#304 志村けんと台湾
奄美地方では今日梅雨入りとなりました。九州地方はおよそ4週間遅れで梅雨入りとなります。蒸し暑い中でマスクをすることは辛いものがありますが、新コロの感染予防には仕方ありません。
ところでブログ#294で志村けん死去について述べましたが、海外の人々、特に台湾の人々には大きな悲しみが広まっています。その記事をPresident
Onlineから転載します。
----------
『台湾最古の報道機関だけが知る志村けんが同国に愛された理由』
<変なおじさんはもう見られないと台湾が泣いた>
志村けんさん(享年70)が所属していた事務所であるイザワオフィスが、4月18日から同社のYouTubeチャンネルで、1987年から96年まで放送されたコント番組『志村けんのだいじょうぶだぁ』を再編集した動画10本を、順次公開すると発表した。現在公開中の動画で見ることができるのは、「ご存知!!じいさんばあさん」「変なおじさん」などのコントだ。
これらのキャラクターを演じた志村さんが日本はもちろん、台湾の人々の心にも深く刻み込まれていることは、よく知られている。
彼が台湾で不動の人気を得ていく経緯については、それを後追いで「学習」した世代の台湾人や日本人が語る記事が、志村さんの死後にいくつか掲載された。
しかし、志村けんというコメディアンの存在が初めて現地の人々に認知され、やがてしっかり根を下ろしていったリアルな様子が、まさに同時代人として実体験した台湾人の口から語られたことはまだない。
そこで、台湾最古の報道機関である中央通訊社、東京支局長の楊明珠氏(56)に話を聞かせていただいた。
彼女は台湾の淡江大学日本語学科を卒業後、91年に東京外語大学大学院の修士課程を修了。2006年に中央通訊社東京特派員として再来日し、11年から現職にある。志村さんの死去時には、彼女が台湾に向けて配信した第一報や人物評が多くの現地メディアに掲載され、「日本喜劇泰斗 告別人生舞台」(日本のコメディーの第一人者が、人生に別れを告げた)。「『怪叔叔』成絶響」(「変なおじさん」は、もう見ることができない)といった見出しが躍った。
では時計の針を一度、1980年代に戻してみよう。
<台湾人たちはどうしても日本のテレビ番組が見たかった>
台湾では87年まで戒厳令が敷かれていて、解除されるまでテレビ局は3局しかなかった。
「それらの局で放送される番組はすべて政府が検閲していましたから、堅苦しい、面白くもおかしくもない内容ばかりで」(楊明珠氏。以下同)
さらに72年の日中国交正常化を機に、台湾のテレビ番組では日本語の使用が禁じられていた。
「日本の番組が放送できないのはもちろん、たまたま日本語が出てくる場面では、音が消されていたんです」
ところが80年代に入ると、この状況に風穴があく。特殊な機器をつけて日本や香港からの番組を違法受信する人が出てきたり、日本の番組を録画した海賊版ビデオがレンタル店に並び始めたりして、誰もが争って日本の番組を見るようになりました」
志村さんの死後に出た一部の記事には、そうした海賊版ビデオ人気の根底に、台湾庶民の反政府的な意識が働いていたとするものもあったが……。
「あの時代の空気を肌で知る人間としてはっきり言えますが、それはかなりうがった見方ですよ。血の通った憩いに飢えていた当時の台湾人は、日本のドラマやお笑い番組、歌番組などが持つ自由な雰囲気を本能的に求めたんです。例えばあの頃、お腹を抱えて笑えるような台湾のテレビ番組なんてひとつもなかったですから」
当時の海賊版ビデオは、家庭で楽しまれたのはもちろん、台湾ならではの視聴環境もあった。
「私の大学時代、『MTV』が大流行していました。アメリカの音楽専門チャンネルとはまったく関係なくて、日本でいう個室ビデオ店。とはいっても健全な雰囲気で、店内でいろいろなジャンルのビデオが安く借りられ、その中に日本の番組を録画した海賊版ビデオもたくさんありました。よく友人たち5、6人であれこれ借りて、同じ部屋で一緒に見たものです。当時は学生寮住まいで、ビデオデッキなんてなかったですから」
<ドリフの海賊版ビデオに中国語の字幕>
彼女がブラウン管を通して志村さんの姿に初めて触れたのは、そのMTVか、もしくは大学入学の直前、日本のことを勉強しようとレンタル店から借りてきたあらゆるジャンルの海賊版ビデオを自宅で見漁っていた頃だったと記憶している。
「時代を考えれば、『8時だョ!全員集合』や『ドリフ大爆笑』のコーナーだったと思うんですが、いっぺんでファンになりました。志村さんがコントで演じる人物は、見た目や表情も含めみんな個性が強くて、深く考えなくても笑えますから」
海賊版とはいえ、日本の番組には中国語の字幕が付いていることがほとんどだったという。しかし、細かいニュアンスまで伝わるほどの質は期待できず、文化の違いもあるので、言葉で笑わせるタイプの芸人の面白さは伝わりにくい。その点、キャラクターが強烈な志村さんのコントは、外国人にも理解しやすかった。
ただ80年代のドリフターズや志村さんの番組には、共演者とのセクシャルなやりとりや、上半身裸の女性がしばしば登場していた。女性として、そんな場面に不快な思いなどなかったのだろうか。
