#586 ゴールデンウィーク
今年のゴールデンウィーク(GW)は4月29日(火)に始まりましたが、その後3日間は平日で、GW後半は5月3日から6日まで4連休となっています。したがって実際のGWは4連休と言えます。例年は博多どんたくの時期には意外と天気が悪いのですが、今年は晴天続きでGW最終日の6日に天気が崩れる予報が出ています。
個人的に今年のGWはゆっくり過ごすことができます。昨年まではGW中にもかかわらず当塾の授業をしていましたので、実質この期間中は日曜日のみを休みにしていました。今年は高校3年生の塾生が3月で卒業し、新しい塾生はまだ来ませんので、10年ぶりにGWをゆっくり過ごしています。
ふり返りますとGWをゆっくり過ごした記憶はあまりありません。現役教員時代は20年以上運動部の顧問(ソフトテニス、硬式テニス)をしましたので、GW期間中はインターハイや九州大会の予選があり、GWがすべて生徒の引率でなくなりました。また大会会場の集合時間が午前8時でしたので、生徒たちは会場の場所取りのために現地7時に集合し、そのために6時前起床で会場まで行った記憶があります。また試合が終わるのが大会日により異なりますが、午後4時から6時まで試合進行があり、最後の試合に当たった生徒は試合終了が6時過ぎになったこともあります。その後解散となりますので、帰宅が午後8時前になることが度々ありました。
また、この大会前には試合に向けて他校との練習試合や休日練習をしますので、試合前1カ月は休みなしで生徒の練習に付き合わなければなりません。平日は午後7時が完全下校のために生徒が下校するのを確かめて自分の業務を始めます。担任業務や学年業務、翌日の授業の準備などすべて終えるのが午後9時過ぎで、この時期は毎日学校のカードキーを預かり、職員室を戸締りして帰宅したことを思い出します。
そのようなGWの日々を過ごしていましたので、今年はまるで極楽にいるような気分です。そこで昨日は問題集を購入するために福岡まで出かけて丸善で数冊購入しました。また以前から欲しかった三国(三省堂国語辞典)卓上版も購入しました。この辞典は街やマスコミなどで話題になっている語を積極的に載せ、平易な説明をしていることで有名です。たとえばウィキペディアでは次のような例で説明しています。
「W」
第7版で、Wの4番目の意味が「〔←warai=笑い〕〔俗〕〔インターネットで〕(あざ)笑うことをあらわす文字。「まさかwww」〔二十一世紀になって広まった使い方〕」と記された。
「赤信号みんなで渡ればこわくない」
漫才コンビ・ツービートのギャグから1980年に広まった言葉で、ギャグは国語辞典に載せないという考え方で収録は見送られていたが、時代を追うごとにことわざとして認識されるようになったことから、流行から40年以上経過した第8版より収録された。
他の辞書にはないような語句を説明してくれます。ページをめくるだけでも面白そうな表現に出会えそうです。
ついでに今人気アニメの「薬屋のひとりごと」展が博多阪急で開催されており、どんな様子かのぞいて見ましたが、大勢の人たちが(それも全員女性でした)並んでおり、待ち時間がかかるので次回見に行くことにしました。
この「薬屋のひとりごと」は金曜日の午後11時より放送されており面白いアニメです。アニメと言えば午後6時ごろから放送されますが、最近のアニメは午後11時や。午前0時から放送されています。アニメの放送時間帯も時代とともに変わっていきます。夜更かしに慣れている人は一度ご覧ください。
GWも今日を含めて3日間あります。有意義に過ごしたいものです。