「殉職」という言葉では表現できないくらい悲しい出来事です
 私たちは阪神大震災や東日本大震災から得た体験をもとに、近い将来に発生する東海、東南海、南海大地震に備えなければなりません。その備えこそが震災で亡くなった多くの方々への鎮魂の祈りとなります。明日は我が身です。日頃からの災害に対する備えが大事です。

2021年03月14日

#369 10年目の祈り1

 今日は東日本大震災発生から10年目の祈念日に当たります。10年目の節目に当たり各テレビ局は数日前からこの大震災の様々な特集番組を放送しています。午後2時26分には全国で黙祷をささげ、災害で亡くなられた方々に鎮魂の祈りを捧げました。
 この3月11日が毎年近づくにつれて、このブログでも何度か震災関連の記事を紹介してきました。10年目の節目とは言いましても、この大災害が終了するわけではありません。災害に見舞われた各地域は復興半ばです。また福島第1原発事故の収束には全く目途がついていません。被災地が完全に復旧するにはまだまだ長い年月がかかります。少しでも早い復旧を祈っています。
 そのような状況の中で、今でも行方不明になっている肉親を探している方々がたくさんいらっしゃいます。
----------
『津波被災地、手掛かり求め捜索 岩手・福島の沿岸』
 東日本大震災から10年を迎えた11日、岩手、福島両県警が行方不明者の手掛かりを求め、津波で大きな被害を受けた沿岸部を捜索した。宮城県警は10日に行った。
 震災関連死を含め市民1761人が犠牲となった岩手県陸前高田市。震災前には約7万本の松が立ち並んでいた「高田松原」で、大船渡署員ら約60人が黙とう。熊手のような道具で砂浜を探り、遺品や手掛かりがないか確認した。
 東京電力福島第1原発が立地する福島県大熊町の夫沢地区でも双葉署員らが捜索。
 被害の大きかった岩手、宮城、福島3県警などによると、震災による3県の行方不明者は10日時点で2521人。
(共同通信社 2021/03/11)
----------
 「災害は忘れたことにやって来る」と言います。様々な災害で亡くなった人々が多くの教訓を残してくれています。今一度災害に遭遇した時にどのような行動を取ったらよいか平時より考えておく必要があります。日頃より非常食や水の準備、避難場所の確認、家族との連絡方法など備えておくべき事柄はたくさんあります。明日は我が身なのです。いざという時のために充分な準備を怠らないようにしましょう。

2021年03月11日

#368 ひきこもりの漱石

 今日は朝から断続的に雨が降っています。春先は天気が安定せず、数日おきに天気が悪くなり、さらに気温も安定せず、気温の高低を繰り返します。そして桜前線と共に本格的に春めいた気候となります。
 さて、本日は文豪夏目漱石のロンドン留学時代のことに触れてみたいと思います。皆さんもご存じのように漱石は英語の教師でもあり、のちに作家として成功した人物です。漱石は文部省より英語教育法研究のため(英文学の研究ではない)英国留学を命じられ、ロンドンで数年間過ごしますが、大学の授業に参加することなく下宿の部屋にこもり読書にふける毎日を過ごしました。今で言う「引きこもり」です。これには様々な理由がありますが、最大の原因は漱石の英語が現地で通じなかったことが挙げられます。
 確かに漱石は英文を読みこなす力はありましたが英語によるコミュニケーション能力はあまりありませんでした。明治時代の英語教育は蘭学の続きで、欧米の先進諸国から情報を入手することが第一で、コミュニケーションに重きを置いていませんでした。ちなみにsometimes を「ソメチメス」と発音していた時代です。当時日本国内の外人講師の人数は非情に限られており、ネイティブの英語に接する機会はほとんどありませんでしたので、漱石の英語コミュニケーション能力が低かったことは想像に難くはありません。「失敗図鑑」(文響社)の夏目漱石の項目によると、次のような文章があります。
-----------
・・・・・・長旅の末、たどり着いたロンドン。しかし、辛い現実が待っていました。ロンドンの町は空気が汚すぎて、のどがおかしくなる。でも、そんな町を歩く人たちは皆背が高く、美しい顔立ちの人ばかり。めずらしく小さくて汚い男がいると思ったら、鏡に写った自分だった。・・・・・・知らない町で、話が通じない人に囲まれて暮らす。もともと悩みがちだった漱石の心は落ち込み、やがて外に出るのも嫌になり、ついには部屋から一歩も出なくなってしまいます。。そうなのです漱石はロンドンの町で今で言う「ひきこもり」になってしまったのです。・・・・・・
(「失敗図鑑」文響社p.41より引用)
----------
 上記に「ロンドンの空気は汚い」とありますが、「霧のロンドン」という表現がありますが、19世紀当時は暖房に質の悪い石炭を用いたために各家庭から煙が出て、それがロンドン中の霧につながっています。げんざいでは真冬でも霧が出ることはありません。
 夏目漱石でさえも「ひきこもり」を経験しています。下宿部屋で読書に浸った彼は名作「倫敦塔」を後に執筆します。そして倫敦留学を通して人の心を扱う代表作「こころ」を著わします。もしロンドン時代の「ひきこもり」がなければ漱石は日本を代表する作家になることができたか疑問です。「ひきこもり」=「内向き」と考えれば、自分自身を深く見つめることができます。
 一般的に「ひきこもり」をマイナスに考える人が多いですが、大きく飛躍するためには身体を縮めて力をため込む必要があります。「ひきこもり」を力を蓄積する期間と考えますと、現在引きこもりで悩んでいる人達にも光明があります。夢を実現させるためには様々な障害を乗り越え、努力の末に獲得できるものです。ある意味で「ひきこもり」は重要な時期だと言えます。

2021年03月07日

#367 卒業

 今日は2月末日で、明日から3月になります。3月1日は多くの高校で卒業式が行われます。卒業する高校3年生にとって次の段階へ進む節目となる大切な行事です。昨年同様、今年も新型コロナの影響下で、多くの学校で卒業生のみの卒業式が行われることでしょう。高校3年間の思い出を抱いて、卒業生はそれぞれの道を歩んでいきます。同じ学び舎で席を並べて学ぶことはもうありません。卒業式がお互い最後の出会いの日となる生徒も多くいることでしょう。
 さて、卒業と言えば私事になりますが、教員生活30年ほどで高校3年生の担任を10回いたしました。また高校3年生を教科担当したのは教員生活の半分ほどになります。どういうわけか高2、高3の担任や学年主任を担当することが多く、生徒たちの人生に深く関係してきたことが今更ながら痛感します。特に高校3年生の担任は、他学年に比べて仕事量が圧倒的に多く、担当クラスの生徒や学年全体の生徒の進路指導に深く携わり、各学期の個人面談や模試ごとの面接等を通して、生徒本人の進路指導に深くか関わります。その意味で、生徒個人の状況を把握し、将来の進路を確保する意味で毎日が残業だったことを思い出します。実際、毎晩9時過ぎまで職員室に残り、授業の準備だけでなく様々な進路資料作成や学年の成績分析など多くの業務をこなしてきたことを今では懐かしく思い出します。あの頃は多忙過ぎて後ろを振り返る余裕がありませんでしたが、今当時をふり返ると多忙すぎる中にも充実感が溢れていたことを感じます。
 さて、当塾も中学3年生2人、高校3年生2人が卒業します。全員進路を確保していますので、一安心です。学校教育と異なり塾は在籍している生徒の学力向上を主な目的としています。換言すれば、生徒の成績が向上しない塾には行かないことです。当塾では生徒の学力に応じた授業を行いますので、必然と個別対応になります。学校のように各コース別に数十人の生徒を集めて授業する場合、どうしても授業についていけない生徒や自分の学力を持て余す生徒が出てきます。これでは生徒個人の学力伸ばすことはできません。そのために当塾では個別指導を行っています。在籍している生徒は少ないですが、生徒一人ひとりの学力を把握できますので、より懇切丁寧な授業展開ができます。
 ところで、当塾に在籍している高校3年生の一人に中学1年生から通っている生徒がいます。当塾の創立当時から在籍している「1期生」です。彼女は努力家で、志望大学にいくつか合格し、さらに現在国公立大学を受験しています。彼女からの朗報を心待ちにしています。
 「卒業」という言葉は最近になり様々な状況で使われています。芸能人が「今日で卒業します。」と言えば、芸能界からの引退を表します。また携わっている仕事から辞めるときも、「卒業します。」という表現を使っています。英語では "graduation" の単語が知られていますが、"commencement"という単語もあります。"graduation" は文字通り「卒業」の意味ですが、"commencement"は「始まり」という意味の「卒業」です。これから社会に出ていく卒業生への花向けの言葉となります。
 世の中には様々な「卒業」があります。学生時代の「卒業」は次の段階へ進むための学校からの卒業、社会人の「卒業は」「退職」や「転職」を意味します。人生の「卒業」は「この世を去ること」です。人生の卒業を迎える前に様々なことを体験し、たくさんのみやげ話を抱えて故郷(あの世)に帰りたいものです。この世に存在する目的は「出世などの俗世界の成功」ではなく、生きている間に様々な体験をして大切なことを学び、どれほど人を愛したかによります。私たち一人ひとりが人生という旅の途上にいます。人生を大いに楽しみましょう。

2021年02月28日

#346 先生にいただいた三冊のノート

 今日は春めいた天気が朝から続いています。数日前は真冬を思わせる寒波が二日ほど続きましたが、本日は最高気温が20度に達すると予想されています。春はもうすぐそこまでやって来ています。
 さて、毎年1月末に1冊の冊子が届きます。株式会社クラヒラの「抜翆のつづり」です。この冊子は全国の新聞や雑誌、機関誌などから珠玉の文章を集め、1冊の冊子に編集して無料で学校や企業などに配布しています。私は毎年この冊子が届くのを楽しみにしています。仕事の合間に少しずつ読んでいますが、名文ばかりです。今日はその中の1文を紹介します。

----------
『先生にいただいた三冊のノート』(臼杵 巌)
 中学二年生の七月。定期試験も終わり、間もなく夏休みに入る、最も気分のゆったりしているときだった。
 そうした時期の体育の授業の終わりに、先生が突然、クラス全員に「ノート」の提出を求めた。思いもせぬその言葉に、教室中に驚愕の声が沸き上がった。
 雨天時には教室で先生の講義があるが、みんな実技ばかりに興味を示して、満足にノートを取る者はあまりいない。先生は熟知していた。「三日中には全員、職員室まで持ってこい!」という先生の声で、体育の授業は終わった。
 動揺した。仲間のそれとはまったく別の意味で。私の使用している「ノート」は、あまりにも粗末な代物だったからだ。広告紙の裏を利用し、それを綴じ込み、ノートの代用品としていた。
 私にとって、貧しさと恥ずかしさの証で、一番触れてもらいたくないものだった。クラスで恥をさらすのは耐えられない。相談できる者などいなかった。
 その日の夕刊の新聞配達を終え、配達先の集金作業を行い、翌日の折り込み広告の整理と段取りを終えると、夜の八時。夕食をとる気力もなく、店の二階の下宿部屋に引きこもった。全身から力が抜け落ちたように、三畳の部屋に倒れ込んだ。どうしたらいいのか、どう考えても、答えは出なかった。
    贅沢は言えない
 新聞専売所二階の下宿生活は、もう一年近く続いていた。私一人だけが中学生で、あとは大学生以上がほとんどだった。
 店の人が心配そうに顔を見せてくれたが、先生の昼間の言葉が強烈に胸に残っていた。この日の疲労は特別だった。
 翌朝の三時、朝刊の準備で店が騒がしくなっても、先生の言葉が耳元にあり、まったく寝付くことができなかった。
 長男の私は、家への仕送りが必要だった。父は北海道の炭鉱で三度の倒産にあい、それからは長年定職に就けず、各地を放浪の末、遠い友人を頼り一家で横浜へ移住した。が、仕事運はなく、私の給料が我が家の貴重な収入となっていた。
 給料を送金したときの、母の安堵した顔を思い浮かべることが、私の一番を幸せだった。新聞専売所へ下宿できたのも、事情を知った店主の計らいと温情からだった。
 そうした生活の中で、唯一恵まれていたのが、新聞専売所の「紙」だった。毎日の折り込み広告が無数にあり、広告配達の依頼が絶え間なくあった。倉庫には配達残りの広告がいつも無造作に積まれていた。
 店主に断り、この広告紙に裏面の白いものがあれば、いつも五十枚ほど分けてもらい、綴じてノートの代わりとした。
 すべての学科の「ノート」が広告紙の裏だった。市販のノートは一冊として購入しなかった。当然、学科ごとに「ノート」の大きさも異なり、表紙などはなかった。紙質も鉛筆の滑りも悪く、でも贅沢は言えなかった。
    負けるな、諦めるな、絶対に!
 「ノート」の提出にいい案など思いつかず、時間ばかりが非情に過ぎた。最終日、覚悟を決めた。放課後、職員室に友人たちがいないことを見定め、入室した。
 先生は先刻から待っていて、最終提出者が私であることを告げた。頭を下げ周囲を気にし、表紙のない広告紙の「ノート」を提出した。唖然とした先生の表情があった。
 もう正直に、一切の事情を打ち明けるしかなかった。家庭生活、父の失業、相次ぐ転向、母への仕送り、新聞店での下宿……。
 話をしながら、悔しさと羞恥心で肩がふるえ、涙が流れだした。体中が熱くなり嗚咽がとまらなかった。先生は一言も発さずに、うなずいて聞いてくれた。
 一週間後、「ノート」の返却で職員室を訪れた。先生は私を見据え、「絶対に負けるな!諦めるな!いいか!」と諭しつつ、両手を私の肩に置き、何度も押さえつけた。
 手のぬくもりを感じた。自分を理解してくれる人がここにいる。大きな安堵感と歓喜で言葉も出ず、胸がいっぱいになった。
 返却された「ノート」には「整然としています」と評価があり、最後に先生の大きな字で「負けるな、諦めるな、絶対に!」と力強く二度書かれていた。
 広告紙の「ノート」は新品のバインダーに綴じられて、別に真新しいノートが三冊、先生から手渡された。
 先生の言葉が書かれた「ノート」は、今も手元にある。これまでの自分の長い旅路で、一体何度この言葉を凝視し、かみしめ、挫折と闘い、蹴飛ばし、無事帰還してきたことか。
 先生にいただいた三冊のノートは贅沢過ぎて使えず、今も私と共に人生を歩いている。
(うすき たかし=会社経営 PHP「生きる」2年6月号より)
----------

