#374 売れ残ったペットの末路
春爛漫の季節となりました。桜の花は散ってしまいましたが、つつじが咲き始め、多くの春の花が咲き誇っています。新学年は色々な面で慌ただしく、新しい授業の準備や課題の春休みの点検などの仕事に追われる日々がしばらく続きます。
さて多くの家庭で犬や猫などのペットが飼われており、家族の一員として暮らしています。そのペットたちはペットショップで買われたり、親類から貰われたりして幸せに暮らしています。しかしペットショップで売れ残ったペットたちはどのような運命が待っているかご存じでしょうか。先日興味深い記事がありましたので紹介いたします。
----------
『盲目で心疾患持ちのトイプードルを社販で買った元ペットショップ店員の告白』
生きている動物を展示販売することを「生体(せいたい)販売」と呼んでいるが、動物の愛好家たちから批判が多い方法だ。その販売方式を伴うペットショップの多くで、ペットにも感情や記憶があり、きちんと向き合うべき命だということを無視したような行為が横行しているからだ。俳人で著作家の日野百草氏が、元ペットショップ店員に、精神的にも金銭的にも搾取された体験を聞き、レポートする。
「私は以前、ペットショップで正社員として働いていました」
彼女はすぐに電話をくれた。メール中では本名だったが仮に「ムギさん」(30代)としようか。ムギさんは元ペットショップ店員、とは言っても10年以上も前の話だが、彼女によれば現在もそれほど変わらないとのこと、どういうことか。
「コロナでペットショップがまた乱立しています。私の住む吉祥寺も増えました」
吉祥寺はコロナ禍以前からペットショップの激戦地だ。富裕層が多く住むだけに高価な犬や猫がよく売れる。
「ペットショップのケバケバしい看板を見ると、あのころのトラウマがよみがえります。私はいまも病院で治療をうけています」
ムギさんはペットショップの仕事で精神を病んでしまった。動物専門学校を卒業後、ムギさんは都内のペットショップに入社した。配属先は都心の繁華街。リーマンショック後の失業率5%台、悪質な派遣業者が食い散らかした残りカスのような求人市場
―― そんな時代、好きな動物の仕事で就職できたムギさんは幸運だと思っていた。もちろん、動物が好きなだけでは勤まらないと聞かされてはいたが、まさかこれほどの地獄とは思わなかったという。
「入社してすぐ、ヤバい、辞めようと思いました。売れない子たちが大きくなって、ショーケースにぎゅうぎゅう詰めでした。店は都心のど真ん中、とても狭くて自由に放す場所もありません。大きくなった子は店の奥、下の段に入れられますが、5万円でも売れません。店のスタッフも餌をやるだけ。でも、どの子も噛んだり吠えたりしない、おとなしい子でした」
<たくさんの子が大きくなっては店から消えました>
まだ2013年施行の改正動物愛護管理法前、幼齢の犬猫の販売制限もなければ、終生飼養すら明記されていなかった。ショーケースの基準もなかったので、ムギさんの言う通り大型犬が身動きできない状態で売られることもあった。筆者も15年くらい前、歌舞伎町の某店舗でそんなブルドッグやレトリバー種を目撃している。売れない犬や猫を自治体の保健所という「無料処分施設」に送りつけて在庫一掃なんてことが平気でまかり通っていた。
「店長は怖い人でした。あとで聞いたら本当に怖い関係の人でした。社長も実は雇われみたいで、本当のオーナーのことはわかりませんし聞いてもはぐらかされました。威圧的な幹部ばかりで、女性の副店長はいつも私たち店員を怒鳴ったり、酷いと小突いたりしてました」
昔の話だから構わないだろうが、一部ペットショップは反社会的勢力の資金源だった。日本における生き物を扱う仕事と反社の関係は長い歴史がある。明治時代から日本には「畜犬商」という商売があった。いまで言うブリーダーの元祖だろう。それと平行して、「犬屋」という商売もあった。これをペットショップの元祖と言っていいか微妙なところだが、生まれた子犬を引き取って売る商売である。戦後では1960年代、血統書付きの犬が投資になると称して事業を拡大し、1970年に出資法違反の疑いで捜索、社長が詐欺で有罪となった東京畜犬、1990年代にはブリーダー詐欺のあげく殺人事件にまで発展したアフリカケンネル、いわゆる埼玉愛犬家連続殺人事件など、どこかグレーな部分を引きずっている。事件化は極端かもしれないが、命の売買は綺麗事ではない。