「そもそもアンダーグラウンドなビデオを見ているわけですし、これぐらいのことはあるだろうって無邪気に笑っていましたね。特に男性は、ああいったエッチなシーンにある種の解放感を覚えていたみたいですよ」
志村さんの笑いには性別はもちろん、世代も言語も問わず見る者を引きつける磁力がある。
「志村さんお決まりのフレーズだった『なんだ、チミはってか?』や『だっふんだ』は、老若男女誰もが真似しました。これはかなり珍しい現象で、台湾人や日本人の他のタレントや芸人が発したフレーズが台湾全土的な流行語になったことは、私が知る限りありません」
<台湾総統も志村チルドレンの一人だった>
志村さんの影響を受けたのは、一般人だけではない。
「タレントの陽帆は、志村さんの『ひとみばあさん』(台湾での表記は『瞳婆婆』)をそっくりコピーした『陽婆婆』のキャラクターでブレイクしましたし、胡瓜という芸名の超有名司会者は、志村さんへの尊敬の念を公言しています。志村さんが台湾を訪れたときに自身のバラエティー番組で共演したこともあり、細かいところにまで真剣にこだわる真面目な仕事ぶりに、改めて感銘を受けたそうです。彼の場合は外見的な真似はしていないのですが、女性共演者へのちょっかいの出し方の感じなんかが、志村さんそっくり。食事を共にしたこともあって、志村さんが台湾式に紹興酒へ干し梅を入れて飲んでいたのが印象的だったと語っています」
さらには志村さんの死去時、「志村けんさん、国境を超えて台湾人にたくさんの笑いと元気を届けてくれてありがとうございました。きっと天国でもたくさんの人を笑わせてくれることでしょう。ご冥福を心から祈ります」と日本語でツイートした蔡英文総統(63)も、間違いなく志村チルドレンの一人だという。
「彼女は親日派だし、世代的にも志村さんから笑いの洗礼をたっぷり受けているはずですからね。話題になったツイートに添えられた桜の写真は、ちょうど志村さんが亡くなった3月29日に関東で雪が降ったとき、私の知人でもある台湾紙の東京特派員が調布で撮影したものなんです。何枚か撮った写真のひとつを自分のフェイスブックに上げていたら、台湾政府筋から連絡があって提供の要請を受け、内容に一番ふさわしい別ショットを送ったそうです。ツイートの文面にしても、日本語で書かれたことを含め、蔡総統の個人的な強い思い入れがあふれていました」
<台湾人たちがシビれた「志村大爆笑」>
87年の戒厳令解除に続き、92年に日本の番組が解禁されると、台湾のテレビ局が正式に購入した『志村けんのだいじょうぶだぁ』(台湾名は「志村大爆笑」)などが放映されるようになった。それらは長年にわたって繰り返し再放送され、志村さんの人気をさらに強固なものにしていった。
そして『喜劇泰斗』(コメディーの第一人者)としての地位の総仕上げになったのが、00年代に放映された日本と台湾を結ぶ日本アジア航空(08年に日本航空が吸収合併)のCMシリーズだ。日台ハーフ俳優の金城武と共演したそれらは日本のみでの放送だったが、志村さんが台湾の魅力を伝えるCMに出演したことは現地でも大きな話題となり、ワイドショーなどで映像が流されたという。
「大スターの志村さんが台湾を紹介するCMに出てくれるだけでもうれしいのに、故宮博物院のようなありきたりで気取った名所ではなく、金城さんと二人で年代物の原付バイクやローカル列車に乗り、屋台のおじさんや行商のおばちゃんから胡椒餅とか釈迦頭(台湾の有名な果物)を買うといった、地元の庶民の暮らしを体験する設定に、台湾人はしびれたんです。撮影で使われた某ロケ地には、今でも志村さんと金城さんが写った当時の日本アジア航空の広告ポスターが張ってあるとか。『志村けんがここで撮影した』というのは、何よりのPRになりますからね」
最後に、ある余談をひとつ紹介して、結びとしたい。「志村さんの死が発表された(亡くなったのは29日深夜)のと同じ3月30日、台湾の行政院長(首相に相当。国政の実質No.2)や国防部の参謀総長(日本の統合幕僚長に相当)を歴任した、高名な軍人・政治家の郝柏村氏が100歳で亡くなりました。ところが台湾メディアでの扱いは、志村さんの死のニュースのほうがはるかに大きかったんです。でもその差こそ、台湾の一般的な庶民感情の表れなんですよ」もちろん郝氏の死去を受け、台湾総統府は公式な追悼声明を発表した。しかし、蔡英文総統自身は志村さんに対してしたように、郝氏への惜別メッセージをツイッターで綴ることはなかったのである。
(https://president.jp/articles/-/35070)
----------
志村けんさんが日本人だけでなく、台湾の人からも熱烈に愛されていたことが、この記事を通してうかがえます。ドリフの「8時だよ全員集合」や、その後の「大丈夫だあ」当の番組を通して、彼が奇想天外な発想をしてお茶の間に笑いを提供し続けたことが、今更ながらすごいことだと思えます。彼のくだらない笑いには国境や世代を超えた何かがあるのでしょうか。とにかくすごい人物を失ったものです。改めて志村けんさんに追悼の意を表したいと思います。