 おそらく著者は70過ぎの方でしょうか。私が小・中学生の頃、新聞配達のバイトをしている友人がいましたが、家庭の生活費を稼ぐために行っていたようです。著者は現在会社経営をされていますので、若いころの苦労が実を結んだのでしょう。頭が下がります。また文中に登場する「先生」の生徒に対する思いも素晴らしく、教育の現場において先生の何気ない一言がいかに生徒に影響を与えるかのよい例です。昭和30年代の頃の日本はまだ貧しく、多くの人がその日暮らしをしている状況がありました。そのような中で著者のような努力の人が高度経済成長の土台となったことが偲ばれます。

2021年02月21日

#345 ただ今迷走中!

 昨夜の大地震には驚かされました。東北地方を中心とする東日本全域が揺れたM7.3の地震のことです。気象庁の発表では東日本大震災の余震と言っていますが、熊本地震の例にもあるように、前震の後に本震がくる場合がありますので、該当する地域にお住いの方々は充分注意する必要があります。
 さて、一体何をしているのでしょうか?日本の恥が世界中に拡散されました。ご存じのように東京オリンピックが迫っている中、森会長の失言により辞任するに至りました。またその後継人事に正規の手続きを踏まなかったことで川渕氏も辞退することになりました。今後はJOCの会議で公選が行われるようですが、一番手に挙がっているのがオリンピック大臣である橋本氏です。ところがこの人は以前男子スケート選手に宴会の席で無理やりキスをした旨で叱責された人です。もしこの人が会長に推挙されれば、また一波乱ありそうです。
 今回の東京2020は最初からトラブル続きでした。簡単に列挙すると次のようになります。

①国立競技場の設計変更
②エンブレム“盗作”騒ぎ
③招致活動での買収疑惑と日本オリンピック委員会竹田会長退任
④マラソン・競歩の会場変更
⑤組織委員会の森会長辞任
⑥コロナ感染によるオリンピック中止?

 森前会長を擁護するつもりはありませんが、今回の件をマスコミが取り上げた際に、森会長が述べた言葉の中で「女性蔑視」の表現のみを切り取って批判したのは遺憾です。森氏が語った文脈からすれば決して意図的に女性蔑視をしているわけではありません。それを女性蔑視だと突きあげたのはマスコミの横暴です。専門家の中には「メディア・リンチ」と呼ぶ人もいます。多角的に情報を集めて考察するのではなく、一方的に悪と決めつけるマスコミの不遜な態度です。
 同様なことがアメリカでも起こっています。例のワシントン議会堂乱入事件のことです。トランプ元大統領は平和的に行進しようと呼びかけたのですが、これを利用した極左連中がトランプ支持者に紛れて議会堂に侵入し、混乱をもたらしたのは明白です。トランプ元大統領への弾劾裁判は本日却下されましたが、保守派の人々のSNSの利用が凍結されている現在、一方的な情報のみ発信されて情報が偏っており、アメリカで今何が起こっているか分からない状況です。
 はたして東京2020は一体どうなるのでしょうか。コロナ感染が収束しない中でオリンピックを開催したい政府の思惑は理解できないものがあります。競技施設等建設等に1兆円以上をつぎ込んだので無理やり開催にこぎつけたいのでしょうが、そこにはオリンピック精神が欠けています。オリンピック創立者クーベルタンが述べているように、オリンピックはあくまでも平和の祭典です。
 オリンピックは競技選手のものだけではなく、オリンピックを応援する世界中の観客のためでもあります。特にアメリカやヨーロッパでは感染収束が見えないまま、オリンピック予選が行われない競技が多くあります。そのような中で果たしてオリンピックが開催されるでしょうか。オリンピック開催まで多難な道がまだまだ続きます。

2021年02月14日

#344 大河の一滴

 暦の上では立春を迎えましたが、吹く風はまだ冷たく、冬の名残があちこちに見られます。しかしながら冬至の頃と比べますと、降り注ぐ光がまぶしく、日没時間が徐々に遅くなっております。そして、あと3週間もすれば3月の声を聞くころとなります。それまで寒さに耐え忍べば弥生の季節を迎える頃になります。もう少しの辛抱です。
 さて本日のブログのタイトルは「大河の一滴」です。これは五木寛之の書名から頂きました。人はそれぞれ生まれた人種や時間、場所は異なっても1つの枠、つまり「人間」に分類されます。一人ひとりの人生は全く異なりますが、人類全体として見た場合に一滴の水が集まった大きな河の流れとして人類の歴史が滔々と刻まれて行きます。
 五木寛之は作家という枠に入らずに様々な体験や活動を通して多くの書を世に出されています。彼が「大河の一滴」で次のように述べています。
----------
・・・私たちの生は、大河の流れの一滴にすぎない。しかし無数の他の一滴たちとともに大きな流れをなして、確実に海へとくだっていく。高い嶺に登ることだけを夢見て、必死で駆けつづけた戦後の半世紀をふり返りながら、いま私たちはゆったりと海へくだり、また空へ還っていく人生を思い描くべきときにさしかかっているのではあるまいか。
「人はみな大河の一滴」
ふたたびそこからはじめるしかないと思うのだ。・・・
(「大河の一滴」五木寛之 幻冬舎文庫p.46-47)
----------
 人は皆生まれてから死ぬまでのほんの短い期間を生きます。人生80年と言いながら縄文杉のような大樹から見ると、私たちは一瞬の時を生きる生命体です。朝日の前の朝露のような存在です。その中でどのような川の流れを体験するかで生き方が変わってきます。川岸のよどんだ水たまりとして生きるか、瀬音の激しい流れのまっただ中で生きるか、様々な選択肢を与えられています。
 流れが海にとどく前に様々な思いや体験を通して大河の一滴として人類の歴史に刻まれて行きます。現在の私たちが現在の人類の歴史をつくっているところです。百年後、千年後の人類が今の時代を考証する時に、20世紀や21世紀の時代は何だったかが分かるでしょう。様々な思いをのせて「大河」は海へと流れていきます。あなたも私も歴史を創造する「大河の一滴」なのです。

2021年02月07日

#343 タモリの原点

 今日は1月31日です。明日から2月が始まります。2月の上旬に福岡県内の私立高校の入試や地元の私立大学の入試が行われ、その後関西、関東地区の大学入試へと続き2月下旬には国公立大学の個別入試が待っています。実際2月は入試の月となり、中高生の受験生にとり試練のひと月となります。
 さて、先日西日本新聞にタモリさんに関する面白い記事がありましたので、掲載させていただきます。タモリさんが芸能界にデビューする以前の話です。

----------
『踊りながら乱入した「タモリ」…山下洋輔が遭遇した即興、爆笑の一夜』
福岡市中央区のホテル「タカクラホテル福岡」が31日付けで事業を停止し、自主廃業する。1968年創業の老舗は、ある大物芸能人の誕生のきっかけとなった場所でもあった。ジャズピアニスト、山下洋輔さんにタカクラホテルで過ごした一夜の思い出を寄せてもらった。
 あの場所がなくなると聞いて思い出がよみがえってきた。あそこで、ぼくとタモリが最初に出会ったのだ。そのことについて書いてみよう。
 1972年に福岡で、渡辺貞夫さんのグループと我々(われわれ)のトリオが同じコンサートに出るということがあった。終演後同じホテルに泊まった。我々は部屋飲みをして勝手に騒いでいた。面白好きのテナーサックスの中村誠一が浴衣姿のまま踊り出した。籐のゴミ箱を頭からかぶり、虚無僧の真似(まね)だと言って「そこで虚無僧…」などとセリフを言う。大受けのドラムの森山威男とぼくは「いよう、カッポンカッポン」などとでたらめに盛り上げて大笑いをしていた。
 一方、早稲田大学のジャズ研究会でトランペットを吹いていた経験のあるタモリは、当時の仲間のギターの増尾好秋やベースの鈴木良雄がメンバーとして参加していた貞夫さんのグループに会いに行っていた。そして、その帰り道、エレベーターに向かう途中で、我々の部屋のドンチャン騒ぎが耳に入ったのだ。何だろうと思ったタモリがその部屋のドアノブを触ってみると開いた。昔はオートロックではなかったのだ。それが幸いした。浴衣でデタラメ踊りをする誠一の姿がタモリの目に入った。そのときに「ここはおれのいる場所だと思った」とのちにタモリは言っている。そのまま自分も踊りながら中に入ってきて、大爆笑のうちに我々と出会ったというわけだ。
 ところでこの場面については、別の意見をいただいたのでご紹介する。実は同じ部屋に福岡のジャズ好き、つまりタモリの顔なじみの人たちもいたと言うものだ。だからタモリも安心して入って来られたと。しかし、確かめたところタモリにはその方々の姿は目に入らなかった。部屋は大きくて奥に曲がっており、その方々はそこに集まって飲んでいた。やはりタモリは我々と直接出会っていたのだ。
 我々からすれば、見知らぬ男が突然踊りながら入ってきたわけで、面白くないわけがない。名前を聞く暇もなく騒ぎは続いた。籐のかぶりものを中村誠一から取り上げてその男が自分でかぶって踊り始めた時に、とうとう誠一が咎(とが)めた。得意のデタラメ韓国語でだ。「お前、誰ニゲンナ、ゴスミダ!」というような調子だ。すると男から返ってきたデタラメ韓国語がもっとすごかった。そういうデタラメ外国語のやりとりが、フランス語ドイツ語イタリア語と続き、爆笑続きの我々は息も絶えだえになった。これを言いふらさずにはいられない。というわけで、これをきっかけにタモリは世に知られるようになった。見知らぬ人間が急に入ってきて何かを始めても、それが面白ければ一緒に騒ぐことができる。ジャズのジャムセッションと同じだ。タモリもジャズの人間としてそのことをよく知っていたのだ。今になってこの場所が懐かしくてならない。
(2021/1/27 西日本新聞)
(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/685112/)
----------

 「笑っていいとも」や「ブラタモリ」でおなじみのタモリさん(本名:森田 一義)は日本の芸能界に欠かせない存在となっていますが、上記の記事は芸能界前の若きタモリさんの逸話です。無名の時代から人を引き付ける才能があったのでしょう。踊りながら部屋に入ってきた彼の姿が目に浮かぶようです。
 ちなみにタモリさんは福岡市出身ですが、私が新任教員の頃にタモリの姪御さん(当時高校3年生)を教えた思い出があります。何か不思議な縁を感じます。