「そうです。綺麗事じゃありません。たくさんの犬や猫、小動物が仕入れられて、全部が売れるわけがないのですから。売れなければ処分です。殺すんです」
殺すとは直接的に店員がするわけではない。昔はきっちり殺せる店員がいたと1980年代に個人で鳥獣店を経営していた老人から聞いたことがある。鳥獣店とは若い人には馴染みがないかもしれないが、古くは鳥を專門に扱う「鳥屋」だったものが戦後になって小動物も扱うようになった昭和の個人店である。現在も地方に行けば「○○鳥獣店」と屋号のついた小さなペットショップを見かけるかもしれない。
「たくさんの子が大きくなっては店から消えました。1歳過ぎたらまず見込み額では売れません。でも保健所へ連れていけば簡単に在庫処分ができますからね」
2013年の改正で自治体は引き取りを拒否できるようになった。それまでは公衆衛生の目的もあるため、引き受けざるを得なかったし、そもそも引き取って処分することが保健所の「義務」だった。野犬となり危害を加えるとか、狂犬病が広がるなど現代では笑い話だが、日本も大昔は野良犬によるそういった被害があった。その名残もあって、飼えないとなれば保健所は業者であっても引き取って処分しなければならなかった。悪質なペットショップやブリーダーはそれを逆手にとって「在庫」を引き取らせていたが、現在は法改正もあってほとんどの自治体は業者の持ち込みを拒否している。ムギさんの店も、そんな店だった。
「でもね、”そんな店”でも、みんな私が毎日ご飯を作って、綺麗に洗って、小さなお店でずっと一緒にいた子たちです。だからセールスは必死でした。もう抱かせて、かわいいですよかわいいですよってアピールして、あまり治安のいい場所じゃないから酔っ払ったカップルとか客にペットをねだるキャバ嬢とかが多いですけど、それでもここで陳列されて殺されるよりマシって、お願い救ってあげてって、それくらいしかできませんでした」
ブラック労働の恐ろしいところは、反発していたはずが気づかぬうちに加担してしまうことにもある。過酷なほど、その矛盾を是としてしまう。思考停止だ。ペットショップの多くは古くから労働条件がいいとは決していえない環境にある。悪質なペットショップは動物も悲惨だが、人間の扱いも軽い。結局、辞めた理由はそれなのか。
「はい。でも辞めるきっかけになったのは、トイプードルの女の子です。その子は来たときから様子がおかしくて、もう目は開いてるはずなのに、鼻でくんくんするばかりで私を見ません。小さく咳こむこともありました。(生まれて)2ヶ月なのにおかしいと思ったんです」
店に来た時は生後1ヶ月、徐々におかしな仕草が増えていった。すると獣医師とは思えない出で立ちのおじさんがやって来て、店のバックヤードで診察したという。結果、その子は進行性網膜萎縮症、動脈管開存症という先天性疾患だと診断された。確かにこの2つの診断は比較的容易とされるが、病院にも連れて行かず店のバックヤードで診察して終わり、診断したのに手術の話もない。その適当ぶりにムギさんは唖然としたという。
<「移送」が決まっていたトイプードルを社販で買った>
若い人には信じられない話かもしれないが、2000年代までのペットショップには信じられないほどずさんで悪質な店が存在した。また提携獣医師の中にはその片棒を担ぐ者が存在した。日本におけるコンパニオンアニマルの医療は歴史が浅い。大動物や家畜衛生が主だった時代の獣医大学で古い教育を受けた高齢獣医師の中には、知識のアップデートもないままに免許だけ、名義貸しで食っている者がいた。悪質なペットショップの一部はそうした獣医師と結託する。店としても目が見えなくなりかけた心疾患持ちの子犬など、治すより新しく仕入れたほうがいい。その悪行の積み重ねが動物愛護管理法の改正につながった。
「店長は『返品しなきゃな』と言ってました。私は『ほっとけ』という上司の命令を無視してその子の世話しました。店では疎まれてましたね。バックヤードの隅のケージに入れられた子は私だけが頼りです。本当はいけないのですが、こっそり『モモ」って名前もつけてました。で、ついに”移送”というその日、店長に『私が買います」と言ったのです」