2021年01月31日

#342 大切なものは目に見えない

 1月もあと1週間ほどになりました。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われます。新年が始まり慌ただしく時が過ぎ去ることを上手く表現したものです。またこの時期は入試や卒業式等が重なり、子どもを持つ家庭では子どもの成長に合わせてこれらの行事を体験します。子供の成長とは言いかえれば親が年を重ねることを意味します。現在進行形では慌ただしく時間が過ぎ去りますが、人生を振り返れば過ぎ去った過去の出来事が走馬灯のように思い出されます。
 さて「大切なものは目に見えない」はサン・テグジュペリの「星の王子様」に出てくる名言ですが、懐かしさのあまり久しぶりにこの本を読んでみました。子どものための童話というよりも大人に読んでもらいたい本だと思います。
 大人になるにつれて人は外部の世界にこだわるようになります。外見、容姿容貌、学歴、出世、金、権力など自分の本質とは関係のないものに惹かれ、それを求めます。しかしそれらは一時的なもので、いつしか消え去り行くものです。
 「大切なものは目に見えない」は人間の本質を表しています。例えば「愛」がそうです。流行り歌では「愛」を叫んでいますが、「愛」が何かを説明しようとはしません。なぜなら目に見えないからです。現代科学では目で見えないもの(観測されないもの)は非科学的なものとして排除されます。では「愛」は存在しないのでしょうか。
 いいえ愛はたしかに存在します。自分にとって一番大切なものが「愛」です。そのために人は生きています。狭義的には男女の愛、広義的には博愛と人により定義は変わりますが、人生の目的は「愛するために生きる」と言えるでしょう。言いかえれば「愛」が生きがいとなっている人は「強い人」だと言えます。マザー・テレサが死にゆく人達に愛情を注いだように、何かに愛情を注ぐことのできる人は幸せです。
 「星の王子様」を読んで、久しぶりに「大切なものは目に見えない」という文言を考えてみました。一読する価値のある本です。

2021年01月24日

#341 共通テスト始まる

 センター試験に代わる第1回大学入試共通テストが昨日と本日の2日間に渡って行われています。この共通テストが実施されるまでに紆余曲折がありました。共通テストの理念はセンター試験では試されていない思考力を試すことが主目的の1つでした。特に数学は文章題の導入を目論んでいましたが、様々な議論の後で結局今回は導入しないことになりました。また一番議論の多かった英語ですが、民間試験の導入を白紙に戻し、リスニングとリーディングの2種類を行うことで今回の試験は決着しました。
 さて多くの課題があった英語ですが、全般的に問題が難化しています。このことは2回の試行テストでも明らかになっています。まずリスニングは2回読みと1回読みの問題に分かれており、1回読みの問題でもリスニングの中で文法的な内容を問う問題が出されています。つまり、全6問のうち、第1問から第3問まではリスニングを利用して文法問題や語彙力を問う問題が出されています。 後半の第4問から第6問までは計算を含む問題や、一覧表と照らし合わせて問題を解く問題など日頃から練習しておかないと得点できない問題があります。
 またリーディングではセンター試験に出題されていた発音問題や文法問題、整序作文がすべて無くなり、読解問題だけの出題と変更されています。また全体として単語数も増えており、日頃からの速読・多読の訓練が必要です。難しい単語を思える必要はありませんが、高校生が学校の授業で使用しているような単語集を利用して4000語程度の単語・熟語は身につける必要があります。
 さて1つ大きな懸念があります。50余万人が受験した共通テストです。コロナ対策をして安全を期したテストですが、新型コロナの拡散がどの程度発生するかが今後の大きな問題です。最近の傾向として家庭内感染が主流となっています。受験会場で感染し、そのまま帰宅した受験生から家族が感染することが考えられます。受験生をお持ちのご家庭は杞憂かもしれませんが新コロ対策には必要以上に考慮しなければならないでしょう。共通テスト終了1週間後をめどに感染者が増加することが、その指標となります。
 関東だけでなく福岡を始め様々な地域で医療崩壊が叫ばれています。新コロ感染だけでなく一般の医療行為にも大きな影響を与えていますので、急病を除いて各自の健康は各自で守る必要があることは言うまでもありません。とにかく感染がある程度落ち着くまでは不急不要の外出は避けた方が良いでしょう。

2021年01月17日

#340 キツネとタヌキの化かし合い

 ここ数日大寒波が続いており、特に北陸地方では大雪のために数百台の車が立ち往生しています。外出時には天気予報でどのくらいの降雪があるか確かめる必要があります。そうしないと車内で死亡することにもなりかねません。昨日所要で福岡へ行きましたが、車窓から久留米以北は積雪がいたるところで見られました。久留米以南はそれほどの積雪はなかった模様です。
 さて今日は成人の日で祝日ですが、新型コロナの影響で成人式を中止したり、延期したりする市町村が多いそうです。一生に一回しかない式典に参加できない新成人はかわいそうです。何らかの形で成人式を開催してもらいたいものです。ちなみに大牟田市は昨日成人式を開催しました。
 ところで本日のブログタイトルは「キツネとタヌキの化かし合い」となっています。今から述べることはトンデモ情報なので信じなくてもかまいません。いや、信じられないと言った方がよいかと思います。日本のマスコミは様々な事柄に忖度して全く正しい情報を伝えませんので、いた仕方ないことです。
 アメリカ大統領選挙はバイデン氏が正式に時期大統領となり、1月20日に就任式を迎えますが、今回の選挙で大々的に不正が行われたのはご存じと思います。特に郵便で投票した投票用紙はほとんどがバイデン票だったそうです。また投票所で中国製の偽の投票用紙と交換した投票所があり、監視カメラにその状況が残されています。さらにドミニオン社製の「投票読み取り機」は外部からネットを通して操作できる状況になっており、バイデン票が増えるように意図的に操作された痕跡があります。
 このような状況下でトランプ大統領が激怒したことも理解できます。そこで彼は1月6日にワシントンDCで集会を行い、議会堂まで共和党支持者の行進を促し、暴徒化した支持者が議会堂に乱入して4人が死亡したアメリカの歴史上悲劇的な惨劇となりました。このニュースは世界中に報道され海外から多くの非難が起こりました。
 しかし、この暴動を起こした真犯人は実は共和党支持者ではなく、彼らの中にに潜り込んだアンティファ(極左翼運動家)であることが判明しています。彼らは一般の共和党支持者とは異なる服装をしており、顔を隠して素性を分からないようにしていました。そして議会堂の窓を壊して侵入し、何も知らない一般の共和党支持者が一緒に議会堂内に入っていきました。映像にも映っていますが、議会堂のドアのところにいた警官らしき人物が故意に議会堂のドアを開けたことです。
 多くの人たちが議会室に侵入しましたが、不思議なことが発生しました。民主党の議員のノートパソコンが何者かによって数台盗まれました。このノートパソコンには重要な秘密情報が入っていたらしいのです。それは今回の不正選挙のやりとりやバイデンと中国の関係(実際に彼は数年前習近平と会談をしており、その際に日本の尖閣列島は中国のものである旨の話をしたといううわさがあります。)、バイデンの息子ハンターが中国との収賄関係など様々な国家反乱罪にふさわしい内容をパソコンが記録していると言われています。
 これらのことは日本の一般のニュースでは全く表に出てきません。海外のネット情報やネットでのやりとりと通して初めて確認できます。ただし注意しないといけないのは、何が正しく、何がフェイク(偽物)なのかを見極めることです。様々な出来事や事件が国内外で起こりますが、事件の表層だけでなく、その裏に誰が何のために仕掛けているのかを考えていく必要があります。1つの出来事を様々な情報を得て多角的に考えるクリティカル・シンキング(批判的思考)が重要になります。
 世に出回る情報には様々な裏があります、トランプ大統領のツィータやユーチューブが永久に削除されたのは背後に中国の影が見え隠れしています。というのは、ツイーターやユーチューブの運営には中国が関係しているからです。
 1月20日の大統領就任式までに何かが起こるような気がします。無事に就任式が終わるまで不正を行った民主党は安心できません。ちなみに6日以降姿を見せないトランプ大統領はどこにいると思いますか。彼は現在テキサス州の軍事基地にいます。囚われているのではなく、安全なところに身を隠しています。現在アメリカは国を2分するような状況にあります。共和党と民主党の「キツネとタヌキの化かし合い」が行われています。アメリカはいったいどこに向かうのでしょうか?
 以上の内容はあくまでもトンデモ情報です。興味がある方はご自分でお調べください。
参考資料:
「米議会乱入事件、議事堂のドアを開けたのは誰だ?」
 あまりにも無防備だった連邦議会議事堂の謎
(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63575)

2021年01月11日

#339 令和3年はどんな年に

 本日は1月3日です。令和3年(2021年)が始まりました。今年はどんな年になるのでしょうか。おそらく誰も予想できないでしょう。昨年の今頃はまさか武漢肺炎をもたらした新型コロナウィルスが世界中に拡散するとは誰も予想しませんでした。昨年末に首都圏で急速に拡大した新コロですが、東京都は政府に対して緊急事態宣言について審議している模様です。年末には1300人超の感染者を出し、明日から仕事始めとなりますが、さらに感染者が出ることが懸念されます。どのような対策が取られるのでしょうか。気になります。
 昨年は新コロの影響でリモートワークが進みましたが、今年はどのような形態の職業が出てくるでしょうか。昨年外出自粛の影響で目を引いたのがウーバーイーツでした。登録すれば気軽に出前を配達でき、小銭を稼げますので、仕事の無くなった若者には特に人気がありました。しかし、あくまでも一時的な仕事でしかないでしょう。新コロ収まり、人々が普段通りに働きに出ると、一時的に栄えたものはあくまでも臨時的な存在でしかありません。
 ここで世間の人は気づいたはずです。流行に流されず、影響を受けない職種とは何か、何が大切な生き方かを。新コロは様々な意味で私たちの生活を変えてきましたが、必ずしもマイナスの面だけではありません。プラスの面も少なからずあります。例えば営業時間短縮で家庭に早く帰宅したり、自由時間が増えた人は家族との団欒の時間が増えたり、自分の趣味を生かしたり、サイドビジネスを始めたりなど、今まで仕事に追われて出来なかったことを始めることができます。
 このように「災い転じて福となす」という気概が必要な1年となるでしょう。新コロは暖かな季節が始まるまでまだ続くと思われます。まだまだ油断できない新コロです。自分の身は自分で守る必要があります。
 さて今月は受験の月でもあります。当塾では中学3年生が2人、高校3年生が2人それぞれ受験します。特に大学受験生にとって共通テストは初めてのテストになります。文科省による試行テストが2回実施されていますが、特に英語において従来は得点源となっていた文法問題、整序作文がなくなり、すべて長文読解問題となります。今回の結果を踏まえて文科省はより良い試験問題を作成していくことでしょう。その意味では今年の受験生は予断できません。共通テストの導入で、様々な分野において影響が出てくるでしょう。教育現場では様々な変更を余儀なくされます。また35人学級の導入も検討されており、様々な改革が行われていくことでしょう。
 それでは今年も一年よろしくお願いいたします。

2021年01月03日

#338 今年一年を振り返って

 今日は寒波の影響で現在雪が降っています。また寒冷前線のために強風も吹いています。天気予報では今夜が大雪だと言っていますので、明日の朝には積雪があるかもしれません。九州地方は大雪になることがあまりありませんが、それでも充分な警戒が必要です。
 さて今日が今年最後のブログになります。通常であれば原則として毎週日曜日に更新しますので、27日(日)にブログを更新する予定でしたが、現在高校3年生が2名在籍しており、授業が年末年始休業にかかりますので、27日(日)と29日(火)に振り替え授業を実施しました。そのために本日のブログ更新となりました。第1回目の共通テストが1月16・17日に実施されますのでどのような問題が出題されても充分対応できるように準備する必要があります。
 ところで今年1年をふり返りますと、まず新年早々発生した武漢ウィルスが世界中に広がり、多くの死亡者を出しました。今日現在で世界の感染者数が約8200万人、死者約180万人となっています。この新コロナウィルスの感染拡大を受けて、政府は3月初めに臨時休校を指示し、そのために地域により異なりますが、全国の小中高の生徒たちが5月下旬まで自宅待機となり、特に各学校の新入生は大学生も含めて入学式が実施されないという事態になりました。
 当塾は在籍数が少ないので、大人数の予備校や塾のように授業を中断することはありませんでしたが、風邪気味の生徒には授業に参加しないなど気を配る必要がありました。全国の小中校では5月末より徐々に授業が再開されましたが、その影響は大きく授業時間確保のために2学期が8月中旬より開始される等の異常な状態が続き、感染防止のために様々な学校行事が中止・延期となりました。また授業はオンラインで行われ、生徒だけでなく教師もオンライン授業に対応するために不慣れなタブレットやコンピュータを用いた授業をおこなっています。さらに大学でも対面授業ではなくオンライン授業が行われ、多くの大学生が孤立し、特に新入生は友人を作る術がなく、様々な悪条件の中で自主退学する学生さえも出ています。
 このコロナ禍はまだ収まる気配がなく、変異種の発生が最近イギリスと南アフリカで確認され、その脅威が懸念されています。またワクチンの開発が行われ、接種するまでになりましたが。充分な治験も行われずに接種を行っていますので、その副作用も出ています。
 このように今年一年間をふり返ってもコロナの話題しか上りません。来年こそコロナか禍を乗り越えて、よい年を迎えたいものです。ブログ読者の皆様にもよい年になりますように心よりお祈り申し上げます。

2020年12月30日

#337 コロナ禍で自由な国、日本

 今日は朝から冬晴れの一日です。都大路では高校駅伝が行われ、女子では北九州市立高校が4位、男子は地元大牟田高校が8位とみごと入賞を果たしました。特に大牟田高校は地元出身の生徒を中心にチームを構成しており、8月の新型コロナ感染で学校が一時休校という措置を取りましたが、それを乗り越えての入賞は見事でした。
 新型コロナはスポーツだけでなく様々な分野で今も大きな影響を与えています。特に秋以降の感染率の急上昇は大都市圏だけでなく、全国に及び、クリスマスや年末年始の売り上げを期待していた多くの業種の人々を落胆させています。このコロナ禍がいつまで続くか予測できませんが、医療関係者の方々の奮闘に改めて感謝の意を表したいと思います。
 さて、国内の感染状況は毎日のニュースや新聞等で逐次伝えられますので詳細な情報を入手できますが、海外の状況はテレビニュース等でしか分かりません。まして海外の一般人が新コロに関してどのように対応しているかまでは詳細に分かりません。本日面白い記事を見つけましたので、ここに掲載します。
----------
『フランス人が日本に戻って心底感じた「自由」』
 同じコロナ禍でもフランスとは様子が違う

 かつて日本がこんなに「自由」だと感じたことがあったでしょうか――。
 やっと日本に"帰って"来ることができました。日本は、25年以上前、初めて来てから私が自然と受け入れることができた国(それとも私を受け入れてくれた国と言ったほうがいいでしょうか)です。それなのに、今年3月にフランスに発ってからというもの、ここ何カ月も日本に戻って来たくても、なかなかそれがかないませんでした。なぜなら日本は永住権を持っている、私のような外国人にさえ門戸を閉ざしてしまっていたからです。
 これではまるで鎖国をしていた江戸時代と同じ。やはり日本は島国だったのだ……と思ったのもつかの間、11月にさまざまな手続きを経て、ようやく日本に戻ってくることができました。そして、とても奇妙なことに、ここ日本でこれまでにないほどの自由を感じているのです。

<どうやって入国したか>
その前に、どうやって日本に入国できたのかをお話ししましょう。まずはフランスを発つ前にパリでPCR検査を受け(出発の72時間前以内)、関西国際空港についてからも医療スタッフによる検査を再度受診(今度は唾液検査)。その結果が出るまで45分待ち、陰性の場合は入国手続きを行います。このとき、さらに厳重に検査結果を調べるほか、パスポートや搭乗券も通常時より厳しくチェック。やっと終わったと思って前に進もうとすると、入国審査官から「ダブルチェック!」と呼び止められました。この時、人生で初めて入国できるか不安に。でも辛抱強く待っていると、ようやく最終的なOKが出ました。
 パリから関西国際空港の機内には40人(400席のうち)ほどしか乗っていませんでしたが、この日がボジョレーヌーヴォーの正式な解禁日ということもあり、飛行機はワインでいっぱいでした。搭乗前に預けていた荷物を受け取ろうと、コンベアを見ると私のスーツケースがぽつん、と置いてあるだけでした。もちろん私は公共交通機関を利用することが許されなかったので、大阪に住む知人が空港まで迎えに来てくれました。
 それから、私は友人の自宅で2週間の自己隔離を行いました。入国するのにあれだけ厳しかったので、入国管理局などからこの間、連絡があるのではないか、と思っていましたが、一旦入国してからはとくに追跡調査はありませんでした。
 ただし、隔離されているとはいえ、やっと息ができるような気がしました。道行く人たち、お店やレストランが開いている様子、友人たちの多くがいつものように忙しく仕事をしているのを見るだけで生きている心地がしました。社会的、経済的活動がほぼストップしているフランスとは正反対です。
 フランス政府の新型コロナウイルスへの対応は、あらゆるレベルで最初から悲劇的なものだったと私は思っています。エマニュエル・マクロン大統領は、連日ように、まるで王様ように国民に話しかけます。私たちが小さな子どもであるかのように。彼は非常に厳しいアナウンスをし、それから首相や関係大臣を登場させ、これから起こることを詳しく説明させます。何がもう「許されない」のか、何が閉鎖されるのか、何が中止されるのか……。
 今やフランスはひどい官僚主義と中央集権、そして国民の政府への信頼性の欠如により、恐怖に基づいたシステムができてしまいました。国民を守る代わりに、国民を脅し、「規則」を守らなければ罰を与えられる。何とも気が滅入ってしまう話です。

<書店すら規制の「標的」に>
3月10日にフランスに到着したとき、街でマスクをしているのは私だけでした(「コロナ禍「フランス」は1週間で様変わりした」2020年3月24日配信)。そのとき、多くの人は私のことを病気か、危ない人か、という目で見ていました。当時、政府は、私たちはマスクをする必要はないとアナウンスしていました(が、数カ月後、これは覆されました)。
 二度にわたるロックダウン(都市封鎖)期間中は、外出するためには、戦時中のように外出理由を記載した「証明書」が必要となりました。これを持っていないと、罰金を科せられます。仕事はすべてテレワーク、レストランやバーも(論理的な説明もなく)現時点で2月まで閉鎖されることになっています。
 確かにフランスでは、人口が日本の半分なのにもかかわらず、コロナによる死亡者がすでに5万5000人に達しています。(もしここ数年の間、政府が病院の予算をこれほど削減していなければ、こうした問題は起きなかったかもしれません)。とはいえ、社会的、経済的、心理的影響を政府はあまり考えているようには見えません。
 実際、フランス政府の政策には首を傾げたくなるものが少なくありません。例えば、ロックダウン時の書店をめぐる規制です。夏の間、多くの書店は人数制限を行ったり、顧客間の距離を保つなど感染予防対策を取りながら、店を開けていました。実際、家にいる時間が長い今、本は心の健康を保つ重要な役割を果たしていました。ところが、二度目のロックダウンの際、政府は、書籍は生活必要な必需品に当たらないとして、書店の閉鎖を決めました。
 これに対して書店の経営者が、スーパーや大型店では本の販売ができるのになぜ個店を対象にするのか、と抗議すると、政府は大型店などでの本の販売を禁止しました。次に「問題」になったのがアマゾンですが、なんとフランス政府はどうしたらフランス人がアマゾンで書籍を購入できないようになるか、を考えたのです。こんな馬鹿げだことがあるでしょうか。
 外出規制についても同じです。二度目のロックダウンが始まったとき、フランス政府は「散歩は1時間以内なら可能、ただし1キロ以内」という決定をしました。これには何の根拠もありません。これに対してフランス人が抗議を行った結果、1日に外出できる時間は3時間に、移動できる距離は20キロにまで増えました。ただし、なぜこの数字になったのかはいまだにわかりません。

<日本とフランスの違いは?>
日本では、賛否両論があるものの、「GoTo」キャンペーンが実施され、多くのお店がオープンし、人々は今までとほぼ同じように仕事をし、子どもたちは公園で遊び、サッカーの試合を観戦しています。日本に帰ってきて日本の「エネルギー」に大きな感銘を受けました。日本では「ワーケーション」のように、コロナ禍でも新しいアイデアを取り入れていることも素晴らしいと思います。
 私がこうした点を称賛すると、日本人の友人たちは日本の習慣が感染拡大の抑制につながっていると話します。家に上がる前に靴を脱ぐ、挨拶の際にキスや握手をしない、人との距離を自然と保つ、マスクを着用すること慣れている、そして手を洗う習慣がある(あるいはおしぼりを利用する)、ことなどです。そして、何より日本人には自制心があるように見えます。警察にチェックされなくても、多くの飲食店は要請されれば、夜10時には閉店するのですから。
 日本で最も重要なのは、他人の目にどう映るか、人が自分たちをどう見るか、世間や社会が自分たちをどう見るかということです。これは罰金よりはるかに強力です。
 私から見ると、日本人のこうした態度はコロナと「共に(with)」(あるいはコロナ「後に(post)」)生きるというもので、コロナに「対抗する」というものではありません。ヨーロッパでは、ウイルスと「闘う(fight)」や「戦争(war)」という言葉が使われています。これは神道や仏教の影響かもしれません。人間は自然の一部であり、欧米人のように自然は戦う相手ではないのです。
 私はいつも何よりも自由に重きを置いています。そして、フランス人にとって最も重要な原則は「liberté」(自由)だと思ってきました。それなのに今のフランスには自由がなく、人々は罰を恐れるようになってしまいました。今回日本に到着したときに感じたこの信じられないほどの開放感と安堵感を私はこれから先も忘れることはないでしょう。自己隔離中でさえ、フランスに比べれば天国だったのですから……。
(https://toyokeizai.net/articles/-/397366)
----------
 ニュースで流れるフランスの状況とはかけ離れた現実が上記の記事に書かれています。日本では政府が国民に要請しますが、あくまでも強制力はありません。しかしフランスでは政府の一言で個人の自由が奪われてしまいます。様々な意見がありますが、日本は個の行動に対して自由な国です。

2020年12月20日

#336 黄金色の命綱

 12月も早中旬を迎えました。師走の月、学校の先生方は学期末の成績処理や保護者面談の資料作成に追われています。昨今は成績処理や資料作成にデーターベース化された資料を作成するのに短時間で処理できますが、ひと昔はすべて手作業で作成していましたので、生徒の成績処理に多くの時間が費やされました。
 最近は生徒数の減少に伴い、1クラスの人数が少ないので保護者面談にかかる時間はそれほどでもありませんが、第2次ベビーブームの1990年前後には1クラス50人前後の生徒がいて、3日間で面談を済ませるために1時から7時過ぎまで休まず面談を行ったものです。とにかく学期末は教師にとり殺人的な忙しい時期になります。
 さて、前回のブログでは「はやぶさ2」のカプセルの無事帰還をたたえる記事を紹介しましたが、本日はアメリカの火星探査機にかかせない日本の企業が制作した「命綱」を紹介します。おそらくこの技術は「はやぶさ2」のカプセルがオーストラリアの砂漠に着陸した際にも使用されたものと思われます。
----------
『火星への探査機着陸で起きる「死の7分」、成否を握る80本の「黄金色の命綱」は日本発』
 米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「パーシビアランス」が来年2月、火星に着陸する。火星の大気圏に猛スピードで突入し、急減速して着陸するまでわずか7分。「死の7分」とも言われるこの過酷な時間を乗り切るカギは、日本発の「強靱(きょうじん)な繊維」が握っている。

■着陸パラシュートのロープ…帝人「テクノーラ」
火星の大気は薄く、大気圧は地球の0・6%。そんな中、突入4分後に開く直径21メートルのパラシュートは、わずか2分間で時速1500キロ・メートルから同320キロ・メートルに急減速させる。重量約1トンの探査機と傘をつなぐ80本のロープには、大きな負荷がかかる。切断されれば探査機は地上に激突し、ミッション終了だ。
 「命綱」ともいえるこのロープは、繊維大手「帝人」の「テクノーラ」で作られている。強度は鉄の8倍もあり、繰り返し引っ張ってもびくともしない。
NASAの委託でパラシュートを開発した米企業が、その高い能力に目を付けた。事前の試験で、80本で37トンの重みに耐え、期待通りの強さを見せつけた。

■理想の条件求め16年
 同社がテクノーラを発売したのは1987年。「それから30年以上たって、世界的なプロジェクトに採用されたことが感慨深い。先輩たちも喜んでいると思う」
 そう話すのは、帝人のアラミド繊維技術開発課長の山口順久さん(44)。「ただ、強度を上げるのは本当に大変だったようで、開発には16年の月日を要した」
 テクノーラは「パラ系アラミド」と呼ばれる繊維の一つ。リングのような化学構造が繰り返しつながる特殊な細長い分子が、何本も束になっている。それぞれの分子が「平行」に整列すると、引っ張り方向の強度が格段に高まるという。
 平行に近づけるには、繊維を引っ張って伸ばすのが有効だが、そのタイミングや力の加減、温度などの条件がずれると、理想の繊維に仕上がらない。
初期の試作品は、分子の向きがバラバラで、強度も弱く、安定しなかった。膨大な条件を一つずつ検証し、十数年を経てようやくたどりついたのが「350度~550度で8~12倍の長さまで引っ張る」という結論だった。

 最も苦労したこの工程を経ると、繊維は美しい黄金色に変わるのだという。「きれいな色ですよね」。テクノーラを抱え、山口さんはそう語った。
(https://www.yomiuri.co.jp/science/20201210-OYT1T50146/)
----------
 宇宙開発には多大の費用がかかるだけでなく、あらゆる分野において宇宙環境に耐えうる材料やロケットの開発など、科学技術の粋を集めた体制が必要になります。その中で日本の技術が用いられるのは素晴らしいことです。日本の宇宙開発の優れた技術は糸川博士のペンシルロケットに始まる60年以上の歴史の結晶です。地球環境を守るために今後も月面を始めとする宇宙開発が続けられることでしょう。日本の技術がさらに貢献できるように期待したいものです。

2020年12月13日

#335 はやぶさ2カプセル帰還!