ムギさんいわく、その店における”移動”は別の店に行くことだが、”移送”は別の意味を指す。それを知っていたムギさんはその子を社員割引価格で買った。
店の利益に貢献してしまったムギさん。こうして、悪質なペットショップは従業員すら食い物にする。良心やその呵責につけこむ。筆者は店の売れ残りの猫をお迎えし過ぎて多頭崩壊寸前になった店員を知っている。情が移ると、いや人間の心を持っていると見捨てられなくなる。見捨てることが平気な店員は、それを「プロ意識が足りない」「この業界に向いていない」と笑う。そういった輩、人間に向いてないという自覚はないらしい。
「儲けさせるのは悔しいけど、その時はこの子、モモを救うには仕方ないと思ったんです。女の子は売れなくても繁殖犬にできるから返品が多かったのですが、その子の場合は心臓疾患があるわけで、遺伝的にも繁殖犬には向かないから難しいと思いました。となれば処分ですから、私が親になるしかなかったのです」
ムギさんは安いワンルームに住んでいたがペット不可だったため、小型犬の飼えるアパートに引っ越した。アパートとはいえ家賃は上がったし、都心の店からも遠くなった。生活も苦しくなった。それでも、モモちゃんとの生活は幸せだったという。
「モモは目が見えませんでしたが、犬ってもともと目に頼ってませんから、目が見えなくても鼻と耳さえ効いてれば平気なんです。おとなしくて吠えたりもしない、とってもいい子でした。いつも私の膝に乗ったり、お尻をぴったりつけて寝てました。私も幸せでした」
よく寝る子 ―― モモちゃんの場合は心疾患も影響していた。迎えてすぐ動物病院に連れて行ったが先の病名の通り、かつ手遅れだった。目はともかく、心臓だけはと願ったが遅かった。犬の動脈管開存症はしかるべき医療機関で早期に外科的手術を施せば完治がほとんど。ただし、手遅れだと心不全が進行する。個々の獣医師の判断にもよるが、末期となると手術は困難、内服治療は無理。モモちゃんは舌が青紫色だったという。チアノーゼだ。
「もうちょっと早く病院につれていってあげられたらと、後悔しています」
生後半年ちょっと、モモちゃんは虹の橋を渡った。「虹の橋」とは作者不明、ペットは死ぬと健康な身体になり、飼い主を虹の橋で待ち続けているという散文詩である。
「モモの一生はなんだったんだろうって思うんです」
それでも、モモちゃんは幸せだったと思う。短い一生だったかもしれないが、ムギさんと出会い、安らかに暮らした。大好きな飼い主がそばにいたからこそ、どんな運命も安らかに受け入れられた。そう信じたい。人間が勝手に思っているだけ、動物の気持ちなどわかるものかと冷笑する輩がいるかもしれないが、それくらい思ってあげられずに何が人間か。
「モモだけじゃなく、あのペットショップに運悪く仕入れられてしまった子たち、処分された子たちを考えると、本当にペットショップが憎いし、加担した私がいまも許せません」
<心配なのはコロナでペットバブルが凄いこと>
時代も、店も悪かった。でも許せないとムギさんは言う。なぜならその店は現在も営業していて、会社はより大きくなっているという。2000年代まで好き放題の荒稼ぎをしたペットショップチェーン、さすがに度重なる法改正で以前のような荒っぽい商売はできなくなったが、命の仕入れと在庫、そして処分というシステムは変わっていない。ペットショップチェーン一社あたりが仕入れる年間数百、数千の犬猫、このすべてを売り切り、売れ残りはすべて店舗や店員がすべて引き取る
―― 個人店ならまだしも、そんなことできるわけがない。しているわけがない。現に自治体、保健所の大多数が引き取り要請を拒否できるようになったいま、引き取り屋と呼ばれる闇商売が跋扈している。
「心配なのはコロナでペットバブルが凄いことです。さっきも言いましたが、続々とペットショップが増えてます」
既存チェーンが店舗拡大しているだけでなく、新規参入する業者も後をたたない。いまやコロナ禍で空前のペットブーム、犬も猫も、コロナ以前の市場価格の倍どころか3倍に跳ね上がっている。ブリーダーの規制や改正愛護法の影響もあるが、犬猫の生む数には限りがある。その奪い合いになっている。そして一生涯に渡り、一つの命を引き受けるという覚悟もないまま、玩具やアクセサリーを買い求めるように命を買い求めるような客が押し寄せる。返品だ、遺棄だ、そんな事例は枚挙にいとまがない。