 本日午前2時半過ぎに、はやぶさ2から放出されたカプセルがオーストラリアの砂漠に着陸し、無事地球への帰還を果たしました。NHKではこのカプセルが大気圏突入から着陸までを特別に放送し、私もその時間眠気を戦いながらテレビの画面に見入っていました。特に大気圏突入後にオレンジ色に燃える流れ星のような軌跡を描いて飛び続ける姿は感動的でした。今朝早くカプセルが回収され、早ければ明後日には日本に帰って来るそうです。
 はやぶさ初号機はあくまでも実験機で、初号機から得られた多くのデータが今回のはやぶさ2号機の成功につながっています。はやぶさ初号機が多くの苦難を乗り越えて無事に地球に帰還した様子が何本かの映画になって上演されましたが、私もその1つを鑑賞した記憶があります。特に初号機が地球に突入し、カプセルを投下した後で最後には燃え尽きましたが、その姿は我が子を命に代えても産み落とす母親の姿にも似ており、日本中の人々に感動を与えました。その初号機が地球に突入する前に最後に移した地球の写真を私は今でも手元に置いています。
 今回の2号機の成功の裏には初号機にはない様々な工夫がされたと聞いています。はやぶさを動かしているのはイオンエンジンという特殊な推進装置ですが、これは日本人が発明したエンジンです。従来の化学燃料を使用するロケットエンジンは強い推進力を出しますが燃料の重さがロケットの大半を占め、非常に非効率的な推進装置です。しかしイオンエンジンは推進力は微力ですが長時間に渡りエンジンを作動することができ、「ちりも積もれば山となる」で遠距離まで飛行することができます。2号機はカプセルを地球に投下した後向きを変えて新しい小惑星への約10年間の旅に出かけます。はやぶさ2号機の新しい門出を祝福したいと思います。
 ところで、はやぶさ2号が世界で初めて成し遂げた偉業が7つあるそうです。その記事を掲載します。
----------
「はやぶさ2」帰還で実現する7つの偉業とは
〇前回のはやぶさは本番前の実験機
小惑星の探査計画がスタートしたのは1995年3月。小惑星サンプルリターン計画が、その後、はやぶさの打ち上げへとつながっていった。
 小惑星サンプルリターンとは、それまでNASAが行っていた小惑星探査を一歩進めて、小惑星のサンプルを採取して地球へ帰還させるプロジェクトだ。これまで人類は月以外の天体のサンプルを地球へ持ち帰ったことはない。しかも地球から3億キロ離れた小惑星イトカワ(ちなみに地球と月の距離は約38万キロである)相手にやろうというのだ。これがいかにハードルの高い挑戦か、わかるだろう。
 前回のはやぶさの成功を受けて、2014年12月3日に打ち上げられた『はやぶさ2』は、はやぶさの後継機ではない。実は前回のはやぶさは小惑星サンプルリターンの実験機で、本番での観測は、はやぶさ2で行われたのだ。はやぶさ2で行った人類初のミッションは次の7つである。

・複数の探査ロボットの小天体(今回はリュウグウ)への投下
・小型探査ロボットによる小天体表面の探査
・天体着陸精度60センチメートルを実現
・人工クレーター作成とその過程、作成前後の詳細観察
・1機の探査機が同じ天体の2地点に着陸
・地球圏外の地下資源にアクセス
・最小/複数の小天体周回人工衛星を実現

 いずれも今後の天体探査を変えていく重要な技術だ。その意味でも、はやぶさ2の無事な帰還は宇宙技術史に重要な足跡をしるすことになる。

〇小惑星探査が極めて重要な理由
そもそも「なぜ小惑星を調べる必要があるのか」と疑問に思う人も多いだろう。はやぶさプロジェクトは、あの民主党政権による事業仕分けで予算が激減するという日本の科学発展の暗黒期があったものの、打ち上げが行われた2014年度は126億円の予算が計上された。
 これほどの金額について、「生活に困っている人も多いのになぜ?」とか「月や火星をもっと詳しく調べる方が役に立つのではないか?」などと考える人もいるだろう。
 もちろんそうした惑星探査は重要だ。特に地球の資源に限界が見え始めた現在、月に資源探査基地を作ることは夢ではなく100年後を見据えた重要な国際プロジェクトである。
 しかし一方で、小惑星を調べることも極めて重要だ。太陽系は宇宙のチリやガスが集まって太陽が生まれ、太陽の回転が周囲のチリをさらに集めて、太陽の周りをたくさんのチリの塊が回り始めた。この塊がさらに集まって地球のような惑星を作った。地球は誕生後に火山活動を始め、惑星になる前の状態はどこにも残っていない。
 惑星になれなかったものが小惑星として今も太陽系を回っている。つまり小惑星を調べることで、太陽系ができたころの様子を知ることができるのだ。

〇はやぶさ2が生命の原料を持ち帰る?
 生命が地球に誕生した仕組みはいまだにわかっていない。生命のもととなるアミノ酸や核酸といったものが地球上でどのようにして生まれたのかさえも仮説の域を出ない。複雑な構造を持つ有機物は、原始の地球では生まれず、小惑星が地球に衝突してもたらされたのではないかと考える学者は多い。
 1970年にオーストラリアで採集されたマーチンソン隕石からアミノ酸が見つかり、その後も隕石からアミノ酸が見つかり続けていることから、すべてかどうかはともかく、地球のアミノ酸の一定量は隕石が運んできたという考えは誰も否定しない。
 隕石の元をたどれば小惑星だろうと考えられている。小惑星から分かれた隕石が地球に衝突したことがきっかけで有機物が揃い、生命の生まれる条件が整ったことになる。リュウグウから採取したサンプルにアミノ酸のような有機物が含まれていれば、小惑星が生命の原料を供給したことが確定する。
 はやぶさプロジェクトのもうひとつの意義は、小惑星の衝突から地球を守ることである。恐竜が絶滅したのは、ユカタン半島に落ちた直径10キロ(サイズには諸説あり、最大では80キロという説も)の隕石のせいだ。直径160キロのクレーターを作った隕石は、大量の粉塵を成層圏まで噴き上げ、火山灰に日光を遮られた地球は寒冷化、草木が枯れて恐竜は餓死した。
 はやぶさ2の誘導技術を使えば、地球へ向かってくる小惑星に人工衛星をぶつけ、地球からそれる軌道へはじき飛ばすこともできるだろう。
 太陽系には100万個もの小惑星があり、すべてが手つかずの資源である。はやぶさ2の成功を使い、こうした小惑星の資源開発ができれば、もし地球の資源がなくなっても安心だ。
 リュウグウには正体不明の黒い物質(高分子の有機物ではないかと推測されている)や水(土に微量の水が含まれていると推測されている)があるとされ、科学者たちはサンプルの回収を待ち望んでいる。はやぶさ2がどんな秘密をもって帰還するのか、とても楽しみである。
(https://diamond.jp/articles/-/256260)
----------
 宇宙開発には多額の費用がかかり、現在ではアメリカ1国だけでは宇宙探査や開発ができない状況です。隣国は軍事利用のために無人宇宙船による月面着陸を行い、自画自賛しています。人口爆発が続いている地球で自然環境をこれ以上悪化させないためにも宇宙開発は必要になってくるものと思われます。宇宙の平和利用のために各国が資金を出し合い、最初に月面にコロニーを建設し、さらに遠くの火星へと人類は旅立つことでしょう。それまでには少なくとも数百年を要することになります。またさらに文明が進めば地球人類が太陽系外の宇宙へ進出することも可能でしょう。その意味で私は数百年早く生まれたと後悔しています(笑)。今後も宇宙開発を続けてもらいたいと思います。

2020年12月06日

#334 七つの善行

 今日は11月29日、11月最後の日曜日です。今日は朝から寒く、天気予報によると最高気温が13度しかならないそうです。晩秋というにはほど遠く、季節は初冬の装いを見せています。
 2020年は新型コロナウィルスに始まり、寒い季節を迎え日本でも現在猛威を振るい始めています。これは一人ひとりの問題であるとともに、社会ならびに国家総動員で対処すべき大きな国難と言えるものです。皮肉にも今年のインフルエンザは今日現在では予想されているほど流行していないようです。インフルだけでもおとなしくしてもらいたいものです。
 さて最近出会った本の中に味わいのあるものを見つけましたので、ここにご紹介します。仏教の逸話が面白く書かれてあり、その内容は現代の生活にも充分適応できるものです。
----------
『今すぐ、この場でできる「七つの善行」』
 お釈迦さまの教えに感銘を受け、その活動を支援していた、スダッタ長者という富豪がいました。この長者の息子の妻は玉耶(ぎょくや)といい、世にもまれな美しい姫でした。
 しかしこの玉耶姫、あまりの美貌にうぬぼれて一切働かず、好きなときに起き、日中はお化粧と買い物と、わがまま勝手な生活をしていました。
 スダッタ長者は困り果て、お釈迦さまにおすがりすると、お釈迦さまは「わかりました。明後日、伺いましょう」とおっしゃいました。
 スダッタは、使用人を集めて、言いました。
 「明後日、お釈迦さまとお弟子たちがこの屋敷にいらっしゃる。その準備をしてくれ。ただし、玉耶にだけは悟られないように。」
 使用人たちは、気づかれないようにお釈迦さまたちのお出迎えの準備をしたのですが、何かあると感じ取った玉耶は、新米の使用人に尋ねたのです。
 「さっきから忙しそうね。私もお父様から手伝うように言われたわ。いらっしゃるお客様は、確かえーっと……」
 「はい、なんでも明日、お釈迦さまという方がいらっしゃるそうで」
 玉耶はピンをきました。
 「お釈迦さまがいらっしゃる?そんなの聞いていないわ。きっと私のことが手にあまって、説教でも聞かせるつもりね。……よし、明日は自分の部屋から一歩も出るもんか。私が出てこなければ、お釈迦様の手前さぞかし困るでしょうね」
と、部屋に引きこもってしまいました。
 翌日、お釈迦さまをお迎えするために、屋敷の者は朝から大忙しでした。その中で長者だけが、ハラハラしながら玉耶の行方を探していました。
 「玉耶よ、いるのか、出てこないか」と部屋の扉を叩きますが、返事がありません。困り果てているところへ、お釈迦さま御一行が到着されました。
 「まことに申し訳ございません。実は、玉耶が部屋から出てこないのです」
 長者が事情をお釈迦さまに申し上げると、
 「わかった。私に任せなさい」
 とおっしゃって、お釈迦さまは神通力で、長者の屋敷を透き通るガラスの家に変えてしまわれたのです。
 部屋の押し入れの中に隠れていた玉耶は、あたりが急に明るくなったのに気がつき、顔を上げて驚きました。なんと、壁という壁、一切が透けて、家中の様子がありありと見えるではありませんか。隠れている自分の姿も丸見えで、屋敷の者たちは、不思議そうに自分を見つめています。
 これでは、へそを曲げて閉じこもっていることが丸わかりです。恥ずかしさのあまり、部屋を飛び出し、お釈迦さまの前にひざまずきました。
 「お釈迦さま、ひどいんです。お父様ったら意地悪して、私にお釈迦さまがいらっしゃることを教えてくださらなかったんです」
 そんな玉耶に、お釈迦さまはこう諭されました。
 「玉耶よ。どれほど顔や姿が美しくとも、心の汚れている者は醜いのですよ。それよりも心の美しい者になって、誰からも慕われることこそが、大切とは思わぬか」
 「心が美しい人になる……」
 玉耶は、初めて自分の悪態の限りが知らされ、このままではいけないと思いながらも、認めることも改めることもできずに、自分の殻に閉じこもっていたことが知らされました。
 お釈迦さまの前に立つと、そんな自分の心のすべてを最初からご存じだったように思え、固く閉ざしていた心がひとりでに開き、不思議と素直な気持ちになりました。
 「玉耶よ、すべては、お前の日々の心がけ次第なのです」
 「私に何ができるのでしょうか」
 「まず、家族や使用人に、常に微笑みをたたえた笑顔で接しなさい。優しいまなざしで向き合いなさい。そして、ねぎらいと感謝の言葉を忘れずに伝えなさい。これならできるだろう」
 優しい微笑みやまなざし、これらは「無財の七施」(むざいのしちせ)といわれます。お金や物、人より秀でた才能や能力がなくても、思いやりの心さえあれば誰にでもできる七つの施しです。

和顔施(わげんせ)・・・微笑みで接すること
眼施(げんせ)・・・優しいまなざしを施すこと
言辞施(こんじせ)・・・優しい言葉やねぎらいの言葉を伝えること
身施(しんせ)・・・人の荷物を持ったり、手伝ったり、身体を使って相手を
          助けること。
心施(しんせ)・・・形だけでなく、思いやりの心を込めて接すること
床座施(しょうざせ)・・・場所や順番を「お先にどうぞ」と譲ること
房舎施(ぼうしゃせ)・・・困っている人に自分の家を宿として提供すること

笑顔をたたえ、優しいまなざしで、分け隔てなく人に接しなさい。
常にねぎらいと感謝の言葉を心がけなさい。
自ら進んで、人を助けなさい。
人とぶつかったら、なるべく譲ってあげなさい。

お釈迦さまはこれらのことを、玉耶に説かれたのでした。
美しい姿はやがて衰える。けれど心の美しさは衰えることなく、自分も周囲もいつまでも幸せにする。このお釈迦さまの教えに目を開かされた玉耶は、皆から好かれる存在にないたいと願い、教えを素直に実践したといわれます。
(岡本一志著:『心が「スーッ」と晴れるほとけさまが伝えたかったこと』三笠書房
----------
 お釈迦さまは極めて常識的なことを仰っています。お釈迦さま(ゴータマ・シッタルダ)はおよそ2600年前に生きた人ですが、その教えは現代でも充分通用すような内容です。上記の逸話は現代に生きる私たちにとっても当てはまることばかりです。特に新型コロナの影響でギスギスしている世の中で必要な「無財の七施」です。」いかにお釈迦さまの教えが時代を超えて生き続けているか、ということを示しています。

2020年11月29日

#333 天国と地獄の違い

 11月も下旬となり銀杏の葉もすっかり黄金色に変わって落ち葉が黄色の絨毯のように見えます。この季節には東京の神宮外苑の銀杏並木がテレビに映し出され、行きゆく人々が足を止め、しばしこの光景に見とれている場面が放映されます。季節はすっかり晩秋の装いを漂わせています。そして11月もまもなく過ぎ去ろうとしています。
 さて「天国と地獄の箸」の話をご存じでしょうか。先日久しぶりに仏教に関する本を検索していましたら、この話が出てきましたのでご紹介します。宗教的な意味合いでなく現実の世の中にも当てはまる物語です。
----------
昔、ある所に、地獄と極楽の見学に出掛けた男がいました。最初に、地獄へ行ってみると、そこはちょうど昼食の時間でした。食卓の両側には、罪人たちが、ずらりと並んでいます。
「地獄のことだから、きっと粗末な食事に違いない」と思ってテーブルの上を見ると、なんと、豪華な料理が山盛りにならんでいます。それなのに、罪人たちは、皆、ガリガリにやせこけている。「おかしいぞ」と思って、よく見ると、彼らの手には非常に長い箸が握られていました。恐らく1メートル以上もある長い箸でした。
 罪人たちは、その長い箸を必死に動かして、ご馳走を自分の口へ入れようとするが、とても入りません。イライラして、怒りだす者もいる。それどころか、隣の人が箸でつまんだ料理を奪おうとして、醜い争いが始まったのです。
 次に、男は、極楽へ向かいました。夕食の時間らしく、極楽に往生した人たちが、食卓に仲良く座っていた。もちろん、料理は山海の珍味です。「極楽の人は、さすがに皆、ふくよかで、肌もつややかだな」と思いながら、ふと箸に目をやると。それは地獄と同じように1メートル以上もあるのです。
 「いったい、地獄と極楽は、どこが違うのだろうか?」と疑問に思いながら、夕食が始まるのをじっと見ていると、その謎が解けました。極楽の住人は、長い箸でご馳走をはさむと、「どうぞ」と言って、自分の向こう側の人に食べさせ始めたのです。にっこりほほ笑む相手は、「ありがとうございました。今度は、お返ししますよ。あなたは、何がお好きですか」と、自分にも食べさせてくれました。男は、「なるほど、極楽へ行っている人は心掛けが違うわい」と言って感心したという話です。
 同じ食事を前にしながら、一方は、俺が俺がと先を争い傷つけあっています。もう片方は、相手を思いやり、相手から思いやられ、感謝しながら、互いに食事を楽しんでいます。どちらが幸せかということは明らかなことです。自分さえよければでは、幸せになれません。一人ぼっちになってしまいます。幸せの花は、相手(他)と自分との間に咲くからです。
「仏教事典 三尺三寸箸 極楽の箸はなぜ長いのか」より引用
(https://bukkyouwakaru.com/dic/s34.html)
----------
 上記の話の出典は残念ながら分かりません。ネットで調べても様々な意見があり、定まっていないようです。一説には禅宗の山田無文老師の説話の中に出てきたという話もあります。ただこの話は単なる仏教説話ではなく、私たちが生きている現実の世界を表しています。毎日戦いに明け暮れる国もあれば、自国の利益しか考えない国もあります。世界は我欲の塊で動いています。その結果が戦争へとつながります。
 また個人レベルでは金のために犯罪に手を染める者も世の中には数多くいます。日々様々な悩みに苦悩する人も多くいます。上記にある天国(極楽)のようにお互いが思いやりを持って接することができればこの地上に天国を作り出すことができるでしょう。この世を天国にするか、地獄にするかはすべて私たち一人ひとりの日々の心がけにかかっています。どうせ住むなら地獄よりも天国に住みたいものです。

2020年11月22日

#332 万引き横行

 市内の田んぼでは稲刈りも終わり、すっかり晩秋の雰囲気が漂っています。近くの川には川面に多くのカモが楽しそうに泳いでいます。また川岸には枯れススキが去りゆく秋を見送るように風に揺れています。
 さて、市内の中学校では今秋から期末試験が実施されます。当塾の生徒たちも期末試験に向けて予想問題を中心に演習を行い、最後の追い込みに入っています。多くの高校では期末試験は来週に予定されています。生徒たちは期末試験に向けて奮闘する時期が来ました。精一杯頑張ってもらいたいと思います。
 ところで国内には新型コロナを始め様々な問題が生じていますが、中でもマイバック導入時からとんでもない犯罪が増加しています。万引きの横行です。マイバッグ導入前はスーパーマーケットなど各店で専用のレジ袋が無料で配布され、それを使用していましたが、マイバッグ導入によりレジ袋が有料となり、多くの買い物客が各自のマイバックを使用することになりました。
 ところがマイバッグの導入により万引きする客が横行しているそうです。本日はそれに関する記事をご紹介します。
----------
レジ袋有料化で被害10倍!「かごパク・万引き・メルカリ転売」急増する非常識な客
 お酒や日用品などを精算前にマイバッグに入れて万引きして、フリマアプリで転売。コロナ感染者が出た店舗をSNSで誹謗中傷。レジのかごまでパクる……。最近、スーパーマーケットを悩ませる不届きモノたちが増えている。中には、わが物顔で犯行を繰り返し、逆ギレするケースも―。

<「かごパク」被害急増中>
「買った品物がマイバッグに入りきらないときは、かごのまま駐車場まで運んで、ついつい持って帰ってしまいます。レジかごは次に行ったときに返せばいいかなと思って」
そう明かすのは九州地方に住む30代の会社員の男性。実は彼、「かごパク」の常習犯。悪びれる様子はなく、これまで持ってきたレジかごを返却したことはない。過去にはカートも持ち帰ったことがあるというから悪質だ。
 「かごパク」とは、買い物で使うレジかごを精算後にそのまま持って帰る行為のこと。“エコバッグを持っていない。持っていても品物が入りきらない”“でも、レジ袋は買いたくない”そんな自分勝手な理由で犯行に及んでいる。レジかごは店舗の備品のため、勝手に持っていけば盗難、つまり窃盗罪になる。
「かごパク」は以前から起きていたが、今年7月にレジ袋が有料化されると被害が増えた店もあるという。そのひとつが東京練馬区に本店があるスーパー『アキダイ』。秋葉弘道社長が明かす。
「レジ袋有料化前の10倍の被害が出ています。でも、この件が報道されると“困らせてごめんね”と謝って返却してくれたお客様もいました」
 スーパーを困らせるトンデモ客の行為は「かごパク」だけではない。もっとも深刻なのが万引きだ。万引き対策専門家の伊東ゆうさんが解説する。「セルフレジが増えたことなどから、ここ数年、万引きがしやすい環境になってしまった。さらにコロナ対策で死角が増えたこととレジ袋有料化が重なり、犯人の捕捉数も増えています」
 生活費の節約目的で万引きをする年金生活の常習犯や、最近では30~50代の初犯も多いという。前出・伊東さんは、「コロナで失業し、路上生活になってしまい、万引きせざるをえない人が増えています。最初は生活のために弁当などをやむなく盗むのですが、慣れてくると盗品を換金するようにもなります」
 日用品や食品などを日常的に盗み、メルカリなどのフリマアプリなどで転売して金銭を稼ぐ手口。まさに「メルカリ万引き」だ。
ポリ袋の消費量は2倍に増えた

<「レジ袋万引き」もいる。>
 伊東さんはレジ袋そのものを盗んだ犯人を捕まえたことがある。被害額5円だ。「セルフレジから1枚取ってレジ袋の精算をせずポケットに入れて売り場にいく。商品を精算後、先ほど盗んだレジ袋をポケットから出し、持参したように見せかけ商品を入れる。5円節約したいがための犯行ですが、これも万引きには変わりない」
 レジ袋だけでなく、無料でもらえるポリ袋も店の備品。大量に持っていくと逮捕の対象になる可能性がある。
「“エコバッグが汚れるから”“ゴミ袋やペットの汚物処理などに使う”などの理由からポリ袋欲しさに買った商品を1点1点ポリ袋に入れる人や、ロールごと持っていく人もいます」(前出・同)
 精算前の商品を持参したポリ袋に入れ、さも支払いがすんだように見せる万引きの手口もあるそうだ。このような現状に前出・秋葉社長はため息をつく。
「ポリ袋の消費量は2倍に増えました。温暖化対策のためにレジ袋を有料化したはずなのに、これでは本末転倒です」
 ほかにも『かご抜け』と呼ばれる、会計前の商品をかごやマイバッグに入れ、レジをスルーし、外に出て万引きする手口も増えているという。しかし、万引き犯を捕まえるのはなかなか厳しい。「コロナ禍でみんなマスクをしているため、顔がわかりにくく困っています。精算後の商品をレジ袋やマイバッグに入れず、手に持ったまま売り場に戻る人は特に難しい。精算がすんでいるのか、店員も迷います。不審な人物には声をかけますが、やっていない人にまで不愉快な思いをさせてしまうことも……」(同)
 全国万引犯罪防止機構は、警察と連携。万引き防止を促すポスターを作成するなど注意喚起を行うが、事務局の担当者は厳しい現状を語る。
「店舗の中には万引きなどの被害届を出さないところも少なくありません。すべての事件で届けを出してくださいとお願いしていますが……」というのも店舗の規模によっては事件の取り調べに従業員がとられると、その間の人手が足りなくなるからだ。
 「多くの店舗が泣き寝入りをしている状況です。万引きによる損失が増えれば商品の価格に上乗せすることにもなりかねない。損失により閉店に追い込まれることも。そうなれば一般の顧客も被害者。一部の心ない人のせいで、みんなが追い詰められるんです」(前出・事務局)