ムギさんは辞めて十年以上を経た今も、心の後遺症で薬を飲み続けている。ペットショップの派手な看板を見ると吐き気がするし、ショーケースに陳列された犬や猫という光景もトラウマだという。ムギさんはごく短期間でペット業界とは手を切り、子どもはいないが結婚して幸せに暮らしている。体調の問題で活動などはできないが、保健所からお迎えした小型犬も2頭飼っている。大好きな動物たちの末路を日々思い知らされ、それに加担したという心の傷
―― ムギさんを追い詰めたのは、残業代も一切つかず、休みも週に一度あるかないかの過酷な労働環境にもあった。動物に休みなどない、ご飯もトイレも毎日なのは当たり前だが、ムギさんの会社は超絶ブラック、新人は365日来て当たり前という社風で、動物も悲惨だが人間もまた悲惨だった。社長は数千万円する超高級外車を乗り回していた。辞めても代わりはいる。就職実績の欲しい専門学校が新卒をいくらでも供給してくれる。
「専門学校も動物関係は胡散臭い金儲けのとこばっかりです。獣医師か飼育員になれなければ動物の仕事は辞めたほうがいいと思ってます」
これはあくまでムギさんの意見だ。しかし獣医大、獣医学部は超難関の鬼倍率。同世代の受験ヒエラルキーにおける上位層でなければ難しい。飼育員に至ってはさらに狭き門、空きを待つしか無く、定期採用でも数名の枠に千人以上が応募する。非正規でも100倍を超えることがある。それでも大学に入らなければいけない獣医師とは違い飼育員に資格はいらない(公務員試験が前提となる国公立の動物園、水族館はのぞく)、よく学校側が「憧れの飼育員になれます」なんて宣伝文句に使う理由だろう。現実は大半が別業種、ペットショップへの就職すらマシなほうだ。数百万円かけて専門学校に通う結果がそれ、という、その厳しさは覚悟しておくべきだろう。また人気職の割には経営側と獣医師を除けば薄給だ。ムギさんの今回の申し出もペットショップだけでなく、そういった「動物が好きだから」、というだけで安易に選択する子たちへの警鐘の意味もある。
「(ペットショップで)動物園気分で喜んでる連中! あの光景を見て楽しい、かわいいなんて、はしゃげるなんて異常です!」
ときおり語気が強くなるムギさん。つらい過去を思い出させてしまった。トラウマは根深く、そのせいでスイッチが入るとエキセントリックになってしまうと謝っていただいたがそれは仕方のないこと。むしろ苦しい中、こうして話をしていただいたことに感謝したい。
断っておくが、ペットショップのすべてが悪ではないことはムギさんもわかっている。心ある大半の店員はむしろ被害者かもしれない。売れる命はどんな手を使っても売る経営者と業界の古い体質、それをいまだに許容している社会に問題がある。たかが犬猫、と思うなかれ、命に対する搾取の構図は、そっくりそのまま人間にも返ってくる。個々の業者をあげつらっても意味がない。社会そのものを、日本全体のペットに対する意識を変えていかなければ抜本的な解決には至らない。日本の法律で動物は「物」だが、ドイツの法律では動物は「物」ではない。犬の法律(Tierschutz-Hundeverordnung)すらあるドイツのようになるのは時間がかかるかもしれないが、動物を守るということは翻って人間を守ることにもつながる。それを倫理と呼ぶ。動物の命の軽い国は人の命も軽い。ムギさんの店のように。
ムギさんとモモちゃんの話は美談かもしれないが、もうこんな悲しい美談はたくさんだ。
(https://www.news-postseven.com/archives/20210327_1645453.html?DETAIL)
----------
かなりの長文でしたが、ペットショップの実態を垣間見た記事でした。もちろん全部のペットショップが必ずしも上記の内容通りではないでしょうが、売として成り立つためには不必要なペットは処分しなければならないのでしょう。哀れなペットたちの天国にいる魂を祈らざるをえません。安易にペットを買い求めて、要らなくなれば捨てる飼い主にも問題があります。ペットは家族の一員です。責任もって命の尽きる最後まで飼ってもらいたいものです。