<コロナのせいで俺のせいじゃない>
 やめられない常習犯もいる。「“万引きはコロナのせいで俺のせいじゃない。仕事もなく、2日も食べてない。どうしたらいいんだ”と逆ギレする犯人もいます。家もなく、生活に困窮していて生きるか死ぬかで犯行に及ぶ人もいるんです」(前出・伊東さん)
 レジの担当者に精神的な負担をかける不届きモノもいる。スーパーマーケット協会団体の担当者が明かす。「4、5月、来店する顧客はイライラし、殺気だっていました。売り切れ商品を出せと無理難題をぶつけたり、マスクをしていないお客様へのクレームをお店に向けたり。些細なことで怒り、怒鳴ったり……。それらの理不尽を一手に受けたのがレジ係です。疲弊した人は多かった」
 追い打ちをかけたのはコロナの「感染流布」。東京・大阪といった大都市と感染者が少ない地方との温度差は大きかった。「地方の店の店員が都内に行ったことが漏れると風評が広がることもあったようです。感染し、地元にウイルスを持ち込めば店は袋叩きにあい、お客様は来なくなる」(前出・担当者)
 さらには危険な売り場としての烙印を押され、口コミやSNSで誹謗中傷されることも。従業員もその店で働いていたことが地域でバレると村八分にあうおそれもあった。
 前出・担当者は続ける。「スーパーは安心安全なものをみなさんに届けようと努力していますし、ほとんどのお客様はちゃんとルールやマナーを守っています。残念ながらほんの一部にはそうではない人もいますが……」
 消費者も立ち上がらないといけないのかもしれない。

週刊女性2020年11月17日号(https://www.jprime.jp/articles/-/19299?page=3)
----------
 万引きは青少年や高齢者だけの犯罪と思っていましたら、全世代型の犯罪へと傾向が変わってきたようです。いくらマイバッグで簡単に商品を手に入れることができても犯罪は犯罪です。子どものいる大人はどうやって自分の子どもに言いわけをするのでしょうか。ここまで国民の倫理観が低下してきたのでしょうか。万引きと新型コロナとは全く関係ありません。非常に嘆かわしいことです。

2020年11月15日

#331 米国次期大統領確定?

 アメリカ大統領選挙が激戦になっています。本日日付が変わった深夜1時30分ごろに速報が流れ、バイデン氏の大統領確定のニュースが発表されました。まだ開票は続いていますが、ペンシルベニア州の開票の流れでマスコミが公表しました。従来でしたら確定した段階で敗者が敗北宣言をし、勝者に電話してお互いねぎらい、来年1月に正式に大統領に就任することになりますが、今回は違います。トランプ大統領が敗北を認めず、法廷闘争を準備しているからです。
 それではトランプ氏はどのような対抗措置を持っているのでしょうか。トランプ大統領は民主党が今回の選挙で大々的な不正をしたと主張しています。それでは、どのようにしてトランプ大統領は再選を狙っているのでしょうか。かなり長くなりますが日本のマスコミがほとんど取り上げないトランプ大統領再選の極秘の方法をこっそりとお教えします。
----------

ーーーーーーーーーーー
★米民主党の選挙不正
ーーーーーーーーーーー

米国の大統領選挙は、民主党が開票時に広範な不正を行った可能性がしだいに濃厚になっている。ウィスコンシン、ミシガン、ネバダ、アリゾナ、ペンシルバニアなどの州で、投票後の開票作業中だった現地時間の11月4日未明に、遅れて到着した郵送票の束を偽装して、偽造された大量のバイデン票が開票所に運び込まれ、それまでのトランプ優勢がバイデン優勢に覆された。各地の選挙管理委員会の要員はもともと共和党と民主党の支持者が同数になるように設定されているが、11月3日の夜、いろんな理由をつけて共和党側の要員が開票所から追い出され、民主党側が開票を主導する態勢が作られた。そして郵送票の到着を装って不正が行われた。ウィスコンシン州では11月4日の午前4時に10万票が到着して開票され、そのすべてがバイデン票だった。この加算により、同州はトランプ優勢が覆され、バイデンの勝ちが宣言された。

この加算により、あり得ない現象も起きた。ウィスコンシンの最大都市ミルウォーキーの7つの投票区で、投票総数が有権者登録数を上回ってしまった。このことは地元のメディアも報道し、不正の可能性が濃厚であることが一時全米に知れ渡った。民主党が支配する選挙管理委員会は、問題のミルウォーキーの投票区の有権者登録数を修正し、投票総数の範囲内におさまるように事実を再調整した。

ミシガン州デトロイトでも、11月4日の午前3時半に13万8千票の郵送票が開票所に届き、優勢がトランプからバイデンに代わり、バイデンの勝ちが確定した。ネバダやペンシルバニアでも同様の不正の疑いがあり、トランプ陣営は開票作業の停止や再開票を請求した。だが、すでにマスコミ上で確定しているウィスコンシンやミシガンのバイデン勝利を覆すのは簡単でない。昨日の記事に書いたように、再開票しても偽造票を見分けられなければ意味がない。「投票用紙を作った国土安全省は偽造防止の透かしを入れているので見分けがつく」という説があるが、投票用紙を作っているのは連邦政府でなく地元の州などだ。偽造票を短時間で見分ける方法があるのかどうかわからない。

民主党の選挙不正は、インターネットの言説を支配するSNS諸企業や、マスコミもぐるであり「不正などない。トランプ支持者の妄想だ」という話だけが今後も流布する。不正を指摘するSNSの書き込みは消される。選挙不正が公式の話として認知されるのは簡単でない。そのため昨日の記事では、不正によってトランプの敗北が確定してしまうのでないかと悲観的なことを書いた。しかし、それから1日経ってみて、どうもそうでないようだという感じが出てきている。

私が注目したのは、マスコミが発表する開票速報が、バイデン264、トランプ214のまま止まっていることだ。バイデンは、あと6人とれば当選確実になる。残っている4州のうち一つ取ればよい。マスコミが勝敗を確定すると覆すのが困難になる。民主党とマスコミなど軍産側は、ネバダあたりの選挙管理委員会を急かせて不正票含みで開票を進めてバイデンの勝ちを確定するのが良い。しかし、どういうわけかそれは寸止めされている。

もしかして・・・と私が思ったシナリオは、民主党に不正をさせるのがトランプの仕掛けた罠でないか、というものだ。トランプ側は不正をしない。隠れトランプが大勢いる。民主党が不正をしなければトランプの勝ちになる。トランプは、夏前から郵送投票に反対しつつも阻止せず、民主党が今回のような不正をやるように仕向けた。不正が行われ、バイデンが今のようにもうすぐ勝つ状態になったところで、トランプは開票作業を止めさせた。バイデン親子の中国ウクライナからの贈賄について司法省から電話させれば、バイデンはとりあえず開票作業の一時停止に応じる。これが今だ。

今後、この膠着状態のまま時間がたつほど、民主党の選挙不正について詳細がわかってくる。トランプ傘下の諜報界は、民主党側にスパイを潜り込ませ、不正について何らかの証拠を握っている(証拠を握れる状態を作れなければ民主党に不正させない)。これは「おとり捜査」である。これから証拠がリークされていく。ロシアゲートの逆転劇に似ている。決定的な証拠がリークされる前後に、マスコミがネバダ州のバイデン勝利を確定し、バイデンの当選を発表するかもしれない。しかしそれと同時に民主党の選挙不正について決定的な証拠が暴露され、マスコミも選挙不正に協力してバイデン勝利を捏造していたことがバレていく。

このシナリオが成功すると、民主党だけでなくマスコミの権威も失墜させ、軍産の全体を潰せる。最終的な次期大統領はトランプになる。もう少しで勝てたのに、と悔しがる民主党左派は、全米で絶望的な暴動・略奪に走る。米国は混乱が続いて国際信用が低下し、経済も破壊され、軍産が最も望まない覇権の失墜になる。その中でトランプの2期目が始まり、米中分離や隠然多極化を進めていく。結局のところ、一昨日書いた記事のシナリオに戻っている。嘲笑してください(笑)。
(田中宇の国際ニュース解説 無料版 2020年11月6日 http://tanakanews.com/)
----------
 上記のようなことがはたして起こるでしょうか。各国の首脳が時期大統領のバイデン氏に祝福のメッセージを送っています。そのような中でトランプがどのような動きを示すか興味津々です。アメリカ大統領は世界に大きな影響を与えます。今後4年間の世界情勢を左右するのは次期大統領の手腕にかかっています。

2020年11月08日

#330 創立6年目を迎えました

 本日は学習塾二コラの創立日です。2015年の11月4日に創立して以来5年が過ぎ、6年目を迎えました。経済的に塾に行けない子ども達のために創設した学習塾ですが、毎年該当する生徒(授業料免除)が数名学んでおり、その生徒を含み合計10名前後の生徒が毎年当塾で学んでいます。
 基本的に個別対応で授業をおこなっているために、今まで当塾で過ごした生徒の数はそれほど多くありませんが、この5年間で累計50名ほどが当塾に在籍し、様々な生徒や保護者との出会いがありました。平均すると2年ほどの在籍期間ですが、長い生徒では4年近く学んでいる生徒もいます。当塾は全く宣伝をしませんが、口コミで生徒が集まり、本当にありがたいことです。
 これから後半の5年間を迎えます。5年後当塾を継続するかどうか、まだ決めていません。次の5年間の塾運営の状況を踏まえて判断するつもりです。塾の運営には予想以上の資金が必要になります。事実、当塾は賃貸物件ですので、毎月6万5千円の賃貸料がかかります。さらにコピー機のリース代や光熱費等を含め、合計10万円が運営費として毎月支払うことになります。その他問題集や資料の購入などで数万円を出費します。
 現在地元にある明光学園の非常勤講師として得た給料で当塾の運営費を補っていますが、いつまで続けられるか分かりません。また健康でなければ塾の運営に支障が出てきます。できるだけ健康には気を遣っているつもりですが、いつ何時病気になるかもしれず、入院等が生じた場合には早めに閉塾するかもしれません。その意味で最低でもあと5年は続けたいと思っています。
 5年後世の中はどのように変わっているでしょうか。学習環境に関して公立学校・私立学校を問わず様々な支援制度が整いつつありますが、まだまだ不備な点が多く、経済的に苦しい家庭の子が希望通り学習に取り組む環境が整っているとは言い難い状況です。このような子どもたちのためにも初志貫徹で塾運営を続けたいと思います。今後もよろしく願いいたします。

2020年11月04日

#329 アインシュタインの言葉

 今日から11月です。歳月の経つのは早いもので、今年も残り2か月となりましたが、全くそのような気持ちになりません。おそらく新型コロナのせいで全国の多くの学校が2か月ほど授業が中止になり、そのせいで時間の流れが心の中で止まっているせいでしょう。また日中の暖かさも相まって、まるで9月末のような感覚でいます。
 さて、書棚で探し物をしていると懐かしい本が出てきました。30年ほど前に私が出した英語の問題集です。「基礎英文問題精講 Brush-Up Test 60」(旺文社刊)の初版で、当時福岡雙葉の生徒のために福田美代先生と私が共同で作成した原稿を旺文社に打診し、問題集にしていただいたものです。この問題集は版を重ねながら今でも発売されています。その中に何度読み直しても心に残るアインシュタインの名文がありますので、ここに紹介いたします。
----------
 この地上における我々の立場は不思議なものである。我々はみなこの地球を訪れて、つかの間、地上に滞在する。-----なぜそうなるかはわからないが、ときにはある目的を推測することができるように思われることもある。しかしながら、日常生活という観点からすれば、我々が確かに知っていることが1つある。それは、人間は他人のために-----とりわけ、その人々のほほえみと幸せに我々自身の幸せがかかっている人々や、その人々の運命と我々が共感のきずなによって結ばれている数知れない見知らぬ人々のために-----この世に存在するということである。

 Strange is our situation here upon earth. Eachof us comes for a short visit,
not knowing why, yet sometimes seeming to drine a purpose. From the
standpoint of daily life, however, there is one thing we do know: that man is
here for the sake of other men ----- above all for those upon whose smile and
well-being our own happiness depends , and and also for the countless unknown
souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy.
------
 アインシュタインの名文ですが、構文や文法上難しい表現が目立ちます。古典の香りがする英文です。分かりやすく要約すると次のようになります。
「私たちは何処からかこの世に生まれて短い人生を過ごします。その短い間、他人のために私たちが生き、お互い幸せになるように、生きることが人生の目的です。」
 確かに本人が意識しているかどうかにかかわらず、他人の幸せのために生きている人は幸せです。他人の身体的幸せには医療従事者や介護関係者が当てはまることでしょう。また周囲に笑顔を振りまく人も幸せを他人に与えています。自分がどんな立場に置かれても周囲の人を幸せにするような生き方をしている人は幸いです。それが個人の幸せや社会の幸福につながります。今の世の中に必要な存在です。

2020年11月01日

#328 核兵器禁止条約、来年1月発効

 今日は10月最後の日曜日で、朝から快晴です。通りを歩きますと、ほのかな甘酸っぱい香りが漂っています。キンモクセイの香りです。この香りが無くなりますと冬に向かって季節は走り始めます。
 さて先ほどビッグニュースが飛び込んできました。国際連合が核兵器禁止条約を決議し、来年1月に発効する予定です。時事通信の速報を掲載します。
----------
『核兵器禁止条約、来年1月発効 批准50到達、使用や威嚇を禁止―保有国は不参加』
【ニューヨーク時事】核兵器禁止条約の批准書や受託書を国連に寄託した国・地域が24日、発効に必要な50に達した。ホンジュラス国連代表部が同日の批准書寄託を確認した。条約は90日後の来年1月22日に発効する。核兵器の使用や保有を初めて違法化する国際条約となる。
 ただ、加盟国以外に効力は及ばず、現状では核保有国や日本を含む同盟国の参加は絶望的。条約発効だけで核軍縮につながる可能性は極めて低い。今後、こうした国の加盟に向けて、いかに圧力を強めていくかが課題になる。
 核兵器禁止条約は2017年3月、核軍縮の停滞を背景に非保有国の主導で制定交渉が始まり、同7月に採択された。核保有国やオランダを除く同盟国は交渉に参加せず、軍縮条約としては異例の速さで採択に至った。
 条約は前文に被爆者の「受け入れ難い苦痛と損害」に留意すると明記。核抑止力を意味する「核兵器を使用するとの威嚇」も禁止した。一方、核保有国が交渉に参加しなかったため、具体的な軍縮措置は盛り込まれなかった。
 核兵器禁止条約制定を働き掛け、ノーベル平和賞を受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」で国連を担当するセス・シェルデン氏は「条約発効で(核兵器は違法という国際的な)規範が強まることで、非加盟国の行動に影響を及ぼす可能性はある」と指摘。核保有国などに加盟を促す活動を続けていく方針だ。
(https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102500169&g=int)
----------
 広島、長崎に原爆が落とされて早や75年経ち、ようやく世界が核兵器禁止へと動き出しましたが、核保有国はこの条約に反対し、独自の道を動き出すことでしょう。ここに現在の国連の力の限界があります。第2次世界大戦の戦勝国で作られた国際連合は当時の5大国に拒否権を与え、その後の様々な改革をこの拒否権により多々中断されてきました。
 上記の記事にありますように核保有国はこの条約には加盟しておらず、現在自由陣営と共産主義陣営に分かれて対峙しています。お互いに相手に対して恐怖と不信感がある限り軍縮は進まず、まして核兵器を廃棄することはありえないでしょう。また核兵器を廃棄すると見せかけて、秘密裏に保管するなど、常に上位に立ち、相手を威嚇する手段を残すはずです。
 この人類の愚かな性癖は国家レベルだけでなく個人にも当てはまります。自分の利益を追求して他人を貶める行為は社会のいたる所で見られます。このような利己的行為が無くならない限り、本当の平和は実現しません。戦争は国家レベルの行為ではなく、私たち一人ひとりの心の中に棲んでいる悪感情の表れです。遥か未来に別の生命体がこの惑星に登場し、過去の地球の歴史を調べると、この地上にかつて人類という愚かな種族が存在したことを発見するでしょうか。嘆かわしい限りです。

2020年10月25日

#327 外国人が衝撃を受けた日本人の姿

 10月も下旬に入り、すっかり秋らしくなりました。今朝は大牟田で最低気温が11度となり、朝洗顔する水の冷たさがいつも以上に手のひらに感じます。また稲刈りの終わった田んぼが目立ち、季節の移り変わりの早さを肌で感じることができます。そろそろ冬支度をする頃となりました。
 さて私たち日本人は当たり前すぎて日頃ほとんど意識することがないような事柄でも海外の人から見れば驚きの出来事が多々あります。そのような一例を中国人の目から見た日本文化を紹介する「Searchina」から引用します。
----------
『時間に厳格、大災害でも泣き叫ばず…「外国人が衝撃を受けた日本人の姿」とは』
 日本人は「民度が高い」と訪日中国人からたびたび称賛されているが、具体的に日本人のどんなところが中国人や世界の人々を感心させているのだろうか。中国メディアの今日頭条はこのほど、「外国人を驚かせている日本人の国民性や日本の習慣」を5つ紹介する記事を掲載した。日本に来たことがある人や、日本に住んでいた様々な国の外国人からの回答を伝えている。
 「外国人を驚かせている日本人の国民性や日本の習慣」の1つ目は、「予測しない非常事態でも冷静に列を作る」こと。これが最も多く寄せられた感想だという。ある人はコロナ感染拡大という緊急事態においても、日本人が落ち着いて列に並んでマスクを買っていたことに非常な感銘を受けたそうだ。別の男性は、東日本大震災のニュースを母国で見て、大災害に直面しても泣き叫んだり、喚いたりせず、秩序を失わずに冷静に列に並んでいる光景に心を打たれ、日本で働くことにしたと伝えている。非常事態でさえ冷静さを失わない日本人は、外国人に良い意味で衝撃を与えているようだ。
 2つ目は「親しき仲にも礼儀あり」であること。ある男性は、「どんなに親しい人でもドタキャンをしてこないし、不快なことをしてこない」と感心しているが、日本人からすると人として最低限のマナーと言えるのではないだろうか。別の人は「日本人は、リモートで仕事していてもきちんとした身なりをしている」と称賛している。これも、日本では社会人としてのマナーだが、世界の標準ではないのかもしれない。
 3つ目は「時間に厳格で遅刻しないこと」。ある人は日本の電車が3分遅れて謝罪のアナウンスを流しているのを聞き、耳を疑ったそうだ。また、必ず約束の5分前に到着している日本人の同僚がいると回答した人は、「これはきっとその人のマイルールだろう」と推測しているが、日本ではごく当たり前のマナーだ。
 4つ目は「おじぎ」で、これは日本独特のあいさつなので多くの外国人が驚くようだ。5つ目は「まめに手紙を送り挨拶すること」。日本人は、要件を伝えるメールにわざわざ「わかりました」と返信したり、年賀状や暑中見舞いなど、季節ごとに手紙を送るため、まめに感じさせるようだ。このように見てみると、日本では当たり前の習慣や礼儀も、外国ではそうでもないようだ。冷静で細やかで、相手の立場に立った言動のできる日本人は、外国人を驚かせ、感動を与えているようだ。
(http://news.searchina.net/id/1693388?page=1)
----------
 私たちが海外旅行をして異文化に接するときに日本人にはない文化や習慣に驚き、不思議に思うことがたくさんあります。海外から日本に訪れる人も同様に日本人の日頃の言動に感動したり、訝(いぶか)しがったりします。「おもてなし」は日本人の心の一面を表す言葉であり、また他者との距離感は日本人の礼儀を表すとともに、何か他人行儀を示すこともあります。他国にはない日本人の良い特性はいつまでも忘れないようにしていきたいものです。

2020年10月18日

#326 知らぬが仏

 日本はこれから寒い季節を迎えることになりますが、南半球ではこれから暖かい季節を迎えます。オーストラリアでは今が早春で、12月から1月にかけて夏になります。ただし日本のような四季はなく、何となく暑くなったり、寒くなったりします。私はシドニー郊外に住んでいました。一番寒い時期には最低気温が7,8度くらいまで下がりますが、それでも日中は20度近くまで上がりますので、日本でいえば11月中旬の気候と言えます。
 オーストラリアはこれから春から夏へと季節が変わっていきます。今でも思い出しますのは、初めての春を迎えた頃のことです。当時私は大学近くのアパートに住んでいましたが、郊外の住宅地はブッシュの間に家が建っている状況です。ブッシュ(bush)とは森林(forest)というより「林」の感覚です。灌木の間に住宅が建っています。真夏にブッシュ・ファイヤー(山火事)が頻繁に発生しますが、ブッシュの中に建っている住宅は真っ先に被害を受けます。しかしブッシュの中にある住宅は住みやすく、田舎に行けばカンガルーやコアラなど野生動物との生活がそこに存在します。
 さて、初めて住む土地には地元の人しか知らないような様々な注意すべき事柄があります。特に春先に注意しなければならないのが「鳥」です。オーストラリアの鳥は人を襲います。そのことを知らなかった私は大学に通うのに近くのブッシュを通っていました。ある日一羽の鳥が私をじっと見ていましたが、突然襲ってきました。最初私は勘違いかなと思ったのですが、2度目に襲ってきたときには偶然ではないことに気づきました。その際に耳の後ろをくちばしで突かれ、少し出血しました。襲ってきた鳥はマグパイと呼ばれるカササギです。姿はカラスに似ていますが、白黒のブチ模様です。佐賀ではカチガラスと呼ばれています。ただ佐賀のカチガラスが人を襲うとは聞いたことがありません。
 このマグパイは春先に木々の枝に巣をつくります。自分の巣を守るために巣の近くを通る人間に襲ってくるのです。この鳥は人の頭を中心に襲う傾向があり、最悪の場合は目を突かれて失明する人もいます。そこでマグパイの襲撃を避けるために、ブッシュの近くを通る場合には必ず1mほどの枯れ枝を拾って、その枝を頭の上で振りながら木々の間を歩いていきます。特に人の通る道には「Beware of magpies」(マグパイに注意)のような警告が道に書かれています。
 昨日見つけた記事につぎのようなものがありましたので掲載します。
----------
『子どもを何度も襲う一匹の鳥。
 オーストラリアで春先に起きるマグパイ・アタックがこれだ【動画】』
 恐怖で泣き叫びながら必死に逃げる子どもを、頭上から急降下して何度も攻撃する一羽の鳥。オーストラリアでマグパイ(カササギフエガラス)と呼ばれる鳥は、春先に最も恐れられている動物だ。それを証明するのが、ウェイン・シャーウッドさんが投稿したこの動画。シドニーの南にあるイラワラ湖近くで、キックスケーターに乗っていた息子がマグパイから執拗に攻撃されている場面をとらえた。
 「オーストラリアは美しい国ですが、野生の鳥たちは恐ろしい。生きた子どもを襲って食べようとする。だから気をつけて�」とシャーウッドさんは冗談交じりにコメントしている。
 マグパイは春先の繁殖シーズンに、巣を守るために人間を攻撃することがある。多くのオーストラリア人は同情を示すと同時に、「毎年の恒例行事」「37年間見てきた中で、一番いい攻撃」など、これは春先によく見られる行動だということを、コメント欄で説明している。動画はTwitterでもシェアされ、多くの人たちが反応している。
 ツイート「これはオーストラリアの全ての子ども達が、春になるたびにする経験。マグパイは巣作りの時期にとても凶暴になり、特に自転車やキックスケーターに乗っている子どもたちを攻撃します。自転車での登校は悪夢です。多くの人たちが先の尖ったものを、ヘルメットにつけています」
 ツイート「マグパイは1年のうちのある時期、近づく人たちは自分を攻撃していると思い込みます。急降下して襲われれるのはめちゃくちゃ恐怖ですよ」
 マグパイが人間を攻撃するのは子育てをする約6週間で、通常春の初めだ。とはいえ、マグパイが突然人間を襲うことはほとんどない。一般的に、マグパイは巣がある木から100メートル離れた場所にいる人間を攻撃する。攻撃するのはオスで、巣を守るための行動だ。
 また、マグパイは敵を記憶する能力に優れており、一度敵と認識すると一生忘れないと言われている。オーストラリアでは、春の始まりはマグパイから頭を守るシーズンの始まりでもある。
 時に出血するほど激しく攻撃されることもあるため、オーストラリアの人たちの多くは9月になると、アイスクリームの容器や後ろに目が描かれた帽子、先の尖った物体をつけたヘルメットなど、様々な物で頭を守る。
 マグパイ攻撃がトラウマになってしまったのではないかと心配だが、シャーウッドさんたちは親子でもう一度挑戦することで、恐怖を克服したようだ。
https://www.